トップページ

校長室だより

3学期の身体計測

  3学期の身体計測・視力検査がありました。2年生では、かぜをひ
かないように「かぜにまけるな」という絵本の読み聞かせや手洗いの
やり方を教えていただきました。

   また、トイレのスリッパ並べの様子の写真を見せて下さって、次の人
のためにきれいに並べるようにというお話がありました。身長、体重の
測定が終わったら、視力検査もありました。自分の成長や健康状態が
分かって良かったです。

0

3学期始業式

  新年あけましておめでとうございます。本年も宮村っ子の充実した
学校生活をお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

  いよいよ3学期が始まりました。寒い朝でしたが、宮村っ子の「おは
ようございます。」というあいさつが学校中に響き、良かったです。

 始業式では、2、4、6年生が作文発表しました。2年生は4月から
双子の弟が入学するので、自分がしっかりしないといけないというこ
と、4年生は「一年の計は元旦にあり」ということわざからがんばりた
い3つのこと、6年生は宮村の児童像「健康で心豊かな子ども」「よく
考えねばり強い子ども」「がんばりぬく子ども」と照らし合わせて、自分
なりの具体的な目標のことをしっかり作文を暗記して、立派に発表で
きました。すばらしかったです。

 校長先生からは、十二支のいわれや申年の人の特徴など楽しいお
話がありました。生活指導の先生からは3学期のやる気・根気・元気
目標についてお話がありました。廊下歩行や会釈をほめていただきま
した。給食担当の先生からは、給食着の着方について、手洗いについ
てなど給食当番が気を付けることについてお話がありました。

  また、市町村対抗駅伝大会の候補選手になっている3名の紹介が
ありました。宮村小学校では冬休み中にインフルエンザにかかっていた
人もいて体調を心配していますが、3名はしっかりマスクで予防していま
す。心がけがえらいです。練習に励んだという経験はとても貴重ですね。
3学期は54日間という短い学期ですが、元気にがんばってほしいです。















0

仕事納め

  年内にアクセス数が20000になるといいなあと思っていましたが、
うれしいことに12月27日に達成できました。ホームページ担当の何
よりの喜び、そして、励みになりました。2学期が13967からのスター
トでしたので、仕事納めの12月28日までに6069のアクセス数になり
ます。宮村っ子105名のがんばっている様子をごらんいただき、本当に
ありがとうございました。今後も学校行事に限らず日々の学校生活の様
子も紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。

 それでは、良いお年をお迎えください。

 秋季大運動会6年生の集合写真です。
0

2学期の終業式

 2学期の終業式がありました。1、3、5年生の代表が作文発表を
しました。1年生は長距離走大会でがんばったこと、3年生は朝の
ボランティアに取り組んだこと、5年生は最上級生にむけての抱負
を原稿を暗記してしっかり発表できました。えらかったです。

 校長先生からは、冬休みには特にお手伝いをしっかりできるよう
にというお話がありました。生徒指導の先生からは、冬休みに気を
付けること「人・お金・車・火・時間」についてお話がありました。保健
の先生からは、風邪・インフルエンザにかからないようにうがい・手
洗いをきちんとしようというお話がありました。

  また、三股町親と子のふれあい標語、「思いやりの心」に関する
標語、三股町読書感想文・感想画コンクールなどの表彰がありまし
た。得意なこと、がんばったことで認められて、良かったです。



















0

年賀状書き

  いつもお世話になっている地域の高齢者の方に、全校児童で年
賀状を書く活動に取り組みました。1人1~2枚の年賀状を仕上げま
す。新年の挨拶、抱負とともにお正月・干支のさるのさし絵などのを
書き添えてそれぞれかわいらしい年賀状ができあがりました。

0

霜が降りました。

 今朝はこの冬1番の寒さで霜が降りました。それでも子どもたちは、
霜柱をザクザクとふんだり葉っぱについた霜を指でこすったりうれし
そうでした。
 
 寒さの中、みどりの活動ですっかり落ちてしまったイチョウの葉を集
める作業をしました。がんばりました。





0

2年生の発表集会

 2年生の発表集会がありました。短歌、算数読み声、まちたんけん
で分かったこと・思ったこと、歌「ウンパッパ」、合奏「こぎつね」と盛り
だくさんの内容でした。

 緊張しているのがよく分かりましたが、元気よく大きな声で練習通り
できて良かったです。ご多用の中、見に来て下さった保護者の方、あ
りがとうございました。2年生の子どもたちは、先生方や保護者の方
にほめられて、とてもうれしそうでした。 







0

おもちゃランドへようこそ

  生活科の時間に「おもちゃランドへようこそ」がありました。2年生
が1年生を招待して、くふうして作ったうごくおもちゃやゲームで遊ん
で楽しんでもらうという活動でした。2年生が遊び方をやさしく教えて
あげました。1年生はお話をよく聞いて、やくそくを守って楽しく遊んで
いました。10のゲームそれぞれで、メダルやがんばりカードをもらっ
て、とてもうれしそうでした。

 2年生は1年生がとても喜んでくれて、にこにこ笑顔でした。おもちゃ
ランド、大成功でした。














 

0

2学期も残り7日間

 学校のいちょうがやっと黄葉しました。せんだんの木は葉も実も落
ちました。寒さも厳しくなりますね。冬休みまで残りの7日間、元気に
登校できるといいです。





0

12月の全校朝会

  12月の全校朝会がありました。教頭先生からあいさつ・会釈の
良い1年生、朝のボランティアをがんばっている3年生の紹介があ
りました。また、多くの表彰や全国大会出場報告がありました。











0

12月の参観日

   授業参観、学級懇談、PTAバザーがありました。たくさんの保護
者の方に来ていただきました。子どもたちは張り切って、学習に取
り組みました。学級懇談では、子どもたちの地域・家庭での様子を
伺って、冬休みに気を付けてほしいことを確かめることができました。

  PTAバザーご協力、ありがとうございました。21800円の益金が
ありました。子どもたちの教育環境の整備・充実に役立てていきます。













0

給食時間の訪問

   給食時間の訪問がありました。給食センターの管理栄養士の先生
2名、三股中学校の栄養教諭の先生1名に来ていただきました。日
頃から行儀よく食べていることや給食の残りが少ないことをほめてい
ただきました。食べ物クイズ・食べる姿勢などの食育指導をして下さ
って、いっしょに給食を食べました。
  
  先生方、いつもお世話になっています。ありがとうございます。これ
からもおいしい給食を楽しみにしています。





0

3・4年秋の遠足

3・4年生の秋の遠足は、宮崎県総合博物館、宮崎港の社会科見学
した。宮崎県総合博物館では、宮崎県の自然や昔の暮らしの展示を
説明していただきました。宮崎港では、停泊していたフェリーの中も見
せていただいて良かったです。







0

2年三股町立図書館見学

 2年生は、生活科「図書館に行こう」で、三股町立図書館に行きました。

 読み聞かせや図書館の案内をしていただいて、みんな図書館がもっと
大好きになりました。これからは、おうちの方に頼んで連れて行ってもらう
といいですね。図書館の先生方、たいへんお世話になりました。ありがと
うございました。







0

たんぽぽ・ひまわりクラスの研究授業

  たんぽぽ・ひまわりクラスの研究授業がありました。「運動会のポ
スターを作ろう」という学習で、どんな絵にするか話し合って、描きま
した。顔の表情やからだの動きに気を付けてていねいに描けました。

   絵を描き終わって、自分のがんばったことや友達の上手にできた
ところを発表できて良かったです。たくさんの先生が参観している中、
緊張したと思いますが、とてもがんばっていました。



0

5年の研究授業

   5年の算数の研究授業がありました。「ガソリンの量と走る道のり
を使って、A車・B車を比べよう。」というめあてでした。前時の既習
事項から①ガソリン1Lあたりで走れる道のり、②道のり1kmあたり
に使うガソリンの量の2通りの方法で考えられるという見通しを立て
て、考えることができました。

   難しい学習内容でしたが、ペア学習も全体での練り合いも集中し
て取り組みました。高学年らしい立派な学習態度でした。生活の中
で、「燃費」「人口密度」などの単位量あたりの大きさを活用できると
いいですね。 









0

長距離走大会

 長距離走大会は、天気を心配しましたが、実施できて本当に良か
ったです。ご声援、ありがとうございました。また、交通安全ボランテ
イアの方には、ポイントに立っていただいてたいへん助かりました。
お世話になりました。  

  練習の時よりもペースが速くて、びっくりしました。おうちの方や地
域の方の励ましで子どもたちが一生懸命それに応えて走っているの
がよく分かりました。おかげさまで参加した子どもたちは全員自分の
力を出しきり、完走しました。













0

居住地交流学習

  11月17日(火)、都城きしりま支援学校の2年生との居住地交流
学習がありました。2校時は、生活科で学校紹介・自己紹介をして、
パンジーの苗植えをしました。3校時は、体育で体ほぐしの運動をペ
アやグループでなかよくできました。じゃんけん列車は3回やりました。
優勝した人はにこにこ笑顔になりました。

   楽しかったことをお手紙に書きました。おうちに届いたお手紙を読ん
で、とても喜んでくれたそうです。良かったです。また、3学期も楽しみ
ですね。







0

弁当の日

  11月18日(水)はべん当の日でした。1年生も早起きして、おに
ぎりを作ってうれしそうに食べていました。食べ物の大切さ、食事を
準備するたいへんさ・おもしろさなど学ぶことができるのではないで
しょうか。
   朝のお忙しい時間にいっしょにお弁当づくりをして下さって、あり
がとうございました。

0

小・中学校合同音楽会

  11月13日(金)に三股町小・中学校合同音楽会が三股町立文化
会館で行われました。宮村小学校は3・4年生が代表でした。

   学校紹介のあいさつは、4年生の3名が元気いっぱいできました。
   日本の歌メドレー、「森の子もり歌」「スマイル・アゲイン」の合唱は、
指揮者をしっかり見て、歌詞の内容を考えながら、表情豊かに歌うこ
とができました。たくさんの観客のみなさんの前で緊張したことと思い
ますが、練習通りすばらしい発表ができて良かったです。

  見に行って下さった保護者の方々、ありがとうございました。





0

全校体育(長距離走練習)

 全校体育で、長距離走大会で走る校外のコースを走りました。1・
2年生が約700m、3・4年生が約1100m、5・6年生が約1500m
です。本番もふくめて4回走ります。自分のペースをつかんで、記録
を更新してほしいですね。

0

町音楽会リハーサル

  三股町小・中学校合同音楽会の校内リハーサルが行われました。
宮村小学校は、3・4年生が学校代表で出場します。日本の歌メドレ
ー、「森の子もり歌」「スマイル・アゲイン」の合唱です。きれいな歌声
ですばらしかったです。本番も今までの練習の成果を発揮して、発表
できると思います。他の学年の子どもたちが合唱のいいところを言っ
てくれたので、自信もついたことだと思います。

 早朝より保護者の方もごらんいただき、ありがとうございました。子
どもたちもうれしそうでした。







  

0

リクエスト献立

  今日の給食は宮村小6年生のリクエスト献立で、わかめごはん、
中華コーンスープ、ゆでもやし、チキン南蛮、プリンでした。他の学
年も大好きなものばかりだったようで大喜びで食べていました。
  給食センターの先生方、いつもお世話になっています。ありがとう
ござます。とてもおいしかったです。

0

朝の長距離走練習

  朝の長距離走練習が始まりました。低学年は3分間走、中学年は
4分間走、高学年は5分間走です。自分のペースで時間いっぱい力
を出し切って走るようにがんばっています。

  11月25日の長距離走大会に向けて、朝の時間以外にも練習でき
るといいですね。あさっての全校体育は、本番通り学校外の道路を走
ります。朝夕ぐっと冷え込みます。体調管理にも気をつけましょう。


 
0

1・2年生活科「秋をみつけよう」

  1・2年生は生活科「秋を見つけよう」で神柱公園に行きました。前
の日の夜は雷が鳴って雨も降っていたので心配しましたが、計画通
りできて良かったです。

  紅葉を見たり、色づいた葉っぱやどんぐりを拾ったりしました。公園
美化のボランティアの方々が大きなどんぐりが落ちている場所を教え
て下さって助かりました。早く拾えたので、遊具遊びもできました。 

 





0

ふれあい活動

    地域の方々とのふれあい活動がありました。グラウンドゴルフを
しました。スティックの持ち方や打ち方を教えていただいてホールを
回りました。1~3年生は段ボールのまとに当てる、4~6年生はで
きるだけ回数を少なく枠に入れるというルールでした。うまくできると、
歓声があがりました。

 結果は1~3年生の部が24点で7班優勝、4~6年生の部20打で
6年生3名優勝でした。日頃グランウドゴルフをされている方々は14
打ということで、さすがですよね。子どもたちはふだんできないグラウ
ンドゴルフができて、良かったです。

 地域の方々には用具の準備からホールの設営までお世話になりま
した。参加賞の鉛筆までいただきました。ありがとうございました。













0

1・2年秋の遠足

  1、2年生合同の秋の遠足は、雨が降っていましたが、ぬれてしま
うことはなく計画通り楽しい1日を過ごすことができました。

   1年生20名、2年生18名全員参加で本当に良かったです。宮崎
市フェニックス自然動物園では、一列で動物を見て回りました。なん
と12校も来ていて、混雑していましたが、広い園内で交代するように
見て回ったので、動物を間近で見ることができました。悠々として横
たわるライオン、生まれて9日目のしまうまの赤ちゃん、チンパンジ
ーのえさやりなど子どもたちは喜んでみていました。フラミンゴショー
は、雨も降らずみることができました。何よりでした。

   お弁当作りなど遠足の準備、お世話になりました。ありがとうござい
ました。











0

6年修学旅行2日目

 1泊2日の修学旅行が無事に終わりました。病気やけががなく、み
んな元気に予定通り参加できて良かったです。

  この貴重な経験から学んだことをこれからの勉強や生活に生かし、
下級生の良いお手本になってくれることと思います。仲良くなった梶
山小、長田小のお友達と三股中学校で再会するのが楽しみですね。







0

6年修学旅行1日目

 6年生は宮村小学校、梶山小学校、長田小学校の3校合同修学
旅行に元気よく出発しました。お天気に恵まれて、良かったです。保
護者のみなさん、朝早くお見送りありがとうございます。

出発式です。




知覧特攻平和祈念会館です。




平川動物園です。






0

2年もっとなかよしまちたんけん

  2年生の生活科「もっとなかよしまちたんけん」の学習がありまし
た。グループで隈元修理工場、宮村郵便局、山元石油店、御年神
社、安藤ストアー、その後、全員でJAみやこのじょう三股支部女性
部の作業所に行かせていただきました。

 働いているところやまわりの様子を見せていただいたりインタビュー
に答えて下さったりして、たいへん勉強になりました。自分の住んでい
る地域のよさや働いていらっしゃる方々の思いも知ることができて、た
いへん有意義な学習活動になりました。

  ご協力いただき、ありがとうございました。































0

3年生研究授業

 3年生の研究授業がありました。算数の「かくれた数はいくつ」で線
分図、関係図から立式して、答えを出す学習でした。初めて関係図を
学習しましたが、「○の何倍は、□」になるようにあてはめて考えること
ができました。自分の答えができたら、ペア学習で教え合いをしまし
た。全体での発表もしっかりできて良かったです。先生の説明や友
達の発表を聞く態度もばっちりでした。さすが3年生ですね。

 学校訪問の研究授業で教育事務所や町教育委員会の先生方も参
観されましたが、いつも通りがんばりました。









0

音楽鑑賞教室

 音楽鑑賞教室がありました。橘太鼓「響座」さんの公演でした。思っ
ていた以上の力強さと巧みなばちさばきに目を見張りました。子ども
たちも身を乗り出して聞いていました。これだけできるようになるため
には、どれだけの練習を積み重ねられているのかを考えると胸が熱くな
りました。

 職員、宮村っ子の4、5、6年生の代表が太鼓をたたかせていただき、
他の子どもたちも手拍子に合いの手を入れて盛り上がりました。

 和太鼓の演奏も素晴らしかったのですが、お話はユーモアも交えな
がらも東日本大震災で被災された太鼓仲間の方のこと、不登校の子ど
ものこと、自分に合った目標をもつことなど心に残りました。子ども
たちは大笑いしていましたが、勇気と感動をいただいてずっと記憶に
残ることと思います。ありがとうございました。









0

発表集会※3年

 3年生の発表集会がありました。声の張りがある詩の音読、きれい
なハーモニーの合唱、心を一つにしたリコーダー演奏で、みんな感
動しました。お父さん、お母さん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃ
ん方にもみていただいて、良かったです。朝の早い時間にありがとう
ございました。

 三股町陸上教室の入賞者の表彰もありました。6年生が日頃の練
習の成果を発揮できてよかったです。













0

給食・保健委員会発表

 給食・保健委員会の発表がありました。目の愛護デーにちなんで、
目の健康に関する内容でした。目のしくみを説明したり目に良い野
菜をクイズを出したりとても分かりやすかったです。

 都北科学展入賞の表彰もありました。おめでとうございます。宮村
っ子の活躍、とてもうれしいです。

 







0

4年研究授業

  4年生の研究授業がありました。L字型の面積を求める学習でした。
上と下に分ける、右と左に分ける、へこんでいるところをひくの3通りの
やり方で全部答えを出すことができる人もいました。

   練習問題では、それぞれの形や長さから3通りの中のどのやり方が
いいのか考えて、求めることができていました。45分間集中して、たい
へん立派でした。

 







0

2年研究授業

  2年生の研究授業がありました。かけ算の意味を考え、かけ算の
式の答えがたし算で求めることができることが分かりました。5cmの
4つ分の高さは5×4で、5+5+5+5=20になりました。一つ一つた
し算するのはたいへんだから、九九を覚えることになります。

  日本の子どもは9のだんまでだけど、インドの子どもは18のだんな
ど大きい数のかけ算も覚えるという話をしたら、びっくりしていました。







0

2年いもほり

 2年生がいもほりをしました。おいもは2週間ぐらい保管すると甘
みが増すということなので、新聞紙に包んで段ボールに入れておき
ました。

 いもづるは、葉っぱをとって持って帰り、おうちで料理してもらうこと
にしました。いためたりみそしるの具にしたりできますね。





0

図書委員会の発表

  図書委員会の発表がありました。図書室の本の返却・貸出の仕方
や並べ方を実際にやって見せてくれました。また、今年度の購入図
書のおすすめを紹介してくれました。

 三股町では、読書冊数10万冊を目指しています。宮村小学校は1
人80冊以上がめあてになります。読書は頭と心の栄養なので、積極
的に取り組んでほしいですね。







 
0

10月全校朝会

  校長先生から将来の夢についてのお話がありました。プロゴルフ
ァーの宮里藍選手のお父さんがまずは学校の勉強、そしてゴルフの
練習ということを言われていたそうです。大人になってから、今学校
で学んでいることが役に立つからしっかりできるようにということでし
た。夢をもって、目標を立ててがんばってほしいですね。

 体力賞の表彰がありました。20名の児童が表彰されました。おめ
でとうございます。







0

5年バケツ稲

  5年生が育てたバケツ稲が実って、稲刈り、掛け干し、脱穀、
もみすりをしました。種まきから稲の生長を観察することができて、
良かったです。









0

9月参観日

  9月の授業参観は、一斉道徳でした。道徳の時間は登場人物の気
持ちに共感したり、今までの自分を振り返って考えたりする大切な学
習活動です。自分の考えを積極的に発表できました。たくさんの保護
者の方に参観していただいてありがとうございました。















0

秋季大運動会

  お天気にも恵まれて、秋季大運動会が開催されました。優勝・応
援賞ともに赤団が勝ち取り、W優勝になりました。赤団のがんばりも
見事でしたが、白団のバトンを落としても最後までがんばって走る姿、
負けても精一杯取り組む姿は記憶に残ります。地域の方々、保護者
の方々にも喜んでいただける運動会になり、大成功でした。

 準備、後片付けまでたいへんお世話になりました。ありがとうござ
いました。















0

運動会 前日準備

  いよいよ明日は大運動会です。4・5・6年生、地域の方々、保護
者の方々で準備をしました。お世話になりました。ありがとうございま
した。天気の心配もなく良かったです。 

運動場を手の皮がむけるぐらいがんばって、はいてくれました。


地区ごとにテントが立ちました。


1枚1枚、葉っぱを拾いました。


新1年生の子どもも手伝ってくれました。


長机運びもがんばりました。


きれいに並べました。


立派な入場門が立ちました。
0

三股ばやしの練習

  地域の方々に三股ばやしを教えていただきました。ありがとうご
ざいました。宮村地区の運動会が楽しみです。





0

運動会の練習

  赤団、白団の団長さんを中心に運動会を成功させるために練習
や応援をがんばっています。1年生も初めてですが、上級生を見習
っています。えらいですね。



0

ありがとうございました。

  宮村地区の高齢者クラブの方々からぞうきんを寄贈していただき
ました。ありがとうございました。

  これからもそうじのさしすせそを守って、きれいな宮村小学校にな
るようにがんばります。











0

9月全校朝会

 9月16日(水)に全校朝会がありました。川崎校長先生があいさ
つや聞く姿勢が良いということをほめて下さいましたが、もう少しが
んばってほしいという3つのお話がありました。

 ①自分でしっかり右左の確認をして道路を渡ることです。最近班長
さんだけが見ていて他の人は見ていないようです。実際に登校中の
小学生に居眠り運転の車が突っ込んでくるという痛ましい事故もあ
りました。②持ち物を大切にするということです。鉛筆をかんだり消
しゴムをちぎったりしていないでしょうか。③整理整頓です。トイレの
スリッパがきれいに並んでいると気持ちがいいですよね。宮村っ子
の様子をプレゼンの写真で見せて下さったので、とてもよく分かりま
した。

 校長先生のお話の後、1階のトイレのスリッパがとてもきれいに並
ぶようになりました。高学年を中心に朝のボランティアで傘並べ、児
童玄関掃除も続けてくれています。

 全校委員会からは廊下名人の表彰がありました。おめでとうござい
ます。みんなのお手本ですね。

 スポーツ少年団の陸上記録会に参加し、入賞した1、3、5年生3
名の紹介・表彰もありました。









0

5年理科の研究授業

   5年の理科の研究授業がありました。「受粉しなければ、ヘチマ
の実はできないのだろうか。」という学習課題をもとに、めしべを受
粉させない実験の方法を考えました。 まず、一人で考え、その後
よりよい方法をグループ学習や全体で練り合いをすることができま
した。
 
   どうして雌花に袋を付けた方がいいのか、どうしてつぼみの雌花
がいいのかなどを考えたり、受粉させてそれ以外は同じ条件にす
る雌花が必要だということを確かめたりしました。 

 







0

結団式

 運動会のスローガンは代表委員会で話し合って、「絆の力で勝
利を目指せ!!」になりました。結団式では、団長さんが箱を選んで、
赤白が決まりました。A団が白、B団が赤になりました。団長さんに
校長先生から団旗が渡されました。早速、各団に分かれてリーダ
ーから話があり、運動会に向けての気合いが入りました。











0

地震の時の避難訓練

 9月1日(火)は、1923年(大正12年)今から92年前
に起こった関東大震災の日ということで、災害についての認識
を深め、これに対処する心構えを準備する日として防災の日と
なっています。本校でも地震の時の避難訓練がありました。

 最初に低中高学年別に宮崎県防災教育教材の「災害から命を
守る」のDVDを視聴しました。えびの地震など今までの宮崎県
の地震による被害の様子、避難の仕方、避難で気を付けること
などがたいへんわかりやすかったです。

 今回はそれぞれの学年が特別教室からの避難ということでし
た。頭を保護し、「おはしも」の約束を守っていました。

 全体指導では、校長先生から105人の避難時間が3分で真剣に
避難できていてとても良かったとほめられました。







0