学校の様子
救命救急法研修
新型コロナの影響で、こういった実習もようやく実施可能になったようで、
西都消防本部より3名の講師の方に来ていただき、水泳の授業の開始前に
全職員で研修を行いました。
毎年受けている研修にはなりますが、万が一に備え、手順を確認しながら、
しっかり取り組みました。
相互参観授業
「見る」「見せる」「振り返る」ことをすすめています。
学期1回は、全ての先生が資料を準備して授業を公開します。
今日から1学期の公開授業が始まりました。
《1校時》
3年生の算数(4桁の同士のたし算、ひき算)の授業でした。
手を挙げた指先からも真剣さが伝わります。立派な学習態度でした。
友達とそれぞれの考えを伝え合う活動もできていました。
3桁のひっ算の仕方をもとにして、4桁の計算ができるようになりました。
《2校時》
8年生の理科(質量保存の法則)の授業でした。
はかりの上に2つのビーカーが置いてあります。
そのビーカーには異なる液体が入っています。
このときの質量(重さ)と液体を混ぜたときの質量に違いはあるでしょうか。
2つの実験結果から質量保存の法則について学んでいました。
実験結果が学びとなる。これこそが理科の醍醐味ですね。
《3校時》
1年生の算数(いろいろなかたち)の授業でした。
子供たちが持ち寄った箱などを使って、
「はこのかたち」「つつのかたち」「ぼうるのかたち」の3つに
なかまわけをしました。
わけた理由を言ったり、友達に指示された形を
箱の中から手の感触だけで選んだりしていました。
それがぞれのかたちの特徴をつかんで、わけることができるようになりました。
授業を見て気づいたことは、直接話をしたり、
このように付箋に貼って伝えています。
児童生徒総会に向けて
「三財小中学校をよりよい学校にするために」を議題に
1~9年生がそれぞれの学級で話し合いをし、本番に臨みます。
学級会の話し合いを活発にするために、
全学級で話し合いの仕方を統一しました。
総会に参加するのは5年生から9年生となるので、それ以外の1~4年生の意見の集約については、児童生徒会執行部が各学級担任を回って説明していました。
今年度の児童生徒総会は6/16(火)です。
活発な意見交換ができることを大いに期待しています。
練習あるのみ
ボールを上に投げて受け取るまでに何回拍手ができそうですか?
1年生が2回に挑戦していました。
あげすぎるとキャッチするのが難しくなるし、低すぎると間に合わない。
失敗を繰り返しながら、ちょうどよい高さを見付けていました。
4年生は観察中かな?
理科の先生が教室で宝石(ビー玉)を渡していたところまでしか
見ていないので残念ながら何をしているのかわかりませんでした。
築山の三財川で水の流れについて実験していたのでしょうか。
ノートを囲んで真剣に相談しているのが伝わってきました。
7年生は、書き順(筆順)の学習中でした。
筆順と言えば、仕事を始めたころ先輩の先生から図工の「図」の
書き順が違うと指摘されたことを思い出します。
指摘されたのは一つですが今でも間違いに気づくことがあります。
ワークブックの1番の問題にあった漢字は「圧」でした。
さて、一画目はどこでしょうか?
生徒の答えを見て回ると横からと縦からの2つに分かれていました。
答えは、〇〇からです。
書き順どおりに書いたら、書きやすかったりバランスがとれたりします。
指摘された人がいうのもなんですが練習あるのみです。
みんなでやっています
朝のボランティアランティア活動ですが、
校内を回ってみると校舎内の手洗い場の掃除もしていました。
掃除の時間だけでは、
行き届かないところもあるのでありがたいです。
職員も放課後の時間に、
ドアノブやスイッチ等、
子供や職員がよく手を触れるところを中心に消毒しています。
こちらが保健室の先生が準備した消毒セットです。
各担当分準備しました。説明書にそって作業をしています。
泥だらけ
『古墳でこーふん健康体操』のDVDが届きました。
YouTubeで公開されています。
気分転換におすすめします。
今日は、5年生が田植えをしました。
雨が心配されましたが、なんとか計画通りに終了することができました。
素足で田んぼに入るあの感覚は、大人になっても覚えているものです。
土の恵み、水の恵みを身をもって感じたのではないでしょうか。
地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
写真
岩崎橋手前の写真は、何となく今も面影が残っていますが、
学校の写真は、今の校舎のどのあたりになるのでしょうか。
中央にはジャングルジムもあります。
変わって今日の写真です。
何の撮影会か分かりますか?
答えは、卒業アルバムです。
学校が始まったばかりなのにもう?と思うのはみなさんだけではありません。
しかし、みんないい笑顔でした。
卒業アルバムには、子供たちの素敵な笑顔とともに
たくさんの思い出が残せるように
これからの日々を大切にしていきたいと思います。
追伸
この撮影場所は、カメラマン一押しの場所ですが、
実はカメラマンのそばに写っている木こそが、
あのチャドクガが繁殖していた木です。駆除していてよかったです。
清掃集会がありました
ご協力ありがとうございました。
お渡しするなかで、
「子供は、8年生の〇〇です。」
「子供は、中1の…いや7年の〇〇です。」
という声が聞こえてきました。
参観日も実施できていないところですが、
4月28日のホームページで紹介した学年呼称が
保護者の皆様にも浸透していることがうれしかったです。
今日は、生活部(児童生徒主体の組織)による清掃集会がありました。
部長、副部長によるプレゼンテーションに
実演を交えながら正しい掃除の仕方について確認しました。
※実演している生徒はマスクをしていませんが、
実際の掃除の時間にはマスクを着用しています。
すなや つちと なかよし❣
水筒とペットボトル、プリンカップなどを持って、教室を出発し、木陰に到着。
まずは、盛り土になっているところをスコップで柔らかくしました。その後、思い思いに色々なものを作りました。川を作って水を流したり、どろだんごを作ったり・・・・。
楽しい時間は、あっという間に過ぎていきました。
今日を振り返って
順番が来るまで、歯に関する資料を読みながら待っています。
結果はどうだったかな?
予防と早めの治療が大切ですね。
1年生が校内探検をしていました。
校長室にもたくさんの1年生が見学に来ました。
ノックをして、名前を言って行儀よくできました。
お家でもどんなふうにしたのか聞いてみるといいですね。
最後は、うんとほめてください。
最後に、3年生の習字と8年生の英語の授業の様子です。
習字には、中学校の先生も参加していました。
他の先生の授業から学ぶこともたくさんあります。
英語は、ALTのホワイト先生が来られていました。
3人の先生による英語の授業。
こんな授業を受けていれば今頃英語が…。と羨ましく思いました。
朝の奉仕活動も少しずつ動き出しています!
サッカー部の奉仕作業のようすです。花壇の草取り、手洗い場の掃除
をしていました。
校門でもあいさつ運動など、少しずつですが日常が戻ってきています。
小中学生がはやく新しい日常生活に慣れてくれることを願っています。
こんな取り組みをしています
みんな姿勢正しく立っていますね。
準備運動が始まるのかと思っていたら、
なんと、始まったのは発声練習でした。
体育の授業ではなく、音楽の授業だったのです。
3年生から音楽専科の先生に指導してもらうのですが、
歌の指導が始まるにあたり、音楽室よりも広い体育館で授業をしたようです。
感染リスクを避けるための工夫です。
これは、1年生の給食の様子です。
しっかり前を向いてお話をしないように食べていました。
9年生まで、このようにして給食を食べています。
小さな「いのち」
メダカのたまごが、一つかえりました。
小さめの水槽に入れて、5年生教室へ運びました。
早速子どもたちが寄ってきて、確かめていました。
しかし、小さい!!なかなか見つかりません。
1mmのたまごに入っていたので、出てきたときには2mm~3mmくらいしかありません。(くるりと丸くなって入っていましたよね)
5年生のみなさんは、これから「メダカ」を使った学習に入ります。
この記事を作っていたら、
「先生!!2匹目がかえりました!!」
と、職員室へ報告に来てくれました。
興味をもって、見てくれているのですね。
ありがとうございました
野球部員と保護者による除草作業が行われていました。
練習ができなかった分、野球場が荒れていたので
足元をとられたり、ボールがイレギュラーしたりして
危ないなと気になっていたところでした。
今日、行ってみるとびっくりするくらいきれいに整地されていました。
相当の時間と労力をかけて作業していただいたのだと思います。
野球部の皆さん、保護者の皆様ありがとうございました。
配付手続きを開始しました
ツバメでした。
去年は、職員玄関の屋根裏に巣をつくっていましたが、
今年は、児童生徒玄関の屋根裏に引っ越ししたようです。
先週お伝えしたチャドクガ発生の件ですが、
校内を確認したところ、駆除されていました。
《先 週》 《今 日》
さて、今日から商品券の受け渡しが始まりました。
事務室前で手続きをするように準備をしていますので、
都合のよい時間にお越しください。
よい週末をお過ごしください
学校が再開して初めての週末を迎えます。
久しぶりの学校生活で張り切って頑張った分、
疲れもあるのではないでしょうか。
土日にゆっくり疲れをとり、学校のリズムに戻していきましょう。
今週の授業や清掃の様子です。
友達と三密(密閉、密集、密接)に気を付けながら活動する姿が見られました。
生徒の笑い声が響く校舎はやっぱり素敵ですね!
チャドクガの幼虫
こちらです。
色、香り、味に加え子供たちの気持ちもブレンドされ
リラックス効果抜群でした。ありがとう。
ところで、校内の樹木にチャドクガの幼虫がたくさん発生していました。
皮膚炎を起こす恐れがあるので子供たちに近づかないよう伝えました。
登下校中も注意が必要ですね。
さっそく専門業者に相談をし、
子供のいない土曜に薬剤散布をしてもらうことにしました。
今年も植えました
サツマイモの植え付けをしました。保育園のみなさんも一緒です。
本来なら、地域の高齢者のみなさんと一緒に活動する予定でしたが、
残念ながら今回は見送ることとなりました。
マスクをつけての作業となりましたが、
竹の棒を上手に使って植えることができました。
へそ祭りの頃に、地域の高齢者のみなさんと大きく実ったサツマイモを
収穫するのが楽しみですね。
地域づくり協議会のみなさんありがとうございました。
追伸
放課後には、9年生が成人する日を思い描きながら保護者のみなさんと
別の種類のイモを植えました。
どちらのイモも大きく成長しますように…。
ご覧いただきありがとうございます
昨日(19日)180000台になりました。
1日平均100人以上の方がご覧いただいているようです。
ありがたいなと感謝しています。
今後も学校の様子を積極的に発信していきます。
保護者の方はもちろんのこと、地域の方や県内外にいる卒業生にも
学校の様子が届けられるといいなと思っています。
さて、令和2年度の部活動が始動しました。
7年生にとっては部活動デビューの日となりました。
学校に活気が戻ってきます。
部活動以外でスポーツに取り組んでいる生徒もいます。
徐々に体を慣らしながら、
自分の選んだスポーツを存分に楽しんでほしいと思います。
種もみから芽が出ました
花壇に水を張って日光に当てました。
今は、色の薄い苗も日光を浴びて元気に生長します。
6月1日の田植えに向けてしっかりとお世話をします。
生命の神秘
以前都於郡小学校からいただいてきたメダカ。
よく見てみると…
たまごがついているのが見えますか?
5月14日に観察してみると
透き通っていました。
5月20に観察してみると
中にはメダカのこどもが入っていました。
心臓が動いている様子や、血液が流れる様子も観察できます。
昨日は、5年生が「かいぼうけんび鏡」を使って観察しました。
透き通っていた卵から子メダカが形作られていく…
生命の神秘ですね。
明日への感謝
高校まであと10km地点くらいでしょうか。
頑張れという気持ちを込めて、手をあげてあいさつを交わしました。
学校では、サッカー部があいさつ運動に立っていました。
6年生は、草ぬきをしていました。(写真左)
この草が手ごわいことは、以前紹介しましたが、千里の道も一歩からです。
どの学年も朝から計画的に活動しています。
放課後には、野球少年団の保護者の方が草刈りに来られました。
お陰でずいぶんすっきりしました。ありがとうございます。(写真右)
明日から、いよいよ再開です。
O先生の背中が語る再開に向けての決意。
明日もみなさんと会えるのを楽しみにしています。
奥の方には、サッカー部が集まっています。
部活動も明日から約3か月ぶりに再開です。
在校生も卒業生も再開できることに感謝しながら
気持ちを新たにお互い頑張っていきましょう。
種もみをまいたよ
今年もお米を育てるため、JAの方にご指導いただきながら、
米の種まきをしました。
まいた米は、もち米でふつうの品種のほか、
「赤の毛」「白の毛」「黒の毛」という特別な品種も巻きました。
名前の通り、穂の色が赤、白、黒と違いがあるということなので、
田んぼアートにも挑戦してみようと思っています。
種まきは、土を平らにしたり、バランス良く種をまいたりなど、
慎重にしなくてはならず、思ったより難しかったです。
5月18日(月)
みんながまいた種もみから白い芽が出ていましたよ!
明日は、花だんに水をはって、日光に当てて、苗を育てる準備をします!
楽しみですね!
未来は明るい
いつもと違うところがあります。分かりますか?
正解は、「行事予定表がない」です。
予定通りにいかないものですからこうなりました。
その代わりに掲示されていたのが、8年生の
『将来の夢』と『私たちはコロナに負けない!』でした。
少し紹介します。
《将来の夢》
プロ野球選手、自衛隊、大工、消防士、先生、優しい人、信頼できる人…。
《コロナに負けないために》
手洗いうがい、外出するときは必ずマスク、外出先に消毒液持参、外出自粛、
水を飲む、早寝早起、3食ちゃんと食べる、換気、走って免疫力を高める、
適度な運動、免疫力をつける食事…。
頼もしいですね。
読んでいくと前向きな気持ちがわいてきました。
県中学校総合体育大会について
県中体連が、9地区中体連と検討を重ね、
子供たちに活躍の場を与えたいと判断した結果です。
安全を最優先とすることから
実施方法等、例年通りとはいきませんが、
開催決定までの経緯や開催される意味を子供たちと考えながら、
長期間活動を自粛していた体を徐々に慣らしながら、
大会当日、悔いなく自分たちの力が発揮できるよう取組を進めて
いきたいと思います。
なお、期日は7月下旬から8月上旬で現在調整中です。
臨時休業の変更について
市内小中学校の臨時休業については、5月19日(火)に解除し、
翌日20日(水)から通常授業とすることになりました。
本日、市教委からの通知文を配布しましたので内容をご確認ください。
時間割については、19日の登校日に担任からお知らせします。
学校では、通常授業となることが気の緩みとならないよう、
これまで通り感染防止の取組は継続します。
なお、これからの時期の
体育の授業や部活動、昼休みなど身体運動を伴う活動時には、
マスク着用が呼吸の妨げになったり、
脱水や熱中症へのリスクを高めかねないことから
基本的にマスクを外しての活動とします。
手洗い・うがいの励行、マスクのない場合の咳エチケットの指導を
行った上でのことですが、心配な場合は学校へ気軽にご相談ください。
《西都市HP》
http://www.city.saito.lg.jp/kurashi/ikuji_gakkou/post_961.html
手ごわかった
除草班と枝切り・遊具修繕班に分かれて作業をしました。
除草班が広大な運動場の除草を黙々と行っています。
ここ数日、晴天が続いたこともあり、土が固く草の根が張り、
あのメリケントキンソウも…。
ここはシロツメクサの花畑ではありません。
運動会の100mスタート付近です。何とか土が見えてきました。
草が生えないくらい子供たちが元気に遊びまわる日が待ち遠しいです。
枝切り・遊具修繕班は、アスレチック広場を利用する子供たちの安全や
周辺道路を利用する方の妨げにならないよう枝切りをしました。
また、けがの恐れがある遊具の修繕を行いました。
作業中、三財商工会青年部の関係者のみなさんが、
学校のフェンスに飾っていたこいのぼりの片づけに来られました。
どんなときも元気に泳ぐこいのぼりの姿、
子供たちを応援してくれる地域の方の思いが大きな励みとなりました。
本当にありがとうございました。
登校日
これから夏に向けて、どのように成長していくか楽しみですね。
今日は、お弁当の日でした。とてもうれしそうに食べていました。
保護者のみなさん、ありがとうございました。
14日の登校日(給食あり)も、午後まで授業があります。
生活リズムを整え、元気に登校しましょう。
理科室のメダカ
都於郡小学校の理科室から譲っていただきました。
大事にお世話していきます。
ありがとうございました。
追伸
2年生の教室には、どじょうがいました。
築山と校歌
きれいになったのが分かるでしょうか。
このショットを見れば、一目瞭然だと思います。
ありがとうございました。
この築山は、三財地区をイメージして作られたものだと聞きました。
築山を流れる川が三財川です。
こう見るとドローンから地区を見下ろしたように感じませんか。
小学校と中学校の校歌の1番を紹介します。
この歌詞を読みながら見ると一層味わい深くなります。
《小学校》
陽はうららかに桜咲き つづく山々かすみたつ
昔をしのび新しい 学びの道に光る知恵
ああ三財の小学校 朝日まともにさしてくる
《中学校》
北に尾鈴の山青く
南霧島 峰高し
永久に寄せくる大黒潮を
東方はるか 望み見て
高原に立つ学びやは
三財中学 ああわが学園
完全再開に向けて
今日の給食では、小学部・中学部ともに柏餅がでました。
こいのぼりは向かい風が強いほど大きく泳ぎます。
県高校総体が中止となりましたが、これまでやってきたことや
この難局を乗り越える経験は、子供たちの明るい未来を切り拓く力となります。
子供も大人もみんながんばっています!
さて、臨時休業が24日まで延長となりました。
12日(火)、14日(木)、19日(火)、21日(木)が
登校日となり通常授業に準じた時間割となります。
25日からの完全再開に向けて動き出します。
詳しくは、学校からのプリントをご確認ください。
※12日は「弁当持参」となります。ご注意ください。
《西都市HP》
http://www.city.saito.lg.jp/kurashi/ikuji_gakkou/post_961.html
久しぶりの登校
STAY HOME週間はどのように過ごされたでしょうか。
週間は終わりましたが、県立高校が24日まで臨時休業を延長するとの
方針が示されたように、しばらくは同様の対応が求められます。
西都市の対応については、本日の臨時校長会で決定します。
内容が確定しましたらお知らせします。
さて、今日と明日は登校日です。
子供たちは、今日の青空のように晴れやかな表情で登校してきました。
学習の様子を紹介します。
窓を開けて、できるだけ机の間隔をあけて指導しています。
《おまけ》
池をのぞくと、こんなものが浮かんでいました。
なんだろう?
知っている人は教えてください。
マスク贈呈式
三財地区にある「日本剣道具製作所」の皆様から
地区内全ての園児、児童生徒へ手作りマスクが贈られました。
健康で安全な毎日を過ごせるようにとの願いのこもった素敵なマスクです。
マスクと一緒に温かい想いを受け取った子供たち。
学校再開まで元気に過ごせるよう大切に使わせて頂きたいと思います。
理科の問題!!
クロアゲハと思われます。
日向夏(みかん)の木に、このチョウのたまごがありました。
問題です。
なぜ、アゲハはみかんの木にたまごをうむのでしょう。りゆうがわかるかな?
5年生(植物の発芽)
5年生の皆さんは、理科の時間に「植物の発芽の条件」について調べていました。
覚えていますか?
授業で予想したときに、先生が「これとこれは条件は全く同じだよね」と言いましたが、どれとどれか、覚えていますか?それは、「ア」と「ウ」でした。黒板を見てください。それぞれの条件が同じでしたね。
さて、実験の結果が出たので、お知らせします。
「ア」です。水あり、空気あり、室温の場合は、発芽しました。
「イ」です。水なし、空気あり、室温の場合は、発芽しませんでした。
「ウ」です。水あり、空気あり、室温の場合は、発芽しました。
「エ」です。水あり、空気なし、室温の場合は、発芽しませんでした。
「オ」です。水あり、空気あり、室温で、箱をかぶせました。これは、発芽しました。
「カ」です。水あり、空気あり、冷蔵庫の中では、発芽しませんでした。
ところで、なぜ「オ」は箱をかぶせたのでしたか?言ってみましょう。
上の実験の結果、発芽したのは「ア」「ウ」「オ」でした。
共通していること、それが植物の発芽に必要な条件なのです。それは3つあります。自分なりにまとめてみましょう。
令和2年度の取組Ⅴ《地域学校協働活動編》
学校は、いかなる状況になろうとも子供たちの未来のために、
家庭や地域と力を合わせ、できることを精一杯頑張ります。
さて、先日、魚が見づらいほど池の水が濁っていたので掃除をしました。
右の写真は、しばしお引越し中の鯉です。
うろこ全体が汚れているのがわかりますか?
掃除をした結果、池にいたのは2匹の魚とカニ1匹(下左写真)。
その他に50円玉1枚!
トレビの泉と間違えたのかな?
心当たりのある方がいなければ、赤い羽根に募金します。
翌日、澄み切った池の水を思い浮かべ行ってみると残念…。
しかし、魚たちはうれしそうに泳いでいました。体もきれいになりました。
前置きが長くてすみません。
今日は、地域学校協働活動編です。
難しそうな名前ですが、文字を分けてみると「地域」「学校」「協働」「活動」
なんとなくイメージできませんか。
地域学校協働活動とは、「学校を核とした地域づくり」を目指して、
地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う活動のことです。
ポイントは、「地域と学校が相互にパートナーとして」というところです。
昨年度、へそ祭りに中学部が参画したように、活動が子供たちの学びとなり、
地域の方にも喜んでいただけるような取組を進めていきたいと思います。
地域のみなさま、これまで同様よろしくお願いします。
5回にわたり紹介してきた『令和2年度の取組』も今回で終わりです。
読んでいただいたみなさま、ありがとうございました。
少しでもご理解いただけたのであれば幸いです。
これからも学校の様子をできるだけ発信していきますので、
チェックしてみてください。
それでは、ステイホーム週間をみんなで乗り切りましょう。
令和2年度の取組Ⅳ《学年呼称編》
子供たちの汗と笑顔が輝くこの場所も当然ながら休業中です。
さて、今日は、学年呼称編(学年の呼び方)です。
これまでは、下の図のように6年生の次は1年生と呼んでいました。
これを下の図のように中学部を7~9年生と呼ぶことにしました。
3つの理由があります。
1つ目です。たとえばこんなことがあります。
「3年生のみなさん」と呼びかけたら小学部と中学部の3年生が反応します。
そう、一貫校なのに、1~3年生が複数存在するのです。
2つ目です。一貫校において6年生の次が1年生となると後退したイメージや
リセットされた感じがします。
そうではなくて、小学校6年間の学びを更に積み重ね次のステージに進むイメージをもたせる必要があるのです。そのためには、1ではなく7なのです。
3つ目です。上の図を見てもこの学校の最上級生は3年ではなく、9年の方がぴったりきませんか。9年間をつなぐリーダーとしての自覚をもたせることが大切なのです。子供たちの順応力には感心します。職員室や校長室に入室する際「7年の、8年の、9年の〇〇です。」という声が誇らしく感じます。
たかが学年呼称、されど学年呼称なのです。
子供たちとともに私たち職員の意識も変わっていくのではないかと感じています。
次回は、最終回となります。
地域学校協働活動編です。
令和2年度の取組Ⅲ《副担任制編》
今後、中体連関係の事業も「部活動の意義」「感染リスク」「子供たちの思い」
等を踏まえて、どうすべきなのか苦渋の決断が迫られます。
さて、7時45分頃の写真です。
通常であれば、ここに自転車が整然と並び
子供たちがボランティア活動をしている時間になります。
今日は、副担任制編です。
副担任制とは、学級担任のほかに先生を配置することです。
複数の先生が学習指導や生徒指導にかかわることで、
子供たちが安心・安全な学校生活が送れる体制を整えたいと思います。
これまで中学部に導入していましたが、
新たに小学部にも導入することにしました。
今は、担任とともに朝の会や帰りの会で子供たちの様子を観察したり、
朝自習や学習タイムの支援に入ったりしています。
どんな取り組みができるのか
やりながら改善を加えていきたいと思います。
参観日、PTA総会、家庭訪問が実施できないため、
このような形で学校の様子や取組を紹介させていただいています。
次回は、学年呼称編です。
令和2年度の取組Ⅱ《学力向上編》
12時30分の写真です。
いつもなら、給食の準備が終わって当番が着替えている頃でしょうか。
さて、今日は学力向上編です。
ところで、なぜ学力向上が大切なのか。
それは、子供たちがよりよく生きていくための力となるからです。
そのために全職員で授業力の向上に取り組みます。
その他、3つのことに取り組みます。
1 一貫校のよさをいかした指導体制を工夫します。
小学校へ専科の積極的導入(外国語、理科、体育、音楽)
小中全職員による一斉指導
少人数学級の複式指導解消
2 学力向上のための特設時間を設定します。
小学部…休み時間の「学習タイム」+週1時間の「ぐんぐんタイム」
中学部…登校後または下校前に「計算力・読解力UP」
3 テストの結果を意識させ、学習習慣を身につけさせます。
例えばこんなことです。
単元前にテストの目標を設定させます。
目標達成のために、どうすればよいか授業や家庭学習で意識させます。
そしてテスト。
そのテスト結果から自分の取組を振り返り、定着するまでやり直す。
これを繰り返していくことで、
目的意識をもって学ぶ学習習慣を身につけさせたいと思っています。
そのためには、このようなきめ細やかな振り返りや評価を
短期間かつ継続的に行う必要があるため、今年度から
中学年部の中間テストを廃止し、単元テストを導入することにしました。
次回は、副担任制編です。
3年生(モンシロチョウ)その2
かんさつえんの近くのかべを見てみると、よう虫がかべをのぼっていました。
行く先を見ると、なにかがたくさん。
近くのものを見てみると、それは
「さなぎ」でした。
4回もかわをぬいで大きくなったよう虫は、やがて「さなぎ」になり、動かなくなります。動かないので、何も食べません。大きさや形もかわりません。
しばらくすると、すこし色がかわったさなぎから、「せい虫(せいちゅう)」が出てきます。これがモンシロチョウです。
モンシロチョウの育ち方をまとめると、
たまご→よう虫→さなぎ→せい虫
のじゅんで育つことがわかります。
3年生のみなさん、あなたの近くにも、モンシロチョウのさなぎがいるかもしれませんよ。さがしてみてください。でも、人の家にかってに入ってはいけませんよ。
3年生(モンシロチョウ)
なんじゃこりゃ!?あなだらけです。
近づいてみると、なにやら小さな黄色いものが。大きさは1mmほどです。
小さいので、大きく見えるようにしてみました。
モンシロチョウのたまごでした。色がこいので、そろそろかえりそうです。
キャベツの葉をよく見てみると、みどり色の虫がたくさんいました。
だんだん大きくなっています。これは、たまごからかえった「モンシロチョウのよう虫(ようちゅう)」です。モンシロチョウのよう虫は、さいしょは「たまごのから」を食べますが、そのあとは「キャベツの葉」を食べて育っているのです。よう虫の食べ物になるから、キャベツの葉にたまごをうんでいるのです。
よう虫は、かわをぬぎながら、だんだん大きくなっていきます。4かいもかわをぬぐそうですよ!!
さて、このよう虫が、どのようにしてモンシロチョウにへんしんするのか、楽しみですね。
みなさんも、家の近くのキャベツやアブラナの葉を見てみましょう。きっとモンシロチョウのよう虫に会えるはずですよ。でも、人の家の畑にかってに入らないでくださいね。
つづきは、またこんど。
令和2年度の取組Ⅰ《委員会編》
今週学校に来てみるとこのようになっていました。
花の状態を見て地域の方が取り除いてくださったのだと思います。
いつもありがとうございます。
さて、本年度の新たな取組を数回に分けて紹介します。
今日紹介するのは、『委員会』です。
これまで、別々に活動していた小学校と中学校の委員会を一本化します。
昨年度から話し合いを重ねスタートしたのですが、この機会に立ち止まって
今後の方向性を確認しました。
求めるのは一つにするという形ではなく、子供たちが伸びる活動とすること。
やってみて気づいたことをそのままにせず修正を重ねていきます。
生みの苦しみ…。整理するまでに約3時間かかりました。
今後、全職員に提案してより良い形にしていきます。
みんなで勉強したいね
春を探しに行きました。
アスレチック広場で見つけたのは
桜やたんぽぽ、すみれに、はち、もんしろちょう。
植物や昆虫を見つけて
思ったことを絵や文に表しました。
風の冷たい日がまだありますが、
春の日差しもだんだん暑くなってきましたね。
早くみんなで勉強したいですね。
シミュレーションしました
しかしながら、これから梅雨の時期を迎え、対応が求められることも想定されるため、本日、職員による訓練を実施しました。
実際の場所に立ち、保護者・子供役の職員への対応を通して各自の役割を確認しました。
今日の訓練を踏まえて、実際の場面で、安全に、円滑に、正確に対応できるようにしていきます。
克己心
克己心とは「自分の欲望などを抑える心。自制心。(広辞苑より)」です。
先日、緊急事態宣言が全国に拡大され、本日から臨時休業になりました。
今日は登校日です。全校集会で、休日中の過ごし方についての話がありました。
・不要不急の外出を避ける。
・命を守る行動をする。
・手洗い、うがい、喚起をする。
・生活のリズムを崩さない。 など
また、学級では、休日中の課題が配付されました。
この休みの間に、全学年の復習をしっかりしておきましょう。
9年生は、休み明けの5月13日、14日に実力テストがあります。
最後に牛乳を飲み、歯磨をして下校しました。
克己心
いろいろ我慢が必要なこともあります。
しかし、「家の手伝いをする」「片付けをする」など休みだからできることもあります。
次回の登校日5月1日に「こんなことに挑戦しました」といった話が聞けることを楽しみにしています。
給食、おいしいよ!
1年生も給食が始まりました。
毎日、「おいしい~。」「はぁ~しあわせ~。」と言いながら、もりもり食べている1年生です。
この日は、お誕生日のお友達がいたので、みんなで牛乳乾杯をしました。
おたんじょうび おめでとう!
準備は、6年生がしてくれています。いつもありがとうございます。
こんな日が早く戻ってきますように
4月21日(火)から5月6日(水)まで臨時休業となりました。
ただし、4月21日(火)と5月1日(金)は登校日となります。
いずれも10時頃には下校する予定です。
本日、臨時休業に関する文書を配布しますのでご確認ください。
さて、ここ数日間の昼休みの様子を紹介します。
授業時間を確保するために、全学年、昼休みの時間を利用して身体計測を行いました。
去年の今頃と比べてどうでしたか?
これからのみなさんの成長が楽しみです。
小学生と中学生が一緒にサッカーをしています。一貫校ならではの光景です。
学級で遊ぶ日なのかな?先生も楽しそうです。
いい笑顔です。思いっきり投げていいよ。
写真を撮りながらアルプスの少女ハイジのオープニングを思い出しました。
何のことか分かりますか?こいのぼりもうれしそうに泳いでいます。
部活ができないので自主練中です。
今できることをやる。
これが近い将来必ずいきてきます。
早くこんな日が戻ってくるといいですね。
なければ作ってみる
マスク不足が社会的問題となっている現状に、子供たちにもできることがあると6年生を対象に家庭科の授業をしました。
その授業とはマスク作りです。
手順やポイントを伝え、早速作業開始。
残念ながら完成品を見ることはできませんでしたが、子供たちはうまくできたと話していました。
自分の命を守るためにできることがある。
この気付きは大切ですね。
感染リスクを下げるために
何か動きがありましたら、すみやかにお知らせします。
学校では、昨日、文書にてお知らせしたとおり、手洗い、うがい、換気、消毒に加え、水筒の持参を推奨したところです。
忘れず実践できるように児童生徒玄関に掲示しています。
指の間までしっかり洗えていますね。
最後に、感染防止に役立てていただきたいと緑茶を寄贈いただきました西都茶業振興会様ありがとうございました。子供たち一人一人に配布させていただきました。
みんなで育てる
「みんなで育てる」とは、校長先生の口癖です。
体育館へ行ってみました。
6年生が、体育の専科の授業を受けていました。
集団行動の学習です。
お互いのグループの集団行動を見て、感想を言っている場面でした。
6年生らしく、掛け声も動きもバッチリ!!
発表も進んでできていました。
右のほうへ視線を動かすと…
校長先生が子どもたちを見守っていました。
校長先生だけでなく、すべての先生がお互いの授業を参観し合う姿が見られます。
先生たちも伸びる学校、それが三財小中学校です。