校長室だより
ウガンダとの交流会
4日(火)、本校の4年生以上の児童がウガンダの6年生とインターネット回線を使った国際交流を行いました。これは、三股町から青年海外協力隊としてウガンダに派遣されている佐々木義和さん(町の広報誌にも毎回現地の報告が掲載されています)の働きかけにより、ウガンダと三股町の子どもたちが、双方の生活や文化を理解し合い、視野を広げるために行ったもので、町を代表して本校が交流を深めました。
両校校長の挨拶に始まり、本校からは6年生の大太鼓踊り、5年生の恋ダンス披露、4年生のリコーダー演奏、そして習字の披露と、日本そして校区内の文化や伝統を伝えました。ウガンダからは、交流対象であるマユゲ県イシキロ小学校6年生が、伝統芸能、伝統楽器の演奏をしてくれました。
何もかもが初めての体験であり、たとえネットを通じた交流ではあっても、お互いの文化の違いに触れることができたのではないかと思います。
なお、この模様は、8月26日(土)午後6時50分から、MRTの「みらい・みやざき・まなび隊」で放送されますので、ぜひ、ご覧ください。
6年生が踊りの紹介をしました
伝統芸能「大太鼓踊り」の発表です
ウガンダの小学生が発表を見ています
習字の作品を紹介しました
感想についてインタビューされました
食育授業
発表集会・書写ボランティア
また、今日は、地域内の書写の先生による習字の学習を行いました。専門の指導を受けて、子どもたちの毛筆はみるみる上達していきます。学校ボランティアによる学習支援は、本当にありがたいことです。
発表集会
「茶色の小びん」の合奏から始まり、5月に青島青少年自然の家で行われた集団宿泊学習の報告、そして最後は合唱と、盛りだくさんの発表でした。
とくに、集団宿泊学習の報告では、「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の4つの精神を通して学んだこと、これから頑張っていきたいことについて、感想を交えながら報告してくれました。これからの成長が楽しみです。
放課後子ども教室
毎週水・金の15時から18時までの活動ですが、自学を中心とした学習はもちろん、イチゴ狩りやエプロンつくり、サツマイモの収穫、物語の作成など、実に様々な活動を通して、異学年の友だちとの交流や地域との交流を深めています。
地域の力があってこその活動です。学校にとっては本当に有り難い活動であり、心豊かでたくましい子どもたちが育っていくことを大いに期待しています。
210m
そんな恵まれた環境で学校生活を送る子どもたちは、毎日元気いっぱいです。
BIGイベントDAY
今日は、子どもたちにとってのイベントDAYでした。校区内でイチゴ農家を営んでいる内村さんのご協力によるイチゴ狩り体験学習。町の「ものづくりフェア」に合わせて来町された日向市の工芸家:長野多克子さんによる工芸(ジュエリー)ワークショップ。そして、県のオールみやざき営業課主催の国際理解講座。盛りだくさんの1日で、子どもたちは大満足でした。
いろいろな体験学習をしていただいたことに感謝します。
カムサハムニダ!
全校集会
○みんな仲良しになろう
○上手な挨拶をしよう
の2つの目標を頑張ろうという呼びかけがありました。
「みんな仲良しになろう」の目標達成のために、友だちの頑張っていることや優しいところなどを書いた「ハッピーレター」の活動をするそうです。また、「上手な挨拶をしよう」の目標達成のために、「挨拶名人カード」を作成し、20回、上手な挨拶ができたら担任の先生のサインをもらい、その後、全体で表彰するそうです。
2つの活動が、子どもたちの努力で「きらきら宮村」の実現につながることを期待しています。
みまたの日
今日の正門でも、当番の子どもたちが元気のよい挨拶で登校時の挨拶を交わしてくれました。伝統として根付いているこの活動を、これからも大切にしていきたいと思います。
バケツ稲
秋の収穫が楽しみです。
プール開き
シーズンが終わるまで、学校では安心安全に学習を進めながら、一人でも多くの子どもたちの泳力を向上させていきたいと思います。
話を聞く態度が立派です。
体操も張り切っていました。
水慣れで水をかけます。
水中おんぶで楽しみました。
PTAミニバレーボール大会
大会名はミニバレーボールとなっていますが、実際はバレーボール?と言いたくなるくらいに、スパイク、ブロックの応酬。決勝戦では、2連覇を狙う大鷺巣・高畑地区と2年ぶりの優勝を狙う寺柱地区が激突。両チームのエースを中心に、スパイクと好レシーブが続出し、結果、僅かの差で大鷺巣・高畑地区が2連覇。各地区の親睦を深める素晴らしい大会となりました。
予選リーグの様子
決勝戦①
決勝戦②
優勝した大鷺巣・高畑地区Aチーム
おめでとうございます!
日曜参観日
来週からは水泳の学習も始まります。今日の参観授業のように、子どもたちは頑張ることでしょう。
1年生の学習の様子
3年生の学習の様子
救急救命講習
何かが起きたとき、慌てないようにするためにも、非常に有意義な講習会となりました。
避難訓練
「不審者とはどんな人ですか?」という質問に対し、ほとんどの子どもたちは「黒い服を着た人」「サングラスやマスクをしている人」と答えましたが、そのイメージが付いてしまっていることに、一つの問題があると、先生は話されました。つまり、不審者とは「まだ良い人かそうでないかが分からない人」のことであり、だからこそ、危険な目に遭わないためには、
①一人にならない
②見た目で決めない
③危ないところが自分で分かる
ことが大切であると、具体的な事例を挙げながら分かりやすく話してくださいました。
本校の子どもたちが、自分で判断して考えることができるようになることを期待しています。
発表集会
発表後には、全校児童に感想を発表してもらうのですが、ほとんどの児童が挙手します。そして各学年から指名された子どもたちは、自分の言葉で感想を発表できることができます。この日も、その姿が見られました。とても素晴らしい宮村の子どもたちです。
リコーダーの音色が綺麗でした。
担任の先生もベースを演奏しました。
自分の言葉で感想を発表します。
交通安全教室
今日は、けいゆう自動車学校による交通安全教室を行いました。今年は天気に恵まれたこともあって、運動場にて、3年生以上は正しい自転車の乗り方を、2年生以下は正しい歩道の歩き方を実際に体験しました。自転車の点検から始まり、横断歩道等での乗り方、渡り方、歩き方、注意すべき点の確認までの体験を通して、あらためて、交通安全に対する意識を高めることができたようです。
28年度に県内の小学生が事故にあった原因で一番多いのが、自転車と飛び出しでした。本校の子どもたちも、いつどこで何が起きるか分かりませんし、自分でどんなに注意していても車が飛び込んでくる事故も毎年起きています。「油断大敵」です。
新体力テスト
本校は、殆どの種目で全国平均を超えるなど体力は高い学校ですが、握力とソフトボール投げには課題があります。とくに、投力については、投げ方そのものが身に付いてない子が低学年に多く見られます。
近年、投げて遊ぶこと、例えば石投げなどをしていない(場所によって禁止されている)ことなど、遊びの体験が不足しているのかもしれません。
幼いときから運動遊びを数多く経験し、いろいろな動きを身に付けておくことはとても大事なことです。学校体育でも、様々な動きが身に付くように、工夫を重ねていきたいと考えます。
2年生です。フォームが身に付いています。
スタートダッシュの姿勢がいいですね。
暑い中、記録目指して走りました。
大鷺巣さつき敬老会
大鷺巣地区には大正6年生まれの100歳の方や97歳の方も、お元気に過ごされています。そして、高齢の方々から脈々と受け継がれている伝統が根付いているようです。この日の敬老会では、横の繋がりが発揮された各支部の出し物や、主賓の方のために毎年工夫して敬老会を企画している様子が伺えました。素晴らしい敬老会でした。
こども郵便局
19日(金)は29年度最初の貯金日でした。1年生にとっては初めての経験だけに、どの子も不思議そうに貯金を預けていたのが印象的でした。
この活動は隔週金曜日に行われ、入学してから6年間続けた後に、卒業に合わせて返金されますので、各自がかなりの貯金をすることになり、中学校入学時の制服、学用品購入等に充てているようです。
下級生が窓口の6年生に通帳と現金を預けます。
集計係が台帳と金額を確認します。
手分けして確認作業に当たります。
5年生宿泊学習
初日の今日は、入所式に始まって、屋外でのフィールアスレチックに取り組みました。天気にも恵まれ、子どもたちは他校の友だちと一緒に汗を流しながら楽しく活動したようです。また、夕方の部屋の準備では、「布団を引くのに困っている他校の友だちを手助けしている様子を、他校の先生から褒められました!」という、嬉しい報告もありました。さすが、「きらきら宮村」の子どもたちです。
事前に付箋を貼って入所式に臨む姿がありました。
真剣に説明を聞いています。
フィールドアスレチックでは、笑顔笑顔でした。
第1回奉仕作業
運動場の草刈り、校舎裏の憩いの広場の伐採並びに除草、プールサイドの清掃、そして教室内の扇風機等の清掃まで。約2時間の作業を終えて、学校が一段と綺麗になりました。あらためて、マンパワーの有り難さを感じています。
ご協力ありがとうございました。
読み聞かせ
早朝の忙しい時間に学校に協力いただける読み聞かせボランティアの方々には、本当に感謝しています。ありがとうございます。
ボランティア対面式
今朝は、学校ボランティアとの対面式が行われ、代表して6名の方に参加を頂きました。
ボランティアをしていただくことが当たり前ではなく、していただくことに感謝の気持ちを持って、その気持ちを日頃の挨拶に込めて欲しいと願っています。
Zレンジャー
宮村小学校では、職員室前の廊下を、登校後に一生懸命掃除するボランティア活動があります。雑巾がけをしている姿が、英文字の「Z」に見えることから、「Zレンジャー」と名付けて、その頑張りと取り組みを賞賛しています。昨年の1年生が始めたこの活動。今は、2年生に進級しても続いており、さらに、3年生にも波及して、朝の廊下は凄いことになっています。とても嬉しいことです。
雑巾がけは、その姿勢を維持することで、体幹を鍛え、腕の力を鍛え、さらに足腰を鍛えてくれます。つまり、体力向上にも役に立ちます。ですから、雑巾掛けで鍛えられる筋力を「Z筋」と名付けています。
宮村小学校にZレンジャーが増えることを楽しみにしています。
春の遠足
しかし、公園に着いてからは元気いっぱい。友だちと仲良くお弁当を食べて、さらに元気いっぱい遊んでと、楽しい1日になりました。
1年生自己紹介。上手にできました。
お弁当は美味しかったかな?
参観日
本校の参観日出席率は、28年度の年間平均約90%と非常に高く、3月は96%、懇談の出席率は86%でした。学校教育への関心の高さと期待を感じ、身の引き締まる思いです。本日もたくさんの保護者、地域の方が参観に来られました。
1年生にとっては入学後初めての参観日ということで、お家の人の顔を確かめながら、少し恥ずかしそうに、でも嬉しそうに算数の学習をしている姿が印象的でした。
地区集会
学校生活の安心安全を担保するためには、子どもたち一人一人の意識を高めることが大切です。今後も、定期的に地区集会を行う予定です。
敬老会
寺柱地区は、本校児童の大半が住んでいる地区ですが、今年の敬老会に招待された敬老の方も60数名住んでおられ、地域の結びつきが強い地区です。今日の敬老会では、5つの支部の出し物がありましたが、子どもたちも負けじと「PPAP」「恋ダンス」を披露。敬老会を盛り上げ、喜ばれていました。
地域行事に積極的に参加する本校の子どもたち、「地域と共にある学校」づくりに一役買ってくれています。
男子児童による「PPAP」
女子児童による「恋ダンス」
どちらも素晴らしいダンスでした。
自主的な清掃活動
学力テスト
みんなで遊ぶ日
今日は今学期初めての「みんなで遊ぶ日」で、内容は「けいどろ」(警察とどろぼうに分かれての鬼ごっこ)でした。運動場を所狭しと走り回る子どもたちの元気の良さと仲の良さが、本校の子どもたちの素敵なところです。
1年生給食開始
メニューは子どもたちの大好きなカレーライス。
ご飯とルーが別々に準備してあるため、始めは、ご飯にルーをかけずに食べてしまう子もいましたが、慣れてくると手際よく食べていました。
本校では給食当番も1年生が手伝います。
何もかも初めてで戸惑うかと思いましたが
上級生の手伝いを受けながら上手に準備ができました。
今後の成長がとても楽しみです。
初めての準備でした。
美味しそうに食べてましたね。
平成29年度入学式
式典中、1年生の態度は大変素晴らしく、礼の仕方、立ち姿等立派でした。これから6年間の小学校生活における成長が大変楽しみです。
新入生の入場です。
氏名点呼。良い返事ができました。
学校長式辞。良い姿勢で聞いていました。
教科書が授与されました。
代表児童の歓迎の言葉です。挨拶をしっかり聞けました。
新任式・始業式
河潟隆明教頭先生(宮崎市立加納小学校より)
松村小百合先生(三股町立勝岡小学校より)
櫻田小百合先生(三股町教育委員会より)
3名の先生方、それぞれがユニークな自己紹介をされ、早くも子どもたちの心をぐっと掴んでいたようです。
引き続き行われた始業式では、2年生の新名さくらさんが、「給食を時間以内に食べる」「お手伝いをする」と目標を発表しました。
4年生の山本楓太さんは、「国語・音楽・総合的な学習の時間を、有言実行で頑張る」と発表。
最後に6年生の和田静空さんが「何事にも挑戦し、自信をつけ、経験を重ねたい」と、力強く発表してくれました。
3人とも原稿を見ることなく発表することができました。全児童が、この3人のように原稿を見ずに発表します。これが宮村小学校の子どもたちの良さです。素晴らしいことです。
また、始業式では学校長が、『「元気・やる気・根気」の宮村の気に「優気」の栄養をたっぷり与えて、みんながきらきら輝く1年間にしましょう!』と呼びかけました。
この1年間の合い言葉は「きらきら宮村」です。子どもが輝く・先生が輝く・地域が輝く1年にしていきたいと思います。
修了式
卒業を祝う会
卒業式
卒業式前日準備・設営
大太鼓踊りの引き継ぎ
このように上級生から下級生に引き継がれていくのですね。
紙しばい発表会
おもちゃ教室
卒業式予行練習
卒業式の予行練習がありました。すっかり心身ともに大きくなった11名の6年生に感心しました。登校班、給食当番、委員会活動、縦割り清掃など本当によくがんばってくれました。別れの言葉、歌、礼の仕方を練習して、卒業式本番はもっとよくなるようにしたいですね。
お別れ遠足
ボランティア感謝集会&ふれあい給食
3月参観日
また、家庭教育学級閉級式では、学校長から今年度1年間の宮村小学校の取組、ご家庭で継続して取り組んでいただきたいことについて話がありました。保護者の方々は、子どものためにできることを考え、熱心に取り組んでいらっしゃいます。それで、学校での学習指導や生活指導が子どもによく通るのではないかと思います。これからも子どもたちの健やかな成長を学校と家庭で連携して、取り組みましょう。よろしくお願いします。
交流給食
発表集会※放送委員会
放送委員会が取り組んでいるアナウンスのための3つの早口言葉にも挑戦してもらいました。1・2年生が「生麦生米生卵」3・4年生が「となりの客はよく柿食う客だ」5・6年生が「バナナの謎はまだ謎なのだぞ」でした。
なわとび集会
こども郵便局
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31 1 | 1 1 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12 1 | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   |
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174