こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2011年9月の記事一覧

4年1組 1

 夏休みの思い出を 短歌で詠んでいました。心のこもった短歌を2首を紹介します。
 
 

全校集会

6日(火) 全校集会がありました。
学習指導部の先生方が、児童役になって演技し、
勉強するときの姿勢や返事の仕方、発表の仕方等
を教えてくれました。
子どもたちは、熱心に聞き入っていました。
 
 

2年生 走 の練習

 2年生が 5校時に 走の練習をしていました。 子どもたちは 元気いっぱい
駆け抜けていました。
 

1年生の給食時間の様子です

 みんな もりもり 食べています。
      1組                        2組
  
        3組

さんさん子どもフェスタ

 3日 中央公民館で 北部さんさんこどもフェスタがありました。
化学実験コーナー、英語であそぼうコーナー、お弁当づくりコーナー、読み聞かせコーナー
リサイクル工作コーナー、マジックバルーンコーナー、子育て相談コーナー がありました。
 
   親子 弁当つくりの様子                   化学実験コーナーの様子       

農業小学校2

 
手前で 財光寺南小 6年生の男の子 が
草取りをしています。
向こうに財南小 5年生の女の子が見えます。

財光寺農業小学校

 3日 財光寺農業小学校がありました。
 今回は秋野菜を植えました。
 ブロッコリーの苗を植え、大根の種を蒔きました。
 財光寺南小の児童も5名、お父さん、お母さんと参加していました。
 

2日の下校時

 2日(金)の下校時の様子です。雨は降っていましたが、台風の影響はなく
大丈夫でした。
 
 

命について

 今日、5年2組で道徳の授業を参観しました。
 
「命のアサガオ」という題でした。
 
子どもたちは 主人公の気持ちになって よく発表をしていました。
 
                                                                     匠先生の了解のもとにこの写真は掲載しました。
 

避難訓練(地震及び津波想定)

 本日 今年度2回目の地震及び津波を想定した 避難訓練を行いました。
 
 想定
   日向灘北部地震が発生し、日向灘沿岸に津波警報が発令された。10m未満の
   津波が押し寄せる。
 
 避難方法
   10m未満の津波で、到達時間が早いと考えたので、避難場所を 学校の3階と
   考えました。
 
 避難場所
   2棟3階の多目的ホール と 3棟3階の児童会室
 
 
 子どもたちは、一次避難(運動場)、次に2次避難(3階の教室)を真剣に行いました。 
 子どもたちには、
 「津波の時は 高いところに 急いで逃げる」
 「命が一番です」
  と伝えました。
  
  【全体指導が終わって、各教室に帰っている様子】