こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

子どものための音楽会

 本校からは、6年生、19名が子どものための音楽会に行き、クラシック音楽を楽しみました。
よい経験になったようです。(子どもの近景の写真は、ぼかしてします。ご了承ください)
 
 

学校探検

 一年生が学校探検をしました。校長室にも来てくれました。

3年生がスポーツテストをしていました

 スポーツテストでシャトルランをしていました。シャトルランとは、
片道20mの距離を一定時間をかけてマイペースで走り、何往復
するか回数を計測するテストです。持久力(体力)の有無が分かります。
  長い時間走りきった児童が私の側を通ったので、私は、「何かスポーツ
  をやってるの?」と聞きました。その子曰く、「サッカーをやっています。」
  なるほど持久力があるわけだと思いました。その子にまた聞きました。
  「今も続けて走って2人の友達は、何かスポーツをしているのかな?」
  その子曰く、「サッカーと野球をしています。」 予想は当たっていました。
 

財光寺農業小学校の畑

 農業小学校の畑の様子を見に行ってきました。財光寺南小学校児童5名の
畑が、敷地の北側に並んで耕作されていました。
 ミニトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシが整然と植えてあり、元気に育って
いました。
 大きくなるのが楽しみですね。草もきちんと取ってありました。日誌に「昨日
草取りにきました」と書いてありました。お世話がきちんとできていますね。
 【写真は、財光寺南小学校児童5名分の畑です。一人一人の畑に名前入
りの看板が立っています。】
 

理科園

 理科園で、インゲン豆(6年生)、ジャガイモ(6年生)、ホウセンカ(6年生)
オモチャカボチャ(5年生)、カボチャ(5年生)、ヘチマ(4年生)、ひょうたん(4年生)
の栽培が始まりました。
 

グリーンカーテンの準備をしました

 グリーンカーテンの準備をしました。網に植物をはわせ、植物のカーテンを作ります。
暑さ対策に効果的だと言われています。本日は、PTA会長さん、PTA副会長さんの
お二人から準備をしていただきました。ありがとうございました。

校門掲示板に こいのぼり


 鯉のぼりの話をします。
  どうして鯉のぼりを「子どもの日」に上げるのかとというと、昔から5月5日は
「端午の節句」といって,子どもが元気に育つお祝いの日でした。
隣の国中国では、竜門という大きな滝があって、そこを登った魚だけが、竜に
なることができるといわれ、登ることができるのは元気な鯉だけだ、というので
す。だから、竜門を登る鯉のように元気な子どもに育ってよ、というので鯉のぼ
りを上げるのです。
 元気な明るい子どもに育つようにみんなでお祝いする日でした。
 みんな元気な子になってね。