こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

11月15日(火)

「3年生 福祉の講話」

本日、日向市社会福祉協議会より講師をお呼びし、3年生に福祉についての学習を行っていただきました。

3年生をグループに分け、ドミノを作る活動の中で、お互いを大切にする心を養う学習です。失敗した人には「大丈夫」「ドンマイ」などの声かけを、上手にできて人には拍手を、心を合わせて作業することなどなど。社会生活を営む上で、大切な心の勉強でした。子供達は、楽しく活動しながらお互いを大事にする心遣いを学んでいました。

11月9日(水)

「財光寺中学校区小・中合同研修会」

財光寺南小に財光寺中、財光寺小の先生方が集まり、授業参観と研究協議会を行いました。

授業参観は全クラスで行いました。子供達は、たくさんの先生方が見に来られたので、少し緊張ぎみでしたが、一生懸命授業に取り組んでいました。

11月8日(火)

「体育振興指導教員による体育授業」

県の施策で体育振興指導教員を学校に派遣していただき、体育の授業を実際に行ってもらうことで、指導方法を直接学ぶことができるようになっています。

今日は、西都市立妻中学校の黒木森穂先生に来校してもらい、5年生の指導をしていただきました。

5年生の子供達は、工夫された様々な運動を行いながら、身体の動かし方を楽しく学んでいました。

 

10月25日(水)

「鑑賞教室」 ザ・ブラスコンソートのみなさんによるすてきな演奏会でした

 上学年・下学年に分かれて、鑑賞教室を行いました。

 金管楽器(トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ)の奏でる音の美しさと迫力、音の重なりやハーモニーのすばらしさを聞くことができました。さらに、子供達に合わせた楽曲の構成で、音楽の楽しさをプレゼントしていただきました。

 音楽に合わせて踊ったり、指揮者を経験させてもらったりと充実した時間に、子供達も大満足していました。

 ザ・ブラスコンソートのみなさん。本当にありがとうございました。

10月19日(水)

「2年生 生活科 おもちゃまつり」

2年生は生活科で、自分たちでおもちゃを作り、1年生を招待して遊ばせてあげる学習を行っています。

今日は、その本番の日。1年生が遊びに来てくれました。

自分たちで作ったおもちゃの遊び方を説明し、遊ばせてあげる活動を通して、たくさんのことを学んでいる2年生でした。

10月18日(火)

「運動会の赤・白団の解団式」

 本日、解団式を行いました。

 赤団・白団で全校児童が集まり、各団のリーダーから、頑張って応援してくれたことへの感謝の言葉が伝えられました。これで、今年の運動会をきちんと終わらせることができました。

 団長・副団長をはじめとするリーダーの皆さん、皆さんの頑張りが運動会を大きく盛り上げていました。練習の時から一生懸命準備をし、当日は本当にすばらしい応援でした。ご苦労様でした。

10月16日(日)

「運動会」

 本年度は新型コロナウィルス感染予防対策のため、午前中のみの開催でしたが、たくさんの保護者の方に声援をいただきながら、運動会を行うことができました。

 子供達は、自分の持てる力を一生懸命発揮して、徒競走・学年リレー・ダンスとそれぞれの場面で活躍しました。高学年の児童は自分の受け持った係の仕事をしっかり行っていました。

 前日準備から、本日の後片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

10月3日(月)

5年生 「稲刈り」

 本年度も、地域の方からお借りした田んぼで苗植えを行い、立派に育った稲を5年生全員で稲刈りをしました。JAの方、地域の方、保護者の皆様のご協力をいただきながらの稲刈りでした。

 子供達は、鎌を使って稲を切り取り、束にしてコンバインまで運びます。コンバインで脱穀し、切られた稲わらは田んぼに撒いていきました。

 天気が良く、10月とは言えない暑さの中、子供達は一生懸命作業を行っていました。

9月27日(火)

4年生 外国語活動「文房具セットを紹介しよう」

「What do you have?」 「I have ・・・・・」の会話の仕方を学んでいました。

友達に自分の文房具の絵を見せながら、会話の練習をしていました。

3年生 算数 「重さの表し方」

1kgの重さを砂でつくったり、身の回りから1kgの重さを見つけたりして、1kgの量感を身に付ける学習を行っていました。

 

9月26日(月)

「PTA奉仕作業ありがとうございました」

昨日(25日)は、朝早くからの奉仕作業にたくさんの保護者の皆様に参加いただきました。

運動場の除草作業、側溝の泥あげ作業、正面玄関前通学路の草刈り等の作業を行っていただき、感謝しております。

おかげさまで、運動場がきれいになり、運動会に向けての練習がしやすくなりました。ありがとうございました。

9月16日(金)

「運動会結団式」

本日、運動会に向けた結団式を行いました。

最初に運動会のスローガンの発表を、児童会の代表者が行いました。

令和4年度は「燃やせ!! 心の炎。 心を一つに全力で!!」になります。

そして、団の色決定です。各団リーダーによるじゃんけんで、先にどちらのくじにするかを決める対戦を行いました。そして、団長が選んだくじの紐を引っ張っていくと、赤・白の旗が出てきます。子供達はわくわくしながら見ていました。

団の色が決定した後は、団旗の授与、団長の決意表明、リーダーの紹介を行いました。

最後に、校長先生のお話で、見に来てくださった方が「感動した。涙が出そうだった。」と言ってもらえる運動会にしましょうとお話がありました。

9月15日(木)

「交通安全教室」

本日は、低学年・中学年・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。

交通安全指導協会から2名の指導員に来ていただき、子供達に交通ルール、横断歩道の渡り方、

自転車に乗るときの交通ルール、シートベルト着用の大切さなど、交通事故から身を守るために

大切なことを指導していただきました。

9月8日(木)

クラブ活動

本日は、2学期最初のクラブ活動の日でした。子供達が楽しみにしている時間です。

自分の好きな活動を仲間と一緒に取組、楽しい時間を過ごしています。

クラブの様子を紹介します。

8月26日(金)

「2学期スタート」

長い夏休みも終わり、本日より2学期がスタートしました。

子供達も朝、いつも通りに登校し、日焼けした元気な顔を見せてくれました。

始業式は、学級でオンラインで行いました。

始業式の後は、2学期の目標を立てたり、2学期の係を決めたりしました。

8月24日(水)

昨日(8月23日)、第46回日向市牧水かるた大会が文化交流センター大ホールにて開催されました。

コロナ感染対策を取りながら、2年ぶりに開催することができました。

50年近く続いているこの大会に、今年も財光寺南小学校の子供達が参加し、他校の子供達と競い合いながら頑張る姿を見ることができました。競技は、チーム対抗戦と個人戦の2つで行われました。しんと張り詰めた雰囲気の中、短歌を詠む声とかるたを取る音だけが響く緊張感の中で、財南の子供達は頑張っていました。

7月22日(金)

夏休み

今日から夏休みが始まりました。学校の中は、子供たちの姿のない寂しい空間となっています。

やはり、学校は子供たちがいてこその場所です。

子供たちには、35日間の夏休みを、元気に、そして有意義に過ごして欲しいと願っています。

登校日は8月22日(月)です。2学期始業の日は8月26日(金)です。

7月20日(水)

6年生 体育「着衣泳」

 本日、6年生は水泳学習の最後として、着衣のまま水の中に入るとどれくらい大変なのか、もし着衣のまま水の中に落ちてしまった場合、どのように身体を浮かせればよいのかを体験する学習を行いました。着衣のまま背泳ぎのように顔を水面から出し、平泳ぎのような足の使い方と腕のかきでゆっくり進む方法を学びました。また、ペットボトルでも身体を浮かせることができることを体験しました。

7月12日(火)

財光寺南小学校幼保小連携「1年生授業参観」

本日、財光寺南小学校に進学してくる子供たちが通っている幼稚園・保育園の先生方に、1年生の学習の様子を参観していただきました。自分たちの先生が見学に来られて、張り切って勉強をしていた1年生でした。どの子も一生懸命がんばっていました。

7月6日(水)

4年生 「盲導犬教室」

視力に障がいをおもちの方が利用している盲導犬のことについて、オンライン学習を行いました。

視覚障がい者が街の中で困ることや盲導犬との生活についてのお話を聞いたり、視覚障がい者の方でも使えるスマホの便利な機能、視覚障がい者のためのオセロやトランプの工夫などについても勉強することができました。

2年生 「ゲーム・ネット利用教室」

市教育委員会から生徒指導アドバイザーの黒木先生においでいただき、子供はゲーム依存・ネット依存になりやすいことを教えていただきました。ゲームにはまってしまうと次第にやめられなくなっていくことを教わり、やがてやめさせようとする相手に対して暴力的になりトラブルにつながることを学びました。生活リズムを崩さないことの大切さを学びました。

7月5日(火)

1年生 体育「水遊び」

1年生のプールの学習が始まりました。初めての小学校のプールです。わくわくしながら出発していました。

シャワーを浴びて、プールの中に入りました。水の深さはお腹のあたりですので、安心して入っていました。

水の中で歩いたり、走ったり、顔をつけたりしながら楽しそうに水慣れの学習を行いました。