南の風通信
6月1日(水)
今日から6月です。
毎朝、子供たちの登校の安全を見守っていただいている「見守り隊」の方々のおかげで、全校児童が安心して登校できています。「見守り隊」の皆様、毎朝ありがとうございます。
5月31日(火)
貧血・小児生活習慣病健診
「貧血・小児生活習慣病健診」のため、日向市健康作り協会の方が見えられ、血圧測定・採血が行われました。
子供たちは、おそるおそる腕を出し、採血に臨んでいました。健康作り協会の方が優しく声をかけられ、落ち着いて受けることができていました。
5月26日(木)
5年生 むかばき青少年自然の家出前講座 「制作活動」
今日はむかばき青少年自然の家より2名の講師においでいただき、出前講座を行っていただきました。
木の板で制作する自分だけの飾りづくりです。材料の木の板や紐、錐などの用具は青少年自然の家の方で準備していただきました。
子供たちは絵の具で絵を描いたり、文字を書き込んだりしながら制作していきました。
最後に、飾り板の表面に保護剤をスプレーしてもらっていました。
5月25日(水)
6年生 算数「分数のかけ算」
帯分数どうしのかけ算、整数と帯分数のかけ算の方法を話し合い、解き方を見つけていました。
解き方が分かった後は、練習問題をしながら正解にたどり着けるようにがんばっていました。
3年生 社会「市のようす 工場の多いところ」
工場の多いところにはどんな特徴があるのかを考え、発表していました。
鉄道や高速道路との関係、河川や港との関係などを見つけ出して、発表していました。
3年生の理科の学習の発展として、教室で蝶のさなぎを観察しています。
5月24日(火)
1年生 算数「いくつといくつ」
今日は、これまで勉強した10までの数について、ワークを利用して練習問題を解きました。
解き終わったら先生に丸付けをしてもらいます。いっしょうけんめい取り組んでいた1年生でした。
2年生 国語「図書室の本を読もう」
子供たちの大好きな読書の時間です。自分の好きな本を選んで、静かに読書をしていました。
4年生 社会「住みよいくらしをつくる」
教科書の資料をもとに、住みよい暮らしのために、私たちの身の回りにはどんな施設が作られているかを考えていました。
5月18日(水)
救急救命法研修会
本日午後15時から、日向消防署の方をお呼びし、財光寺中学校、財光寺小学校、財光寺南小学校の職員に向けての救急救命法研修会を行っていただきました。心肺蘇生の方法やAEDの使い方について指導を受けました。その後、人形を使って実際に心肺蘇生のやり方を練習しました。
5月13日(金)
5年生 国語 「言葉の意味が分かること」
説明文の学習です。文章を読み、「原因」が書いてある場所、「結果」が書いてある場所を見つけ、表に整理して文章の関係について理解を深めていました。
1年生 算数 「いくつといくつ」
赤色の帽子がいくつ、青色の帽子がいくつあるのかを数え、色を塗りながら数の数え方を勉強しました。
その後、数図ブロックを使って6の分け方(「6は2と4」のように)を練習しながら、数の分解を学習しました。
5月12日(木)
1年生 生活科「がっこうたんけん」
2年生 生活科「がっこうたんけんのおせわをしよう」
今日は1年生の学校探検でした。学校の中にどんな部屋があるのか、どんな役割を持っているのかを実際に見学して学ぶ時間です。2年生は1年生のお世話として、各部屋の紹介や1年生を安全に連れて行く仕事をすることで大事なことを学んでいました。
5月11日(水)
3年生 学級活動 「クラスの係を決めよう」
学級をよりよくするための係活動を計画する時間です。
自分たちが取り組んで楽しくなる仕事やみんなのためになる仕事を考えて、分担していました。
「わくわく折り紙係」「雨の日なぞなそ・クイズ係」「だじゃれ・おわらい係」「お手伝い係」などなど係の名前も工夫して考えていました。
5月10日(火)
1年生 生活科 「あさがおのたねをまこう」
生活科の時間にあさがおの種を植えるべんきょうをしました。
あさがおの種を観察して気がついたことを記録しました。そして、植木鉢に土を入れ、種をまく準備をいっしょうけんめいしていました。
5月9日(月)
6年生 音楽 合奏「Departure」
音楽の時間に合奏の学習を行っています。鍵盤ハーモニカ、キーボード、鉄琴、木琴、ドラム、シンバル等の楽器をリズムを合わせてみごとに演奏していました。
5月6日(金)
2年生 生活科「やさいをそだてよう」
育てる野菜のことについて調べ、画用紙にまとめた資料を使って、発表する練習の時間です。
みんなに聞こえるような大きな声が出せているか、お互いに聞き合っていました。
6年生 社会「国会の働き」
国会のしくみや国会で行っている仕事について学習していました。
教科書や資料集、国語辞典を使いながら調べ、しっかり発表していました。
5月2日(月)
4年生 図工「自分の顔をかいてみよう」
自分の顔を鏡で見ながら、下書きを行い、絵の具で色つけをしていました。
どの子も熱心に鉛筆を動かしたり、絵の具を塗ったりしてがんばっていました。
4月28日(木)
4年生 算数 「折れ線グラフ」
今日の4年生の算数は折れ線グラフの書き方の学習でした。表題を書くことや折れ線グラフを書くために大切な目盛りのつけかた等を話し合い、グループで書き方を相談しながら学びを深めていた4年生でした。
明日から、ゴールデンウィークが始まります。交通安全や水の事故には十分気を付けて過ごしてください。
友だちのお家に遊びに行って、迷惑をかけることのないようにしましょう。
また、手洗い・うがい・手指消毒等の感染予防をしっかり行い、健康に気を付けて過ごしてください。
4月27日(水)
1年生 国語 ひらがな
今日は、「り」「し」の書き方、「り」や「し」ではじまる言葉を学びました。
マスの中のどこから書き始めて、どこで終わるように書くのかに気を付けながら、一生懸命練習していました。
4月26日(火)
3年生 道徳 「やめられないをやめるために」
ゲーム、テレビ、おしゃべり・・・などなど、やめないといけないのにやめられなくて失敗してしまうことを防ぐためにどうすればよいかを資料を読んで話し合っていました。発表する人を見てしっかり聞くことができています。
4月25日(月)
5年生 算数(少人数学習) 「容積の求め方」
入れ物の容積を求める方法を学んでいました。立方体の体積の求め方をもとに、入れ物の容積はどのように求めればよいのかを考えていました。
5年生 国語 「きいて、きいて、きいてみよう」
相手の好きなことや得意なことのインタビューの仕方を学び、実際にインタビューをする学習をしていました。
ノートにインタビューの仕方を計画し、本人に直接インタビューを行っていました。
インタビューの様子をタブレットを使って動画撮影し、学習の振り返りに使っていました。
4月22日(金)
6年生 外国語 「日本と世界の時刻の違い」
日本に住んでいる私たちの時間と世界の国々の時間にはずれがあり、各国でどの時間になるのかを見ながら、英語で時間を伝える練習を行っていました。
6年生 国語 「季節の言葉」
立春、雨水、啓蟄など季節を表す言葉を学習しました。それら季節を表す言葉を使って、俳句・短歌を作る学習を行っています。
2年生 音楽「やまびこごっこであそぼう」「かんしょう」
「山びこ」という曲で歌をかけ合う楽しさを味わいました。また、グリーク「山の魔王の宮殿にて」を鑑賞しました。
4月21日(木)
1年生 算数 「1から5までの数の学習」
1~5までの量と数字の対応を理解し、1~5の数え方と1、2、3、4、5の数字の書き方の練習をしました。
2年生 図工 「しんぶんしとなかよく」
新聞紙を丸めたり、おったり、やぶいたり、つなげたり、つつにしたりといろいろな形をつくって楽しむ学習です。
発想を広げながら自分の好きな形をつくって楽しんでいました。
4月20日(水)
5年生 理科「アブラナの観察」
アブラナの観察したことをもとに、タブレットでアブラナについて調べ、花びら、がく、おしべ、めしべの数など特徴を調べていました。
3年生 音楽 「リズム」
音符と休符の組み合わせによるリズムの違いを学んでいました。音符に合わせて手をたたいてリズムの違いを学んだ後、鬼滅の刃の音楽に合わせて学んだリズムで手をたたき、リズムの楽しさを味わっていました。
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。