学校の様子
外部講師(小学3年生では)
宮崎県立西都商業高等学校の小玉先生に来ていただいて、パソコンの授業をしていただきました。
来年度から小学校で必修となる、「プログラミング」です。
初回ということでお話を聞いたり、「スクラッチ」を使って簡単な操作を学びました。
子供たちは、飲み込みが早いです。あっという間に操作になれて、どんどん進みます。
これからの時代、ひとつだけの解法にこだわることなく、多様な考え方が重視されます。
そんなことも感じる授業でした。
外部講師(小学5・6年生では)
体育の時間に、宮崎市立宮崎西中学校の外薗先生に来ていただいて、陸上運動の指導をしていただいています。体育振興指導教員です。
専門的な内容を、子どもたちに分かりやすく教えてくださいます。
子供たちは「できるようになる」ことの喜びを感じています。
あと数回あります。子供たちのさらなる上達が、楽しみです。
選挙管理委員会発足
本日、選挙管理委員会が発足しました。
朝の中学部集会で選挙管理委員会の紹介と
生徒会選挙についての説明が行われました。

今後の流れは次の通りとなっています。
立候補期間…9月20日から9月27日
生徒会選挙…10月25日
これまでの素晴らしい児童生徒会を引き継ぎ、さらに1歩踏みだし
今後の三財小中学校を引っ張っていくのは誰になるでしょうか。
期待に胸がふくらみます。
朝の中学部集会で選挙管理委員会の紹介と
生徒会選挙についての説明が行われました。
今後の流れは次の通りとなっています。
立候補期間…9月20日から9月27日
生徒会選挙…10月25日
これまでの素晴らしい児童生徒会を引き継ぎ、さらに1歩踏みだし
今後の三財小中学校を引っ張っていくのは誰になるでしょうか。
期待に胸がふくらみます。
市長と教育長を表敬訪問しました
全国大会に出場する生徒が、市長と教育長を表敬訪問をしました。
西都市から3名(三財中2名・妻中1名)の生徒が全国大会に出場します。
生徒は、それぞれ全国大会に向けての抱負をしっかりと述べることができました。
全国大会での活躍が楽しみですね。
生徒の紹介をします。
・三財中学校3年 林 幸祐君
軟式野球競技において宮崎県選抜チーム(中学校3年生)に選出
11月1日(金)~11月5日(火)まで実施される
「第19回全国中学生都道府県対抗野球大会in伊豆」に県代表として出場
・三財中学校2年 日髙 月稟さん
「第15回宮崎県ジュニアオリンピック陸上競技選手権大会」に出場 し、
砲丸投Bで1位(10m52cm)となり県代表として10月11日(金)~10月13日(日)
に神奈川県川崎市の等々力陸上競技場で開催される
「第50回JOCジュニアオリンピック全国大会」に出場
・妻中学校2年 吉田 堅信君
同じく走幅跳Cで1位(5m56cm)となり、
「第50回JOCジュニアオリンピック全国大会」に出場
コスモスの種を蒔きました。
町づくり協議会の方々と児童生徒会役員で、校門前にコスモスの種を蒔きました。
子供たちがいかに地域の方々に支えられているかがわかりました。
今年もきれいな花が咲いてくれることを楽しみにしています。本当にありがとうございます。
子供たちがいかに地域の方々に支えられているかがわかりました。
今年もきれいな花が咲いてくれることを楽しみにしています。本当にありがとうございます。
第8回運動会が実施
第8回 三財小中学校 運動会が実施されました
前日までの雨もすっかり上がり、当日は雲一つない晴天に恵まれ、最高の運動会日和となりました。
今年も前回の東京オリンピックファンファーレの演奏者である山口先生による演奏で幕が上がり、大会スローガン
粒粒辛苦 ~Do our best to win ~
を掲げ、児童生徒一人一人がもてる力を全部出し切った素晴らしい運動会でした。
参観されている方々からも、徒走やリレーの走る姿、団技の団結力、表現の生き生きとした踊りなどを見られ、「素晴らし」「よかった」などのお褒めの言葉を多くいただきました。
一日120%以上の力を出し切ったため、閉会式で児童生徒の充実した顔は最高でした。
全員に金メダルをあげたいですね。
この運動会で学んだことを今後の学校生活でも生かして欲しいです。







前日までの雨もすっかり上がり、当日は雲一つない晴天に恵まれ、最高の運動会日和となりました。
今年も前回の東京オリンピックファンファーレの演奏者である山口先生による演奏で幕が上がり、大会スローガン
粒粒辛苦 ~Do our best to win ~
を掲げ、児童生徒一人一人がもてる力を全部出し切った素晴らしい運動会でした。
参観されている方々からも、徒走やリレーの走る姿、団技の団結力、表現の生き生きとした踊りなどを見られ、「素晴らし」「よかった」などのお褒めの言葉を多くいただきました。
一日120%以上の力を出し切ったため、閉会式で児童生徒の充実した顔は最高でした。
全員に金メダルをあげたいですね。
この運動会で学んだことを今後の学校生活でも生かして欲しいです。
先生たちも学び合い
中学部の理科の授業を見せてもらいました。小学校の理科よりも、かなり専門的です。
内容は、「ブタの目の解剖」です。
初めて見ましたし、初めて知ったこともありました。

他の先生方の授業を見せてもらうことが、先生たちの学びにつながります。
内容は、「ブタの目の解剖」です。
初めて見ましたし、初めて知ったこともありました。
他の先生方の授業を見せてもらうことが、先生たちの学びにつながります。
ブタの目の解剖を行いました。
中学2年生の理科の授業で、感覚器官(目)の解剖を行いました。
生徒の感想には、次のようなものがありました。
・目の中は透明なゼリー状の液体で満たされていて、網膜が真っ黒でした。
だから瞳は黒いのだとわかりました。
・目の中からレンズが出てきたとき、びっくりして思わず「わあっ」と声をあげて
しまいました。
生徒の感想には、次のようなものがありました。
・目の中は透明なゼリー状の液体で満たされていて、網膜が真っ黒でした。
だから瞳は黒いのだとわかりました。
・目の中からレンズが出てきたとき、びっくりして思わず「わあっ」と声をあげて
しまいました。
予行練習
予行練習が無事終わりました!!
日曜日に控えている運動会に向けて予行練習を行いました。
それぞれ頑張っている小学部と中学部が1つになると
とてもすごい化学変化を起こすんだなと驚いた1日でした。
運動会まであと5日となりました。
どんな姿を見せてくれるのかは運動会本番をお楽しみに~♪
そばの種まきをしたよ
5時間目に、JAの方といっしょに
そばの種まきをしました。
これから大事に育てていきます。
10月初旬には花が咲きます。
みんなで楽しみにしています。
中学部 臼太鼓踊り 練習
運動会の練習も後半戦!
ひもろぎを付けて 臼太鼓踊りの練習をしました
今日は、初めてひもろぎを付けて臼太鼓踊りの練習をしました。
まず最初に、体育館でひもろぎの付け方を先生に教えてもらいながら、1年生は先生や先輩に付けてもらいました。
運動場での練習では、本番さながらの勇壮な踊りを披露していました。
雨が降り始めたため、一度しか踊ることができませんでした。
本番は今日以上の踊りが見られることでしょう。楽しみです。

ひもろぎを付けて 臼太鼓踊りの練習をしました
今日は、初めてひもろぎを付けて臼太鼓踊りの練習をしました。
まず最初に、体育館でひもろぎの付け方を先生に教えてもらいながら、1年生は先生や先輩に付けてもらいました。
運動場での練習では、本番さながらの勇壮な踊りを披露していました。
雨が降り始めたため、一度しか踊ることができませんでした。
本番は今日以上の踊りが見られることでしょう。楽しみです。
児童生徒会のスローガン看板ができました
本校正門横に生徒会スローガンの看板を設置しました。
「粒粒辛苦」意味は、こつこつと苦労や努力を重ねること。小さな努力を積み重ねてこそ、大きな成果を成し遂げられるものだということです。
児童生徒会ではこのスローガンを目標に日々頑張っています。
児童生徒主体の学校づくりを推めていきたいです。
「粒粒辛苦」意味は、こつこつと苦労や努力を重ねること。小さな努力を積み重ねてこそ、大きな成果を成し遂げられるものだということです。
児童生徒会ではこのスローガンを目標に日々頑張っています。
児童生徒主体の学校づくりを推めていきたいです。
小学部朝会
月初め、小学部の朝会が行われました。
教頭先生のお話です。
「あいさつができていますか?」
できていますと言うでしょうが…
あいさつの通知表のお話をしていただきました。
5の段階である
「あいてのきもちをかんがえてあいさつができる」
を目指して、みんなでがんばっていきましょう。
砲丸投げで県代表になりました
女子砲丸投 1位 全国大会出場
中学部2年日髙月稟さんが、陸上競技砲丸投で県代表に選ばれ、10月12日・神奈川県で行われるジュニアオリンピック陸上大会に出場します。
8月31日に実施された県の予選会で見事に1位になり選出されました。バレー部所属ながら、部活動のない日の放課後などの時間を活用し、砲丸の練習を黙々と行い、今では県内でトップレベルの選手になりました。
生きるために、食べる
9月1日は防災の日。
地震に限らず、日本各地で災害が発生しています。被災者の皆様には、お見舞い申し上げます。
防災対策として、西都市内の学校には児童・生徒数分の「救給カレー」が備蓄されています。

校長室のキャビネットです。

本日の給食は、「救給カレー」でした。1年前から備蓄されていたものです。
ということは、この一年間、出番がなかったということ。

子どもたちは、「おいしいね」と言いながら食べていました。
災害時、いつものようなおかずはないかもしれません。
それでも、「食べる」ことができるというのは、安心につながるのではないでしょうか。
まさに、「生きるために、食べる」のです。
今年もまた、新しい救給カレーがストックされました。
一年間出番なく、来年の給食で食べることができますように。
地震に限らず、日本各地で災害が発生しています。被災者の皆様には、お見舞い申し上げます。
防災対策として、西都市内の学校には児童・生徒数分の「救給カレー」が備蓄されています。
校長室のキャビネットです。
本日の給食は、「救給カレー」でした。1年前から備蓄されていたものです。
ということは、この一年間、出番がなかったということ。
子どもたちは、「おいしいね」と言いながら食べていました。
災害時、いつものようなおかずはないかもしれません。
それでも、「食べる」ことができるというのは、安心につながるのではないでしょうか。
まさに、「生きるために、食べる」のです。
今年もまた、新しい救給カレーがストックされました。
一年間出番なく、来年の給食で食べることができますように。
県代表に選ばれました
本校から県代表に2名選ばれました。
・中学校3年林君が、軟式野球競技において宮崎県選抜チームに選ばれました。11月に行われる全国中学生都道府県対抗野球大会に県代表として出場します。
・中学校2年鎌田君が、サッカー競技において、14歳以下の県代表に選ばれました。8月31日・9月1日にあるUMK(U-15)選抜サッカー大会に、県代表(U-14選抜)と出場します。
2人の活躍をみんなで応援しましょう。
・中学校3年林君が、軟式野球競技において宮崎県選抜チームに選ばれました。11月に行われる全国中学生都道府県対抗野球大会に県代表として出場します。
・中学校2年鎌田君が、サッカー競技において、14歳以下の県代表に選ばれました。8月31日・9月1日にあるUMK(U-15)選抜サッカー大会に、県代表(U-14選抜)と出場します。
2人の活躍をみんなで応援しましょう。
運動会練習
2学期が始まり、早速本日から運動会の練習がスタートしました。
中学生は、臼太鼓の練習をしました。グループで互いに教え合いながら一生懸命踊りました。
運動会当日素晴らしい踊りが披露できるように、今後も精一杯練習に励みます。
中学生は、臼太鼓の練習をしました。グループで互いに教え合いながら一生懸命踊りました。
運動会当日素晴らしい踊りが披露できるように、今後も精一杯練習に励みます。
廊下が明るく!!
夏休み中、理科室から2年生教室前までの廊下の工事をしていただきました。
床が木になり、きれいに、明るくなりました。
ありがとうございました。大切に使います。
2学期 始業式がありました
8月26日・月曜日
長かった夏休みも終わりいよいよ2学期がスタートしました。
2学期の始業式では、児童生徒の代表がそれぞれ抱負を述べました。
児童代表(小5)の頑張りたいことが3つ
・運動会 特に組体操
・上級生として手本となる
・右側歩行 の3点を頑張ると発表しました。
生徒代表(中2)の抱負は
・学習面 しっかり予習・復習をする
・部活動 団結力を高める
・運動会を盛り上げていく の3点です。
そして、三財小中学校が更によくなるようにみんなと協力することが大切だと発表しました。
校長先生は、「みせよう」というキーワードで頑張りましょうという話をされました。
何を見せるのか、それは各ステージのテーマである「えがお」(ジュニア)「つなぐ・みがく」(ミドル)「リーダーシップ・イマジネーション・クリエーション」(トップ)という話でした。
2学期は運動会など多くの行事があります。
「たった1mmの積み重ねがみんなの大きな力になる」という気持ちを持ち続けることにより
間違いなく若竹の如く、日々頑張っている児童生徒の成長した姿を見せることができることでしょう。
子供たちの成長・三財小中学校の成長を楽しみにしておいてください。
2学期もどうぞよろしくお願いします。



長かった夏休みも終わりいよいよ2学期がスタートしました。
2学期の始業式では、児童生徒の代表がそれぞれ抱負を述べました。
児童代表(小5)の頑張りたいことが3つ
・運動会 特に組体操
・上級生として手本となる
・右側歩行 の3点を頑張ると発表しました。
生徒代表(中2)の抱負は
・学習面 しっかり予習・復習をする
・部活動 団結力を高める
・運動会を盛り上げていく の3点です。
そして、三財小中学校が更によくなるようにみんなと協力することが大切だと発表しました。
校長先生は、「みせよう」というキーワードで頑張りましょうという話をされました。
何を見せるのか、それは各ステージのテーマである「えがお」(ジュニア)「つなぐ・みがく」(ミドル)「リーダーシップ・イマジネーション・クリエーション」(トップ)という話でした。
2学期は運動会など多くの行事があります。
「たった1mmの積み重ねがみんなの大きな力になる」という気持ちを持ち続けることにより
間違いなく若竹の如く、日々頑張っている児童生徒の成長した姿を見せることができることでしょう。
子供たちの成長・三財小中学校の成長を楽しみにしておいてください。
2学期もどうぞよろしくお願いします。
寄付をいただきました
今年還暦を迎えられます本校卒業生(昭和34・35年生)を代表して、後藤様と杉尾様より記念の寄付をいただきました。199名の子どもたちの為に有意義に使わせていただきます。
今後とも子供たちの姿を通して、家庭、地域、そして卒業生の皆様に信頼され、愛される学校を目指してまいります。本当にありがとうございました。
今後とも子供たちの姿を通して、家庭、地域、そして卒業生の皆様に信頼され、愛される学校を目指してまいります。本当にありがとうございました。
終業式がありました
本日 1学期の終業式がありました。
暑い中でしたが、児童生徒たちはしっかりと発表者の意見を聞いていました。
代表の児童生徒は、「あいさつができるようになった」「勉強の取組がよくなった」などと1学期の良くなった点を発表しました。
校長先生の話では、各学年を漢字一文字で表し、1学期頑張っていた事や成長した事をほめて頂きました。
どの先生方も、「命を守る」ということを伝えて夏休みを迎えることになります。
充実した夏休みを過ごしてください。

暑い中でしたが、児童生徒たちはしっかりと発表者の意見を聞いていました。
代表の児童生徒は、「あいさつができるようになった」「勉強の取組がよくなった」などと1学期の良くなった点を発表しました。
校長先生の話では、各学年を漢字一文字で表し、1学期頑張っていた事や成長した事をほめて頂きました。
どの先生方も、「命を守る」ということを伝えて夏休みを迎えることになります。
充実した夏休みを過ごしてください。
自分探しの旅
6年生のさいと学で行われている「キャリア教育」。
水曜日の5時間目、「昔の西都で生きた人を知る」の発表会がありました。
地域に伝わる「常心塚古墳」と「西都原古墳群」について調べたことを、まとめ、発表しました。
聞き手を意識して発表しようという気持ちが伝わってきました。
発表が終わった後に、見てくださった先生方からの感想を言ってもらいました。課題も指摘されました。
自分にできることを考えて、
その次は、「実行」です。
まだまだ自分探しの旅は続きます…
運動会 結団式
第8回 三財小中学校運動会の結団式が行われました。
今年のスローガンは…
「粒粒辛苦 ~Do our best to win~」です。
団の色も決まり、各団の応援合戦から
いよいよ運動会が始まるんだなという熱気が
児童生徒たちの大きな声から伝わってきました。
赤団、白団共に団長・リーダーが団をまとめていました。
各団、一人一人が心を合わせて、勝利のために
ベストを尽くしてほしいです。
9月15日・日曜日の運動会が今から楽しみです。
県大会の試合日程
三財中学校の生徒が出場する、県大会の試合予定です。
是非応援をよろしくお願いします。
○空手競技
7月14日(日) KIRISHIMAツワブキ武道館 主道場
9:30~
○陸上競技
7月20日(土) 生目の杜運動公園 陸上競技場
13:30~
○サッカー競技
7月21日(日) 清武総合運動公園
13:30~ 1回戦 対 綾中
以上です。
是非応援をよろしくお願いします。
○空手競技
7月14日(日) KIRISHIMAツワブキ武道館 主道場
9:30~
○陸上競技
7月20日(土) 生目の杜運動公園 陸上競技場
13:30~
○サッカー競技
7月21日(日) 清武総合運動公園
13:30~ 1回戦 対 綾中
以上です。
県大会 選手推戴式がありました
明日から県内各地で実施される県中学校総合体育大会の選手推戴式がありました。
三財小中学校から、陸上、空手、サッカー競技の3競技で県大会に出場します。
各競技代表の生徒からの決意表明では、「お世話になったみんなに感謝」「三財の名を背負って」などという言葉がありました。県大会に出場できるのも、一人だけの力ではなく、多くの人の協力があってこそということでしょう。
各競技での活躍が楽しみです。
応援をよろしくお願いします。
※ 7月11日付の宮崎日日新聞に、県内各地で実施された中体連の結果が掲載されていました。三財中学校の名前も掲載されています。御覧になってください。



三財小中学校から、陸上、空手、サッカー競技の3競技で県大会に出場します。
各競技代表の生徒からの決意表明では、「お世話になったみんなに感謝」「三財の名を背負って」などという言葉がありました。県大会に出場できるのも、一人だけの力ではなく、多くの人の協力があってこそということでしょう。
各競技での活躍が楽しみです。
応援をよろしくお願いします。
※ 7月11日付の宮崎日日新聞に、県内各地で実施された中体連の結果が掲載されていました。三財中学校の名前も掲載されています。御覧になってください。
参観日がありました
4日に予定されていた参観日が臨時休業で延期となり、本日の実施となりました。
今回は、宮崎県「いのちの教育週間」に合わせて、全学級で命に関する授業を行いました。保護者の皆様、足下の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
どの学級も、教材教具等に工夫があり、子供たちは、真剣に考えていました。
班で話し合い、活発な意見交換をしていたり、授業の最後では授業の感想を黙々と書いている姿がありました。
ご家庭でも本日の授業の続きをしていただくとありがたいです。


今回は、宮崎県「いのちの教育週間」に合わせて、全学級で命に関する授業を行いました。保護者の皆様、足下の悪い中、お越しいただきありがとうございました。
どの学級も、教材教具等に工夫があり、子供たちは、真剣に考えていました。
班で話し合い、活発な意見交換をしていたり、授業の最後では授業の感想を黙々と書いている姿がありました。
ご家庭でも本日の授業の続きをしていただくとありがたいです。
青少年健全育成市民大会で
7月6日(土)に、西都市民会館で青少年健全育成市民大会が開催されました。
三財中学校から中3の生徒が意見発表を行いました。
「今のわたしにできること」という題で、自分の考えを正々堂々と発表し、三財小中学校に誇りをもち、西都や三財への地域愛を熱く感じる発表でした。
他の発表者も堂々とした立派な発表でした。
1学期の終業式で、全校生徒の前で発表をする予定です。
三財中学校から中3の生徒が意見発表を行いました。
「今のわたしにできること」という題で、自分の考えを正々堂々と発表し、三財小中学校に誇りをもち、西都や三財への地域愛を熱く感じる発表でした。
他の発表者も堂々とした立派な発表でした。
1学期の終業式で、全校生徒の前で発表をする予定です。
ステージとは…?
ステージ集会の1週間前、校長先生のお話がありました。
○ 学校には3つのまとまりがあります。ひとつは「三財小中学校のみんな」、そして「小学生と中学生」、さらに「ステージ」というまとまりです。
○ ステージというのは、「小学1年~4年の『ジュニアステージ』」、「小学5年・6年・中学1年の『ミドルステージ』」、そして「中学2年・3年の『トップステージ』」です。
○ よりよい学校生活のために、それぞれのステージにはキーワードがあります。
○ ジュニアステージのキーワードは「えがお」
○ ミドルステージのキーワードは「つなぐ・みがく」
○ トップステージのキーワードは「leadership,imagination,creation」
キーワードを意識してすごし、みんなと先生たちの力をひとつにして、より素晴らしい三財小中学校を作り上げていきましょう。
○ 学校には3つのまとまりがあります。ひとつは「三財小中学校のみんな」、そして「小学生と中学生」、さらに「ステージ」というまとまりです。
○ ステージというのは、「小学1年~4年の『ジュニアステージ』」、「小学5年・6年・中学1年の『ミドルステージ』」、そして「中学2年・3年の『トップステージ』」です。
○ よりよい学校生活のために、それぞれのステージにはキーワードがあります。
○ ジュニアステージのキーワードは「えがお」
○ ミドルステージのキーワードは「つなぐ・みがく」
○ トップステージのキーワードは「leadership,imagination,creation」
キーワードを意識してすごし、みんなと先生たちの力をひとつにして、より素晴らしい三財小中学校を作り上げていきましょう。
ステージ集会 その2
今週は、「いのちの教育週間」です。
命の大切さについて、ステージごとに集会を行いました。
※ジュニアステージ:小学部1年生~4年生
※ミドルステージ:小学部5年生、6年生、中学部1年生
※トップステージ:中学部2年生、3年生
ここはミドルステージ。
生命の連続性に関連して、命の大切さを考えました。
命の大切さについて、ステージごとに集会を行いました。
※ジュニアステージ:小学部1年生~4年生
※ミドルステージ:小学部5年生、6年生、中学部1年生
※トップステージ:中学部2年生、3年生
ここはミドルステージ。
生命の連続性に関連して、命の大切さを考えました。
ステージ集会 その1
今週は「いのちについて考える週間」です。
ステージ別に集会をし、命の大切さについて考えました。
ジュニアステージでは、家族、周りの友達、それぞれ年齢や性別は違いますが、みんなたったひとつの命を持っていることだけは同じですというお話がありました。何ものにも変えられない命、一度しかない命、それぞれが自覚を持って命を大切にして過ごしてほしいと思います。

トップステージでは、「人はひとりでは生きていけない」、つながるためには、’言葉’と’行為’が大事であるということを考えました。とても真剣に話を聞いていました。
「こころ」は誰にも見えないけれど 「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど 「思いやり」は誰にでも見える 宮澤章二『行為の意味』
支え合い、トップステージとして、みんなをリードしてほしいですね。
ステージ別に集会をし、命の大切さについて考えました。
ジュニアステージでは、家族、周りの友達、それぞれ年齢や性別は違いますが、みんなたったひとつの命を持っていることだけは同じですというお話がありました。何ものにも変えられない命、一度しかない命、それぞれが自覚を持って命を大切にして過ごしてほしいと思います。
トップステージでは、「人はひとりでは生きていけない」、つながるためには、’言葉’と’行為’が大事であるということを考えました。とても真剣に話を聞いていました。
「こころ」は誰にも見えないけれど 「こころづかい」は見える
「思い」は見えないけれど 「思いやり」は誰にでも見える 宮澤章二『行為の意味』
支え合い、トップステージとして、みんなをリードしてほしいですね。
職場体験学習
本日職場体験学習体験2日目でした。
「働く」ということの大変さや楽しさなど
たくさんのことを学んでくれたと思います。
受験生という人生の岐路に立っている生徒たちにとって、
とても大切な2日間となったことでしょう。
来週、生徒たちの成長を見るのが楽しみです。





「働く」ということの大変さや楽しさなど
たくさんのことを学んでくれたと思います。
受験生という人生の岐路に立っている生徒たちにとって、
とても大切な2日間となったことでしょう。
来週、生徒たちの成長を見るのが楽しみです。
中学部 2年 修学旅行 3日目・最終日
最終日は、楽しみにしていたUSJ!
家族や友達にたくさんのお土産を買っていたようです!
このあとは、伊丹空港から宮崎空港、三財とあっという間の終わります。
あっという間の3日間ですが、一生忘れることのできない最高の3日間になったことと思います。
来週学校で、たくさんのお土産話を聞くのが楽しみですね。


家族や友達にたくさんのお土産を買っていたようです!
このあとは、伊丹空港から宮崎空港、三財とあっという間の終わります。
あっという間の3日間ですが、一生忘れることのできない最高の3日間になったことと思います。
来週学校で、たくさんのお土産話を聞くのが楽しみですね。
中学部 2年 修学旅行 2日目
○中学部 2年 修学旅行 2日目
座禅体験・班別自主研修を行いました。
慣れない座禅に生徒たちは苦労したようです。
班別自主研修では、暑い中、班のメンバー全員で協力しながら計画をした目的地を
見学しました。
明日は、いよいよ最終日。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行くのを楽しみにしているようです。



座禅体験・班別自主研修を行いました。
慣れない座禅に生徒たちは苦労したようです。
班別自主研修では、暑い中、班のメンバー全員で協力しながら計画をした目的地を
見学しました。
明日は、いよいよ最終日。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに行くのを楽しみにしているようです。
中学部 3年 職場体験学習1日目
本日職場体験学習体験1日目です。
慣れない仕事でとても疲れた様子でしたが、一生懸命働いている姿は輝いていました。笑顔で「楽しかったです」と報告があり、充実した1日だったようです。
ゆっくり休んで明日も頑張れ!
2日間で働くことについてしっかり学ぶことでしょう。




慣れない仕事でとても疲れた様子でしたが、一生懸命働いている姿は輝いていました。笑顔で「楽しかったです」と報告があり、充実した1日だったようです。
ゆっくり休んで明日も頑張れ!
2日間で働くことについてしっかり学ぶことでしょう。
中学部 2年 修学旅行 1日目 パート2
中学部2年 修学旅行 1日目の午後からの様子です。
午後からは、奈良公園に行き、東大寺等を見学、その後法隆寺を経由して18時頃にホテルに到着しました。
全員元気で、夕食も食欲旺盛、もりもり食べていました。
明日は、座禅体験・班別自主研修となっています。
今後も修学旅行の様子を随時ホームページに掲載していきます。
楽しみにしていてください。



午後からは、奈良公園に行き、東大寺等を見学、その後法隆寺を経由して18時頃にホテルに到着しました。
全員元気で、夕食も食欲旺盛、もりもり食べていました。
明日は、座禅体験・班別自主研修となっています。
今後も修学旅行の様子を随時ホームページに掲載していきます。
楽しみにしていてください。
中学部 2年 修学旅行 1日目
・中学部2年 修学旅行 1日目
朝5時30分より出発式があり、全員元気に修学旅行に行きました。
出発式では、実行委員長が「多くのこと学び、成長して帰ってきます」と宣言しました。
昼までの様子ですが、全員楽しくすごしているようです!
午前中は、大阪城・ピース大阪に行き、午後からは奈良公園・法隆寺に行きます。
きっと大きく成長して帰ってくることと思います。




朝5時30分より出発式があり、全員元気に修学旅行に行きました。
出発式では、実行委員長が「多くのこと学び、成長して帰ってきます」と宣言しました。
昼までの様子ですが、全員楽しくすごしているようです!
午前中は、大阪城・ピース大阪に行き、午後からは奈良公園・法隆寺に行きます。
きっと大きく成長して帰ってくることと思います。
高学年会議
小学部5・6年生合同の学級会を実施しました。
「中学生を見習って自分たちもできることをして、よりよい学校にしていきたい」
という高い志が見られました。
全員が意見をもち寄って、活発な議論になりました。
まずはやってみよう。
次は、決まったことを実行に移していきます。
プロフェッショナル
小学部5・6年生の水泳指導に、外部講師にお越しいただきました。
パラ水泳のコーチをされている方です。
短い時間の指導でしたが、ポイントをおさえた的確な指導で、子どもたちはぐんと上達しました。
先生たちも指導のポイントが分かりました。
ありがとうございました。
地区中体連 結果報告
6月1日から行われた地区中体連の結果をお知らせします。
サッカー部は、約20年ぶりに県大会 出場となりました。
他の部も頑張りましたが、県大会出場とはなりませんでした。
結果は以下の通りです。
〇 サッカー部
準優勝
県大会へ出場
〇 野球部
一回戦 敗退
〇 バレー部
予選リーグ 1勝1敗
決勝トーナメント 一回戦 敗退
〇 卓球部
団体戦 6位
個人戦 男女ともに県大会出場ならず。
どの競技も最後まで、全力で戦いました。
サッカー部は県大会での活躍が楽しみですね。
支えてくださった保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
サッカー部は、約20年ぶりに県大会 出場となりました。
他の部も頑張りましたが、県大会出場とはなりませんでした。
結果は以下の通りです。
〇 サッカー部
準優勝
県大会へ出場
〇 野球部
一回戦 敗退
〇 バレー部
予選リーグ 1勝1敗
決勝トーナメント 一回戦 敗退
〇 卓球部
団体戦 6位
個人戦 男女ともに県大会出場ならず。
どの競技も最後まで、全力で戦いました。
サッカー部は県大会での活躍が楽しみですね。
支えてくださった保護者の皆様、たくさんの応援をありがとうございました。
鑑賞教室がありました
子供たちに、伝統音楽の素晴らしさに触れ、豊かな感性を育んでほしいという願いを込め、村上三絃道様をお迎えしてのスクールコンサートを実施しました。
演奏をただ聞くだけでなく、歌あり、踊りあり、三味線の体験ありと伝統音楽や三味線の素晴らしさが伝わる鑑賞教室になりました。
校歌も三味線で演奏をしたいただき、いつものピアノ伴奏とは違う感覚で、歌っていました。
村上三絃道の皆様 ありがとうございました。



演奏をただ聞くだけでなく、歌あり、踊りあり、三味線の体験ありと伝統音楽や三味線の素晴らしさが伝わる鑑賞教室になりました。
校歌も三味線で演奏をしたいただき、いつものピアノ伴奏とは違う感覚で、歌っていました。
村上三絃道の皆様 ありがとうございました。
アゲハ
小学部3年生教室です。
これはアゲハのさなぎです。
10日前後で羽化するとのこと。
羽化の瞬間に出会えるといいのですが…
これはアゲハのさなぎです。
10日前後で羽化するとのこと。
羽化の瞬間に出会えるといいのですが…
中学部 朝 生徒集会がありました
今週の月曜日から新しい先生が二名来られることになり、その先生方の自己紹介を行いました。
一人目は、教育実習生の黒木凌司先生です。英語の教師を目指し、本校で教育実習(~7日まで)をすることになりました。短い期間ですが、本校の子供たちと触れ合いながら多くのことを学び、是非英語の先生になってほしいですね。
二人目は、新しい養護助教諭の下湯瑞乃先生です。「大学を卒業したばかりで、学校での勤務は初めてですが、精一杯頑張ります。」とあいさつがありました。下湯先生の座右の銘は「一期一会」だそうです。出会いを大切にされているということです。とてもいいことですね。また、中学校時代の話もされて、生徒たちは真剣に話を聞いていました。


一人目は、教育実習生の黒木凌司先生です。英語の教師を目指し、本校で教育実習(~7日まで)をすることになりました。短い期間ですが、本校の子供たちと触れ合いながら多くのことを学び、是非英語の先生になってほしいですね。
二人目は、新しい養護助教諭の下湯瑞乃先生です。「大学を卒業したばかりで、学校での勤務は初めてですが、精一杯頑張ります。」とあいさつがありました。下湯先生の座右の銘は「一期一会」だそうです。出会いを大切にされているということです。とてもいいことですね。また、中学校時代の話もされて、生徒たちは真剣に話を聞いていました。
リレー
2年生の体育に来てみました。
リレーの学習をしています。
バトンは「①右手でもらいます」「②左手にもちかえます」「③左手でわたします」という約束でした。
子どもたちは、右? 左?となりながらも、2チームに分かれて競技を楽しんでいました。
中学部 朝の集会
中学部の集会を実施しました。
はじめに、中体連の大会に向けての容儀検査を行いました。
さいごに、来週から出産のため休まれる先生へ、メッセージカードを渡したり、歌のプレゼントをしました。先生から「とてもうれしかった」「多く人々に支えられ生きている」などの話がありました。
心温まる集会となりました。


はじめに、中体連の大会に向けての容儀検査を行いました。
さいごに、来週から出産のため休まれる先生へ、メッセージカードを渡したり、歌のプレゼントをしました。先生から「とてもうれしかった」「多く人々に支えられ生きている」などの話がありました。
心温まる集会となりました。
生きてる!!
理科の授業での話。
5年生は今、「メダカのたんじょう」という単元の学習をしています。
実際にメダカの受精卵の観察をしました。
最初は漠然と見ていた子どもたちですが、視点を与えていくと、気付きがどんどん増えていきます。
心臓が動いていて、血液が流れていることに気付いた子どもたちは歓声を上げ、「生きている!」ということを実感しました。
本や映像もいいですが、やはり「本物」の力はすごいですね。
花の苗植え
中学生がボランティア活動で花壇を耕し、花の苗を植えました。日差しに負けず、さわやかな汗を流しながら一生懸命作業をしました。きっときれいな花が咲くことでしょう。楽しみです。これからも世話をお願いします。

避難訓練(風水害)
5月10日、午前中に震度4の地震が起き、グランドに避難しました。昨年度の訓練を生かし、スムーズに避難することができました。
午後は、風水害発生時の避難訓練でした。
午前中の経験もあり、体育館にすぐに避難することができ、保護者の方のご協力で、引き渡しもスムーズに行うことができました。
これから梅雨の時期になるとともに地震も油断ができない状態です。
「日頃の備え」「家庭や地域で発生した場合の対処」「避難場所」などについて、ご家庭でも話し合ってみてください。
午後は、風水害発生時の避難訓練でした。
午前中の経験もあり、体育館にすぐに避難することができ、保護者の方のご協力で、引き渡しもスムーズに行うことができました。
これから梅雨の時期になるとともに地震も油断ができない状態です。
「日頃の備え」「家庭や地域で発生した場合の対処」「避難場所」などについて、ご家庭でも話し合ってみてください。
ゼリー!!
JA西都様の提供により、本日の給食にゼリーが出ました。
その名も「宮崎 丸ごと みかんゼリー」
食べ進めていくと、みかんが丸ごと入っています!!
うわぁ!!おいしい!!
子どもたちのおいしい笑顔がはじけました。
JA西都様、ありがとうございました。
小学部 キャリア教育がありました
三財小学校 4~6年生を対象にキャリア教育が行われました。
県内の企業の仕事についてまとめた本の贈呈式があり、さらに本に掲載されている各企業の中から21の企業から、企業の仕事についての話もありました。
贈呈された本は、今後の授業やこれからの自分の将来の仕事を決める上でとても参考になることと思います。
お話を頂いた企業の皆様ありがとうございました。
本日の夕方のニュース(MRT放送)でキャリア教育の様子が放映されます。お楽しみに!





県内の企業の仕事についてまとめた本の贈呈式があり、さらに本に掲載されている各企業の中から21の企業から、企業の仕事についての話もありました。
贈呈された本は、今後の授業やこれからの自分の将来の仕事を決める上でとても参考になることと思います。
お話を頂いた企業の皆様ありがとうございました。
本日の夕方のニュース(MRT放送)でキャリア教育の様子が放映されます。お楽しみに!
交通安全教室
3校時、交通安全教室が行われました。
西都警察署、交通安全推進委員、交通安全協会の皆さまにお越しいただきました。
小学部では、安全な「横断歩道の渡り方」と「道路の歩き方」を教えていただき、実際にしてみました。
「自分の命は自分で守る」ために、いつでも、どこでも実践できなければなりません。
最後に、交通少年団の紹介がありました。本年度は13名参加します。
リーダーとしての活躍を期待します。