2021年2月の記事一覧
電磁石の性質
5年生の理科の時間は、電磁石について学んでいます。
金曜日の授業では、「どうすれば電磁石の力を強くすることができるか」を考え、実験しました。
何を調べるのか、同じにする条件は何かをはっきりさせてから、実験開始!
引き付けられるクリップの数で調べます。
「…先生! 電流が流れません。」
「それは、何か必ず原因があるはずだよ。確認してごらん?」
容易に答えは教えません。
やがて、「あっ、分かった。これじゃない?」などと子ども同士での話し合いが進みます。
手際よく実験をした5年生。
「めあて」に対する「まとめ」も自分の言葉で書くことができました。
理科って、楽しい!!
驚嘆!
美術の金子先生が、「この作品をぜひ見てください。」と来室されました。
袋から出された作品を見てびっくりしました。
直方体の石材が、生徒の手彫りで、ここまで精巧に仕上がっているのです。
陰影も味があっていいですね。
感心してみていると他の作品も持ってこられました。じっくりご覧ください。
とにかくすごいです。繰り返しますが元は直方体ですよ。
お宝鑑定団ではありませんが、いい仕事してますね。
9年生の覚醒した才能に先生も驚いていました。
よいものをみせてもらいました。
やっぱり三財の子供たちはすごい!
袋から出された作品を見てびっくりしました。
直方体の石材が、生徒の手彫りで、ここまで精巧に仕上がっているのです。
陰影も味があっていいですね。
感心してみていると他の作品も持ってこられました。じっくりご覧ください。
とにかくすごいです。繰り返しますが元は直方体ですよ。
お宝鑑定団ではありませんが、いい仕事してますね。
9年生の覚醒した才能に先生も驚いていました。
よいものをみせてもらいました。
やっぱり三財の子供たちはすごい!
もしもに備えて
家庭科室から、ほんのり甘く香ばしい香りがします。
行ってみると4年生が、そば粉で作ったクッキーを焼いていました。
こちらは、試食をどうぞと、ゆでたホウレン草を届けてくれました。
材料は、以前紹介した立派な手作りホウレン草。
素材の良さに加え、ゆで加減、塩加減が抜群で、それはそれは美味でした。
ごちそうさまでした。
さて、本日の昼休みに職員を対象とした不審者対応の訓練を行いました。
告知なしで、しかも昼休みの状況でどのような対応ができるかを確認しました。
この後の会議で課題や対応策を確認していきます。
訓練に協力してくれた4年生ありがとう。
行ってみると4年生が、そば粉で作ったクッキーを焼いていました。
こちらは、試食をどうぞと、ゆでたホウレン草を届けてくれました。
材料は、以前紹介した立派な手作りホウレン草。
素材の良さに加え、ゆで加減、塩加減が抜群で、それはそれは美味でした。
ごちそうさまでした。
さて、本日の昼休みに職員を対象とした不審者対応の訓練を行いました。
告知なしで、しかも昼休みの状況でどのような対応ができるかを確認しました。
この後の会議で課題や対応策を確認していきます。
訓練に協力してくれた4年生ありがとう。
4年生の習字
今日の午前中に習字の授業を行いました。
「漢字どうしの大きさに気をつける」というめあてを確認して、「白馬」という字を書きました。
画数の少ない文字は、小さめに書くとよいということで、「白」をやや小さく書くことを心がけていました。
黙々と何枚も練習を続け、立派な字を仕上げていましたよ。
「漢字どうしの大きさに気をつける」というめあてを確認して、「白馬」という字を書きました。
画数の少ない文字は、小さめに書くとよいということで、「白」をやや小さく書くことを心がけていました。
黙々と何枚も練習を続け、立派な字を仕上げていましたよ。
がんばっています
朝の諸活動の時間に小学部は縄跳びをしました。4年生と6年生が、互いに技を見せ合うなど、学年の枠を超えた交流も見られました。
昨日の授業の様子を紹介します。
こちらは、本校での最後の学年末試験を受けている9年生です。
手ごたえはどうでしたか? 今日、早速返ってきた教科もあるのでは…。
テストは、後が肝心!
納得するまであきらめないことが必ず次につながります。
専科の先生による5年生の社会の授業です。杉の苗は、なぜ畑で育てるのか?食い入るように考えています。一つの資料からいろんなことが見えてきて面白いですね。
3年生はゴムとび。踏切の方向を考えながら跳び比べをしています。跳びやすい方向が見つかったかな?考えながらやると出来た時のうれしさも倍増します。
1年生は、同じ考えの友達と集まって、その考えにした理由を伝え合っていました。
自分たちで順番を決めて、理由をしっかり言えるところが立派でした。
4年生は、石野田臼太鼓の学習発表でした。
調べて分かったことや感想、最後には踊りを披露しました。
思いもよらず中学部の先生がたくさん見に来たので緊張したと思います。
でも、先生たちは、石野田臼太鼓踊りを大切にしていきたいという気持ちが伝わるよい発表だったと褒めていましたよ。よかったね!
昨日の授業の様子を紹介します。
こちらは、本校での最後の学年末試験を受けている9年生です。
手ごたえはどうでしたか? 今日、早速返ってきた教科もあるのでは…。
テストは、後が肝心!
納得するまであきらめないことが必ず次につながります。
専科の先生による5年生の社会の授業です。杉の苗は、なぜ畑で育てるのか?食い入るように考えています。一つの資料からいろんなことが見えてきて面白いですね。
3年生はゴムとび。踏切の方向を考えながら跳び比べをしています。跳びやすい方向が見つかったかな?考えながらやると出来た時のうれしさも倍増します。
1年生は、同じ考えの友達と集まって、その考えにした理由を伝え合っていました。
自分たちで順番を決めて、理由をしっかり言えるところが立派でした。
4年生は、石野田臼太鼓の学習発表でした。
調べて分かったことや感想、最後には踊りを披露しました。
思いもよらず中学部の先生がたくさん見に来たので緊張したと思います。
でも、先生たちは、石野田臼太鼓踊りを大切にしていきたいという気持ちが伝わるよい発表だったと褒めていましたよ。よかったね!
見た目よりも操作性
何が変わったでしょうか?
ヒントは、蛇口の取っ手です。
元が分からないと答えられませんね。
答えです。
トイレにある全ての取っ手を変えました。
これまでの取っ手は、老朽化もあり指先に力を入れて回さないと水が止まりませんでした。そこで、感染症予防のためにもレバー式のものに交換しました。
土台はそのままで取っ手だけ交換したので、過去と現代が融合したユニークな形となりましたが、手をグーの形にすると指先を触れることなく操作できます。
こんな感じです。
操作性が格段に向上しました。
ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。
ヒントは、蛇口の取っ手です。
元が分からないと答えられませんね。
答えです。
トイレにある全ての取っ手を変えました。
これまでの取っ手は、老朽化もあり指先に力を入れて回さないと水が止まりませんでした。そこで、感染症予防のためにもレバー式のものに交換しました。
土台はそのままで取っ手だけ交換したので、過去と現代が融合したユニークな形となりましたが、手をグーの形にすると指先を触れることなく操作できます。
こんな感じです。
操作性が格段に向上しました。
ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。
参観日(中学部編)
昨日は、今年度最後の参観日でした。
各学年の様子をお伝えしていきます。
7年1組:数学
学年末テストに向けた対策が行われました。平面図形や作図など難しい分野にもかかわらず、意欲的に授業に取り組む生徒たちの姿が見られました。
7年3組:社会
3組では歴史の授業が行われました。
平清盛について熱心に先生の話を聞いていました。
8年生:立志式
←事務室の先生による手作りです。
14歳になる年を迎えた8年生が立志の誓いを立てました。誓いの思いを一字で表した色紙を手に持ち、堂々と自分の思いを伝えました。
校長先生からは、目の前で起こっていることや情報を鵜呑みにせず、様々な角度から物事を捉え判断し、失敗を恐れず挑戦してほしいという話がありました。
9年生:英語
卒業に向け、自分の将来の夢や中学校での思い出など、それぞれの思いを英語で発表しました。保護者の前でも堂々と英語を話す姿に成長を感じました。
学校で見る子供たちの様子はいかがだったでしょうか。
参観いただいた皆様ありがとうございました。
この後いよいよ今年度最後の定期テストが始まります。
最後の最後までベストを尽くしてくれるよう願っています。
※学校だよりの2月号を掲載しました。ご覧ください。
各学年の様子をお伝えしていきます。
7年1組:数学
学年末テストに向けた対策が行われました。平面図形や作図など難しい分野にもかかわらず、意欲的に授業に取り組む生徒たちの姿が見られました。
7年3組:社会
3組では歴史の授業が行われました。
平清盛について熱心に先生の話を聞いていました。
8年生:立志式
←事務室の先生による手作りです。
14歳になる年を迎えた8年生が立志の誓いを立てました。誓いの思いを一字で表した色紙を手に持ち、堂々と自分の思いを伝えました。
校長先生からは、目の前で起こっていることや情報を鵜呑みにせず、様々な角度から物事を捉え判断し、失敗を恐れず挑戦してほしいという話がありました。
9年生:英語
卒業に向け、自分の将来の夢や中学校での思い出など、それぞれの思いを英語で発表しました。保護者の前でも堂々と英語を話す姿に成長を感じました。
学校で見る子供たちの様子はいかがだったでしょうか。
参観いただいた皆様ありがとうございました。
この後いよいよ今年度最後の定期テストが始まります。
最後の最後までベストを尽くしてくれるよう願っています。
※学校だよりの2月号を掲載しました。ご覧ください。
「福祉」ってなあに?
3年生から始まる「総合的な学習の時間」。
2学期後半から“福祉ってなあに?”というテーマで調べ学習を進めてきました。
“福祉”とは多くの人々の幸せのことですが、3年生はその中でも高齢者の福祉について考えてみました。「食事の工夫の仕方はあるのかな」「体のことで困っている方はどうしているのかな」…各班で調べたことをまとめ、現在発表の練習中です。伝わる発表ができるよう頑張っています。
給食だいすき
お久しぶりです。2年生です。
来年度への取り組みの一つとして校時程の見直しがあります。
その中で、給食の時間が3学期は5分短くなっています。
2年生のみんなは、全員完食を目標に取り組んできました。
限られた時間の中で、もぐもぐと今週もおいしく給食を食べています。
先週の「ピタパン」では、大きいおかずを中のポケットに上手に詰めて、みんないい顔してほおばっていました。
昨日は15回目の全員完食!!
20回を目指します。
来年度への取り組みの一つとして校時程の見直しがあります。
その中で、給食の時間が3学期は5分短くなっています。
2年生のみんなは、全員完食を目標に取り組んできました。
限られた時間の中で、もぐもぐと今週もおいしく給食を食べています。
先週の「ピタパン」では、大きいおかずを中のポケットに上手に詰めて、みんないい顔してほおばっていました。
昨日は15回目の全員完食!!
20回を目指します。
雰囲気が一新
13日に福島県と宮城県で震度6強の地震がありました。現在も余震が続いているようです。被災された皆様にお見舞い申し上げます。
対岸の火事ではありません。早速、各学級で地震から命を守るためにどう行動すべきかを確認しました。ご家庭でもぜひ話題にしください。
さて、金曜日と本日の朝、小中別の集会を行いました。それぞれの教頭先生から、勉強をすることの意味や子供たちに期待することなどの話がありました。
体験談を交えての話とあって、子供たちもしっかり聞いていました。
中学部は、明後日から今年度最後の定期テスト。目標を立てて臨みましょう。
お昼前には、「みやざき花で彩る未来」推進協議会より、立派な胡蝶蘭が5鉢も届きました。早速、箱から出して廊下へ飾りました。
存在感がすごいですね。味気なかった廊下に気品が漂っています。
立志式にも彩を添えてくれそうです。
明日は、中学部の参観日です。胡蝶蘭もぜひご覧ください。
みなさんのお越しをお待ちしております。
対岸の火事ではありません。早速、各学級で地震から命を守るためにどう行動すべきかを確認しました。ご家庭でもぜひ話題にしください。
さて、金曜日と本日の朝、小中別の集会を行いました。それぞれの教頭先生から、勉強をすることの意味や子供たちに期待することなどの話がありました。
体験談を交えての話とあって、子供たちもしっかり聞いていました。
中学部は、明後日から今年度最後の定期テスト。目標を立てて臨みましょう。
お昼前には、「みやざき花で彩る未来」推進協議会より、立派な胡蝶蘭が5鉢も届きました。早速、箱から出して廊下へ飾りました。
存在感がすごいですね。味気なかった廊下に気品が漂っています。
立志式にも彩を添えてくれそうです。
明日は、中学部の参観日です。胡蝶蘭もぜひご覧ください。
みなさんのお越しをお待ちしております。
みんなが幸せになるために
今日の5時間目に、ミドルステージ(5~7年生)の合同授業を行いました。
テーマは「さまざまな性」です。
以前、ミドルステージ集会で話した内容をさらに詳しく学ぶために、男女共同参画センターより足立佳代先生をお招きし、講話をしていただきました。
2018年の調査では、LGBTの対象となる方が11人に1人の割合だったようです。
先生は、「女らしい」「男らしい」という言葉が、人によってはとても苦しい言葉であると理解することや、性の自認をして自分が生きたい性を知ることが大切だと話されました。
また、講話の中で拝見したDVDでは、LGBTの当事者の方々が、自分の生きたい性で生きていくまでに様々な苦難があったこと、生きたい性で生きられることの喜びなどを語っていました。
誰もが生きたい性で生きることができる社会の実現のために、どんなことが必要なのかを考える時間となりました。
当たり前の日常に感謝
今朝の運動場は霜で真っ白でした。太陽が、子供たちの登校を待ちわびていたかのように子供たちを照らしています。
残り学校まで400m。もう一息だね!
地域の方もあたたかく子供たちを迎えています。
保護者や地域の皆様に見守られ子供たちが登校する。
どこにでもある光景かもしれませんが、子供たちの健気な姿や地域の方の思いに直に触れ、ありがたい気持ちがわいてきました。
学校に戻ると子供たちが花の手入れをしていました。時間の経過とともに子供たちの表情も学校モードになっていきます。
いつも間にか霜も解け、モグラ?も活動を始めたようです。
残り学校まで400m。もう一息だね!
地域の方もあたたかく子供たちを迎えています。
保護者や地域の皆様に見守られ子供たちが登校する。
どこにでもある光景かもしれませんが、子供たちの健気な姿や地域の方の思いに直に触れ、ありがたい気持ちがわいてきました。
学校に戻ると子供たちが花の手入れをしていました。時間の経過とともに子供たちの表情も学校モードになっていきます。
いつも間にか霜も解け、モグラ?も活動を始めたようです。
ご参観ありがとうございました
本日は、今年度最後の小学部の参観日がありました。
各学年の様子をお伝えします。
1年生は、音読やなわとび、言葉遊び、昔からの遊びなど、この1年間で学習したことを発表していました。全員が何も見ず、堂々と発表している姿に、この一年での大きな成長を感じました。
2年生は、音楽の発表をしていました。合奏やハーモニカ演奏など、今まで頑張ってきた練習の成果が出せたようです。
3年生は、これまで図工や習字の時間に作った作品の中からお気に入りのものを選び、その作品について、自分の思いが表現できるように発表していました。
聞く側もメモをとりながら、しっかり感想が言えていました。
4年生は、保護者の方から教わりながらそばを作っていました。このそばの実も、4年生が育てて収穫したものです。こねて、のばして、切って・・・とても貴重な経験となったことでしょう。
5年生は、理科の授業で、コイルに鉄心を入れ電流を流す実験をしていました。これまでの学習をもとにどのような実験結果になるのか、班で考えながら取り組んでいました。
6年生は、一人ずつ将来の夢や保護者の方へ感謝の気持ちを述べていました。普段はなかなか言えない感謝の気持ち。伝えているうちに、自然と涙がこぼれてきた子供たち。その姿に全員が感動しました。
少人数クラスでは、3年生が将来の夢について、自分が準備した資料をもとに発表していました。保護者の方の前で、大きな声ではっきりと伝えていました。聞く姿勢もバッチリですね。
保護者の皆様も、子供たちの大きな成長を感じられたことと思います。どうぞ、今日は子供たちの頑張りを褒めてあげてください!
本日は、ご参観いただきありがとうございました。
各学年の様子をお伝えします。
1年生は、音読やなわとび、言葉遊び、昔からの遊びなど、この1年間で学習したことを発表していました。全員が何も見ず、堂々と発表している姿に、この一年での大きな成長を感じました。
2年生は、音楽の発表をしていました。合奏やハーモニカ演奏など、今まで頑張ってきた練習の成果が出せたようです。
3年生は、これまで図工や習字の時間に作った作品の中からお気に入りのものを選び、その作品について、自分の思いが表現できるように発表していました。
聞く側もメモをとりながら、しっかり感想が言えていました。
4年生は、保護者の方から教わりながらそばを作っていました。このそばの実も、4年生が育てて収穫したものです。こねて、のばして、切って・・・とても貴重な経験となったことでしょう。
5年生は、理科の授業で、コイルに鉄心を入れ電流を流す実験をしていました。これまでの学習をもとにどのような実験結果になるのか、班で考えながら取り組んでいました。
6年生は、一人ずつ将来の夢や保護者の方へ感謝の気持ちを述べていました。普段はなかなか言えない感謝の気持ち。伝えているうちに、自然と涙がこぼれてきた子供たち。その姿に全員が感動しました。
少人数クラスでは、3年生が将来の夢について、自分が準備した資料をもとに発表していました。保護者の方の前で、大きな声ではっきりと伝えていました。聞く姿勢もバッチリですね。
保護者の皆様も、子供たちの大きな成長を感じられたことと思います。どうぞ、今日は子供たちの頑張りを褒めてあげてください!
本日は、ご参観いただきありがとうございました。
お待ちしております
朝からたくさんの保管庫が運び込まれています。
これは、以前紹介した一人に一台配備されるタブレットを保管するものです。
タブレットはまだ届いていませんが、早速各学級に設置しました。校長室にあるタブレットの稼働率も向上しています。授業の風景が様変わりしそうです。
さて、校長室のビフォア(左)とアフター(右)。何が変わったか一目瞭然ですね。ご覧の通り、歴代の校長とPTA会長の写真を取り外しました。
実は、今年の夏休みに大規模な空調工事が予定されています。
そのために今のうちから計画的に校内の整理をしています。
本校のためにご尽力された先人の皆様に感謝をしながらデータ処理まで終えることができました。改めて歴史の重みを感じました。
明日は小学部の参観日です。本年度最後になります。
みなさんのお越しを楽しみにお待ちしております。
子供たちの作品もぜひご覧ください。
これは、以前紹介した一人に一台配備されるタブレットを保管するものです。
タブレットはまだ届いていませんが、早速各学級に設置しました。校長室にあるタブレットの稼働率も向上しています。授業の風景が様変わりしそうです。
さて、校長室のビフォア(左)とアフター(右)。何が変わったか一目瞭然ですね。ご覧の通り、歴代の校長とPTA会長の写真を取り外しました。
実は、今年の夏休みに大規模な空調工事が予定されています。
そのために今のうちから計画的に校内の整理をしています。
本校のためにご尽力された先人の皆様に感謝をしながらデータ処理まで終えることができました。改めて歴史の重みを感じました。
明日は小学部の参観日です。本年度最後になります。
みなさんのお越しを楽しみにお待ちしております。
子供たちの作品もぜひご覧ください。
ものづくり体験・事業所見学
本日2月5日、7年生がものづくり体験・事業所見学会に参加しました。
午前中は「スライド式本立て」を「ものづくりマイスター」の皆さんのご指導のもと行いました。
まずけがきをします。
そして、実際に板を切断し本立てを作製しました。
そしてできあがったのが
上手にできました。
午後は「県立産業技術専門校」へ施設見学に行きました。
ご存じのとおり西都市内にある施設ですが、中に入ることは初めてでした。
校内にある「木造建築化」「構造物鉄工科」「建築設備科」「電気設備科」を順に見学しました。中にはこんな物もありました。
こちらの専門校は高校卒業以上の入学資格がいりますが、二年間の過程を終えると、様々な資格取得ができほぼ100%の就職率だそうです。何より学費が県立高校と変わらないのが魅力です。興味を抱いた7年生もたくさんいたのではないでしょうか。将来の進路を考える参考になったようでした。
午前中は「スライド式本立て」を「ものづくりマイスター」の皆さんのご指導のもと行いました。
まずけがきをします。
そして、実際に板を切断し本立てを作製しました。
そしてできあがったのが
上手にできました。
午後は「県立産業技術専門校」へ施設見学に行きました。
ご存じのとおり西都市内にある施設ですが、中に入ることは初めてでした。
校内にある「木造建築化」「構造物鉄工科」「建築設備科」「電気設備科」を順に見学しました。中にはこんな物もありました。
こちらの専門校は高校卒業以上の入学資格がいりますが、二年間の過程を終えると、様々な資格取得ができほぼ100%の就職率だそうです。何より学費が県立高校と変わらないのが魅力です。興味を抱いた7年生もたくさんいたのではないでしょうか。将来の進路を考える参考になったようでした。
算数「大きさくらべ」
算数の時間、興奮のあまり、立ち上がってじゃんけんをしている1年生です。
今日は、算数「大きさくらべ」の学習で、広さの比べ方について考えました。
授業の最後は、隣のお友達と場所取りゲーム。
ものすごく楽しかったようで、大興奮!にぎやかな教室でした。
でも最後は、きちんと 広さを数で表すよさ に気付いた1年生でした。
明日の給食が待ち遠しい
今日は新入児保護者説明会を行いました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。来年度の入学予定数は今の1年生と同じ17名です。入学が今から楽しみです。安心して登校できるようにしっかり準備をしていきます。
今日は県立高校の推薦入試も行われました。
学校を振り向かせるような自己アピールができたかな?
緊張したことでしょう。お疲れ様でした。
さて、先週は給食感謝週間でした。妻中学校の栄養教諭 宮原先生に給食に関する話をしていただきました。先生にはこれまでも給食の参観や食育に関する授業をしていただいています。ありがとうございます。
今回、保健給食委員会が先生にインタビューをしたようです。
まとめたものが掲示してあったので紹介します。
最後には、先生からのこんなメッセージが紹介してありました。
「今年は新型コロナウイルスの影響で楽しく会話をしながら給食を食べることができていないと思います。それでも、みなさんの笑顔を思い浮かべながら一生懸命作った給食をおいしく食べてもらえたら私たちはとてもうれしいです。たくさん食べて毎日を元気に過ごしてください!」
こんな気持ちで作ってくださっているのですね。
西都市の給食がおいしいはずです。
今日は県立高校の推薦入試も行われました。
学校を振り向かせるような自己アピールができたかな?
緊張したことでしょう。お疲れ様でした。
さて、先週は給食感謝週間でした。妻中学校の栄養教諭 宮原先生に給食に関する話をしていただきました。先生にはこれまでも給食の参観や食育に関する授業をしていただいています。ありがとうございます。
今回、保健給食委員会が先生にインタビューをしたようです。
まとめたものが掲示してあったので紹介します。
最後には、先生からのこんなメッセージが紹介してありました。
「今年は新型コロナウイルスの影響で楽しく会話をしながら給食を食べることができていないと思います。それでも、みなさんの笑顔を思い浮かべながら一生懸命作った給食をおいしく食べてもらえたら私たちはとてもうれしいです。たくさん食べて毎日を元気に過ごしてください!」
こんな気持ちで作ってくださっているのですね。
西都市の給食がおいしいはずです。
学校は失敗を学びや成長に変える場所
さて問題です。
何が変わったでしょうか?これは難問です。
正解は「小学校の校旗が新しくなる」でした。これまでの校旗(下)の傷みが激しくストックしてあったものと新旧交換しました。
うれしい出来事が2つありました。
1つ目です。ある学校の校長先生から子供たちをぜひ褒めておいてほしいと連絡がありました。話を聞くと、通勤途中に車が故障し、登校の様子を見ていたそうです。すると、見知らぬ自分に子供たちが、しっかり目を見てあいさつをしてきたというのです。子供たちのお陰で、落ち込んでいた気持ちが和らいだといたく感動していました。
2つ目です。ある生徒が校長室に来て、「昨日、部活動の時に蹴ったボールがドアノブに当たって壊してしまいました。すみませんでした。」と謝罪に来ました。わざとやったわけではないので仕方がないことですが、報告と謝罪ができることがうれしかったです。生徒には、「失敗は誰でもする。やったことに対して責任を果たそうとする君の行動は立派。引き続き思いっきり部活動を頑張ればいい。」と話しました。
その後、事務室の先生と現場に行き、幸い修理ができたので一安心。このことを学級担任に伝えたら、校長室と事務室に先ほどの生徒が、「ありがとうございました」とお礼に来ました。
事務室の先生もその一言がうれしかったようです。
何が変わったでしょうか?これは難問です。
正解は「小学校の校旗が新しくなる」でした。これまでの校旗(下)の傷みが激しくストックしてあったものと新旧交換しました。
うれしい出来事が2つありました。
1つ目です。ある学校の校長先生から子供たちをぜひ褒めておいてほしいと連絡がありました。話を聞くと、通勤途中に車が故障し、登校の様子を見ていたそうです。すると、見知らぬ自分に子供たちが、しっかり目を見てあいさつをしてきたというのです。子供たちのお陰で、落ち込んでいた気持ちが和らいだといたく感動していました。
2つ目です。ある生徒が校長室に来て、「昨日、部活動の時に蹴ったボールがドアノブに当たって壊してしまいました。すみませんでした。」と謝罪に来ました。わざとやったわけではないので仕方がないことですが、報告と謝罪ができることがうれしかったです。生徒には、「失敗は誰でもする。やったことに対して責任を果たそうとする君の行動は立派。引き続き思いっきり部活動を頑張ればいい。」と話しました。
その後、事務室の先生と現場に行き、幸い修理ができたので一安心。このことを学級担任に伝えたら、校長室と事務室に先ほどの生徒が、「ありがとうございました」とお礼に来ました。
事務室の先生もその一言がうれしかったようです。
自分を磨く時間
場を清めて今日も1日がスタート。6年生の健康観察は卒業式を意識した返事をしていました。教室に足を踏み入れた瞬間、背筋が伸びる思いがしました。
児童生徒玄関の時計の針が8時10分を指しています。諸活動の時間が始まっているので各教室を見に行きました。校舎内はシーンと静まり返っています。
それでは、先ほど紹介した6年生を除く各教室の様子を紹介します。
1年生から順に並んでいます。
すごい!誰一人遊んでいる人はいません。自分のペースで学習問題に取り組んでいます。教科書を読んで調べたり、先生に質問をしている人もいました。
子供たちが「分かる」「できる」「伸びる」学習を実現するために、朝の学習についても3学期から新たな取組を始めたところです。
児童生徒玄関の時計の針が8時10分を指しています。諸活動の時間が始まっているので各教室を見に行きました。校舎内はシーンと静まり返っています。
それでは、先ほど紹介した6年生を除く各教室の様子を紹介します。
1年生から順に並んでいます。
すごい!誰一人遊んでいる人はいません。自分のペースで学習問題に取り組んでいます。教科書を読んで調べたり、先生に質問をしている人もいました。
子供たちが「分かる」「できる」「伸びる」学習を実現するために、朝の学習についても3学期から新たな取組を始めたところです。
2月のスタート!
掲示板を2月バージョンにアップデート中です。
担当の委員会が、昼休みの時間などを使って掲示物を作成していました。
時間を見つけて計画的に準備をしているのです。いいね!完成後が楽しみです。
野菜のお世話をしています。12月に植えたホウレン草が順調に成長していると教えてくれました。レタスはもうすぐ食べごろを迎えそうです。心を込めてお世話をしているのですくすく育っています。
7年生のサッカー。明るい声が聞こえてきます。自分たちからボールに向かう雰囲気が以前に増して感じられます。こんな環境でサッカーができるなんてありがたいですね。
3年生の理科は、中学部の先生による授業でした。先生の話をよく聞いて、「はいっ」と手をピンと伸ばし、最後まで自分の考えを伝えようとしていました。
先生の書くスピードを意識しながら素早く書けるところもいいですね。
最後に今日の給食を紹介します。左が小学部、右が中学部。
いつもおいしい給食に感謝しながらいただいています。今日も大満足!
※「部活動の計画」を更新しています。
担当の委員会が、昼休みの時間などを使って掲示物を作成していました。
時間を見つけて計画的に準備をしているのです。いいね!完成後が楽しみです。
野菜のお世話をしています。12月に植えたホウレン草が順調に成長していると教えてくれました。レタスはもうすぐ食べごろを迎えそうです。心を込めてお世話をしているのですくすく育っています。
7年生のサッカー。明るい声が聞こえてきます。自分たちからボールに向かう雰囲気が以前に増して感じられます。こんな環境でサッカーができるなんてありがたいですね。
3年生の理科は、中学部の先生による授業でした。先生の話をよく聞いて、「はいっ」と手をピンと伸ばし、最後まで自分の考えを伝えようとしていました。
先生の書くスピードを意識しながら素早く書けるところもいいですね。
最後に今日の給食を紹介します。左が小学部、右が中学部。
いつもおいしい給食に感謝しながらいただいています。今日も大満足!
※「部活動の計画」を更新しています。