トップページ

学校の様子

人権週間③④

昨日の言葉は・・・

マザーテレサの「あなたのごく近くに愛情と優しさに飢えている人々がきっといます。どうぞその人たちを見捨てないでください。彼らに人間としての尊厳を認め、あなたにとって大切な人たちなのだと真心を込めて認めてあげてください。」という言葉です。

そして今日の言葉は・・・

合唱曲「ビリーブ」の歌詞の一部です。

人が人として生き、存在していることをかけがえのない価値として大切にする、困っている人がいたら寄り添い、助けることができる人になってほしいという願いを込めてこの言葉や詩を掲示しました。

避難訓練(火災想定)

今日の3校時に串間市消防本部と旭消防設備の方をお招きして、火災想定の避難訓練を行いました。

避難をした後に、玄関前で校長の話と消防本部の方の話を聞きました。

 

消防本部の方には、避難の様子を見た感想や串間市の火災の発生状況、家や地域で火災が起きた時の対応の仕方について話をしていただきました。

話の後は、運動場に移動し、旭消防設備の方に消火器の使い方について教わりました。

6年生は本物の消火器、4年生以下は水消火器を使って練習をしました。

 

これからますます寒くなり、火事が起きやすくなります。

今回の訓練を生かして、自分の命や大切な人の命を守れるようにしてほしいと思います。

 

 

 

人権週間②

今日の言葉は・・・

 瀬戸内寂聴さんの「本当の優しさは、相手を理解し、相手の心情を思いやる想像力をもつことです」という言葉です。

本校の児童がもっと優しい子どもになってほしいという願いを込めてこの言葉を選びました。

人権週間①

12月4日(日)~10日(土)は人権週間です。

人権週間は、昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されたことから、人権デー(12月10日)を最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めたそうです。

本校では人権週間に合わせて、次のような取組を行います。

1 人権に関する話を全校朝の会で行う。

2 人権に関する詩や名言の掲示をする。

3 学級活動において人権に関する題材を取り扱う。

 

1については、今日早速、朝の話の担当だった職員が権利についての話をしました。

2については、一日一つずつ掲示していきます。

今日は、秦基博さんの「ひまわりの約束」の詩の一部を掲示しました。

明日から金曜日まで一つずつ増やしていきますので、ホームページでお知らせします。

これらの取組が人権について知り、思いやりのある優しい心がさらに育つきっかけになってほしいと思います。

串間中学校の見学

12月2日(金)の午後に串間中の見学に行きました。

見学に参加したのは、4年生と6年生です。

本校の卒業生である武田教頭先生に対応していただきました。

はじめに施設見学をしました。

次に教頭先生に中学校についての話を聞きました。

予め子どもたちから聞きたいことを伝えていましたので、それに答えていただく形で話をしていただきました。

スライドを使って分かりやすく話をしていただきました。

子どもたちは、一生懸命メモを取りながら聞いていました。

 

話を聞いた後は、授業見学をしました。

1年生の授業の様子を見せていただきました。

最後に感想を言いました。

 

〇 先日の説明会と違う話が聞けてよかった。

〇 学校が広くて迷いそうだった。

〇 テストがたくさんあるので先生の話を聞くことや宿題をすることをしっかりがんばりた

 い。

〇 部活がたくさんあるのでびっくりした。   

等の感想が聞かれました。

この見学は、本校の重点目標の一つである「小中高一貫教育の推進」の取組の一つとして、串間中の松田校長先生にお願いして実現しました。

学期末の忙しい中、受け入れていただいた松田校長先生、対応していただいた武田教頭先生、ありがとうございました。

 

玄関ディスプレー(12月)

ようやく寒くなり、今日からいよいよ12月です。

 

そこで、玄関ディスプレーを秋バージョンからクリスマスバージョンに変えました。

昨年度は、ツリーとリースだけでしたが今回は、花瓶にクリスマスに関係する植物を活けました。

クリスマスという行事の説明も掲示しました。

そして、今日の昼休みのはじめに全員でツリーのイルミネーションの点灯式を行いました。

スイッチはじゃんけんで勝った4年生が入れました。

 

最後に校長が「終わりよければすべてよし」ということわざを紹介し、1年の締めくくりの12月も今までどおりがんばろうという話をして終わりました。

終了後は、みんなでサッカーをしました。

運動会の練習が始まってグランドゴルフ交流会までは、サッカーゴールを設置していなかったので実に3カ月ぶりのサッカー遊びでした。

子どもたちの大好きなサッカーを児童と職員で行い、運動場には、子どもたちや先生たちの笑い声が響いていました(結果は、4対3の接戦でした)。

これから2学期の学習と生活のまとめをがんばり、楽しみにしている冬休みがいい気持ちで迎えられるようがんばります。

全校学活「楽しいコミュニケーションを考えよう」

11月25日(金)のオープン参観日の参観授業として、全校学活を行いました。

保護者4名、秋山の教育を語る会(学校評議員)より2名、北方秋山郷の会事務局より1名の方に参観していただきました。

題材は、「楽しいコミュニケーションを考えよう」で、「LINEみらい財団」の情報モラル教育教材を使いながら、5枚のカードに書かれた言葉を嫌だなと思う順に並び変えたり、なぜそう思ったかを2グループに分かれて話し合ったりしました。

 

それらの活動を通して、同じ言葉でも一人一人のとらえ方に違いがあることや、違いによってどんなトラブルが起こるのかについて学びました。

最後に授業者がまとめとして「自分が嫌だなと思うことが、他の人にとっても同じとは限らない」ことや「ネットだと、相手の表情がわからないので、相手が嫌がっていることに気づきにくい」という話をしました。

授業を参観された秋山の教育を語る会の会員の方から「これからのネット社会を生きていく子どもたちにとって、考えなくてはいけない大切なことを学べた授業だった。」という感想をいただきました。

学校だより(11月号)

学校だより(11月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和4年度」の中の「学校だより(令和4年11月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

グランドゴルフ交流会

11月25日(金)は、参観日でした。 

朝の活動の時間と1校時に学級懇談、2校時に参観授業を行ったあとに地域の皆さんとのグランドゴルフ交流会を行いました。

はじめの会の学校長の話では、4年生の児童が地域の皆さんのことを書き、新聞に掲載された作文を紹介しました。

作文の題、内容は下の通りです。

題「地いきの人はとってもやさしい」

 秋山小のまわりには、やさしい地いきの人がたくさんいます。秋山小では、秋になると地いきの人たちとのグランドゴルフ交流会があります。その時、地いきのおじいさんやおばあさんたちがわたしたちにプレーのし方やとく点のつけ方をやさしく教えてくれます。また、登下校の時に地いきの人に会うと、「おはよう。」や「さようなら、気をつけて帰ってね。」と声をかけてくれます。地いきの人はいつも私たちのことを見守ってくれています。こんなにやさしい人がたくさんいる秋山に住んでいることが、とてもうれしいです。

作文を紹介した後、今日もやさしくルールや点数の付け方などを教えてもらうようお願いしました。

はじめの会後にグランドゴルフをしました。6人のグループを5つつくり、その中に児童や職員が分かれて入り、地域の方とプレーしました。

   

 

地域の皆さんは普段からグランドゴルフをされているのでとても上手でした。

毎年行っていることもあり、児童も上手でホールインワンを出した児童もいました。

終わりの会では、はじめに地域の部と児童の部それぞれの1位の表彰を行い、地域の方に児童が作ったメッセージカードをプレゼントしました。

 

 

 

 

地域の方とふれ合うことができ、児童にとっても大変有意義な時間となりました。

参加してくださった地域の皆さんありがとうございました。

ジョン先生との交流

11月24日(木)に外国語のパフォーマンステストのために串間市のALT(外国語指導助手)のジョン先生が来校されました。

パフォーマンステストの際に一輪車のことが話題に出たということでジョン先生のリクエストで児童の一輪車の演技を体育館で披露することになりました。

運動会で行った全体技と個人技を披露しました。 

ジョン先生も一輪車に乗ってみたいということで一輪車の乗り方を教えました。

その後、図書室に移動し、交流をしました。

ジョン先生のおかげで子どもたちは楽しく英語にふれることができました。

ありがとうございました。

全校朝の会

本校は、一人しか在籍していない学級があることから司会をする体験をさせたり、他者を意識して発表する力を養ったりするために朝の会や代表委員会を全校児童で行っています。

今日の朝の会では、2年生がスピーチしました。

スピーチの題は「ぼくの宝物」でした。

いつもは、スピーチをするだけですが、今日のスピーチは、国語の単元の一つである「わたしのたからもの」での学習を生かしたスピーチであることから全児童に評価カードを渡し、評価と感想を書いてもらっていました。

感想発表では、先輩である3~6年児童がよかったことはもちろん、もっとがんばってほしいことも伝えていました。

串間市小・中学校音楽会

11月11日(金)に串間市の音楽会がありました。

音楽会では、合奏「トルコ行進曲」を発表しました。

楽器は木琴と鉄琴が中心で、学年ごとの演奏と全体での演奏を組み合せた構成でした。

本番では、今までの練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を披露することができました(下の写真は、練習の時の様子です)。

 

音楽会終了後は、文化会館の前で大平小学校の児童や先生たちと一緒に弁当を食べて、バスが出発するまで一緒に遊びました。

帰校後は、玄関で振り返りをしました。

自分たちの演奏と他校の演奏の感想をそれぞれ発表しました。

児童の感想からは練習の成果を発揮できたことで達成感を味わったことや他校の演奏を聴いて大いに刺激を受けたことが伝わってきました。

発表後は、職員一人一人が感想とねぎらいの言葉をかけ、校長がまとめをしました。

 地域や保護者の皆さんには、2月の学習発表会で披露しますので、楽しみにしておいてください。

メロンに絵や文字を描く体験

11月7日(月)にメロンに絵や文字を描く体験をしました。

学校近くでメロンを作っていらっしゃる武田園芸さんから声をかけていただき、実現しました。

当日は、武田園芸さんのビニールハウスへ行き、キリでメロンに自分が描きたい絵や文字を描きました。

   

収穫は、12月下旬の予定です。

 

どんなメロンができ上がるか楽しみです。

 

秋の遠足

10月28日(金)に本校児童2~4年生5人が大平小学校と合同で宮崎市に遠足に行きました。

まず、宮崎総合博物館にバスで行き、歴史や自然に関する資料や展示の見学を行いました。

次に、宮崎科学技術館に行きました。

科学技術館では、VRゴーグルの体験をしたり発電機のバイクに乗ったりと

様々な体験ができました。

 

秋山小の児童はバスの中や見学地でも大平小の児童と楽しく会話をしたり、一緒に見学したりして、遠足の思い出だけでなく、交流の思い出もつくることができました。

 次の大平小との交流は、12月に大束小で実施される持久走記録会になります。

県民一斉防災行動訓練(みやざきシェイクアウト)

本日の朝の活動の時間に県民一斉防災行動訓練(みやざきシェイクアウト)を行いました。

本来であれば令和4年11月4日(金)10時からに行われる訓練ですが、学校行事等の都合もあり、本日行いました。

 

放送を流した後に、児童は一斉に机の下にもぐりました。

訓練の後は、振り返りをしました。

シェイクアウト訓練とは、2008 年にアメリカ・カリフォルニア州で始められた訓練で、事前
登録した不特定多数の参加者が、一斉にそれぞれの場所で安全確保行動(①まず低く、②頭を守り、③動かない)をとる、住民等が主体的に参加する防災訓練ことだそうです。

地震がないことが一番ですが、被害を最小限に防ぐためにも今日の訓練を生かしてほしいです。

修学旅行

10月27日(木)~28日(金)に6年生が北方小、市木小の児童と一緒に修学旅行に行きました。

今年度もコロナの影響で県内での修学旅行になりました。

1日目の行程は、青島➡西都原考古博物館➡西都原古墳群➡宮崎県庁でした。

 

 

その日の夜は、宮崎観光ホテルに泊まりました。

2日目の行程は、平和台公園➡文化公園周辺の公共施設等➡フェニックス自然動物園でした。

 

3校の児童の態度(時間を守る、話をしっかり聞く、ルールやマナーを守る等)が素晴らしく参加者全員にとって楽しい修学旅行になりました。

修学旅行では、いろいろな方にお世話になりました。

私たちの旅行をより有意義で快適なものにしようとしてくださった方々の姿はこれから成長していく児童にはとてもよいお手本となりました。

ありがとうございました。

神戸雄一詩碑祭

今日の14:00から串間市文化会館大ホールで郷土の詩人 神戸雄一 氏の詩碑祭が行われ、その中で作品入賞者の表彰も行われました。

本校からは詩の部で佳作に選ばれた3年生、俳句の部で優秀賞に選ばれた6年生、短歌の部で佳作に選ばれた4年生男児が表彰を受けました。

 

詩と短歌で選ばれた作品は、どちらともに平和を願う気持ちが込められた作品でした。

本校は、長崎市の小学校に千羽鶴を送る活動を40年近く行っており、それに合わせて平和学習にも取り組んでいます。

そんな学校の取組が詩や短歌に生かされ、その作品が賞を受けるという結果となり、大変うれしく思っています。

大平小との交流学習

10月24日(月)の午後に大平小学校との交流学習を行いました。

きっかけは、大平小の参観日に宮崎県キャリア教育支援センタートータルコーディネーターの水永正憲氏が来校され、参観授業後に行われる家庭教育学級で講演をしてくださるということで大平小の校長先生に声をかけていただき、参加することになりました。

せっかくの機会でしたので、本校の保護者の皆さんにも声をかけたところ突然の呼びかけにも関わらず全家庭の保護者の皆さんが出席してくださいました。

5時間目は大平小の参観授業に本校児童も参加して、その様子を保護者に参観していただきました。

2~4年生は、大平小の4年生と国語の授業を受けました。

内容は、国語の勉強を続けるとどんな自分になれるかということでした。新聞を読み、感想等を伝え合う活動を通して、国語の勉強を続けると「読む・書く・話す・聞くなどの力」が身に付くことを学びました

 

  

 

6年児童は、大平小の5年生と一緒に国語の授業を受けました。

「KUROkO」というアニメーションを見て、作者が伝えたいことを考えるいう学習でした。

ペアや全体での話合いを通して、「人によって見方や考え方はちがう」ということを学びました。

 

 

参観授業後は、児童は、体育館で大平小学校の児童と一緒にポートボールなどをして交流しました。

 

 保護者の皆さんと本校の職員は、大平小の家庭教育学級に参加して一緒に水永氏の講演を聞きました。

    

その後も水永氏に参加いただき職員研修「キャリア教育研修会」を行いました。

はじめに水永氏の講演の感想を述べた後、2グールプに分かれて「未来に向けて子どもたちに身に付けさせたい力」というテーマで協議を行いました。

 

 

大平小とは今年度に入って3回目(1回目は合同での体力テスト、2回目は市の陸上記録会に向けての練習会)の交流学習でした。

今回は、児童、職員だけでなく保護者も交えて交流することができました。

ご講演いただいた水永様、今回、授業や講演会、研修会にご一緒させていただいた大平小の校長先生をはじめとする先生方や保護者の皆様、ありがとうございました。

今週末には、本校の2~4年生が大平小の児童と一緒に宮崎市に遠足に行きます。

その様子は、またホームページでお伝えします。

お楽しみに!

 

 

 

学校だより(10月号)

学校だより(10月号)をアップしました。

 

「学校だより」の「令和4年度」の中の「学校だより(令和4年10月)」をクリックしていただければ見ることができます。

 

どうぞご覧ください。

串間市陸上記録会

今日、串間市総合運動公園の陸上競技場で串間市の陸上記録会が開催されました。

 

本校は6年生児童2名が出場しました。

種目は、リレーと、男児がソフトボール投げ、女児が走り幅跳びに出場しました。

ソフトボール投げは、残念ながら18名中7位とあと一歩で6位入賞は逃しましたが、5月の体力テストの結果を2m以上も上回りました。

走り幅跳びは、3m53㎝跳び、見事15名中1位になりました。

3回試技を行いましたが、1回もファールすることなく、1回目3m40㎝、2回目3m45㎝、3回目3m53㎝としり上がりに記録を伸ばしました。

リレーは、大平小の5年生2名とチームを組んで男子の部に出場しました。

男子2名、女子2名のチームでしたが、10チーム中5位と大健闘しました。

この陸上記録会に向けて、今まで体育の授業を中心に練習をしてきました。

その練習の成果を十分に発揮することができました。

「本番に強い秋山っ子」の姿を市の大会という大きな大会でも見せてくれました。

応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、一緒にリレーを走ってくれた大平小の子どもたち、競い合ってくれた串間市の子どもたち、事前にご指導いただいた串間中の体育科の先生方、そして大会の準備や運営にご尽力いただいた串間市内の先生方ありがとうございました。