こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2013年2月の記事一覧

昨日は日向市小中一貫教育の実践発表会がありました。

 日向市では、小中一貫校が平岩小中・大王谷学園・東郷学園と3校もあり、小中一貫教育が進んでいます。昨日は、平成24年度の7中学校の小中一貫教育の実践報告がありました。われらが財光寺中校区も、魅力ある学校づくりを土台にしながら一年間取り組んできました。代表で、財小教務主任の山下先生が発表しました。それぞれの校区で素晴らしい取組実践がなされています。

造形作品・図画入選作品が届きました。

 造形作品展や美術作品展に入選していた4名の皆さんの作品が賞状とともに帰ってきました。また、全校の場で表彰します。4年太田くるみさん・3年黒木優斗さん・2年那須圭祐さん・1年河野朱里さんです。

2月最後の参観日でした。

 まずは、天気が少しくずれたこと、また、日程の変更をしたことなど、お詫びしたいと思います。午前中5時間授業で、一日で午前中に実施し、ご都合悪くなられたかたがたもいるようです。参観日の日程の在り方については、二日に分けてみたり、午後の実施も考えて見たり、工夫・改善も必要です。いろいろなバリエーションで次年度はもっとたくさんの方々が参観できたり、懇談できたりできるといいがなと思います。一年間の子どもたちの成長は観てもらえたかなと感じます。ご参観ありがとうございました。

2/26学校評議員会を行いました。

 2月最後の参観日を兼ねて、第4回の学校評議員会を開催しました。授業参観・年間反省を通して、最後には、六角PTA会長さん・渋谷・水野・植野副会長さんにも参加いただき、学校の評価反省について、外部評価もしていただきました。この結果については、保護者・地域の皆様方に後ほどお知らせしていきます。

市幼保小中連絡協議会がありました。

 昨日(25日)大王谷コミセンで、市幼保小中連絡協議会がありました。それぞれ中学校ブロックに別れ、財光寺中校区の幼稚園保育園・小学校・中学校の関係者が集まり、年間の連携・活動・交流の在り方を評価反省しました。幼稚園・保育園と小中学校の交流・連携、また、小中学校との連携・小小連携も模索しながら進んでいきます。中学校までの12年間を一貫して考えていくことも大事だと思います。もっと身近でできることから始めたいです。

4の3車椅子体験活動

 福祉教育の一環で、4年生は車椅子体験活動を行っています。相手を思いやる優しさ・弱い人たちのために何が私たちにできるのかを学びます。障がいのある方々だけでなく、高齢者、また、昨日まで元気だった人が足をけがしたり、病気になったりすれば、車椅子のお世話になるかもしれないのです。車椅子について詳しく学び、車椅子の特徴も知り、正しい扱い方を実際に校舎内で学びます。段差・坂道、方向変換、ブレーキのかけ方などなど実地体験します。今日は4の3、28日には、1組・2組の皆さんが体験します。

財光寺地区実践会議児童生徒意見発表会

 2月24日、財光寺地区実践会議児童生徒意見発表会が財南小体育館で行われました。たくさんの方々の参加で、盛り上げていただき、小中高校生がそれぞれの立場で意見発表していました。これほどの若者たちがこの財光寺地区にいると言うことで心強く感じました。財南は、山本栞さん・時任穣士さん・安藤実憂華さん・稲田隼大さんの4名が立派に意見発表でき、校長としても頼もしく思いましたし、嬉しくありました。財光寺中の生徒を中心に、財南・財小にお子どもたちも頑張り、卒業生の高校生もしっかり頑張っていることが感じられて、素晴らしい時間でした。アトラクションの財中吹奏楽部の演奏も素晴らしかったです。みなさんありがとうございました。

県PTA新聞コンクール「努力賞」受賞

 
 2月22日県PTA新聞コンクールの表彰が宮崎市で行われ、山本広報部長さんが表彰式に参加して、賞状・盾を頂いてきたようです。おめでとうございました。職員玄関に飾ります。次年度また受賞できるよう頑張ってください。応援しています。

2/22 教育論文表彰式がありました。

 2月22日、教育論文表彰式がありました。市内の先生方のこの一年での実践をまとめた物の表彰です。先生方の資質・指導力の向上に役立つ物と考えます。財南小からは吉永教頭先生を始め5名の先生が応募しました。4年生担任の土山先生が見事優良賞・吉永教頭が特別賞・濱田先生・吉留先生・甲斐かおり先生が入選で、頑張りを認めていただき財小と並んで「学校賞」をいただきました。また、次年度頑張る目標が出来ました。