学校の様子
今日は何があるのかな?
昨日、今日と寒い日が続いていますが、子供たちは元気に登校しています。
欠席が少し増えているのが気がかりです。
みなさんも体調管理には気を付けてください。

さて、今日の校長室です。模様替え?ではありません。
何が、行われるのか。
また、後程報告します。
欠席が少し増えているのが気がかりです。
みなさんも体調管理には気を付けてください。
さて、今日の校長室です。模様替え?ではありません。
何が、行われるのか。
また、後程報告します。
50を切った
音楽室から国歌「君が代」の歌声が聴こえてきました。
のぞいてみると…

6年生が歌っていました。
卒業式の練習です。
卒業生の歌(範唱)も聴きました。
なんだか、胸がじーんとしてきました。
6年生としての生活は、残り50日を切っています。
さらに素晴らしい思い出を作ってくださいね。
のぞいてみると…
6年生が歌っていました。
卒業式の練習です。
卒業生の歌(範唱)も聴きました。
なんだか、胸がじーんとしてきました。
6年生としての生活は、残り50日を切っています。
さらに素晴らしい思い出を作ってくださいね。
『ありがとうの花』が育っています
中学部の生徒が世話をしてきたキンギョソウが学校に彩を添えています。


今朝も花壇の世話をしていました。
小学部の児童も一人一鉢の世話をしています。
そのかいあって、ずいぶんと葉が茂ってきました。
どんな花が咲くのか楽しみです。

学校の周りには、菜の花の苗が植えてありました。
地域の方が冬休みの間に植えてくださったのだと思います。
いつもありがとうございます。
今朝も花壇の世話をしていました。
小学部の児童も一人一鉢の世話をしています。
そのかいあって、ずいぶんと葉が茂ってきました。
どんな花が咲くのか楽しみです。
学校の周りには、菜の花の苗が植えてありました。
地域の方が冬休みの間に植えてくださったのだと思います。
いつもありがとうございます。
3学期始業式
1時間目に始業式を行いました。子供たちの引き締まった表情から新年に向けての決意を感じました。
校長先生からは、「3学期は『ありがとうの花を咲かせよう』」という話がありました。その中で、次の3つのことを確認しました。
1 復習をしっかりやること…分からないことが分かるようになると、勉強が楽しくなり、自信がわいてきます。
2 人任せにしない(自分からやる)…あいさつ、返事、整理整頓など、自分ができることを人任せにしないと、当たり前のようにできるようになります。
3 人の話を聞く…人の話をしっかり聞くと、ぐんぐん自分が成長し、自然と感謝の気持ちが育ちます。
3つのことを意識して、三財小中学校を『ありがとうの花』でいっぱいにしましょう。
☆3学期の抱負
2人の代表がそれぞれ3つの目標を堂々と発表しました。
小学部4年 寺原さん 中学部1年 切通さん
終業式のようす
12月23日(月)2学期終業式が行われました。
校長先生の話では、それぞれのステージごとに今学期の頑張りを表す「花言葉」が送られました。
学期反省
小学部6年 中武さん 中学部3年 弓削さん
表彰も多数ありました!
子供たちは、今学期も成長した姿をたくさん見せました。
3学期もさらに成長することを願っています。
始業日に会いましょう
12月23日の終業式をもって2学期が無事終了しました。
13日間の冬期休業、
大掃除や親戚の集いなど
日頃できないようなたくさんの経験を経て
子供たちがまた元気に登校してくるのを待っています。
13日間の冬期休業、
大掃除や親戚の集いなど
日頃できないようなたくさんの経験を経て
子供たちがまた元気に登校してくるのを待っています。
門松ができました
本校 校門前に立派な門松が飾られています。
21日(土)に、PTA会長の宮田さんと前会長の湯淺さんが作られました。ありがとうございます。
門松は、正月に歳神(としがみ)様が天から降りてくる時の目印になるように建てられるものだそうです。(※諸説あります)
門松を見るといよいよ新年を迎えるのだなという気持ちになります。
みなさん、今年一年を振り返り、よい年をお迎えしましょう。



21日(土)に、PTA会長の宮田さんと前会長の湯淺さんが作られました。ありがとうございます。
門松は、正月に歳神(としがみ)様が天から降りてくる時の目印になるように建てられるものだそうです。(※諸説あります)
門松を見るといよいよ新年を迎えるのだなという気持ちになります。
みなさん、今年一年を振り返り、よい年をお迎えしましょう。
思いやり事業
思いやり事業で、一人暮らしの高齢者の方に、中学生がお花とお手紙を届けました。
お花を頂き、ニコニコされる高齢者の笑顔に、生徒たちもニコニコ!!
とてもほっこりする時間となりました。生徒の生活の記録の中に、「高齢者の方にお花をくばり、喜んでいただけて嬉しかった!」「笑顔でありがとうと喜んで頂いて、とても温かい気持ちになりました!」など感想が書かれていました。高齢者の方々も、生徒の心にも花が咲きとてもいい1日になりました。
そばの刈り取りをしました
さいと学で育てているそばの刈り取りをしました。
一週間前の様子がこちら。
↓ ↓

黒い小さな実がたくさん!
みんなで、せっせと刈り取っていきます。

初めは、おぼつかない手つきでしたが

慣れてくると友達と「作戦」を立ててチームプレーで刈り取っていきました。
↓ ↓

そして、刈り取り完了!!
まるで家のような
みんなですっぽり入れるくらいの束ができました。
これをしっかり乾燥させて、次は実落としです。
一週間前の様子がこちら。
↓ ↓
黒い小さな実がたくさん!
みんなで、せっせと刈り取っていきます。
初めは、おぼつかない手つきでしたが
慣れてくると友達と「作戦」を立ててチームプレーで刈り取っていきました。
↓ ↓
そして、刈り取り完了!!
まるで家のような
みんなですっぽり入れるくらいの束ができました。
これをしっかり乾燥させて、次は実落としです。
6年生のとんとん教室
JA宮崎経済連のご協力のにより、「とんとん教室」が行われました。
まずは、「養豚」のことについて教えていただきました。

ソーセージ作りのお手本を見せてもらいました。

おー、すごい!
さて、自分たちでも…



お肉を腸につめて、絞り出して…ん!?さっき見たのより難しい…
1本の長いソーセージができました。




適度な大きさに結んで、切って、ボイルして…あまったお肉でハンバーグも作って、盛り付けて完成です。
試食してみると、おいしくておいしくて。
宮崎県が畜産王国と呼ばれる所以や、畜産農家さんの苦労や工夫を学ぶことができました。命をいただくということのありがたさも学びました。
とてもいい学習をさせていただきました。ありがとうございました。
まずは、「養豚」のことについて教えていただきました。
ソーセージ作りのお手本を見せてもらいました。
おー、すごい!
さて、自分たちでも…
お肉を腸につめて、絞り出して…ん!?さっき見たのより難しい…
1本の長いソーセージができました。
適度な大きさに結んで、切って、ボイルして…あまったお肉でハンバーグも作って、盛り付けて完成です。
試食してみると、おいしくておいしくて。
宮崎県が畜産王国と呼ばれる所以や、畜産農家さんの苦労や工夫を学ぶことができました。命をいただくということのありがたさも学びました。
とてもいい学習をさせていただきました。ありがとうございました。
あきのもので遊んだよ
生活科の学習で、秋の物を使って遊びました。
どんぐりごま・どんぐりくじ・どんぐりめいろ・どんぐりビンゴ・オナモミダーツの遊びのコーナーを子どもたちが考えました。
どのコーナーの遊びも、とても楽しく遊ぶことができました。

どんぐりごま・どんぐりくじ・どんぐりめいろ・どんぐりビンゴ・オナモミダーツの遊びのコーナーを子どもたちが考えました。
どのコーナーの遊びも、とても楽しく遊ぶことができました。
ちょっと前の話になりますが…
6年生は調理実習で、ジャーマンポテトを作りました。
自分たちで作ったというのもあるでしょうが、他の先生方からも大好評!
とてもおいしくできました。
…さかのぼること、約2週間。
参観授業で、おうちの人の協力を得て、包丁の使い方を学びました。
リンゴやじゃがいもの皮をむく練習です。
怖がる子どももいましたが、何とか使えるようになりまして…
おうちでも練習をさせてもらい…
実習の当日に「じゃがいもの皮むきテスト」をしてから調理しました。
しっかり協力して…
うーん、おいしい(^^)
ぜひ、おうちでも作ってもらってください。
なかなかの料理人ぞろいですよ。
第10回三校合同駅伝ロードレース大会
12月13日、三納中、都於郡中との第10回三校合同駅伝ロードレース大会が開催されました。
今年は、大会に向け、保健体育の授業での練習に加え、委員会活動の一環として、朝や昼休み、放課後の時間に自主的に走り込む姿があり、大会前から今大会にかける熱い想いが伝わってきました。
ロードレースの部、駅伝の部ともに一人一人が一生懸命走る姿、仲間を全力で応援する姿に感動を覚えました。
駅伝では中学2年生が全体3位、中学1年生が全体5位、中学3年生が全体6位となり、中学3年生部門では三校の中でトップで走りきりました。
また、ロードレースの部についても、各学年で上位入賞を果たし、2019年の締めくくりにふさわしい行事となりました。
来年は1、2、3フィニッシュを目指してもらいたいものです。











今年は、大会に向け、保健体育の授業での練習に加え、委員会活動の一環として、朝や昼休み、放課後の時間に自主的に走り込む姿があり、大会前から今大会にかける熱い想いが伝わってきました。
ロードレースの部、駅伝の部ともに一人一人が一生懸命走る姿、仲間を全力で応援する姿に感動を覚えました。
駅伝では中学2年生が全体3位、中学1年生が全体5位、中学3年生が全体6位となり、中学3年生部門では三校の中でトップで走りきりました。
また、ロードレースの部についても、各学年で上位入賞を果たし、2019年の締めくくりにふさわしい行事となりました。
来年は1、2、3フィニッシュを目指してもらいたいものです。
薬物乱用防止教室(ダメ。ゼッタイ。)
中学部の生徒を対象に薬物乱用防止教室を行いました。
今年度は門司税関(細島税関支署)の職員を講師に招き、不正薬物の恐ろしさについてお話し頂きました。麻薬探知犬2頭によるデモンストレーションもありました。
改めて薬物の恐ろしさを感じるとともに、薬物から国民を守るために水際で取締りをされている税関職員の強い思いを聞くことができました。
配布されたパンフレットの中に、
「知らなかった」、「分からなかった」は絶対に通用しません!
とありました。今や薬物は身近な問題です。薬物から自分自身を守ることができる力を今から育てていく必要性を改めて感じました。

今年度は門司税関(細島税関支署)の職員を講師に招き、不正薬物の恐ろしさについてお話し頂きました。麻薬探知犬2頭によるデモンストレーションもありました。
改めて薬物の恐ろしさを感じるとともに、薬物から国民を守るために水際で取締りをされている税関職員の強い思いを聞くことができました。
配布されたパンフレットの中に、
「知らなかった」、「分からなかった」は絶対に通用しません!
とありました。今や薬物は身近な問題です。薬物から自分自身を守ることができる力を今から育てていく必要性を改めて感じました。
小学部持久走大会
小学部持久走大会が行われました。
たくさんの保護者の応援をいただきながら
みんな全力で走りました。
自分のベストを尽くして、最後まで走り
切りました。
自分のベストを尽くして、最後まで走り
切りました。
花の苗植え
地域づくり協議会運営委員の方々にお越し頂き、花の苗の贈呈式が行われました。
パンジーとビオラの苗です。
小中学生全員で鉢やプランターに植え替えました。
大切に育てて地域の方々にプレゼントする予定です。
みなさんに喜んで頂けるようきれいな花を咲かせます。
パンジーとビオラの苗です。
小中学生全員で鉢やプランターに植え替えました。
大切に育てて地域の方々にプレゼントする予定です。
みなさんに喜んで頂けるようきれいな花を咲かせます。
みんなが帰ったら
先日、4年生が校長先生のこんな姿を見ていました。

全校生徒が通る正門前にある池の清掃をする姿。
そして、増えすぎたホテイアオイを運ぶ姿。
それを見て、4年生は
「がんばった校長先生に」と、
金色に輝くイチョウのシャワーをプレゼント。

それから、
出張から帰ってきた担任の先生にも
「がんばった先生に」と、
金色に輝くイチョウのシャワーをプレゼント。
冬のやわらかい日差しに照らされて
やさしく輝くイチョウの葉の美しさ。
がんばる先生の姿をちゃんと見ている
子どもの眼差しの温かさ。
みんなが帰った後、学び舎には
子どもと先生の笑い声と笑顔が残ります。
全校生徒が通る正門前にある池の清掃をする姿。
そして、増えすぎたホテイアオイを運ぶ姿。
それを見て、4年生は
「がんばった校長先生に」と、
金色に輝くイチョウのシャワーをプレゼント。
それから、
出張から帰ってきた担任の先生にも
「がんばった先生に」と、
金色に輝くイチョウのシャワーをプレゼント。
冬のやわらかい日差しに照らされて
やさしく輝くイチョウの葉の美しさ。
がんばる先生の姿をちゃんと見ている
子どもの眼差しの温かさ。
みんなが帰った後、学び舎には
子どもと先生の笑い声と笑顔が残ります。
職場体験
11月28・29日で中学1年生が職場体験学習を行いました。
28日:日章学園高等学校
29日:妻高等学校、市役所(消防署、図書館、商工観光課)
日章学園では、エステ科の生徒による礼法指導や、
自動車科、パティシエ科の体験学習をさせていただきました。



妻高校では、福祉科でベッドメイキングの仕方を学びました。
各事業所では、それぞれ貴重な体験をさせていただきました。



2日間を通して、自分たちの進路について考える機会となったと思います。
1年生がこれからどんな未来を思い描いていくのか楽しみです。
28日:日章学園高等学校
29日:妻高等学校、市役所(消防署、図書館、商工観光課)
日章学園では、エステ科の生徒による礼法指導や、
自動車科、パティシエ科の体験学習をさせていただきました。
妻高校では、福祉科でベッドメイキングの仕方を学びました。
各事業所では、それぞれ貴重な体験をさせていただきました。
2日間を通して、自分たちの進路について考える機会となったと思います。
1年生がこれからどんな未来を思い描いていくのか楽しみです。
情報モラル教室
小学部では、NTTドコモのインストラクターの方をお呼びして、
情報モラル教室を実施しました。
スマホやタブレットが、より身近なものになる中で、
マナーや安全な使い方について、1・2年生、3・4年生、
5・6年生の3回に分けて、学年に応じた内容を動画などを使って
学びました。
視聴覚機器の贈呈式がありました
本日(28日)、みやぎんCSR型私募債(With)に係る寄付の贈呈式が
ありました。
鹿児島県の協栄木材株式会社様より、会社の製材工場が、本校校区内に建設さ
れるのに伴い、本校に視聴覚機器(65型テレビ・ビデオ・デジタルカメラ・実物
投影装置)を寄贈して頂きました。
式では、協栄木材の代表取締役 津田剛輝 様よりご挨拶をいただいた後に、校長
へ目録が贈呈されました。最後に、校長先生と生徒代表が、お礼の言葉を述べました。
今後、子供たちの教育活動に有効活用させていただきます。
ありがとうございました。





ありました。
鹿児島県の協栄木材株式会社様より、会社の製材工場が、本校校区内に建設さ
れるのに伴い、本校に視聴覚機器(65型テレビ・ビデオ・デジタルカメラ・実物
投影装置)を寄贈して頂きました。
式では、協栄木材の代表取締役 津田剛輝 様よりご挨拶をいただいた後に、校長
へ目録が贈呈されました。最後に、校長先生と生徒代表が、お礼の言葉を述べました。
今後、子供たちの教育活動に有効活用させていただきます。
ありがとうございました。
秋の遠足(1・2年)
11月15日(金)に遠足がありました。
1・2年生は、久峰公園とフェニックス自然動物園に行きました。
秋探しでドングリなどを拾いました。
フラミンゴショーを見たり、アジアゾウのみどりちゃんと写真を撮ったりしました。
1・2年生は、久峰公園とフェニックス自然動物園に行きました。
秋探しでドングリなどを拾いました。
フラミンゴショーを見たり、アジアゾウのみどりちゃんと写真を撮ったりしました。
南極クラス
これは、何でしょう。
これは、約2万年前にできた「南極の氷」です。
なぜここに南極の氷が??
それは、南極クラスとして、堀川さんにお越しいただいたからです。
南極から来たとされる堀川さんのお友達の隊員とは…
ん?どこかで??
校長先生でした。
堀川さんは第53次越冬隊として派遣されていたそうです。
本業は大工さん。
南極での生活や自然など、たくさんの写真や動画、実物で分かりやすく教えてくださいました。
講座の最後には、冒頭の氷が配られました。
水を入れると、「プチプチ」と小さな音が聞こえます。
約2万年前に閉じ込められた空気の気泡がはじける音です。2万前のものに出会うという壮大なロマン。感動的でした。
今回の授業では「南極」に関する内容だけでなく、将来の夢についても考える機会となりました。
貴重な経験をさせてくださった堀川さん、学生協の皆様、ミサワホームの皆様、ありがとうございました。
授業参観・学校保健委員会
授業参観と学校保健委員会がありました。
授業参観では、子どもたちは緊張しながらも一生懸命授業に取り組んでいました。
学校保健委員会では、宮崎県健康づくり協会から岩崎恵子先生を講師としてお招きし、「がん予防について」という演目で講演していただきました。子どもたちは、今できることとして規則正しい生活習慣を身につけること、大人になってからできることとしてがん検診を受けて早期発見・早期治療に努めることが大切だと学ぶ機会となりました。
ご来場いただいた方々、お忙しいところたくさんのご参加ありがとうございました。





授業参観では、子どもたちは緊張しながらも一生懸命授業に取り組んでいました。
学校保健委員会では、宮崎県健康づくり協会から岩崎恵子先生を講師としてお招きし、「がん予防について」という演目で講演していただきました。子どもたちは、今できることとして規則正しい生活習慣を身につけること、大人になってからできることとしてがん検診を受けて早期発見・早期治療に努めることが大切だと学ぶ機会となりました。
ご来場いただいた方々、お忙しいところたくさんのご参加ありがとうございました。
平川動物園
修学旅行最後の見学地は、平川動物園でした。
全員でコアラを見たあと、グループごとに,広い園内を
見学しました。

全員でコアラを見たあと、グループごとに,広い園内を
見学しました。
修学旅行最後の食事
昼食は、奄美大島の郷土料理 鶏飯でした。

知覧特攻平和会館
知覧特攻平和会館、講話と手紙などの展示から、
この時代を生きた人々の想いに触れることができました。



この時代を生きた人々の想いに触れることができました。
朝食を食べて今日も元気です
修学旅行2日目、朝食を食べて、
今日は知覧へ向かいます。

今日は知覧へ向かいます。
ホテルでの夕食
ホテルに着いて入浴をすませ、
ほっとしたひととき、
ボリューム満点の夕食でした。
エネルギーをたくわえて、明日も元気に活動します。

ほっとしたひととき、
ボリューム満点の夕食でした。
エネルギーをたくわえて、明日も元気に活動します。
班別自主研修 1
維新ふるさと館を見学した後、班別自主研修が
スタートしました。班ごとに計画したコースを
自分たちで回ります。

スタートしました。班ごとに計画したコースを
自分たちで回ります。
鹿児島水族館
ジンベイザメの前で
イルカショーの実験コーナーで、多くの観客の中から選ばれました。
昼食です。
桜島から鹿児島市へ
桜島からフェリーで、鹿児島市へ渡りました。
太陽の光に照らされて、海が輝いていました。
船の上に吹く風が心地よく、短い船旅を楽しんでいました。
桜島に到着しました。
桜島に到着しました。
小さな噴火があり、灰がパラパラと降る中でしたが、みんなマスクをして、雄大な桜島の眺めを堪能しました。理科の学習で使う火山灰も簡単に集めることができました。
小さな噴火があり、灰がパラパラと降る中でしたが、みんなマスクをして、雄大な桜島の眺めを堪能しました。理科の学習で使う火山灰も簡単に集めることができました。
修学旅行に出発しました
楽しみにしていた修学旅行。
全員そろって出発式です。
校長先生から3つの話がありました。
①出会い
②発見
③友情
この三つのキーワードをもとにして、大いに学び、大いに楽しむ修学旅行にしてきます。
準備をしてくださったおうちの方々、ありがとうございました。
行ってきます!!!
児童生徒会役員任命退任式
5時間目に児童生徒会役員任命式退任式が行われました。これまで学校の中心となり学校を引っ張ってくれた中学3年生から、いよいよ中学2年生へとバトンが引き継がれていきます。よき伝統を大切にしながら、さらに発展する三財小中学校となるよう協力していきましょう。

西都市小学生陸上記録会(小6)
11月8日(金)「令和元年度 西都市小学生陸上記録会」が行われ、小学校6年生が参加しました。これまでご指導くださった先生方に感謝しつつ、自分の力を精一杯出し切ることができました。子供たちの応援は、会場の隅にいても聞こえるほどでした。「あきらめない心」「と「チームワーク」で感動的な素晴らしい大会となりました。


入賞者は6名。おめでとうございます!
☆ 女子特選100m走 6位 ☆ 女子ソフトボール投げ 5位
☆ 男子50mハードル 6位 ☆ 女子50mハードル 2位
☆ 男子走り高跳び 2位 ☆ 女子走り高跳び 3位
みんな よく頑張りました!
入賞者は6名。おめでとうございます!
☆ 女子特選100m走 6位 ☆ 女子ソフトボール投げ 5位
☆ 男子50mハードル 6位 ☆ 女子50mハードル 2位
☆ 男子走り高跳び 2位 ☆ 女子走り高跳び 3位
みんな よく頑張りました!
職員室にテレビを設置
これまで職員室にテレビがなく困っていたのですが、今年還暦(昭和34・35年生まれ)を迎える卒業生から8月に頂いた寄付金で新たに設置しました。
今後は、職員室での会議や研修、地震や台風等の情報収集に活用させていただきます。
卒業生の皆様、ありがとうございました。大切に使わせて頂きます。
今後は、職員室での会議や研修、地震や台風等の情報収集に活用させていただきます。
卒業生の皆様、ありがとうございました。大切に使わせて頂きます。
西都市音楽大会
小学4年生と中学3年生が西都市音楽大会に参加しました。大きなホールでたくさんの観客の前での発表のため緊張していましたが、普段の練習の成果を一生懸命発揮することができました。素晴らしい演奏と歌声を届けました。
へそ祭り 盛大に開催!
27日(日)天候にも恵まれ、盛大に「へそ祭り」が開催されました。
本年度から中学生も「へそ祭り」の企画・運営に参加させていただきましたが
いかがだったでしょうか。中学部各学年で、生徒自らが考え発表や催し物を行い
ました。地域の皆様の温かさに支えられ、中学生も思いきって活動させていただ
くことができました。ありがとうございました。
県大会の選手推戴式がありました
県中学校秋季大会 選手推戴式
明日から始まる県中学校体育大会の選手推戴式がありました。
地区大会で優勝したサッカー部、準優勝の女子バレー部、個人の形の部で出場する空手競技の3競技に出場します。
今回の県大会は団体競技に2競技出場するためいつも以上に盛り上がっています。これまでの練習の成果を発揮し、地区の代表として県大会でも地区大会同様いやそれ以上の「三財魂」で最後まで諦めずに頑張って「三財旋風」を吹かしてほしいですね。
保護者や地区の方々には、いつも多くの応援ありがとうございます。
大会の日程
サッカー競技 10月26日(土)
都農町藤見運動公園 12時45分~
対 延岡地区代表 尚学館中学校
バレー競技 11月2日(土)
宮崎市総合体育館 14時10分~
対 宮崎地区代表 赤江東中学校
空手競技 10月27日(日)
県武道館 9時30分~
男子空手形の部に出場します。



明日から始まる県中学校体育大会の選手推戴式がありました。
地区大会で優勝したサッカー部、準優勝の女子バレー部、個人の形の部で出場する空手競技の3競技に出場します。
今回の県大会は団体競技に2競技出場するためいつも以上に盛り上がっています。これまでの練習の成果を発揮し、地区の代表として県大会でも地区大会同様いやそれ以上の「三財魂」で最後まで諦めずに頑張って「三財旋風」を吹かしてほしいですね。
保護者や地区の方々には、いつも多くの応援ありがとうございます。
大会の日程
サッカー競技 10月26日(土)
都農町藤見運動公園 12時45分~
対 延岡地区代表 尚学館中学校
バレー競技 11月2日(土)
宮崎市総合体育館 14時10分~
対 宮崎地区代表 赤江東中学校
空手競技 10月27日(日)
県武道館 9時30分~
男子空手形の部に出場します。
生徒会選挙2019
生徒会立会演説会および投票が行われました。選挙管理委員会を中心に準備を進め、選挙活動をリードしました。次の代の生徒会役員を選ぶ大切な選挙、児童生徒も真剣な態度で話を聞いていました。
小6、専門家に学ぶ授業
小学部6年生は、いろいろな先生に専門性の高い授業をしていただいています。
9月30日(月)2、3校時 書写「配列『豊かな心』」

山口 昇先生に2学期も毛筆をご指導していただいています。
一画一画、「筆の入り方」「筆の運び方」など丁寧に教えていただき、
2時間立つと、ぐんと上達している子供たちです。
10月3日(木)4校時 家庭科「くふうしようおいしい食事」

栄養教諭の宮原知子先生に来校していただき、1食分の献立を考える授業をしました。
5大栄養素がバランスよく入っているかを考えながら、見直していました。
10月2日(水)、16日(水) 体育「陸上運動」

体育振興事業で、宮崎西中学校の外薗武志先生に、9月から陸上運動を
教えていただいています。子供たちは、ステップの踏み方や工夫した用具での学習を楽しみながら学んでいます。陸上大会への意欲も高まります。
10月17日(木)6校時 総合的な学習の時間
「自分探しの旅~自分たちにできること~」

総合的な学習の時間(さいと学)の学習です。
三財にある「常心塚古墳」は、方墳として珍しいにもかかわらず、観光地として
きれいに整備されている西都原古墳に比べるとあまり知られていません。
「草抜き」「看板づくり」「パンフレットづくり」が必要ではないか・・・。
この思いを実現するために大切なことは何かを、これまでいろいろな企画をされてきた田中校長先生にお話をしていただきました。
これから実践へ向けて準備が始まります。
いろいろな専門性の高い先生方にご指導いただいて、子供たちは幸せです。
9月30日(月)2、3校時 書写「配列『豊かな心』」
山口 昇先生に2学期も毛筆をご指導していただいています。
一画一画、「筆の入り方」「筆の運び方」など丁寧に教えていただき、
2時間立つと、ぐんと上達している子供たちです。
10月3日(木)4校時 家庭科「くふうしようおいしい食事」
栄養教諭の宮原知子先生に来校していただき、1食分の献立を考える授業をしました。
5大栄養素がバランスよく入っているかを考えながら、見直していました。
10月2日(水)、16日(水) 体育「陸上運動」
体育振興事業で、宮崎西中学校の外薗武志先生に、9月から陸上運動を
教えていただいています。子供たちは、ステップの踏み方や工夫した用具での学習を楽しみながら学んでいます。陸上大会への意欲も高まります。
10月17日(木)6校時 総合的な学習の時間
「自分探しの旅~自分たちにできること~」
総合的な学習の時間(さいと学)の学習です。
三財にある「常心塚古墳」は、方墳として珍しいにもかかわらず、観光地として
きれいに整備されている西都原古墳に比べるとあまり知られていません。
「草抜き」「看板づくり」「パンフレットづくり」が必要ではないか・・・。
この思いを実現するために大切なことは何かを、これまでいろいろな企画をされてきた田中校長先生にお話をしていただきました。
これから実践へ向けて準備が始まります。
いろいろな専門性の高い先生方にご指導いただいて、子供たちは幸せです。
5,6年生の陸上の授業
5・6年生は宮崎西中学校からお招きした、外薗武志先生に陸上をご指導いただいています。柔軟、ハードル、走り方、走り幅跳び等を専門的に学んでいます。
6年生は、11月に開催される西都市小学校陸上記録会で自分の力が発揮できるよう頑張ります。
6年生は、11月に開催される西都市小学校陸上記録会で自分の力が発揮できるよう頑張ります。
廊下を通りかかると
しゃがみこんでいる子どもの姿が…
近づいてみると、廊下の折り鶴の手入れをしていました。
児童生徒会の取組として、右側歩行を意識しています。
そのための折り鶴です。
自分たちの環境を、自分たちの手で整備していく。
素晴らしい意識の高まりです。
文化発表会
オープニングで、小学4年生の、「とびらを開いて」の合唱と、
「TEQUILA」の合奏で体育館を盛り上げてこの日がスタート!!

今年の合唱コンクールの課題曲は西都市出身のJILLEさんの「きっと」
中学一年生の自由曲「COSMOS」
中学二年生の自由曲「歓喜の歌」
中学三年生の自由曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」



今年は、国語弁論や英語弁論、意見発表も盛り込みました。


どの学年も素晴らしい合唱でしたが、接戦の末、見事!!三年生が優勝!!
小学4年生と、優勝した三年生は11月6日にある西都市小中学校音楽大会に出場します。三財小中学校の代表として、またさらに磨きをかけて、聴いてくださる方々の心に届く演奏ができるとうれしいです。
「TEQUILA」の合奏で体育館を盛り上げてこの日がスタート!!
今年の合唱コンクールの課題曲は西都市出身のJILLEさんの「きっと」
中学一年生の自由曲「COSMOS」
中学二年生の自由曲「歓喜の歌」
中学三年生の自由曲「手紙~拝啓 十五の君へ~」
今年は、国語弁論や英語弁論、意見発表も盛り込みました。
どの学年も素晴らしい合唱でしたが、接戦の末、見事!!三年生が優勝!!
小学4年生と、優勝した三年生は11月6日にある西都市小中学校音楽大会に出場します。三財小中学校の代表として、またさらに磨きをかけて、聴いてくださる方々の心に届く演奏ができるとうれしいです。
4年生「気づきのセンス」
11月に市の音楽大会があるため
朝の時間に練習をしている4年生ですが、
花壇の草抜きもがんばっています。
まだまだ道のりは遠いですが、
手いっぱいに抱えて、もくもくと抜いています。
自分たちで何をすべきか気づくセンスも
磨かれてきました。
この間の総合的な学習の時間
模造紙にまとめる作業中に、
きらりと「気づきのセンス」が光っていました。
どこかわかりますか?
ヒントは、画面右上です。
そうです。
シューズがきれいに並んでいます。
細かいところにまで
気づくことができるようになり
気持ちよく授業が進んでいきます。
テレビの取材がありました
mrt宮崎放送の取材がありました。
18時15分から放送されているmrtニュースで放送されている「私の夢」の取材です。
三財小中学校から5名の児童生徒が、取材を受けました。
みんな緊張をして何回か取り直しをしましたが、無事に自分の夢をしっかりと述べる事ができました。
放送予定日はまだ決まっていません。分かり次第、お知らせします。




18時15分から放送されているmrtニュースで放送されている「私の夢」の取材です。
三財小中学校から5名の児童生徒が、取材を受けました。
みんな緊張をして何回か取り直しをしましたが、無事に自分の夢をしっかりと述べる事ができました。
放送予定日はまだ決まっていません。分かり次第、お知らせします。
西都児湯地区中学校秋季体育大会 結果
9月28日より、西都児湯地区中学校秋季体育大会が開催されました。
どの部も自分たちが立てた目標に向かって、力を発揮することができました。
サッカー部とバレー部は、地区代表として10月下旬からに開催される県大会に出場することになります。応援をよろしくお願いします。
サッカー部 優勝(平成9年度以来)
2回戦 対都農中 3-0
準決勝 対唐瀬原中 0-0 PK 4-2
決 勝 対妻中 1-0

バレー部 準優勝
予選リーグ 2勝(対妻中 2-0 対唐瀬原中 2-0)
決勝トーナメント 1回戦 対高鍋東・高鍋西中 2-0
準決勝 対高鍋西中 2-1
決 勝 対上新田中 2-0
女子卓球部 団体戦 0勝5敗
個人戦 1、2回戦で敗退
軟式野球部 1回戦 対富田中 0-7(5回コールド)
どの部も自分たちが立てた目標に向かって、力を発揮することができました。
サッカー部とバレー部は、地区代表として10月下旬からに開催される県大会に出場することになります。応援をよろしくお願いします。
サッカー部 優勝(平成9年度以来)
2回戦 対都農中 3-0
準決勝 対唐瀬原中 0-0 PK 4-2
決 勝 対妻中 1-0
バレー部 準優勝
予選リーグ 2勝(対妻中 2-0 対唐瀬原中 2-0)
決勝トーナメント 1回戦 対高鍋東・高鍋西中 2-0
準決勝 対高鍋西中 2-1
決 勝 対上新田中 2-0
女子卓球部 団体戦 0勝5敗
個人戦 1、2回戦で敗退
軟式野球部 1回戦 対富田中 0-7(5回コールド)
ジュニアステージの取組み
ジュニアステージは、9月の一ヶ月間
共通の目標である「えがお」に向けて
各学年、それぞれに目標を立てました。
今回のステージ集会では、がんばってきたことを発表し合いました。
特に、1年生が取り組んできた「スリッパならべ」は
ジュニアステージ共通の目標であるといえるので、
引き続き全員でがんばっていくことに決めました。
スリッパの枠は、夏休みに中学生がペンキで塗ってくれています。
スリッパをならべて、トイレをきれいに使います。
ステージ集会(ミドルステージ)
2学期の初め、ミドルステージでがんばることを決めました。
「止まってあいさつ」と「素早い反応」のふたつです。
写真の掲示物は、中学1年生が作りました。ありがとう。
今日の集会で、これまでのふり返りをしたところ、まだ意識が足りなかったようです。
そこで、ミドルステージの木を作り、できている人の名前を書いたシールを貼っていくことで、意識を高めることにしました。この木は、中学生の依頼を受けて6年生が作りました。ありがとう。
さっそくシールが貼られています。この木がどんどん成長していくことが楽しみです。
これまでの集会2回分を進めてくれた3人の中学生、ありがとう。
君たちのおかげで、ステージ集会は「児童生徒の手により進める」という土台ができました。
全校集会
26日に行われた西都・西米良地区中学校英語暗唱・弁論大会に出場した中学3年生が
暗唱の部で入賞したので、表彰を行いました。
最優秀賞 関原響樹さん
優秀賞 緒方さくらさん
優勝賞 篠原 麗 さん
最優秀賞の関原さんは10月21日の県大会に出場します。
また、2人の先生が異動となったので子供たちへ紹介しました。
中学部の日髙先生が長期研修に派遣されます。
学校図書館担当の斉藤先生が妻南小へ異動となります。


暗唱の部で入賞したので、表彰を行いました。
最優秀賞 関原響樹さん
優秀賞 緒方さくらさん
優勝賞 篠原 麗 さん
最優秀賞の関原さんは10月21日の県大会に出場します。
また、2人の先生が異動となったので子供たちへ紹介しました。
中学部の日髙先生が長期研修に派遣されます。
学校図書館担当の斉藤先生が妻南小へ異動となります。