こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2014年3月の記事一覧

3月11日午後2時46分、3・11から3周年

 亡くなった方々のご冥福と行方不明の方・被災された方々、避難を余儀なくされている方など、忘れないためにも、また、屋上への非常階段設置の最中でもあることから、意識を高くもっておくためにも、昨日、午後2時46分、全校で1分間の黙祷を捧げました。

6年生認知症サポーター養成講座参加

 学校で、6年生を対象に、社会福祉協議会の協力の下、認知症サポーター養成講座を行いました。「認知症とは?」「私たちはどう関わればよいのか?」「何が出来るの?」といったことを学びました。福祉教育の一環です。正しい理解と・共存です。お互いに幸せに暮らしたいのです。なかなか子どもたちもどう対応したらよいのか悩んでいました。身近にいないので、ややピンと来ない面もあるようです。

防火ポスター作品展

 日向市消防署が募集した平成26年春季全国火災予防運動の一環として、防火ポスター作品の募集がありました。財南小から、6年生の橋口知生さんの作品が佳作入選していました。おめでとうございます。

最後の奉仕作業でした。

 昨日、年間最後の奉仕作業がありました。役員さん・保護者の方、児童も数名参加し、体育館をきれいに掃除してもらいました。12月末に体育館使用団体の方々で体育館年末大清掃を行いましたが、あれから2,3ヵ月過ぎ、少し汚れていました。きれいになりました。卒業式や修了式・離任式等気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございました。

楽しく過ごしたお別れ遠足

 本当に天気に恵まれ、幸せです。子どもたちも浜で楽しく仲良く元気に遊んでいました。楽しく一日を過ごすことも出来ました。楽しい思い出が出来たと思います。いよいよ残すところ、卒業式まで18日、修了式まで19日、お別れの離任式まで21日(3週間)です。年度最後の3月31日まで24日を残すのみとなりました。最後まで老体にむち打って頑張ります。

お別れ集会・お別れ遠足

 3月7日、今日は6年生と全校児童とのお別れ集会です。体育館に集合して、各学年の発表出し物がありました。特に、3年生以下は、卒業式に参加しませんので、ここでお礼・感謝・卒業生へのメッセージ・エールを贈りました。集会委員会の人たちの進行で、進められました。先生方も今年は発表しようと頑張りました。「思い出がいっぱい」を合唱しました。素敵な集会になったと思います。そして、6年生と1年生、5年生と2年生が手をつなぎ、3年生、4年生と小倉が浜に出発しました。

大縄跳び学級対抗

 今学期も、大縄跳びクラス対抗3分間チャレンジマッチが行われました。3分間で何人とべるかどうかなのです。たとえ、引っかかったとしてもカウントは継続します。低学年にはハンディキャップもあるようでした。でも、こうして、学級が何かに集中して一つにまとまることはとても大事です。学級や学年、そして学校の力の発揮場所となります。まとまりのよさを示すことにつながると思います。

全国PTA広報誌コンクール努力賞受賞

 財南広報誌「みなみ」が県で優良賞を獲得し、全国のコンクールにも出品され、「努力賞」を受賞したようです。おめでとうございました。全国で努力賞です。ここでも財南が全国区です。

3年1組から味噌汁の差し入れ

 3年1組さんが、食育の一環でもあり、総合的な学習の時間を使って、自分たちが育てた大根の葉を使った味噌汁に挑戦したようです。何やら校長室の真上の家庭科室がゴトゴトいっていましたが、このことだったんですね。少し薄味でしたが、油揚げ入りの味噌スープでした。ご馳走様!

財南(フクちゃん)郵便始めています。

 子どもたちが、はがきの書き方や・お手紙の書き方、そして、言葉を使って気持ちを書くこと、感謝やお礼や、優しさ・ありがたさが少しでも表れ、伝えあえたらいいなと願っています。各階に1個ずつ臨時のポストを設置しました。そして、各クラスには郵便受けも設置しました。集配は大変ですが、よい運動です。全階を3往復くらいしましたので、一日で12000歩ほど歩けました。楽しいです。