こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2012年5月の記事一覧

校長・教頭からのお願い

 学校のマナーということで、子どもたちの中から、校長・教頭へインタビューがありました。
  校長として、①交通ルールを守る ②廊下階段を走らない ③挨拶・返事
           をしっかりする ④くつ・はきものをそろえる
 教頭としては、①仲良くする ②忘れ物をしない
をあげました。児童玄関近くの西側掲示板に掲示されています。さて、どれだけ意識して出来ますでしょうか?
       

家庭教育学級開講式

 5月29日(火)午後7時、平成24年度の家庭教育学級開講式が図書室にて開催されました。一年間の活動内容等が協議検討されました。
 開講式に先立ち、校長としての話の時間を少しいただきました。時間がなかなか作れないのかもしれませんが、多くの方々とふれあうことで子育てにお悩みの解決になったり、よりよい情報が手に入ったり、子育てや家庭教育に参考となるものがあったり、形として目に見えないかもしれませんが、考えようによってはよりよい物が手に入ると思います。教育は共育(ともに育てる)ではないかと話しました。つまり、学校と家庭と地域社会が一緒になって子育てしていく・子どもたちをしっかりと導き、見守っていくということです。
         

6年2組家庭科調理実習

 5月29日午後3時過ぎでした。6年2組家庭科調理実習の完成品が届きました。ちょうど3時のおやつでいただきました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

コーンと野菜たっぷりでカロリー的には申し分なし。

学校評議員の会を開催(5/29)

 本年度の学校評議員の会を5月29日(火)午後2時から4時までの時間帯で開催しました。地域のそれぞれの立場から年代を考慮し、5名の方を委嘱しました。学校経営・学校運営についてそれぞれの立場からご意見等いただき、一年間の学校運営がさらによりよく進められるようにするものです。
 まず授業参観していただき、子どもたちの様子を見ていただきました。その後、校長室にていろいろなご質問・ご意見をいただきました。

運動場鉄棒・バックネット周辺の草払い・除草

 運動場鉄棒・バックネット周辺の草払い・除草を六角PTA会長さんや若鷲ソフトボールスポーツ少年団の保護者の方々に行っていただきました。おかげで運動場がさっぱりきれいになりました。本当にしっかりと支えられています。ありがとうございます。

春の遠足元気に出発・帰校(5/25)

 元気に出発、帰校しました。2年生のバス遠足。行きはおはようございます。帰りは、ありがとうございましたと元気なあいさつができました。

 6年生徒歩遠足。日知屋城址・伊勢ヶ浜まで元気に頑張りました。天気ももってよかった。
 
 3年生も徒歩遠足、市中央公民館・図書館・若宮近隣公園→日向市駅JR→財光寺駅、電車で帰る
 
4年生、宮崎方面ですから一番早く8時10分過ぎに元気に出発しました。大型バス2台です
 4時20分過ぎに無事に全員帰校できました。
 
 
 
 

県学校安全指導者研修会に参加(5/24)

 5月24日(木)宮崎市市民文化ホールにて、県学校安全指導者研修会が開催され、校長が参加しました。
 3・11東日本大震災に学ぶことが多いわけで、いかに目の前の子どもたちの安全・安心・生命を守るかと言うことにつきます。最大限の配慮をしながら、適切な判断・最大限の行動をしなければならないことを再認識しました。~だいじょうぶじゃが。とかそんなことはないが。等の甘い判断は許されません。

グリーンカーテンの準備(5/25)

 昨日(24日)MRTテレビ夕方のニュースNEXTで、財南小のグリーンカーテン(環境学習の一つ)の取組状況について放送があったようです。ご覧になった方もいらっしゃったかと思います。
中校舎・北校舎・職員室前の花壇にそって、グリーンカーテンを準備しました。いよいよゴーヤ君・ヘチマ君の登場を待つばかりです。

春の遠足実施

 5月25日(金)ちょっと天候が心配ですが、5年生をのぞく学年での遠足の実施です。
 4年生は2台の「ひょっとこバス」で宮崎市方面へ元気に一番に出発
 ついで、3年生(市中央公民館)・6年生(日知屋城址・伊勢ヶ浜方面)徒歩で元気に出発しました。
 2年生も「ひょっとこバス」本当は中型の予定が、サービスしてもらって、大型バスが2台きました。修学旅行みたいでした。牧水公園の方に向かいました。
 最後、1年生は雨天の時は、校内遠足の予定でした。悩ましい天候で、雨に濡れてかぜをひいたり、体調をこわしたり心配でしたので、無理をせず、校内遠足としました。(出発写真などは後ほど掲載)

プール清掃実施

 21日予定でした、プール清掃を昨日(24日)何とか無事に実施することができました。けがなく安全に協力してできました。プールの水が青々として気持ちよいです。プール開きは6月11日の予定、今年もプールのシーズンが近づいたということです。

不審者対応避難訓練(5/23)

 5月23日(水)3校時にかけ、不審者対応避難訓練を実施しました。今回は、2棟3階5年1組に校舎東側非常階段より不審者が侵入したという想定で実施しました。
 不審者侵入→通報システム作動→現場へ職員が急行(さすまたや竹刀を持って)→児童を安全に避難させる(不審者から遠ざける)→不審者に対して職員対応(説得など)・身柄確保→運動場へ全員が避難という流れで行いました。とにかく子どもたちの生命・安全が第一です。いつも100点満点が取れるようにこれからも様々な状況を想定しての避難訓練等行っていきます。宮崎綜合警備(ALSOK)の方にもお出でいただき、参加対応もしていただきました。
 

グリーンネットカーテンMRT取材

 5月22日、午後MRTテレビから、グリーンカーテンの取材申し込みがありました。環境学習の一つの取組として昨年より実施しているこの取組です。
 今年も「ゴーヤ」や「ヘチマ」を植え、育てて校舎南面を緑で覆います。節電および涼しさを感じながら、さわやかに学習も進めていきます。これも、マイスクールISO宣言してきた財南小の積極的取組です。また、いつかMRTテレビ「NEXT」で放送されると思います。
 毎日、飼育栽培委員会の5・6年生が苗に水やりしてお世話しています。十分に育ったら、グリーンカーテンの所に植え、育てていきます。
 

朝の読書活動

 毎朝登校し、教室に入ったら、7時50分から8時00分までの10分間は、自主的な朝の読書活動を実施しています。これは、まず、心を落ち着け、静かな雰囲気の中で学習の構えをし、1日の学習に向かおうというものです。特に、月曜日だけは、週の初めでもありますので、そのまま8時10分まで延長して計20分間の読書活動をしています。
 高学年ほど、自分の読みたい本をきちんと準備し、さっさと取り組む姿が多く見られています。
         
                <静かに読書している5年生>

ISO集会実施

 5月18日(金)5校時、平成24年度のISO集会を全校で実施しました。体育館に全員集合して、日向市役所から佐藤さん・林田さんにお出でいただき、生活環境部の佐藤さんから環境問題についてお話ししてもらい、その後、ISO宣言を行いました。
  ① 電気を大切に使います。 ② 水を大切に使います
  ③ 物を大切に使います   ④ ゴミをへらします
  ⑤ そうじをがんばります
 みんなで、宣言しましたので、頑張って実行できるようにしていきたいです。これは約束なのだと最後に校長として締めくくりました。
 学校もご家庭も、地域もできるといいなあと思います。

子どものための音楽会参加児童の感想が届きました。

 17名のみなさんの感想が届きました。それぞれが感じたことをうまくまとめています。
  <演奏について>
  ○ 生で聴くことができて感動でした。のだめカンタービレで聴いた
   もあって嬉しかった。姉が吹奏楽部で音楽に興味があった。参加で
   きてよかった。音がきれいだった。いろいろな楽器もあってすごかっ
   た。なめらかで心にすごく響いてきた。楽しいリズムもありつい踊り
   たくなった。バイオリンを弾いてみたくなった。CDで聴くよりも生の
   演奏のほうが迫力があった。はっきりくわしく聞こえてきた。
  <会場の様子>
  ○パイプオルガンがかっこよくて、大きくて驚きました。
  ○会場が広くてきれいでした。                       

子育て目標~これだけはおさえておきたい・つけたい力

 先日、5月11日(金)財光寺南幼稚園の参観日にお邪魔しました。ついでに校長講話を依頼されました。たまたま前任校(延岡市立南方小)の敷地内に、延岡市立西階幼稚園(年中2学級・年長2学級計120名)があり、校長が園長を兼務することになり、3年間幼稚園児ともふれ合いながら、就学前の保護者の皆さんとも、子育てについて一緒に考えるよい機会をいただきました。
 小学校の校長だけでは経験できない事をたくさん学びました。ためになりました。そんなことやら、自分の子育て失敗談や良かったことなどまぜこぜで話しました。役に立つかどうか少し疑問な点もあります。
 最後に、子育て目標等偉そうにお示ししましたが、これは、絶対子どもたちの身に付けさせたい力、態度だと思っています。一つ一つ詳しくこれからこのホームページや学校だよりや折に触れた話し合いの場で紹介できれば良いです。
 はやね・はやおき・あさごはん・あいさつ・へんじ・くつをそろえる・すききらいなくたべる(食育)です。
 南幼稚園の安田園長先生を始め、先生方そして保護者の皆様方ありがとうございました。

視力検査・聴力検査実施中

 ただいま視力検査・聴力検査を行っています。養護教諭の黒木晃子先生と学級担任とで、各学級で実施しています。
 この4・5月は、子どもたちの健康・身体面に関わっていろいろな検査等行います。子どもたちの健康のためです。ご理解ご協力ください。
 身体検査・内科検診・耳鼻科健診・歯科健診・視力・聴力検査、今後眼科検診や小児生活習慣病予防健診、蟯虫卵検査・尿検査等々です。100%の提出率ですと、すべての子どもの健康状態が確実に把握できます。絶えず、提出すべきものは100%でありたい!
        

職員研修(心肺蘇生法講習)の実施!

 もうじき水泳指導・水泳学習が始まります。事前職員研修として心肺蘇生法講習を実施しました。
 毎年、恒例の事ながら大事なことです。日向消防署からお出でいただき、ご指導いただきました。慌てず、落ち着いて、素早く判断、正しく行動、適切な処置、継続、連携など学んだと思います。
 身に付けよう 応急手当 応急処置!!

消防署の方から正しい処置を教えていただき、真剣な表情で取り組んでいる先生方チーム・連携プレーです。正しく・素早く・無駄なく・自信もって取り組みます。

紙芝居による読み聞かせ実施

 5月16日(水)朝、6年生を対象に、紙芝居による読み聞かせを無料で行いました。
 山口県の「劇団はぐるま座」からお二人来校され、「動けば雷電の如く」という題で紙芝居を元にした読み聞かせを行ってもらいました。
 実は、日向・延岡公演を前に財南小にきてもらったのです。内容は、幕末から明治維新に向けて活躍した「高杉晋作」のお話でした。知っている人もちらほらいましたが、まだ社会科の歴史学習も始まったばかり。少し難しかったかも。
 

5月16日現在全校児童457名2名増です。

 455名のスタートでした。2年生が1名転出しましたので、4月は454名でしたが、5月に入りまして、6年・4年生の姉妹が転入してきて、456名になり、3年生にも1名の転入がありました。457名となっています。人が増えるのはとても嬉しいことです。
       455名→457名へ

春から夏へ~花壇・プランターも衣替え

 春を飾っていたパンジー・ビオラ・ペチュニアやサクラソウ・キンギョソウなどなどがそろそろ終わりに近づき、夏向けに学校の花壇も衣替えです。
 市技術員の塩月由美子先生・補助の奈須敦美先生2人で、環境整備に力を発揮してもらい、夏向けに衣替えの準備をしていただきました。
 プランターや花壇の除草・耕地など校長室・職員室周りが整然としています。これから夏の花々の出番です。ご覧の通りきれいになっています。楽しみです。
         

子どものための音楽会参加~無事帰校

 午後2時50分、予定より少しだけ早く吉永教頭先生・17名の財南6年生が無事に元気に、満足した表情で帰ってきました。
 引率の教頭先生から、宿題があったので明日の朝には必ず出すようにという話でした。きっと、参加鑑賞しての感想・作文が宿題として課せられたのでしょう。バスの中でもずっと元気いっぱいだったようです。きっと、よい報告が聞けると楽しみにしています。よい貴重な経験・学習だったと思います。
     

子どものための音楽会出発!

 5月15日(火)、子どものための音楽会参加の6年生17名と引率の吉永教頭先生が、朝8時20分迎えのバスで元気に出発しました。
 天気が少し心配でしたが、何とかもってくれると思います。代表での参加ですから、素晴らしい音楽をたくさん心いっぱい胸一杯、鑑賞吸収してきてほしいです。参加できなかった友達の分までしっかり!
 もどってきて、他の友達に伝えてほしいです。
       

財光寺農業小学校からエンドウ豆をいただきました。

 4年目を迎えた財光寺農業小学校!さる4月21日(土)入学式があり、今年も野菜作りなどに挑戦です。
 財南小からも35名のうち、9名のみなさんが参加しています。一人一人に与えられた農園でたくさんの野菜を育てています。昨日は、二見校長先生から農業小学校で育てた「エンドウ豆」が校長室へ届きました。ありがとうございました。これからも農業小学校を応援しています。
             

体力テストの実施

 今年も体力テストを全校上げて実施します。
種目は、握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・20mシャトルラン
    50m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの8種目です。
 握力、上体起こしでの(腹筋力)・長座体前屈での(体の柔軟性)・反復横跳びでの(俊敏性・調整力)・シャトルランでの(持久力)・そして瞬発力に跳躍力に腕力などなど総合的な体力について調査します。1年生と6年生、2年生と5年生が協力しても実施します。
 昨年度のデータでは、財光寺南小学校は、全体的な傾向として50m走・握力・立ち幅跳びが全国平均からかなり下回っている結果が出ています。さて、今年はどうか?結果を踏まえて本年度の体力向上に向けて、さらに具体的に進めていきます。
    上体起こし        20mシャトルラン        反復横跳び

5月の生活目標・校門掲示版から

 5月の生活目標は、
    生活~ろうかは右側を歩こう
    学習~人の話をしっかり聞こう
    保健~手洗いをすすんでしよう   です。校門掲示版にはた
くさんの色とりどりの鯉のぼりが泳いでいます。
                  
    

今年の英会話科の学習は?

 平成18年4月より、日向市小・中学校一貫教育特区に認定され、英会話科も始まりました。小学校1・2年生年間20時間、3~6年生35時間の学習時間です。基本的には、児童の興味関心に基づいての基本的なあいさつや自己紹介、ゲームや音楽・リズムを通して楽しく会話しようというものです。
 中学校から英語科の先生そして、英語指導助手(ALT)そして、小学校学級担任が指導していきます。中学校の英語の先生(小中一貫連携教育)・英語圏ネイティブスピーカーのALTの先生(生の本物の英語に触れることができる)により英会話に楽しく親しむことができるわけです。
 今年も財光寺中学校から日髙真先生(6年生)・そして1年から5年生までのALTとして、宮崎市からサイエッド・モハメド氏(エジプト出身)に来ていただき、ご指導いただきます。
               

年度当初の安全指導。第2弾。津波想定避難訓練実施!

 交通教室に続いて第2弾の安全指導。津波想定の避難訓練を4月25日(水)に実施しました。財南小は海抜4.6mです。よって、大きな地震が日向灘あるいは直下型でおこった場合の津波に対しては、昨年の東日本大震災でもわかるように、最大限の避難対応をしておかねばなりません。
 財南小は、私が在職していた平成7年には、津波想定避難訓練をすでに実施していました。先見の明があると思います。当然海岸に近いわけですから。やはり3階まで素早く全校が移動避難するようにしていました。3階までの高さは約11mほどでしょう。ですから、10mを超えない津波であれば高さは十分であると考えます。しかしながら、東日本大震災の大津波のように、15mを超えるとなれば、赤岩川をこえて、矢野産業グラウンド方面に避難することも訓練しておかねばなりません。昨年度練習しているようです。今年も当然実際に訓練します。
 今回は、校舎3階までの全校避難でした。2棟3階に1・3・5年、3等3階に2・4・6年が避難しました。お(おさない)は(はしらない)し(しゃべらない)も(もどらない)の合い言葉で、早く
行動できました。次は5月下旬、不審者対応避難訓練を実施します。
           

安全に配慮。第1弾。交通教室の開催!

 年度当初に行う安全指導の第1弾。4月23日(月)交通教室を行いました。低学年・中学年・高学年に分かれての実施です。
 主に、低学年は道路横断の仕方・ダミー人形実験で飛び出しの危険性を学びます。中・高学年児童の皆さんは、自転車の点検・安全な乗り方・ダミー人形実験などの学習を通して交通安全の意義・命の大切さを学習します。
 日向警察署の交通課のおまわりさんに交通安全協会から5名の指導員の方々にお出でいただき、ご指導いただきましたし、低学年は、校区内・地域の高齢者の方々20名ほどにもご協力いただきました。多くの皆さんに支えられ、見守られてきています。ありがたいです。
 校区内には、日豊線も走っています。今回は踏切の横断にもふれました。全員が100点満
点であってほしいです。

安全に気をつけ、伝統ある集団登校の実施!

 一年生も入学して、全校児童がそろい、朝の登校は、上級生の皆さんがリードしながらの集団登校です。7時50分までには登校できないといけませんが、今年は、皆さんの意気込みもありきちんとそろって集団登校できているようです。7時40分過ぎには、正門をほとんどの皆さんが通過して、集まりが良いようです。
 また、交通安全に気をつけて、一年生の歩く速さに合わせてしっかり登校できている登校班が目立ちます。とても嬉しいことです。きっと、こうやって連れてきてもらった低学年の皆さんが、自分が高学年になったときに、今度は自分たちが連れてくる番なのだと自覚して行動できるのでしょう。これが伝統です。思いやりのリレーです。
              
               横断歩道を安全に横断している財南っ子

歓迎集会実施!(4月19日(木))

 一年生が入学して一週間経過、全校児童が体育館に集合して、歓迎集会を行いました。
 入学式には、5年生・6年生が参加しましたので、残りの2年生・3年生・4年生との顔合わせを行い、さらに全校での一年生を歓迎する気持ちを盛り上げる集会です。
 2年生の皆さんは、ふだんの学習の様子・チャイムもくそう・掃除の仕方などを1学年先輩としてわかりやすくやさしく発表しました。3年生は、「茶つみ」のリズム遊びや春の歌を交えて、楽しく発表しました。学校はとても楽しい所だよって伝わってきました。そして、4年生は、学校の活動・行事をわかりやすく楽しく教えてくれました。水泳学習・遠足・運動会・・・。
 最後に、みんなでもっとなかよくなれるよう、人数集めゲームもしました。1年生にとっても楽しい時間になったことでしょう。徐々に学校生活に慣れていってほしいです。

平成24年度日向市立財光寺南小学校入学式

 平成24年4月12日(木)、たくさんのご来賓の方々及び保護者・ご家族の皆様方、そして、5・6年生全員、全職員参加の下、82名のピカピカの新一年生を迎えることができました。
 とても行儀良く、話もしっかり聞ける一年生です。頼もしく思いました。5・6年生の皆さんも、やさしく思いやりをもって、呼びかけや歓迎の歌を歌い、学校がとても楽しい所であることを伝えてくれました。 
これで全校児童455名がそろいました。