こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

5月18日(水)

救急救命法研修会

本日午後15時から、日向消防署の方をお呼びし、財光寺中学校、財光寺小学校、財光寺南小学校の職員に向けての救急救命法研修会を行っていただきました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方について指導を受けました。その後、人形を使って実際に心肺蘇生のやり方を練習しました。

5月13日(金)

5年生 国語 「言葉の意味が分かること」

説明文の学習です。文章を読み、「原因」が書いてある場所、「結果」が書いてある場所を見つけ、表に整理して文章の関係について理解を深めていました。

1年生 算数 「いくつといくつ」

赤色の帽子がいくつ、青色の帽子がいくつあるのかを数え、色を塗りながら数の数え方を勉強しました。

その後、数図ブロックを使って6の分け方(「6は2と4」のように)を練習しながら、数の分解を学習しました。

5月12日(木)

1年生 生活科「がっこうたんけん」

2年生 生活科「がっこうたんけんのおせわをしよう」

今日は1年生の学校探検でした。学校の中にどんな部屋があるのか、どんな役割を持っているのかを実際に見学して学ぶ時間です。2年生は1年生のお世話として、各部屋の紹介や1年生を安全に連れて行く仕事をすることで大事なことを学んでいました。

5月11日(水)

3年生 学級活動 「クラスの係を決めよう」

学級をよりよくするための係活動を計画する時間です。

自分たちが取り組んで楽しくなる仕事やみんなのためになる仕事を考えて、分担していました。

「わくわく折り紙係」「雨の日なぞなそ・クイズ係」「だじゃれ・おわらい係」「お手伝い係」などなど係の名前も工夫して考えていました。

5月10日(火)

1年生 生活科 「あさがおのたねをまこう」

生活科の時間にあさがおの種を植えるべんきょうをしました。

あさがおの種を観察して気がついたことを記録しました。そして、植木鉢に土を入れ、種をまく準備をいっしょうけんめいしていました。

5月9日(月)

6年生 音楽 合奏「Departure」

音楽の時間に合奏の学習を行っています。鍵盤ハーモニカ、キーボード、鉄琴、木琴、ドラム、シンバル等の楽器をリズムを合わせてみごとに演奏していました。

5月6日(金)

2年生 生活科「やさいをそだてよう」

育てる野菜のことについて調べ、画用紙にまとめた資料を使って、発表する練習の時間です。

みんなに聞こえるような大きな声が出せているか、お互いに聞き合っていました。

6年生 社会「国会の働き」

国会のしくみや国会で行っている仕事について学習していました。

教科書や資料集、国語辞典を使いながら調べ、しっかり発表していました。

5月2日(月)

4年生 図工「自分の顔をかいてみよう」

自分の顔を鏡で見ながら、下書きを行い、絵の具で色つけをしていました。

どの子も熱心に鉛筆を動かしたり、絵の具を塗ったりしてがんばっていました。

4月28日(木)

4年生 算数 「折れ線グラフ」

今日の4年生の算数は折れ線グラフの書き方の学習でした。表題を書くことや折れ線グラフを書くために大切な目盛りのつけかた等を話し合い、グループで書き方を相談しながら学びを深めていた4年生でした。

明日から、ゴールデンウィークが始まります。交通安全や水の事故には十分気を付けて過ごしてください。

友だちのお家に遊びに行って、迷惑をかけることのないようにしましょう。

また、手洗い・うがい・手指消毒等の感染予防をしっかり行い、健康に気を付けて過ごしてください。

4月27日(水)

 

1年生 国語 ひらがな

 今日は、「り」「し」の書き方、「り」や「し」ではじまる言葉を学びました。

マスの中のどこから書き始めて、どこで終わるように書くのかに気を付けながら、一生懸命練習していました。

4月26日(火)

3年生 道徳 「やめられないをやめるために」

ゲーム、テレビ、おしゃべり・・・などなど、やめないといけないのにやめられなくて失敗してしまうことを防ぐためにどうすればよいかを資料を読んで話し合っていました。発表する人を見てしっかり聞くことができています。

4月25日(月)

5年生 算数(少人数学習) 「容積の求め方」

入れ物の容積を求める方法を学んでいました。立方体の体積の求め方をもとに、入れ物の容積はどのように求めればよいのかを考えていました。

5年生 国語 「きいて、きいて、きいてみよう」

相手の好きなことや得意なことのインタビューの仕方を学び、実際にインタビューをする学習をしていました。

ノートにインタビューの仕方を計画し、本人に直接インタビューを行っていました。

インタビューの様子をタブレットを使って動画撮影し、学習の振り返りに使っていました。

4月22日(金)

6年生 外国語 「日本と世界の時刻の違い」

日本に住んでいる私たちの時間と世界の国々の時間にはずれがあり、各国でどの時間になるのかを見ながら、英語で時間を伝える練習を行っていました。

6年生 国語 「季節の言葉」

立春、雨水、啓蟄など季節を表す言葉を学習しました。それら季節を表す言葉を使って、俳句・短歌を作る学習を行っています。

2年生 音楽「やまびこごっこであそぼう」「かんしょう」

「山びこ」という曲で歌をかけ合う楽しさを味わいました。また、グリーク「山の魔王の宮殿にて」を鑑賞しました。

4月21日(木)

1年生 算数 「1から5までの数の学習」

1~5までの量と数字の対応を理解し、1~5の数え方と1、2、3、4、5の数字の書き方の練習をしました。

2年生 図工 「しんぶんしとなかよく」

新聞紙を丸めたり、おったり、やぶいたり、つなげたり、つつにしたりといろいろな形をつくって楽しむ学習です。

発想を広げながら自分の好きな形をつくって楽しんでいました。

4月20日(水)

5年生 理科「アブラナの観察」

アブラナの観察したことをもとに、タブレットでアブラナについて調べ、花びら、がく、おしべ、めしべの数など特徴を調べていました。

3年生 音楽 「リズム」

音符と休符の組み合わせによるリズムの違いを学んでいました。音符に合わせて手をたたいてリズムの違いを学んだ後、鬼滅の刃の音楽に合わせて学んだリズムで手をたたき、リズムの楽しさを味わっていました。

4月19日(火)

本日、6年生が全国学力・学習状況テストを受けました。

みんな一生懸命問題を解いていました。真剣そのものです。

国語、算数、理科の3教科のテストと質問紙がありました。

4月18日(月)

1年生 心電図健診

毎年、1年生は心電図検診を受けます。財光寺南小学校では本日、健康作り協会の方が来校していただき、1年生の健診を実施してくださいました。1年生はきんちょうした表情で並び、検査を待っていました。でも、検査が終わると、ほっとした表情で保健室から教室にもどっていました。

3年生 理科 「春の生き物」

運動場に出て春に咲く花や昆虫を観察する学習を行っています。今日は、観察してノートに記録したことを、みんなに伝える時間です。運動場のどこで何を見つけたのかを順番に書いて整理していました。

 

3年生・5年生の学習の様子

3年生 算数 かけ算を使った問題を解く学習をしていました。

しっかり手を挙げて発表していました。

5年生 外国語 自己紹介の学習をしていました。

外国語担当の先生、ALTの先生に自分の自己紹介を聞いてもらいながら話す練習をしていました。

2年生、6年生の学習の様子

2年生 国語の時間

漢字の書き順を学習しています。大型テレビに映した書き順を見ながら、正しく書く練習をしていました。

図工の時間 「春をかこう」

春に見る植物や昆虫を題材にして、自分なりの春を画用紙にクレヨンと絵の具で描いていました。

6年生 家庭科「生活時間を見直そう」

自分の生活時間を振り返り、よりよい生活時間にするための工夫を考えて、ノートに書き込んでいました。

1年生の学校生活が始まりました

1年生の学校生活がスタートしました。

ランドセルから荷物を出す方法を教わったり、連絡袋の中身の出し方を教わったり、教科書の机の上の置き方を習ったりしました。

午前中の授業が終わると楽しみにしていた給食です。

6年生が給食のお世話に来てくれ、てきぱきと準備をしてくれました。

今日の給食はスパゲティ。みんなおいしそうに食べていました。