校長室だより
今日の給食20
お待たせしました。
今日の給食のコーナーです。
今日の給食は「野菜スープ」「春キャベツとウインナーのソテー」「チーズパン」
です。
野菜スープはチキンコンソメのだしに野菜のうまみが溶け込んでとてもおいしくいただけました。
かぼちゃがたくさん入っており、かぼちゃの甘みが感じられてよかったです。
また、今日は「春キャベツ」ということで「春キャベツ」特有の苦みが感じられて・・・・
と書こうと思ったのですが、私の鈍い味覚ではそこまで感じることはできず、
コーンサラダだと思って食べていました。
(校長)
そういえば・・・・
昨日このコーナーを書かなかったので「久しぶり」だな、と思いました。
が、しかし、、、、
先日「えびちゃん」が(誰のことかわかりますかね?)何かの番組に出ていて、
出身小学校である那珂小学校を訪ねてひとこと
「わあ~、懐かしい。小学校ぶりだわあ。」
というのを聞いて非常に違和感を覚えました。
「〇〇ぶり」というときの〇〇には、時間を表す言葉が入り、
たとえば
「わあなつかしい。10年ぶりだわあ。」とかになるのでは?
と思いました。
あえて小学校を使いたいのならば、
「わあ、懐かしい。小学校の時以来だわあ。」
とすべきなのではないか、とも思いました。
と思ったのですが、・・・・・・
昨日青島少年自然の家に行ったとき、
どこかの学校の若い女性の先生が見回りのために自転車にのり、
ひとこと
「うわあ、やべえ、うまくこげん。自転車やら学生ぶりやねえけ?」
・・・・・・・・・
美しい日本語が消えていく・・・・・・
まったく、ごんもさんもがんたれじゃ。
(昭和のおじさんの独り言)
宿泊学習2
先ほど、自然の家に行って参りました。
わかりにくいですが、左から「梶山小」「宮村小」「長田小」
「北郷小中学校」「都農小学校」の校旗が翻っていました。
メールでも配信させていただきましたが、本校5年生はよその学校にまじっても、
宮崎でも大活躍です。
射的のようなゲームの所を見学しましたが、他校の子供たちが苦労する中、
次々と的に命中させ、「コーン」といういい音を響かせていました。
私が見た中では、三股三校合同チームの一つが「6点」を獲得し、
本日のチームの中だけなく、在職中の37年間に私が見た中でも最高得点でした。
また、他校ではありましたが、「俺はリーダーだぜ。」
と言わんばかりの格好をした子がいました。
面白いTシャツがあるものですね。
さらに歩いていくと・・・・・
若い女性の指導員が「チェーンソー」の刃を取り換えながらメンテナンスに励んでおりました。
「とりあえず何でもできます。」
と言っておりましたが、「郷に入りては郷に従え。」
ですね。
明日までしっかり頑張ってほしいです。
(校長)
宿泊学習1
先ほど、校内での出発式を終え、5年生が青島青少年自然の家へ向かって出発していきました。
地震の関係で一部プログラムが変更になったのは残念ですが、
ぎりぎり天気も持ちそうです。
貴重な体験をして成長して帰ってくることを願っています。
お見送りに参加してくれた4年生、3年生及び5名の保護者の皆様、
ありがとうございました。
私はこの後、高城、宮崎と出張になりますので、「今日の給食」はお休みです。
(校長)
子供のための音楽祭
本日6年生は、「子供のための音楽祭」に出かけています。
写真は開演まえのくつろいだ様子です。
今頃は、クラシックの名演奏を聞いて夢心地かもしれませんね。
ちなみに、第1回目は、子供たちは抽選で参加しました。
アイザックスターンがまだ現役でヴァイオリンを弾いていたころで、
ステージに特注のひな段を設置し、アイザックスターンから2mくらいの距離で
弦の響きを直接聞けました。
10万円出すからその場所に座らせてくれと言ったのを覚えています。
(校長)
今日の給食(19)
今日の給食は、「鶏肉のトマト煮」「キャベツとハムのサラダ」「マヨネーズパン」
です。
「鶏肉のトマト煮」は具沢山でやさいたっぷりでした。
鶏肉よりもエリンギやしめじ、じゃがいも、ニンジンといった野菜の食感のほうが勝っていて
「鶏肉の・・・・」という献立名でなく、
「野菜たっぷり鶏肉の・・・」
とかした方が、「メニュー」的には売り上げが上がりそうだな、とも思いましたが、
今どきの「インスタ映え」に毒された考えかな・・・と思いました。
もともと小学生の時までは「トマト」が嫌いだった私は、「トマトで煮る」という料理が考えられず、
トマト嫌いな子供たちにとってはちょっと大変かな?と思いました。
私の方はじぶんで「イワシとあさりのアクアパッツァ」を作って以来、
「けっこういけるやん。」
「うっめもうめど。」
というわけで結構受け入れられるようになり、どちらかというと今は「大好物」のほうになりました。
わからないもんですね。
「まっこち、ふけんねこっちゃ。」
(校長)
ご褒美は残業でした。
12日の奉仕作業のあと、宮村小学校に何かいいことがあるかな?
と思っておりましたが、・・・・・
お墓の左手がどうしても気になり・・・・・・
お昼から一人で追加の作業となりました。
草を払ったり、シュロの木を切り倒したり・・・・
頑張っては見たものの・・・・
さすがに朝6時からやっていると3時過ぎにはへろへろになり・・・
写真ではどれくらいい頑張ったかわかりにくいものの
これだけの量を切りました。
役員の皆様、次の作業ではこれを捨てるところからお願いします。
ちゃんとすくいやすいように奥に詰めておきました。
(校長)
今日の給食(18)
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
今日の給食は、「キーマカレー」「フルーツジュレ」「ごはん」です。
キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。
なので玉ねぎとひき肉を炒めて、水から沸騰させてルーを入れて出来上がり。
と思っていましたが、材料欄をみてみると、
「豚ひき肉」「大豆」「チーズ」「ジャガイモ」「玉ねぎ」
「しょうが」「ニンジン」「リンゴピューレ」「にんにく」
「チキンスープ」「トマトケチャップ」「カレールー」「ウスターソース」
という、日常の晩飯ではまず出てこないような数の多さです。
さすが学校給食です。
ウスターソースはなんとなく食べていてわかりましたが、「チーズ」はわかりませんでした。まだまだ修行が足りませんね。
また、デザートはいつもの「フルーツポンチ」だと思ったのですが何やら食感に違和感があり、トロっとしたような感じでしたので確認すると「フルーツジュレ」とのこと。
なんじゃこりゃ?
と思っていつものように調べてみると、「フルーツゼリー」とほぼ同じだが、「ジュレ」のほうが高級感にあふれ若い女性に人気である。
とのことでした。
ちなみに、寒天などのとろみの付いたデザートのことを英語で「ゼリー」といい、フランス語で「ジュレ」というとのことでした。
なんじゃ、同じもんかい!と思ってしまった、デザートとかに興味のなかった昭和のおじさんでした。(センターのみなさんごめんなさい。)
(校長)
宿泊学習についてのお知らせ
5年生の保護者の皆様を中心としたお知らせになります。
日向灘沖を震源とした地震の発生が続いており。
今週中ほどまでは余震に注意という発表もあり、
行き先が「青島」であることから、宿泊学習について様々な不安もおありかと思います。
「青島少年自然の家」に確認しましたところ、地震発生の際は屋上に避難する、とのことです。
青島少年自然の家のHPから以下引用させていただきます。
~以下引用~
宮崎県青島青少年自然の家において、
平成25年12月より屋上一時避難所が設置されました。
標高16m、面積は70㎡×2(避難所A・B)、金属柵で覆われ、
非常用バッテリーを備えたLED照明灯を設置しております。
ぼろいし棟3階から一時避難所がある屋上へ移動することができます。
年に数回 自然の家では津波避難も含めた防災訓練をおこない、
ソフト面からも地震津波への対策を充実させていっております。
宿泊利用される団体の皆様におきましては、入室の際に避難経路の確認を
お願いしますとともに、ご意見やご要望がありましたら遠慮なく自然の家
職員までお申し出ください。
とのことです。
緊急時の避難に関しては安心なのではないかと思います。
また、2日目午前に予定されていました「サイクリング・青島神社等の見学」
につきましては、場所の関係で中止し、施設内での野外活動に変更いたしました。
よろしくお願いいたします。
(校長)
奉仕作業お礼
本日は、早朝より多数の子供達と保護者の皆様にご来校いただき、
奉仕作業へのご協力ありがとうございました。
おかげさまで、運動場周りの草がすっきりとなりました。
私は、というと・・・・
何人かの子供たちやお父様方と、裏手の墓の周りの木を切っておりました。
たくさんの木が生い茂ってやんかぶっておりましたが、
きれいさっぱりとなりました。
しばらくうっとしい思いをさせておりましたが、
これで中にいる人も気分さっぱり。
宮村小にも、何かいいことありそうな・・・・・
(校長)
今日の給食(17)
お待たせしました。
今日の給食の時間です。
先ほど気象庁からのメールで「これから先1週間は最大震度5の余震本震にお気を付けください。」とのことです。
ご自宅の家具の転倒防止対策をお願いいたします。
さて、今日の献立は「けんちん汁」「カツオの香揚げ」「ごはん」でした。
カツオの香揚げは、ゴマの香が効いていてちょっと固めではありましたが、
美味しく頂きました。
「胡麻」というのはその昔、中国では「不老長寿」の薬として皇帝の食卓によく供されていました。
胡麻には、「白ごま」と「黒ごま」があり、「黒ゴマ」のほうが薬効はあるものの数が少なく貴重なものでした。
そこで、料理番としては、「白ごま」を炒って黒く焦がし「黒ごま」だといって皇帝陛下に出したりしたと言います。
そこで、偽りを言ってとりつくろうことを「胡麻化す」というようになりました。
また、ゴマはそのままだと消化されずに排泄されてしまうために、
すって消化しやすくしたものをだすと皇帝陛下が喜ばれ、
「胡麻」を「擦る」のがうまいというだけでトントンと出世していく料理番もおり、そんなやつのことを(言葉が悪い!)
「ごますりのうまいやつ」と言ったりしました。
などといううそのようなほんとのようなはなしをすると子供たちはとても喜んだものでした。
そう言えば、13日の給食は「キーマカレー」です。
保護者の皆様、土・日カレーはやめておきましょうね。
(校長)
地震報告
何気ない日常が・・・・
などと書いていた時に「ぐらぐらっ」ときました。
大きな横揺れが発生し、3よりでかいな4くらいかな、といった感じで揺れていました。
揺れているさなかに教頭先生より
「揺れが収まるまで机の下に待機」と放送を入れていただき、
揺れが収まった後、
「運動場に避難」の指示を出しました。
この間約3分ほど。
子供たちの避難は約2分で完了。
先ほど保護者の皆様には、メールで配信しましたが、
子供たちも全員無事、校舎内外の施設にも被害はありませんでした。
とりあえずご報告します。
(校長)
創立記念日の日常
三股町史によりますと
「明治8年8月1日に栄仁寺の仏殿を仮校舎にあて、五等訓導立山秀二、助手寺僧竹下大四郎教育に当たる。」
とありますので、前身としては明治8年なのでしょうが、
この時はまだ、学校長もおらず、明治35年5月10日に校舎改築が落成したのを機に、
初代校長として大峯兼幸氏が任命され、創立記念日として定めたようです。
「あら~、今日はえれえ人がずんばいおっやねえけ、まっでごぜむけんごたれへんけ。」
「ごぜむけやねえしち、きょうはじょずんゆいやがね。」
「なんもしらんちゃね、ごんもさんもがんたれじゃあ。」
などという会話があったとかなかったとか・・・・・・
といっても、144回目の創立記念日なので特に大掛かりなイベントはありません。
日常の何気ない風景が見られています。
読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございます!
どの学年の子供たちも、熱心に聞き入っていました。
(校長)
思わぬプレゼントでした。
寺柱の敬老会で頂いた「お守り」と
学校の庭で摘んで作った「4つ葉のクローバー」の花束です。
4つ葉のクローバーがどれくらいの確率で発生するか調べてみますと・・・・
などと野暮なことはやめて、素直に言感謝いたします。
ありがとうございました。
幸せになれるかな?
(校長)
今日の給食
今日の給食は、「ジャージャー麵」「カリフラワーとキュウリのサラダ」「減量コッペパン」です。
「ジャージャー麵」の味付けは、辛すぎず、甘すぎず、ちょうどいい加減でした。
一般的な中華料理のイメージからすると多少物足りないくらいですが、子供達にはちょうど良いのではないかと思いました。
「ジャージャー麵」は焼くときに「ジャージャー」と音がするからジャージャー麵かとも思いましたがそうではなく、「炸醤」と呼ばれる肉味噌のことを中国語で「ジャアジエン」と発音するらしくそれがなまって「ジャージャー麵」になったそうです。
ウエキペディアなどに「諸説ありますが焼くときに「ジャージャー」と音がするので・・・・・と書いてあるかと思いましたが、それはなかったようです。
子供達はパンよりもご飯のほうが好きなようで、何人もの子供が「校長先生、ご飯にして下さい。」と言いにきました。
三股町でもご飯を増やそうではないか、という機運が盛り上がっているようです。
私も個人的にはどちらかというとご飯がいい方です。
みなさまはどちらですか?
(校長)
交通教室は月曜日に。
本日予定されていた交通教室は、講師の都合により
来週月曜日に急遽変更になりました。
急遽の変更だったのでそれぞれの学級で国語や算数などに振り替わっていました。
覗いてみると、1年生は「算数」の勉強。
「前から1番目のひと立ちます。」
「前から4人立ちます。」
写真ではわかりにくいところもありますが、音声と数を一致させるという算数の基礎を立ったり座ったりしながら、覚えさせていきます。
3年生になると・・・・・
漢字ドリルに黙って取り組んでいました。
いつも思いますが、子供たちは確実に進歩していきますよね。
見習わねば・・・・・・・
(校長)
今日の給食
今日の給食は、「じゃがいもの味噌汁」「ひじきの五目炒め」「ごはん」です。
今日は昨日の「さわにわん」と違って、しっかりとだしとみその味が効いた「味噌汁」でした。
豆腐に油揚げ、じゃがいも、玉ねぎ、ねぎ、わかめの入った具沢山のおいしい味噌汁でした。
お皿の方はひじきの五目炒めで、さっぱりとおいしい和食の代表作のようでした。
一汁一菜の精進料理のように感じましたが、調べてみますと「精進料理」とは「仏道に励むもの」が食べる料理らしく、仏道に励んでいない私が食べるものは同じ体をしていても「精進料理」とは言わないようです。
また、「鶏肉」等の肉類のほかにも「ニンニク」や「ねぎ」「玉ねぎ」もだめだそうです。
しっかり入っていましたね。
どっちにしても今日の給食を「精進料理」ということは無理なようです。
(校長)
今日の給食
今日の給食は、「沢煮椀」「千種焼」「キャベツのおかかあえ」「赤カブの青菜ご飯」
「柏餅」です。
献立には、「さわにわん」とあり、昨年に引き続き2度目の登場です。
昨年度、この献立は「さわ+に+わん」なのか「さわ+にわ+ん」なのか
ひょっとして「さわ+にわん」なのか、わからず調べた覚えがあります。
その時は、「猟師が山に入るときに、日持ちのする背脂のついた肉を持っていき、山の山菜などと一緒に具だくさんの汁を作ったことがはじまりだと言われています。」
(松伏町立松伏小学校HP)とあり、なんだ猟師の「まかないめし」かと思った覚えがあります。
「まかないめし」と言ってもバカにできず、「オムライス」や「ちらし寿司」もまかない飯ですし、「〇〇丼」と言われるものはほぼほぼ「まかないめし」です。
本日調べた「さわにわん」は「沢煮椀の "沢" は、昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。数種の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物のことを「沢煮椀」といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味で作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しみます。(藤沢市立藤沢小学校HP)とあり、これも諸説あるようです。
本日も、味噌汁のようで「味噌」の味がせず、けんちん汁かと思えど「みりん」の味がせず、豚の脂と薄い塩味は何だろう?と思っていました。
「沢煮椀」の味はしっかりと再現されていました。
さっすが給食センターの調理員さん方ですね。
(校長)
学校再開です。
おはようございます。
大型連休はいかがだったでしょうか?
連休中も本校HPに毎日平均100名ほどのご来場があり、
ありがたく思っています。
さて、今日から連休も終わり、普通通り学校の再開です。
子供達は、さわやかな顔あり、多少疲れ気味の顔あり、
それぞれだったようです。
今日からの頑張りに期待です。
(校長)
じっかまんま
4月26日の記事で「じっかまんま」のことを書きました。
「じっかまんま」の意味はお分かりになりましたか?
「じっかまんま」=「おにぎり」です。
実際の子供たちの「じっかまんま」はこのようでした。
とてもおいしそうに食べていたようですが、
記事の中の、
「おい、みっくいやん。うちん母ちゃんのじっかまんまは、うっめもうめど。」
「よかね~。」
「おいんとをみっくいやん。あてはからあげやっど。」
「どら、みんなみせっみやん。あいや~みんなからあげやっど。」
「ごんもさんもからあげじゃあ~。」
という子供たちの会話は、標準語で言うと
「おい、見てごらんよ。うちのお母さんのおにぎりは、とってもおいしいよ。」
「いいなあ~。」
「僕のを見てくださいな。おかずは唐揚げだよ。」
「どれどれ、みんなも見せてごらんよ。あれまあ~、みんなから揚げだよ。」
「だれもかれもみんなから揚げじゃあ~。」
となります。
文化を伝承するという意味で「方言」の温かみはぜひ伝えていきたいと思います。
しかしながら、本校の子供たちが「あて」とか「ごんもさんも」とか使ったことを聞かないですね。
弁当の時間に「うっめもうめど。」とか言ってほしいのですが、・・・・・・
(校長)
左側の庭は?
本日も良い天気でした。
昨日に引き続き今日は左側のミニ庭園に挑戦です。
こんな風に日当たりもよくさっぱりとしたミニ庭園の出来上がりです。
テストピースで区切られた左右のミニ庭園を通って
下に降りられるようになっていたのかもしれませんね。
あと2~3年もすると
こんな風に樹勢も回復しきれいな花を咲かせてくれるだろうと思います。
手前の柘植も、玉仕立てでも丸仕立てでもどちらにもできるようにしてあります。
切った枝がこれくらいになってしまいました。
役員の皆様、12日の作業はこれを捨てるところからお願いします。
(校長)
引き続きいい天気です。
本日も引き続きいい天気なのですが、午後からは一部不安定になるとのことで、
午前中に裏の倉庫の隣をきれいにしました。
始めこんな状態だったのを・・・・
こんな風にきれいにしました。
現在は、まだ右半分だけなのですが、
近寄ってみますと、
テストピースできちんと区切ってあり、
ミニ庭園のようなものだったのではないかと思われます。
午後からは、左側に挑戦します。
(校長)
いい天気になりました。
令和2日目、大型連休6日目は、昨日までと打って変わってよいお天気です。
天気が良くなったので、
玄関前の庭園の岩とロータリーの間に砂利や砕石が入り込み、
草刈り機ではじくと痛いので、その隙間の砂利を取っていました。
これで少しでも12日の奉仕作業が楽になったかと思います。
また、全体的に砂利を整理しました。
12日は転圧機を借りてきて砕石を固めようと思っていますので、
こちらも多少なりともやりやすくなったのではないかと思います。
令和元年の初日です。
本日は、令和元年の初日です。
しかしながら、外は「雨」
調べてみますと「昭和元年初日」は晴れたものの、
「大正元年初日」と「平成元年初日」は雨、
大ざっぱに言って「晴れ」「曇り」「雨」の3つの天気の中から「晴れ」を連続して引く確率は低く、
そう騒ぐほどのものでもないのかもしれませんね。
単に雨が降っているだけです。
というような人間の都合とは全く関係なく、
先日植え替えた「ゼラニウム」は必死になって生きようとし、
小さな花をつけています。
いつも思いますが、自然の生き物は強いですね。
「水が足りない」とか「もっと日光をくれ」とか「こんくらいの肥料じゃ、やってられん。」
とか一切文句も言わず、与えられた条件のなかで精いっぱい生きようとします。
見習おうとしますが、なかなか難しいですね。
(校長)
平成最後の日
平成最後の日は、最初の日と同じく雨であります。
校庭の木々も雨に打たれています。
私は、校長室を10日も締め切っていると空気がよどんで花が傷んでしまうので、
窓を開けて空気の入れ替えをやっております。
空気を入れ替えるだけですから、わりとボーっとしているのですが、
徒然なるままに、日ぐらし、
パソコンに向かいて、
心にうつりゆくよしなし事を
そこはかとなく書きつくれば、 ・・・
というような感じでHP更新しております。
皆様はそれぞれ雨の連休をお楽しみ下さい。
(校長)
寺柱祈念&敬老会
本日は寺柱の祈念及び敬老会に招待されて行って参りました。
ご招待いただきありがとうございました。
子供達もいろいろな出し物で参加し、
日頃黄色い安全旗をもって子供たちの安全に気を配っていただいている見守り隊の方々も、
持ち物をリボンや扇子に持ち替えて出し物に参加いただいていました。
来年も同じ会場に同じ顔がそろいますことを願っております。
また、この後、各支部を回らせていただきます。
よろしくお願いいたします。
(校長)
今日は遠足
今日は春の遠足です。
先ほど上米公園へ行って参りました。
雨の影響がどうかなとも思いましたが、芝生も濡れておらず、
このまま降らなければ結構いい遠足日和になるかと思います。
一年生の歓迎会も兼ねておりますので、それが終わって10時くらいに出発です。
ちなみに昨日の「じっかまんま」はお分かりになりましたか?
用例としては以下の感じです。
「おい、みっくいやん。うちん母ちゃんのじっかまんまは、うっめもうめど。」
「よかね~。」
「おいんとをみっくいやん。あてはからあげやっど。」
「どら、みんなみせっみやん。あいや~みんなからあげやっど。」
「ごんもさんもからあげじゃあ~。」
という子供達の楽しそうな会話が目に浮かぶのはわたしだけでしょうか?
(校長)
ご来校ありがとうございました。
今日は、4月参観日・PTA総会にご参加いただきありがとうございました。
どの学年の子供たちも、自分の良さを認めてもらおうとしっかりと頑張っていましたね。
みんなで頑張って宮村小学校を最高の学校にしていきましょう。
(校長)
6年生は全校のリーダーです。
本年度に入り、子供たちをリーダーとして育てようといろいろな声掛け、取組を行っております。
昨年までは、PTAS総会の準備のシート敷きなどは教員で行っていたのですが、本年度は6年生にさせました。
「ほかの学年に応援を頼まず、俺たちだけでやってやるぜ。」
とばかりに張り切ってやっていました。
たまには几帳面さの問題もあり、うまくいかないところを叱られ、手直しを受けながら、・・・・・・・
椅子並べも頑張り・・・・
昼休みも一切遊ばず、見事会場の完成です。
6年生ご苦労様でした。
(校長)
今日の給食は
今日の給食は「クリームシチュー」「コーンサラダ」「コッペパン」です。
今日の給食は、地産地消メニューです。
何が地産地かというと「鶏肉」「牛乳」「ニンジン」「キャベツ」です。
地産地消とは、「地元生産、地元消費」を略した言葉で、
「その地域で生産されたものをその地域で消費すること」だそうです。
「牛乳」は、いつも紙パックに入ってくる「牛乳」もある意味毎日が地産地消なのでしょうが、
そうではなくクリームシチューのホワイトソースを作るときに割り下として入れる牛乳です。
3000食ものホワイトソースを、
まず小麦粉とバターを焼き、
だまにならないように少量ずつ牛乳を加え、
とろみ付けに粉チーズをふりかけ・・・・・・・
と、気の遠くなるような作業を行っていただき・・・・・・
と、思って再度献立表を見直したら・・・・・・
調味料の欄に「クリームポタージュ」「ホワイトソース」「チキンスープ」と書いてありました。
さすがに先ほどの作業を3000食分で行うことは不可能ですね。
失礼しました。
それでも十分おいしかったですよ。
ところで明日は遠足で弁当です。
私は昼前から出張に出ます。
それで、明日の「今日の給食」のコーナーはお休みです。
子供達にお気に入りの「じっかまんま」期待しています。
(校長)
今日は参観日・PTA総会です。
今日は参観日・PTA総会です。
先日職員室の掃除を見ていて、反省会の時の手の挙げ方がきちんとしてなかったので、
「手を挙げるときは、肘を曲げずまっすぐ伸ばしてあげるんだよ。」
と言って、目の前にいた5年生と1年生にお手本をしてもらいました。
5年生も1年生も、しっかりと肘を伸ばして立派なお手本を示してくれました。
本日は1・2年生「国語+算数」
低学年はこんな感じで結構まぜこぜで発表できるところを見てもらったりします。
なんせ入学してまだ2週間ですので。
3・4年生は「国語」暗唱や音読が中心です。
5・6年生は「算数」思考を図や式や言葉で表現します。
しっかりと美しく手を挙げることができるといいなあと思っています。
午後からです。
ふるってご来校ください。
(校長)
集団下校
全校児童がそろうときには黙想して待つように言ってあります。
ので、
6年生も、
5年生も、
登校班の班長になった子供は、黙想して待っています。
5年生・6年生がしっかりと黙想リーダーの役を果たしています。
では、そもそもなぜ今日が午前中5時間授業だったのかと言えば・・・・
学校では1年間約1200あまりの授業時間を学期ごと、月ごと週ごとに振り分けて計算し、授業時間が多すぎたり少なすぎたりしないよう計画します。
その過不足を考えて下校時刻を決めていきます。
今日はその関係で6時間目の授業をしないでいい日となりました。
先生方が午後から全員出張と言う事もありますし、そういう日は午前中に4時間授業して、給食後下校します。
わかっている範囲で隣の月予定表に「給食後下校」等と書いていますのでそちらでもご確認ください。
ちなみに次は5月9日(木)が5時間授業後下校となります。
あくまでも予定ですので、最終的には学級通信等でご確認ください。
よろしくお願いします。
(校長)
今日の給食2
今日の献立
「わかたけじる」
「キャベツメンチカツ」
「もやしのレモンあえ」
「ゆかりごはん」
「おいわいいちごゼリー」
となっており、きちんと「ひらがな標記」でした。
さすが給食センターです。
「諸説ある」ものをどちらかの立場に立つと言う事はないのですね。
何のかんのいってもこのようなすべてがそろったメニューに戻って何よりです。
リーゼントに髪を固めたおじさんがハーモニカをふきながら、
♪「何でもないようなことが幸せだったと思う~。」♪
と熱唱している様子が頭に浮かんだ昭和のおじさんです。
(校長)
今日の給食
毎日ご来訪いただいている約100名の皆様お待たせいたしました。
今日の給食の時間です。
今日の献立は「若竹汁」「ミンチカツ」「茹でもやし」「ゆかりごはん」「お祝いゼリー」です。
「若竹汁」は、「筍」が「若い竹の子供」なので「若竹汁」だと思っていましたが、
実は「わかめと筍のすまし汁」なんだそうです。
何事もこだわりの強い私は、
「え~、それじゃあ「若」という字をつかったらいかんやろう。」と思って調べてみると・・・・・
わかめ・・・・古くは、藻類の「も」に対し、食用の海草一般を「め」と呼んでいた。古代に食されていた海藻の主体はワカメであったらしく、この「め」は、特にワカメを指していたワカメという語は、「ワカ+メ」、つまり若い(新しい)海藻に由来する。
「ワカ」を「タマ(玉)」などと同じ美称と捉えれば、古代にあっては海藻類一般を指していた可能性があり、万葉集には「和可米」「稚海藻」(いずれも訓は「わかめ」)の他、「和海藻」(「にぎめ」、やわらかいワカメのこと)が見られる。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
と言う事で一件落着。
「若芽」というつかいかたもあったのですね。
しかしながら、「若竹汁」の「若」はいいとして・・・・
「たけのこ」は「筍」と書き、「竹の子」は俗称であり、正しい日本語を教える教員としては、「筍」を「竹の子」として活用して「若竹汁」と表現するのは間違いではないか・・・・・・・。
などとまた考え始め・・・・・・・
調べてみると「諸説あります」というのが結論のようで、「筍」でも「竹の子」でもいいようで、結論は「若竹汁」という漢字使いでも間違いではない。と言う事らしいです。
(校長)
こんな性格なので友達からよく
「めんどくせえ、お前。」と言われます。
今日の給食2+α
先ほど一回りしてきました。
今日は大丈夫のようでしたが、
「きんぴらが辛いです。」
と言っていた子供が多数いました。
先ほどは「ちょうどよい味付け」だと思っていましたが、
「つまみ」としては良くても小学生の「おかず」としては多少からかったかもしれないな、と思いました。
さほど大きな問題も発生せずこの2日間が乗り切れましたことは、保護者の皆様、関係者の皆様のご理解とご協力のおかげであると感謝申し上げます。
ありがとうございました。
さて、その中で2年生の教室の後ろの棚の上にいろいろな作品が飾ってあるのに気付きました。
画像データの関係で全員分は載せられませんでした。
全員の分は、参観日にごゆっくりご覧ください。
(校長)
今日の給食
お待たせいたしました。
今日の給食の時間です。
とはいっても、昨日とはほとんど変わらず「唐揚げ・卵焼き・きんぴらごぼう・パイナップル」です。
昨日は、卵焼き入れ忘れ事件が発生していたようです。
にこやかに対応されていたので、見回ったときには気づきませんでした。
該当のお子様及び保護者の方にはご迷惑をおかけいたしました。
申し訳ございませんでした。
本日も子供たちはにこやかな笑顔で食べることだと思います。
素直な子供達ばかりでいつも癒されます。
(校長)
3年生の合言葉(その2)
先ほどの記事を読んだ学級担任から正式な意味合いを教えていただきました。
「たん」けんしよう、新しい勉強を(知)
「けん」こうな体をつくろう(体)
「たい」せつにしよう、仲間たちを(徳)
惜しいところもありましたが、私の語呂合わせよりも、ずっとしっかりとした意味が考えてありました。
さすがに「たんこぶ」はまずかったか、と思いました。
失礼いたしました。
お詫びして訂正いたします。
(校長)
ちなみに「探検隊規約第1号」は生きているようです。
3年生の合言葉
2階に上がる階段の踊り場に3年生の顔の絵と合言葉が飾ってありました。
一人一人の顔も上手にかけています。
参観日の時にぜひご覧ください。
合言葉は「宮村3年探検隊」
なるほど・・・・と思い、すぐに
「たん」こぶを作って帰ってきても、
「けん」かをして帰って来ても、
「たい」せつな仲間とともに進む
「宮村3年探検隊」という
語呂合わせを勝手に考えました。
ちなみに、探検隊規約第1号、
「隊長の命令には絶対に従い、仲の良い探検隊を作る。」
かな?とも思いました。
(校長)
今日の給食2
私は「検食」と言って子供たちより約30分ほど早く食べます。
なので今日の給食をアップするのは12時前だったりして実際に子供たちの食べているところは見てません。
今日はご飯持参だったので、ご飯忘れの子供がいないか気になって先ほど教室を回ってきました。
さすがに忘れてきている子供は、ほぼおらず、ご飯も割としっかりとした量をもってきており、「たりない」という心配はなさそうでした。
ただ明日が「きんぴらごぼう」なのか「ひじき煮」なのかだけが気になります。
(校長)
今日の給食
申し訳ございません。
さて今日の給食は「卵焼き・唐揚げ・きんぴらごぼう」の予定でしたが、
「卵焼き・唐揚げ・ひじき煮・パイナップル」に変更になっていました。
明日が「きんぴらごぼう」に戻るのか、ひき続き「ひじき煮」になるのか
今のところ不明です。
写真ではちょっとわかりにくいですが右下のくぼみの所に持参した「ごはん」が入って弁当の完成です。
印象として今の若者言葉で言えば「ちっちゃ!」というところでしょうか。
1年生から6年生まで食べて食器につぎ分けるわけでもないのでやむを得ないかなとも思います。
たくさん食べるお子さんや中学生にとってはちょっと足りない感じがするかもしれません。
明日は「ごはん大盛り」がいいかもしれませんね。
唐揚げの味としては、「薄口醬油+にんにく」の下味に小麦粉を中心としたてんぷらのような衣で包まれており、
「イ〇ン」でもなく「ハ〇ティな〇やま」でもなく、またまた「パシオ」でもなく、あえて言えば「戸村のから揚げ」に一番近いかなと思いました。
日南の人にしか伝わらないかもしれませんが・・・・・・
(校長)
1年生登場です。
1年生の個人情報承諾書がそろいましたので、めでたく1年生も当校HPに登場できるようになりました。
とは言っても、顔と名前が同時に登場して個人が特定できるようにはしていかないつもりです。
よろしくお願いします。
今は入ったばかりなので、先生の話を聞きながら
「みんな」と言ったら〇〇さんも〇〇さんも全員の名前は言わないけれど、「みんな」のことなんだよ。
とか、
「先生が話しているときは、背中を伸ばしてじっとしておかないといけないんだよ。」
とかをひとつづつ、できるようになるまで練習中です。
この場面は、
「ハンカチちりしをもってきている人は、カードのハンカチちりしと書いてあるよこの□に〇をつけます。」
という先生の言葉を聞いてそれを理解し、該当する場所に自分が〇なのか×なのかを自分で判断し、自分で書く。
という活動を行っているところです。
子供たちはなれると何気なくできるようになりますが、なれるまでは結構大変です。
よく頑張っていると思います。
頑張れ1年生。
(校長)
小鷺巣敬老会・降誕会お礼
昨日は小鷺巣の敬老会・降誕会に参加し、楽しいひと時をすごさせていただきました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
出し物の中でよその小学校の子供が参加していたり、高崎麓エイサー隊の方々がエイサーを披露したりと交流の輪が広がっている様子もうかがえました。
小さい子からご高齢の方々までしっかりとしたまとまりの良さと「あつまい」に対する思いが伝わってきました。
さて、エイサーのようすです。
撮影とHP掲載の許可をいただきました。
高崎麓小学校の子供だけではないそうですが、楽しそうに元気よく踊っていました。
獅子も参加していてびっくりしました。
私の中では獅子舞は神社に属するものという固定観念があったのですが、しらべてみると「琉球の獅子舞は本土の獅子舞と形大きさ共に違い、どちらかと言うと、大陸の獅子に似ています。オリエンタル文化を受け継ぎ、表情豊かに練り歩く獅子舞には 大人から子供まで皆様に愛される演目となっています。迫力ある演舞と愛嬌ある練りだけではなく、この獅子舞に噛まれると「無病息災」「招福駆邪」などのご 利益があると言われています。」と言う事で、エイサー隊に属するもので沖縄ではそう珍しいものでもなさそうです。
私の頭もかんでもらいましたので、そそっかしい勘違い癖も治ったのではないかと思っています。
(校長)
ゼラニウムその後
本日は小鷺巣地区の敬老会並びに降誕会に招かれておりまして、その前の時間を利用してゼラニウムの植え替えと挿し木を行いました。
春と秋が植え替えの季節で、植木鉢の中で根っこがぎゅうぎゅうに詰まってきましたので植え替えました。
多少大きめの鉢に植え替えるとよかったのですが予算の関係で同じ大きさの鉢に移して気分転換した、というような形です。
こちらは植え替えただけですので葉っぱもたくさんつけています。
根っこがありますのですぐに根付くのではないか、と思っております。
こちらは、切り落とした枝を捨てるのがもったいなくて挿したのでかわいそうなくらい葉っぱがありません。
こちらが根付いて元気になるのは梅雨くらいかな?と思っています。
ちなみに「降誕会」とは・・・・・・
精選版 日本国語大辞典によれば、
①四月八日に釈迦(しゃか)の誕生日を祝う法会(ほうえ)。灌仏会(かんぶつえ)。花祭。《季・春》
詳しいことは、三股町史(上巻570ページ以降)に詳しくのっています。
また、三股郷土史研究会発行「ふるさとみまた」にも何度も登場します。
ので、そちらをご覧ください。
日頃からそそっかしい私は、「いかとんてん」の時と同じように
昨年「降誕会」を「誕生会」と読み間違っていて・・・・
いろいろな生れ月はあるけれども、地区の子供たちの誕生を4月にまとめていわうんだなあ、と思っていて会場に入って間違いに気づき、「あいさつ」を、
と言われて何を言ってよいかわからず、目を白黒させたことを覚えています。
ことしは準備万端、ちゃんと「ごうたんえ」といいますよ。
(校長)
22日・23日の給食について
昨日・本日と給食の実施につきましてはご迷惑をおかけしております。
給食センターより来週22日・23日の給食について連絡が参りました。
同じ内容の文書を本日子供たちにも配付しましたのであわせてご確認ください。
1 4月22日(月)及び23日(火)の給食提供について
「おかずと牛乳」を提供しますが、
ご飯等はご準備ください。
4月22日(月)のメニューは、
「卵焼き・からあげ・きんぴらごぼう」
4月23日(火)のメニューは、
「卵焼き・からあげ・ひじき煮」
※ アレルギー食の対応はできません。
上記メニューでご判断いただき、各自弁当等にてご対応いただきますようお願いします。
2 給食提供再開日
4月24日(水)
ご理解とご協力をお願いします。(校長)
校長室より
4月に入り植え替えの季節になったので花を落として水やりを控えています。
それでは、落とされた花はどうなったのかというと・・・
校長室のテーブルの上でお客様を待っています。
給食についてのお知らせ
本校HPを訪れていただいている保護者の皆様、学校関係者の皆様、昨日は急な連絡でご迷惑をお掛けいたしました。
申し訳ございません。
さて、給食センターの都合により今日の給食はパンと牛乳のみとなりました。
重ねてお詫び申し上げます。
申し訳ございません。
詳細につきましては、本日教育委員会より「三股町立学校給食センター職員のノロウイルス感染者発生について(お詫び)」というお知らせが各ご家庭に出されています。
また、13時には町のHPにもアップされています。
あわせてご覧ください。
当面の給食提供についてお知らせいたします。
4月19日(金)
牛乳のみの提供です。
弁当をご持参ください。
来週22日以降の措置につきましては改めてお知らせします。
よろしくお願いいたします。
(校長)
2年生も立腰リーダーです。
先ほど校内を回っていましたら、2年生が視力検査を行っておりました。
廊下で待っている子供たちは全員黙って体育すわりで立腰しています。
だれもしゃべらずとても静かに順番を持っています。
5年生が立腰リーダーだということを以前紹介しましたが、2年生も立派な立腰リーダーです。
学年の上下に限らずみんなの先頭をきっていいことをする人がリーダーです。
と言ってありますので、私と会わなかった学年の子供たちもきっと立派なリーダーとしてふるまっているのでしょうね。
毎日校内を見て回るのがとても楽しみです。
(校長)
黙想リーダー4年生
4年生担任がこのところ体調不良でお休みをいただいており、家庭訪問の変更等ご迷惑をおかけしております。
申し訳ございません。
さて、子供たちは「僕たちは先生がいなくても大丈夫です。」
といって頑張っています。
「へえ~そうなんだ。先生がいなくても2分前着席、1分前黙想とかできてるの?」
と聞いたら、
「できてます。大丈夫です。」
と言っておりました。
それならば、写真撮ってあげるからね、といってチャイムを待っていると・・・・
3分前は普通にゆったりしておりましたが、
2分前になると係の子供が
「2分前になりました。着席して黙想しましょう。」
と呼びかけ、静かに黙想していました。
4年生も上級生に負けず立派な黙想リーダーです。
(校長)
今日の給食
更新をお待ちの73名の方々、お待たせしました。
今日の給食のコーナーです。
今日の給食は、「アジそぼろ丼」「とうにゅう味噌汁」です。
アジそぼろ丼は、シーチキンやシャケとはちょっと違い、かすかなアジのだしと香りがおいしさを引き立てていました。
味噌汁のほうは、「ごじる」だと思って食べていました。
献立を見て「豆乳」だと気付きました。
小さい頃に食べたことのないものには舌が反応しないようです。
マ〇クやケン〇〇キーの照り焼きこゆ味に子供の舌をならしてしまうと大人になって和風のかすかなだしの味わいとかが分からなくなりそうで、この給食の素材の味を大切にしているところは本当にありがたいと思っています。
今日の給食
今日の給食です。
今日の献立は「厚揚げの中華煮」「海藻ナムル」「ごはん」です。
厚揚げの中華煮は、それほど中華スープの味やゴマ油の香りがきつくなくなんとなく和風かな?と思ってしまうほど柔らかな味付けです。
海藻ナムルもやさしいごま油の香がほんのりと香る程度に抑えてあってとても食べやすかったです。
ナムルに「糸寒天」が入っていたのですが、子供用にひらがなで「いとかんてん」と書いてありました。
「いかとんてん」と読んでしまった私は、しばらく考え・・・・・・・・・
「どこにもイカははいってないよな?」
「そもそもナムルにイカをいれるけ?」
「ひょっとして厚揚げのほうに入ってるけ?」
「う~ん、ないよな・・・・・」
などと悩んでいました。
HPだけでなく検食日誌といって,
入っている材料の良しあしや、加熱の具合、味付けの可否などを報告することになっているので、どのお皿のどの食材がどんななのかをいつも気にしてるもので「いかとんてん」がとても気になりました。
しかし「イカ」はわかるものの「とんてん」とは一体どんな食材なのでしょうね。
(校長)
5年生はリーダーです。
今日は視力検査でしたが見事に期待に応えています。
保健室の前の廊下に正座もしくは体育すわりで黙って視力検査の順番を待っています。
トイレ等で行き来する1・2年生の立派なお手本になっていました。
感心です。(校長)
家庭訪問についてのお知らせ
HPを更新し始めて大体毎日40人くらい本校HPに訪れていただいておりましたが、土日合計で198名の方が見に来て下さいました。
ありがとうございます。
一年間頑張って更新していきますのでよろしくお願いいたします。
さて、一週間の始まりです。
元気な子供たちは今の時間から運動場を走り回っています。
「しっかり食べて、たくさん遊び、早く寝る」ことを子供たちにも保護者の皆様にもお話していたところです。
なかなか難しい現実も多いところですが、できるとことから取り組んでいってもらえればありがたいと思うところです。
さて、前置きが長くなってしまいましたが本日より家庭訪問が始まります。
本年度より家庭訪問を部屋に上がらず玄関先での対応にしていただこうと考えています。
理由の一つは、例え教員であろうとご家庭のプライベートな空間に一律上がりこむという事が果たしてどうなのか、という全国的な議論があること、もう一つは私の家もなぜかこの時期急にきれいになって「ああ家庭訪問の季節がやってきたんだな。」ということが分かる風物詩になっていたところもあるのですが、そういったご家庭の負担を軽減しようという観点です。
初めてのことですのでいろいろと不具合の所をあるかと思いますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
うちは上がっても構わないのでぜひおあがりください、と言われても断るように先生方にはいってあります。
「んだもしたん、うちにはあがいやれんかったとに〇〇さんげにはあがいやったげなよ。いけんしたっちゃろかいね、ほんなこつ。」
とならないようにという理由ですので、さらりと玄関先でお話しください。
よろしくお願いいたします。
2階はどうなの?
3年生は今日は下校していて誰もいません。
4年生は、算数の勉強(三角形の内角の和)を勉強していました。
ノートを見てみると、
しんごくんやらさぶろうくんやら昭和の私にはよくわからない平成の教え方が・・・・・・
世の中変わっていくものだなあ~と、
隣の6年生は、姿勢を正し静かに無言で読書・・・・・
ここは、昭和の時が静かに流れていました。
(校長)
給食後の一コマ
先ほど「今日の給食」を書き上げて教室を回っていると、1年生が牛乳パックを一生懸命開こうとしていました。
本校では、牛乳パックを回収するときにかさばらず、重ねやすいように展開図のように開いて長方形にするようにしています。
しかしながら、1年生はまだ2回目の挑戦です。
何とも面白い形になっていました。
ほほえましく思いました。
さすがに1年間頑張って2年生になると、
このとおり、とても上手に展開してきちんとした長方形になっています。
さすがですね。
ちなみに5年生になると・・・・・・
長方形がそろっているだけでなく、重ね方も見事にそろって回収しやすくなっています。
さすが1階のリーダーたちです。
ちなみに、私は・・・・・
丁寧な仕事が苦手で、・・・・・・・・・
うまくいくのは3回に1回くらいです。
(校長)
今日の給食
今日の献立は「マカロニスープ」「ハンバーグ」「茹でブロッコリー」「チーズパン」です。
マカロニスープは、いったい主役はだれなんだ、というくらいたくさんの野菜が入れてありました。味の方もベーコン、チキンスープ、洋風スープストックのだしが効いて美味しく頂きました。
ハンバーグのケチャップソースが結構こゆ味なので一緒に食べるとちょうどよいくらいでした。
茹でブロッコリーもほんのりなんかの味がするなあ、というくらいの素材の味を楽しめる味付けでした。
何の味かなあと思って献立表を見ると「おいしい和風ドレッシング」と書いてありました。
昨日の話ではありませんが、これこそ「商品名」なのではないのかな、と思いました。
しかしながら、そんなことよりおいしくいただけることがなによりです。(校長)
地区集会
本年度最初の地区集会を行いました。
去年まで5年生・4年生として6年生に付き従ってきた子供たちが、今年は6年生・5年生の班長として班の先頭と最後尾を務めています。
写真は音楽室での寺柱地区のようすです。最前列の登校班リーダーたちが頼もしく見えます。
昨年は歩道にはみ出たり、細い路地から飛び出したりして毎朝見回っている私の車にひかれそうになった子供もいましたが、本年度はそうならないようしっかり班員の指導を(自分自身も含めて)できるようになるといいなあと思います。
体育館からの帰りの大サギ巣の子供達も廊下を一列に静かに歩くことができ、去年まで体育指導用タンバリンを持っていた教頭先生からにこやかに声をかけられていました。
上学年も下学年も素晴らしい姿を見せている宮村っ子でした。(校長)
今日の給食
お待たせしました。今日の給食の時間です。
今日の献立は「チキンカレー」「フルーツポンチ」「ごはん」です。
「チキンカレー」は子供の好みに合わせてB-モンドカレー超甘口といった感じで、子供たちは大喜びだろうと思います。
昔担任をしている頃は給食がカレーだと必ず学級にひとりか二人「先生昨日もカレーでした。」と嬉しそうに報告してくる子供がいました。
決していやそうな顔ではなかったことを覚えています。
子供はカレーが大好きですね。
昭和のおじさんとしては、付け合わせに「福神漬け」や「らっきょ」がほしくなりますが、この「福神漬け」は江戸時代に上野の漬け物店「酒悦」の15代目店主・野田清右衛門が発案したものでれっきとした「商品名」でありほんとうは「〇神漬け」とか「大根、なす、かぶ、うり、しそ、れんこん、なた豆という大きな豆の7種類の野菜をしょうゆとみりんをベースにしたタレに漬け込んだ漬物」がほしいです。という表現をしなければならないのですが・・・・・・・
写真の大きさを調整する方法をまだ獲得していません。よって毎日の写真が大きかったり小さかったりしていますが、スキルアップするまでしばらくお待ちください。(校長)
ピカピカの・・・・
保護者の皆様、関係者の皆様これからもよろしくお願いします。
写真掲載の同意書をまだいただいておりませんので写真はありません。
しばらくお待ちください。
このような子供たちを見ると「ピッカピカの一年生」という言葉と新一年生の繰り出すNG集のようなかわいらしいCMが思い出されます。年齢がわかりますね。(校長)
5年生は・・・・・・・
始業式でみんなが何かのリーダーになれるようにという話をしましたが、5年生が早速反応しました。授業中の態度も廊下歩行のようすも立派なものです。
5年生は1階のリーダー、6年生は2階のリーダーであり全校で一番のリーダーであってほしいと願っています。
今後の活躍に期待します。(校長)
今日の給食
今日の献立は「八杯汁」「魚のあんかけ」「ごはん」でした。
八杯汁は、北海道や秋田県などの寒い地方の冠婚葬祭の際のもてなしに使われる精進料理という見方が通説ですが、延岡内藤藩の家中料理でそれが全国に伝わっていったという話もあります。いわれについても「一度に八杯分できる。」とか「八杯お替りするほどおいしい。」とか、中には「だし6醤油1みりん1で湯呑を八杯だしで使う。」とかいろいろあります。まあおいしければそれでよし、といったところでしょうか。私はこの大根の大きさを気に入っていて、野菜を野菜として認識しながらおいしいといって食べるのがいいのではないかと思っています。精進料理なので肉や魚は当然入っておらず、煮干しやシイタケのだしが効いていてとてもおいしくいただけました。
また「魚のあんかけ」については、通常は「シイラ」が使われることが多いのですが、今日は八杯汁に肉や魚が入っていない分違う魚の味と食感がありました。シイラではないけどなんの魚かな?と思って食べました。ちなみに4年生に何の魚だと思うかきいてみたところ、「ふぐ」「まぐろ」「しゃけ」「さめ」・・・・・知っている限りの魚の名前がいろいろ出ましたが自力で正解にはたどり着けずでした。
献立を見るという秘策を経てたどり着いた正解は「たら」でした。(校長)
今日の給食
今日の給食は、ミネストローネスープ、ほうれん草のソテー、アップルパンです。
ミネストローネスープは本来トマトベースの野菜スープなのですが、食べ応えを考えてスープの中に「鶏肉」や「マカロニ」を入れていただいております。また、ほうれん草ときのこのソテーのほうも多種の野菜とともにウインナーも入れてもらっています。ひとり3本としても約3000食ですから9000本のウインナーを5mm幅にカットしていく作業にどの位かかるのだろうと思うと調理員さんの苦労に頭が下がります。
それから、明日が入学式で明後日が新入生給食開始です。11日の給食は「チキンカレー」ですので、できたら今日明日の晩御飯は「カレー」にしないほうがいいかもしれません。(校長)
三股中学校入学式
我が宮村小学校卒業生は全員しっかりと返事もでき、309名の中で一番元気のいい返事ができたのも宮村っ子でした。
近隣の大規模校からの同級生にも決して負けることなくいろいろなことに頑張っていけるだろうと確信したところです。
中学校新入生の保護者の皆様、入学おめでとうございます。(校長)
今日の給食
かぼちゃの煮つけと言えば普通醤油ベースの甘辛味を思い浮かべますが、今日はだしとかぼちゃそのものの甘さが引き立つ薄味献立でした。日頃「テリヤキバーガー」などの照り焼きこゆ味に慣れている子供にとっては「先生、味がしません。」といった感覚かもしれませんね。大根サラダも同じく大根のポリポリとした食感が生かされていてとてもよかったですが、これも薄味で給食開始の日としては、ちょっと大変だったかもしれません。しかし、これも薄味で素材の味を感じることのできる子供を育てるという給食の使命の一つかなと思っています。
(校長)
始業式
写真をようやくアップできました。
角度の関係で写っていない子供もいますが、どの子も姿勢よく先生をしっかり見つめて新年度の意欲満々でした。
4月参観日をお楽しみにしてください。
(校長)
新6年生
新5年生
新4年生
新3年生
新2年生
平成31年度が始まりました。
まだ1年生がそろってませんが、子供たちは新しい担任の先生の指導のもと、どの学年もしっかりとした態度で過ごしていました。上学年に限らずどの学年であっても全体をリードするリーダーになってほしいと話しました。
写真をとりましたが、写真のアップの仕方が分からないのでしばらくお待ちください。
(校長)
長距離走大会がありました
12月5日(水)雨天で順延されていた、長距離走大会が晴天の下開催しました。
一人のけがもなく、全員が元気に自分自身に打ち勝って、最後まで走りぬくことができました。応援に来られた保護者の皆様や地域の方々の声援にこたえるように、「宮村っ子」たちは、一生懸命な姿を見せてくれました。その姿に元気をもらいました。
ふれあい活動(グランドゴルフ)を実施しました
三股演奏楽団による「鑑賞教室」が行われました。
9月27日(木)宮村小学校では、「鑑賞教室」が行われました。三股演奏楽団による、和太鼓、エレアコギター、ピアノ、トランペット、エレキベース、三味線など、多くの楽器が使われた躍動感ある鑑賞教室でした。宮村っ子たちは和太鼓を演奏したり、体を動かせながら元気に歌ったりして、楽しい一時でした。
天候に恵まれた運動会、宮村地区運動会
運動会の練習を頑張っています
開会式や競技の練習、応援の練習などを「心を一つに」頑張って、
取り組んでいます。当日まで体調管理に十分気を付けて、運動会に
臨めるとよいです。保護者や地域の皆様のご協力や応援も頂けると
幸いです。
2学期が始まりました。
稲用校長先生から、夏休みの生活や約束についての振り返りの
お話がありました。その中でも「大切な命を宮村小130名全
員がしっかりと守れたこと」について褒められました。
始業式の後、夏休み期間中に行われた「水泳大会」の表彰も行われました。
第2回奉仕作業が行われました
多数の保護者、児童、地域の方に参加を頂いて、運動場の
整備や学校周辺の草刈りなど、多くの作業が滞りなく進められました。
9月22日(土)に実施予定の運動会に向けて、練習なども無事できます。
宮村地区の皆様に感謝申し上げます。
有難うございました。
運動会の団が決まりました。
7月10日(火)、運動会の結団式が行われ、赤団65名、白団65
名が決定しました。
赤団 団長 山本湊太 さん 副団長 馬﨑かほさん
白団 団長 上之浦大空さん 副団長 内田吏乃さん です。
「一人一人が全力をつくし、優勝ねらおう!!」を
スローガンに130名が9月22日(土)の運動会を目指して、
全力でがんばっていきます。応援をよろしくお願いします。
参観日、PTAミニバレー大会が行われました。
4年生は「チクチク言葉とふわふわ言葉」という授業が進められていました。良好な人間関係を築く上で大切にしたいのが「言葉」です。豊かな言葉によって、お互いの心が温かく繋がっていくとよいですね。
懇談後は、地区対抗の「PTAミニバレーボール」大会が開催されました。校長先生をはじめ学校の職員も参加させて頂きました。各地区のチームも昨年と違って、パワーアップされ、白熱した試合が展開されました。けがもなく素晴らしいプレーが見られ、よい親睦ができました。本年度優勝は「寺柱A」、準優勝は「大鷺巣・高畑B」3位は「小鷺巣C」でした。おめでとうございます。
ミニ造園、印鑑づくりをしました
体力テストが行われました!!
天候が心配されましたが、23日は外でソフトボール投げと50M走を
無事に実施することができました。体育館の中で、シャトルランもする
ことができました。1年生にとっては初めての体力テストでしたが、張り
きってがんばっていました。130名で協力することができ、素晴らしか
ったです!!
「みどりの日」に花の苗を植えました
みどりの日には全校で「インパチェンス、千日紅、トレニア、日々草、ポーチュラカ、マリーゴールド、サツマイモ、きゅうり、ミニトマト、オクラ」を植えました。子どもたちと同じように大きく育つとよいですね!!
5年生 三校合同宿泊学習に行きました
ボランティアとの対面式が行われました
「ボランティア」の方との対面式が行われました。「みまもりたい」「読み聞かせボランティア」のかた方の代表あいさつを頂きました。これから1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
一年生の歓迎集会が行われました。
非行防止教室が行われました。
参観日・PTA総会 有難うございました
PTA総会では多数の保護者の皆様が出席され、新しい宮村小学校のPTAが無事、スタートしました。ご理解、ご協力頂き、有難うございました。
新1年生の学校探検
三校(宮村、梶山、長田)合同の宿泊学習事前オリエンテーション
平成30年度入学式が行われました。
始業式・新任式が行われました。
新任式終了後の担任発表では、喜び表情で聞き入る.宮村の子どもの姿が大変、
微笑ましい限りでした。夢や希望がふくらんだ新任式・始業式でした。新体制での
宮村小学校を、どうぞよろしくお願いします。
離任式
長い人で7年間。宮村小のためにありがとうございました。
新天地でもご活躍されることを祈念いたします。
修了式
それぞれ、次の学年に進級することになります。
5年生の代表児童がこの1年間の頑張りを発表してくれましたが
どの学年の児童も、心も身体も逞しく大きく成長してくれたこと
本当にうれしく思います。
次の学年でも、「きらきら宮村」めざして頑張って欲しいものです。
卒業式
いろいろな思い出のつまった宮村小とも今日でお別れです。
証書授与の前には、全員が今後の抱負を発表しました。
夢に向かって努力を重ね、これからの活躍を期待しています。
<式前の記念撮影>
最後の練習
20日火曜日に最後の練習を行った。
たった10人の卒業生。
でも歌声は大きく素晴らしい。
明日の卒業式では、その姿をしっかりと目に焼き付けたい。
放課後子ども教室
毎週水曜・金曜の放課後に在籍しているこの教室では
学校では学べない宮村の歴史や体験活動等を通して
多くの地域の方にお世話になり学んでいる。
金曜日は、1年間の学びの成果を発表するとともに
子ども教室の閉級式が行われ
子どもたちは、学校では見せない大きな声で校歌を歌ってくれた。
この事業で子どもたちが育っていくのも、まさに地域の力。
本当に感謝しています。1年間ありがとうございました。
季節外れ?
風が吹かないので走り回っての凧揚げだったが、これがなかなかいい。
1年生の授業の仕上げとして行っていたが、
楽しそうに伝統的な遊びに高じている姿が
何とも微笑ましい。
チームZ筋
毎朝、どんなに寒い日でも職員室前の廊下を一生懸命にぞうきんがけしている。
その行いが認められ、29年度の善行児童として13日(火)に表彰された。
チームの代表者が授賞式に出席して表彰を受けたので、
来週、全校児童の前でチーム全員を表彰することにしている。
この取り組みが他の学年にも広がることを期待している。
7日
そう、卒業式までの日数である。
1階廊下の掲示コーナーには、3年生からの卒業お祝いメッセージが貼ってある。
朝の登校班のこと、運動会のこと、掃除等、6年生の姿を見て感じてきたことが書いてあった。
在校生から慕われていた6年生。
あと7日で卒業である。
ボランティア感謝集会
7日の感謝集会後に子どもたちと一緒に、ボランティアの方々にも給食を食べていただいた。1年に1回のこの機会を、ボランティアの方々はとても楽しみにされている。それは子どもたちも同じである。
来年のボランティア感謝集会では、子どもたちは御礼を述べるだけでなく、感謝の気持ちを全員合唱という形で行いたい。
卒業式練習
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   |
8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   |
15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
宮崎県北諸県郡三股町大字宮村1295
0986-52-1160
FAX
0986-52-1174