こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2012年5月の記事一覧

不審者対応避難訓練(5/23)

 5月23日(水)3校時にかけ、不審者対応避難訓練を実施しました。今回は、2棟3階5年1組に校舎東側非常階段より不審者が侵入したという想定で実施しました。
 不審者侵入→通報システム作動→現場へ職員が急行(さすまたや竹刀を持って)→児童を安全に避難させる(不審者から遠ざける)→不審者に対して職員対応(説得など)・身柄確保→運動場へ全員が避難という流れで行いました。とにかく子どもたちの生命・安全が第一です。いつも100点満点が取れるようにこれからも様々な状況を想定しての避難訓練等行っていきます。宮崎綜合警備(ALSOK)の方にもお出でいただき、参加対応もしていただきました。
 

グリーンネットカーテンMRT取材

 5月22日、午後MRTテレビから、グリーンカーテンの取材申し込みがありました。環境学習の一つの取組として昨年より実施しているこの取組です。
 今年も「ゴーヤ」や「ヘチマ」を植え、育てて校舎南面を緑で覆います。節電および涼しさを感じながら、さわやかに学習も進めていきます。これも、マイスクールISO宣言してきた財南小の積極的取組です。また、いつかMRTテレビ「NEXT」で放送されると思います。
 毎日、飼育栽培委員会の5・6年生が苗に水やりしてお世話しています。十分に育ったら、グリーンカーテンの所に植え、育てていきます。
 

朝の読書活動

 毎朝登校し、教室に入ったら、7時50分から8時00分までの10分間は、自主的な朝の読書活動を実施しています。これは、まず、心を落ち着け、静かな雰囲気の中で学習の構えをし、1日の学習に向かおうというものです。特に、月曜日だけは、週の初めでもありますので、そのまま8時10分まで延長して計20分間の読書活動をしています。
 高学年ほど、自分の読みたい本をきちんと準備し、さっさと取り組む姿が多く見られています。
         
                <静かに読書している5年生>

ISO集会実施

 5月18日(金)5校時、平成24年度のISO集会を全校で実施しました。体育館に全員集合して、日向市役所から佐藤さん・林田さんにお出でいただき、生活環境部の佐藤さんから環境問題についてお話ししてもらい、その後、ISO宣言を行いました。
  ① 電気を大切に使います。 ② 水を大切に使います
  ③ 物を大切に使います   ④ ゴミをへらします
  ⑤ そうじをがんばります
 みんなで、宣言しましたので、頑張って実行できるようにしていきたいです。これは約束なのだと最後に校長として締めくくりました。
 学校もご家庭も、地域もできるといいなあと思います。

子どものための音楽会参加児童の感想が届きました。

 17名のみなさんの感想が届きました。それぞれが感じたことをうまくまとめています。
  <演奏について>
  ○ 生で聴くことができて感動でした。のだめカンタービレで聴いた
   もあって嬉しかった。姉が吹奏楽部で音楽に興味があった。参加で
   きてよかった。音がきれいだった。いろいろな楽器もあってすごかっ
   た。なめらかで心にすごく響いてきた。楽しいリズムもありつい踊り
   たくなった。バイオリンを弾いてみたくなった。CDで聴くよりも生の
   演奏のほうが迫力があった。はっきりくわしく聞こえてきた。
  <会場の様子>
  ○パイプオルガンがかっこよくて、大きくて驚きました。
  ○会場が広くてきれいでした。