こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
2012年6月の記事一覧
いよいよプール学習始まります。
今週11日からいよいよプールでの学習が始まります。すでに清掃も終え、水も満タン!いつでも子どもたちを迎える状況にあるようです。
この夏の間、プールを使用します。はじめに当たって、安全を祈願しておきたいと考え、校長・教務主任(藤原先生)・体育主任(吉留先生)でしっかりと子どもたちの安全・そして楽しく学び伸びが発揮できるようにお願いをしました。楽しくきまりよく頑張らせます。
PTAミニバレー大会~5年1組優勝!
昨日(6月10日)、午前中でしたが、恒例のPTAミニバレー大会が行われました。各クラス15学級+職員チーム1の16チームが参加。それぞれ4チームずつに分かれて試合をし、パートの最上位チームが準決勝進出、決勝へという流れです。Aパート(1の2)・Bパート(2の1)・Cパート(5の1)・Dパート(6の1)となり、準決勝で1の2対2の1(1の2の勝ち)、5の1対6の1(5の1の勝ち)となり、決勝は1の2対5の1でした。結果5年1組が優勝しました。また、応援賞は6の2でした。おめでとうございました。
元気に・仲良く・楽しく・チームワークよく楽しいひとときになったと思います。参加のみなさん、本当にありがとうございました。
2年生生活科町たんけんをしよう
2年生は、生活科での「町たんけんをしよう」で校区内のお店を調べることにして、マルイチ財光寺店・ドラッグストアモリ・うめこうじ財光寺店・ホームワイド財光寺店の4つのグループに分かれて、調査に出かけました。あいにくの天候でしたが、元気に出発。準備していた質問やインタビューをして、学習していました。
<ドラッグストアモリ(ドラモリ)探検グループの様子です。>
3年非行防止教室
6月8日(金)2校時、日向警察署か2名お出でいただきまして、今年も3年生を対象にして、「非行防止教室」を実施しました。
「きまりをまもろう」という題材ですが、具体的にはお店屋さんでの品物をだまってとってくる、いわゆる万引きの場面を想定しての学習です。担任の先生・警察署の方が子ども役になり、演技し、校長も黒木玉恵先生も参加しての学習となりました。
していいのか悪いのか、誘惑に負けない、万引きは犯罪である、お父さん・お母さんの悲しみ、などなど子どもたちの心を揺さぶりながらの学習でした。いつでもどこでも起こりやすい事です。これから先、今日のこの学習が生かされればいいがなと思います。
1年生歯磨き指導教室
6月8日(金)、朝の時間を活用して、1年生を対象に「歯の衛生週間」にちなんで、歯磨き指導・歯の健康教室を多目的ホールにて実施しました。
学校医の赤木歯科から3名の歯科衛生士の皆さんにお出でいただき、ご指導いただきました。歯の大切さ・歯磨きの大切さなど学習しました。「三つ子の魂、百まで」「鉄は熱いうちに打て」
眼科検診
6月7日(木)午後、眼科検診が行われました。全校児童です。1年1組から最後の6年2組まで全員検診してもらいます。これですべての検診がひととおり終了したことになります。内科検診・耳鼻科検診(1・4年)・歯科健診・心電図検査(1年)・尿検査・ぎょう虫卵検査(1・2・3年)・小児生活習慣病検査(4年及び5・6年希望者)です。保健室の養護教諭の先生は、これまでが本当に大変大忙しだったのです。
算数少人数指導から
5年生岩崎先生の算数授業を参観しました。今年は、4年・5年生に少人数指導で入ってもらっています。6年生には、吉永教頭に算数授業に入ってもらっています。本当は、3年生にも算数少人数指導で入らせたいのですが、指導時数の関係でそうもいかない現状です。
5年生は、小数÷小数をしています。筆算の練習です。足したり引いたり、かけたりとこれまでの四則計算の力を総合的に発揮する場面です。しかも、小数ですから、また一つややこしくなります。かけ算九九・割り算の筆算の仕方・繰り上がり・繰り下がり・けたなどこれまでに学んでつちかったアイテムを駆使しなければなりません。みんな必死に頑張っていました。
第1回スポ少連絡会
昨夜、平成24年度第1回スポーツ少年団連絡協議会を図書室にて行いました。学校とスポーツ少年団とが、同じ財光寺南小学校の子どもたちの健全育成のために頑張っていますから、連携をさらに深めていこうというものです。
平成7年か8年か、私が財南に在職していた頃、立ち上がったと記憶しています。学校は、一年間の頑張りを応援している立場です。また、あいさつや礼儀の面でも数多く学んでいるスポ少の子どもたちが、朝のあいさつ運動も継続してできていることは素晴らしいです。
1年生の図工作品が目にとまりました。
一年生の図工作品が目にとまりました。自由な発想で、空き箱や色紙をうまく組み合わせて、大きなロボットやひな人形やロケットや動物、テレビゲームを作った人もいます。楽しい作品がたくさんできました。
内科検診
6月6日、4の3・6年生の内科検診でした。これで、学年学級を一回りしたことになります。これで主な検診で残っているのは、明日(7日)の眼科検診だけとなりました。
2年生サツマイモつる植え
6月6日(水)5校時、2年生がプール北側学校農園の一画に、サツマイモのつる植えをしました。うねがきれいにできています。これから水やり・草むしりなどお世話しながら、11月頃の収穫を待ちます。さあ、どんなおいもができるでしょうか?楽しみです。
グリーンカーテン・ゴーヤ君登場
ゴーヤの苗が順調に育ってきましたので、いよいよ1年・2年生前の花壇に植え替えました。
吉永教頭先生・技術員の塩月先生・技術員補助の奈須敦美先生の3名でしていただきました。花壇に肥料を施し、耕しました。これから夏に向けて立派なグリーンカーテンができるといいです。
地域で育てられている子どもたち
切島山2区区長さんである吉島様から、区報が届きました。見ると、子どもたちが地域で一緒に活動している姿がありました。
4月29日(日)昭和の日で祝日でしたが、地区での「磯遊び&ウォーキング」の行事があったようです。52名の子どもたちが参加したと聞いて、驚きました。嬉しくなりました。私が子どもの頃は、住宅地区内で、子どもたちも多く地区内の運動会やレクレーションなどあって楽しく活動していました。切島山2区の素晴らしい活動・行事だと思いますし、地域・親子のつながりの強さを感じます。ありがたいことです。
6月の全校朝会から
6月5日(火)朝の時間は「全校朝会」でした。1年1組・6年1組のみなさんは、早くに体育館に集合し静かに並んで待っていました。1年生でもできるところを見せてもらいました。全校児童がずいぶん静かに全体集合もできるようになっています。まだまだできる財南小だと思います。
校長の話~「心にこにこ」からあいさつのことを話しました。
あいさつは 心をつなぐ 魔法(まほう)のことば
いつでも・どこでも・だれにでも、魔法のことばである「あいさつ」を元気いっぱいつかってほしい・してほしいと話しました。ご家庭や地域でもあいさつが飛び交うようでありたいです。
6月正門掲示版
6月に入りました。梅雨入りしたようだと予報が出されました。
財南小の正門掲示版も6月になりましたので、6月用に模様替えしました。
カタツムリにカエル、じめじめとした梅雨になりますが、時には梅雨の晴れ間に虹も見えることでしょう。
6月の目標~生活(元気なあいさつをしよう)
学習(本をたくさん読もう)
保健(歯を大切にしよう) です。
日向市小児生活習慣病検診がありました。
6月4日(月)小学校4年生を対象にした(もちろん5年・6年希望者も含む)小児生活習慣病検診が財光寺南小学校で行われました。血圧・採血の検査です。
財南小おやじ会総会もありました。
6月2日(土)夕方7時より、松原公民館(すごく新しくなっている)にて、おやじ会総会がありました。参加しました。今年もおやじの力をみせましょうぜーっと団結しました。今年の会長には林部事業部長さんが快く引き受けられ、一年間の活動についてみんなで確認しあいました。
農業小学校がありました。
6月2日(土)農業小学校がありました。やや小雨の降る中でしたが、みんな元気に参加していました。1ヶ月以上前に植えたピーマンやナスやスイカが立派な実をつけていました。自分の畑をしっかり管理しているようです。さつまいもの苗植えや除草・下芽つみなど頑張っていました。わたしも少しだけお手伝いしました。
5年生がむかばき宿泊学習に行きました。
5月31日・6月1日の1泊2日で、5年生のむかばき宿泊学習がありました。何とか天候にもめぐまれて、むかばき登山(参加者全員登頂成功)・キャンドルファイアー・ペナント作り(創作活動)・奉仕活動・なわとびにチャレンジなど予定していた活動を元気にこなし、また一つたくましくなって無事に帰ってきました。何と言っても、不安だったむかばき登山に全員が登り切ったことが最大の喜びでした。60歳代の地域ボランティアの方々6名にも一緒に登山してもらいました。本当に助かりました。さて、今頃になって足腰・体中が痛いです。
お知らせ
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
5
9
3
9
5
9
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。