こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

クラブ活動 3


    ダンスクラブ                         パソコンクラブ
 

ハイ 一句

 3年生の俳句から2句
感じたことを上手に表現しています。感性豊かな2作品です。
 
アジサイの葉っぱでしょうか、花を一心に見ていたら、カタツムリが
ひょっこり顔を出した驚きを表現しているようですね。
「顔を出す」の表現が何とも言えないくらいすばらしく思います。
カタツムリの動きを楽しんでいる様子がうかがえます。 
 
あじさいのことをよく知ってる俳句ですね。本当に6月だけとは
さみしいですね。まだ今もさいています。梅雨時期だからでしょうか。
今年のあじさいは、長く咲いて、私たちを楽しませてくれているよう
に思います。「おたのしみ」とは、なんてすばらしい表現なのでしょう。
 


クラブ活動 2


       卓球クラブ                 家庭科クラブ(調理中でした)
 

おやじ会の皆さんが PTA奉仕作業後に活動しました。

おやじ会を中心にPTAの方々の加勢をいただき、PTA会議室兼資料室を片付けました。
この部屋は、1・2年生が生活科で使ったり、放課後、スポーツ少年団の児童が勉強し
たりする部屋となります。
 
      片付け中の写真                     片付け後の写真

PTA作業ご苦労様でした。


本日は早朝より、奉仕作業に出会していただきありがとうございました。
窓拭き、トイレ掃除ごくろうさまでした。
おかげで、とてもきれいになりました。児童のみなさんもありがとう。

クラブ活動紹介 1


   茶道クラブ                               理科クラブ
 
     

子ども相撲実行委員会と相撲場

 先日、子ども相撲第1回実行委員会を開きました。ご苦労さまでした。
 

学校の運動場の一角に、相撲場があります。 相撲場は、「おやじ会」のみなさんをはじめ、PTAの方々に整備していただいております。
 毎年1回、今年は7月24(日)に相撲大会が開かれます。相撲大会は、個人戦、地区ごとの団体戦があります。
相撲場

研究授業をスケッチ


 本日、2年2組(国語)、6年2組(国語)で先生たちが集まり、授業を参観しました。
 2年生「たんぽぽ」
 6年生「イースター島にはなぜ森林がないのか」
 
 子どもたちに学力をつけさせるための指導方法を研究しています。 
 
  保護者の皆さんも、是非国語の教科書を読んでみてください。
  結構内容が深いですよ。
 

感心な行いをスケッチ


 毎朝、いも畑に水やりに行っている2年生の子どもたち
 
 毎朝、職員玄関前の花に水をやっている子どもたち
 

日向工業の生徒3名が、本校で測量実習


 本日、財光寺南小学校卒業の県立日向工業高等学校 建築科の生徒3名が、
引率の先生と本校の実地測量を行いました。
 地域に貢献という意味を込めて財光寺南小学校のパース・案内板を作ってくれ
るのだそうです。たのしみです。
 帰り際に「さようなら」と言ってくれ、気持ちの良い高校生たちでした。

発表集会(6年生)

 6年生が、発表集会に登場。さすが6年生でした。
  合唱(翼をください)
  合奏(ラバースコンチェルト)
  群読(いきる::谷川俊太郎 作)
 
 最後に、全児童で「勇気100%」を元気もりもり歌いました。

本校の「読み聞かせ月間」を紹介します。

PTA発行の「読み聞かせ」の案内状です。

 
  本校では、昨年度PTA広報誌『みなみ』で「親と子のコミュニケーション」という
特集記事を掲載しました。
 その後、「親と子のコミュニケーション」をとるための一つの手段として、家庭で
の読み聞かせをやろうという試みをPTAが主体となって、2月に初めて実施しま
した。
 この取組は、『読み聞かせ』が目的ではなく、「親と子のコミュニケーション」が
主たる目的です。
 
 このような機会がないと、なかなか読み聞かせをしないという多くの意見がよせ
られました。
 
      ~配布文書に書いてある4つの言葉~
       
       とにかく、大人の私たちが、行動しましょう。
       子どもたちに「読み声」をしてあげましょう。
       私たち大人の宿題をがんばってみましょう。
       みんなで財南小をもりあげましょう。
 
 
                     (PTA 保健教養部・広報部合同企画)  

雨の日の土曜日をスケッチ

 ◎ 2年生一人一鉢のミニトマト、ピーマンが実をつけていました。
 
 ◎ 遊びに来ていた5年生が、自分たちが育ててるバケツ稲の様子を観察していました。
    えらいね。