こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2013年2月の記事一覧

3連休いかがお過ごしですか?

 実は、先週金曜日は体調不良で休んでしまいました。鼻炎から来る偏頭痛で昨日まで休養していました。ようやく今動いてホームページ更新しています。運動場ではサッカーの試合が行われています。昨日はバスケのお別れ試合もあったようです。今日は建国記念の日、天気もよく国旗も揚げました。建国記念の日~建国をしのび、国を愛する心を養う。

またまたミニバス女子が!

 またミニバス女子の皆さんが優勝だそうです。第17回児湯大会だそうです。立派なカップと賞状が届きました。おめでとうございます。

3年生クラブ見学最終回

 2月7日、最後のクラブ活動でした。同時に、3年生のクラブ活動見学も最終回でした。さて、3年生は、運動クラブに文化クラブどのクラブ活動が気に入ったことでしょうか?

長なわとび大会2日目

 長なわ大会2日目、3・4年生でした。流石は、3・4年生です。昨日の1の3の記録を大きく塗りかえ、100回以上の記録になりましたが、4の3が標準参考記録を見事突破する133回で一位となりました。明日はいよいよ高学年5・6年生の登場です。

2月全校集会

 午前中5時間授業試行中のため、全校朝会や発表集会が水曜日の午後の時間帯に引っ越しです。2月6日(水)全校朝会ならぬ全校集会を実施しました。3学期始業式以来の体育館での全校集合です。節分・立春の話、梅やうぐいすの話をしました。最後「梅の花」の詩を読みました。後半は、たくさんの表彰がありました。なかよしアート展・市人権作品展・交通安全ポスター・NHK短歌コンクールなどです。まだまだこれから賞状が届く物もあるようです。

長なわとび大会始まる!

 2学期は、個人のなわとび大会でしたが、3学期は、学級対抗長なわとび大会が保体部の計画で、体育委員会の子どもたちが進行・運営して行われます。体育の時間や昼休みも学級で練習が進められています。6日1・2年、7日3・4年、8日5・6年が昼休み時間、体育館にて記録に挑戦です。3分間のべ何回(何人)とべるかです。標準参考記録は、体育委員会の127回だそうです。

2月掲示板模様替え

 校門横の行事掲示板、2月バージョンに模様替えされました。2月1日には、きちんと代えられていました。忙しい毎日の先生方ですが、きちんと仕事をしてくれます。うれしく思います。

市PTA研究大会が昨日開催されました。

 昨日、午後から市中央公民館で、第25回日向市PTA研究大会が行われました。冒頭、PTA功労者個人・団体表彰、そしてPTA広報誌コンクールの表彰がありました。財南小は、小学校の部で財小に次ぐ優秀賞獲得でした。おめでとうございます。その後、「未来へ~自ら生き抜く力を育む」と題して、群馬大学片田敏孝教授の講演がありました。釜石の奇跡の土台となった、防災教育の第一人者の方で、2時間素晴らしいお話しでした。想定におびえていてはダメ、大人が子どもたちの手本・模範となって、子どもたちを育てる、信頼する、強くたくましく育てる。自分の命は自分で守る等の大切さを改めて強く学んだ気がしました。前向きに、前進したいものです。

何とも暖かい立春です。

 昨日日曜日2月3日は節分でした。きっと、「福は内。鬼は外。」と豆まきをしたご家庭も多かったことでしょう。暦の上では春ということです。本当にこの2・3日は3月の陽気です。しかしながら、また寒さが今週やってくるようです。気をつけたいです。12月21日冬至で太陽が出ている時間は10時間ほどでした。立春のこの日は、10時間45分です。これから太陽の出ている時間が徐々に長くなり、3月20日の春分の日には12時間ほど(一日の半分)になっていきます。
 ところで、節分は一年のうち何回(何日)あるのでしょうか?