こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2014年2月の記事一覧

上学年参観日そして4年生2分の1成人式

 上学年参観日でした。4年生は特に、2分の1成人式を行いました。これまでの10年を振り返ることと、これから大人へ向けて、夢目標をもつこと、努力すること、そしてこれまでの成長にかかわった方々に感謝することです。上級生に向け、さらに伸びていくであろう4年生、今後が大いに期待できます。参観日への御参観そして、懇談ありがとうございました。来週25日はいよいよ下学年です。
 

第5回学校保健委員会

 第5回学校保健委員会が上学年参観日の前に図書室にて行われました。今回は、日向保健所から保健師の阿南裕子さんにおいでいただき「歯の健康」について講話していただきました。子供の健康だけでなく、自分自身の歯の健康にも大いに参考になるお話でした。

給食交流2の3へ

今日は、2年3組にお邪魔しました。3組さんも、行儀よく仲良く楽しく元気いっぱい食べていました。完食ムードがあふれていました。嬉しかったのは、給食当番が3学期から始まっていますが、給食着をきちんとボタンを外したりしたりしていました。全員ができていました。素晴らしいです。油断すると、割烹着みたいに脱ぎ着する人が多いのです。明日から3年生へ回ります。

1年生発表集会

 今日、1年生が大トリで発表集会を行いました。牧水短歌朗詠・食べ物の詩群読、地球はひろばの歌に鍵盤ハーモニカによるさんぽの演奏でした。この1年間の成長を観てもらうことが出来ました。とても素晴らしかったです。たくさんの保護者・祖父母・兄弟姉妹にお出でいただきよかったです。励みになります。これで、全学年発表できました。来年は、1月や2月の発表はインフルエンザや風邪の流行もあるので、避けて12月までには終えるように計画します。

CRT学力検査結果出ました。

 1月に実施したCRT学力検査結果が返ってきました。国語はほぼ全国平均、算数は全学年とも全国平均を大きく上回りました。ようやく私たちの取組が効果を現してきたと実感しています。それぞれ学年の様子や個人の様子等参観日に説明等出来ると思います。

3学期の短なわ跳び挑戦!

 今日、5・6年生が短なわ5分間跳びにチャレンジしました。得意不得意もあるでしょうが、下級生の応援の中、頑張ってチャレンジしていました。中学年・低学年と続いていくようです。

給食交流2年生へ

 給食交流2年生へ入りました。2年生も、今、完食ペロリ賞を目指して頑張っています。1学期からするとよく頑張って食べられるようになってきたようです。楽しく元気に頑張って食べている姿がたくさん観られました。

市人権作品展

 日向市人権作品展が昨日まで、文化交流センターにて行われました。応募されたすべての児童生徒の作品が展示されていました。作文・標語・図画ポスターです。財南からは、5名の皆さんが入選ということでした。選ばれた作品はやはりなるほどと思いました。

財光寺区防災訓練実施

 今日16日(日)財光寺地区防災訓練がありました。地震があり津波警報発令ということで、高いところへ急いで避難します。切島山2区では、財光寺南小学校へ避難するということで、地域の住民70名ほどの方が避難してきました。本来ならば、屋上避難が出来るといいのですが、まだ現在避難階段が工事中で、出来なかったのが残念です。でも、今後学校と一緒に避難訓練を実施していかねばならないと考えます。また、財南近くで10分もかからない方々はいいとしても、歩いて20分以上の方々は津波予想到達時間から考慮すると大変です。