こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

離任式

 本日、本校を去られる10名の先生方とのお別れの式がありました。
 離任式が始まる前から、先生方との別れに目に涙をためている子どももいる中、離任される先生方のあいさつがありました。後半は、元気よく校歌を歌って先生方をお送りしました。
 お別れは寂しいことですが、離任される先生方の新しい勤務地での御活躍をお祈りしたいと思います。
 在任中の保護者の皆さま、地域の皆さまのご支援に、厚く感謝を申し上げます。
 

 

 

修了式

 25日(月)は、第40回卒業式を開催し、83名が立派に巣立って行きました。
 本日は、修了式で、1年~5年の代表者に修了証を渡しました。全員無事に本年度の教育課程を修了することができました。
 また、1・3・5年の代表者が、3学期にがんばったことを発表しました。自分のことをしっかり振り返った立派な発表でした。
 明日からの春休みは、家庭・地域で安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
 29日(金)は離任式です。
 

 

ドッジボール大会

 3月16日に開催された「第18回日向ひまわりライオンズクラブ杯小学生ドッジボール大会」において、本校の「全力Victory」チームがチャンピオンリーグで優勝しました。また、「財南Victory」チームがビギナーリーグで3位入賞しました。校長室に報告に来た子ども達の顔は、嬉しさにみんな輝いていました。学校外の活動で、子ども達の活躍がみられることも大変素晴らしいことです。これからもがんばってください。
 

 

卒業式予行練習

 25日の卒業式まで、残すところ6日。卒業式に出席するのは4年生、5年生、6年生です。
卒業証書を受ける練習は、一人一人が注目されるので、緊張するものです。6年生は、全員真剣に練習に臨みました。在校生代表の4年生5年生も、お世話になった6年生を晴れやかな気持ちで送りだそうと、一生懸命歌の練習をしてきました。
 きっと心のこもった卒業式になると思います。
 

防災集会を行いました

 3月11日(月)、東日本大震災から8年目を迎えたこの日に、本校6年生が防災について学んできたことを、全校児童や地域の方に伝えるため「防災集会」を開催しました。
 6年生は、総合的な学習の時間に学んできた、地震の仕組みや津波の恐ろしさ、校区内の避難場所、備蓄品の重要性などをプロジェクターを使用しながら、低学年の子どもたちにもわかるようにやさしい言葉で発表しました。
 自分たちで作成した防災マップは、財光寺商店会の代表の方に寄贈させていただきました。
 最後に、自分たちの学習を振り返って、残った課題について触れ、5年生への引き継ぎも述べることができました。
 今後30年以内に高い確率で発生すると言われる南海トラフ地震に備えて、この子ども達が地域の防災リーダーとして活躍していってほしいと思います。
 

 

 

 

家庭教育学級の閉級式

 今年度も、たくさんの活動を行ってきた家庭教育学級ですが、3月7日(木)19:30より、校長室において、閉級式を行いました。学級長のあいさつの後、お茶を飲みながら、1年間を振り返って、思い出話に花が咲きました。
 バス視察や3校合同で開いた「ジェンダー教室」などが話題に出ていました。
 来年度のバス視察の計画も決まっているようで、是非来年も参加したいという感想が多かったです。
 今年度は、家庭教育学級に参加できなかった皆さん、来年度は参加してみませんか?とても楽しい活動がたくさんありますよ。
 

卒業式が近づいています

 本校では、6年生の卒業が近づき、給食の時間にメッセージ放送が行われています。2月は、在校生から6年生への感謝の気持ちやお祝いの気持ちが書かれたメッセージが、連日読まれていました。3月に入って、今度は、6年生から在校生へのメッセージが読まれています。一人一人の気持ちのこもったメッセージを聞いていると、とても温かい気持ちになります。
 3月1日には、お別れ集会・遠足が行われました。
 集会では、各学年が工夫を凝らして、6年生の卒業を祝う発表をしました。また、企画委員会の5年生が中心となって楽しいゲームや学級対校大声大会なども行いました。別れのさみしい気持ちやみんなで盛り上がる楽しい気持ちが入り混じった1時間半でした。
 その後、矢野産業さまの広場を使用させていただき、各学級での遊びを存分に楽しんだ子ども達です。
 

 

財光寺地区 児童生徒意見発表会

 2月24日(日)財光寺中学校において、平成30年度「豊かな心を育てる」財光寺地区実践会議 児童生徒意見発表会 が行われました。
 本校からは、6年生が、総合的な学習で学んでいる「まちの防災について考える」の学習をした内容からの意見発表を行いました。
 6年1組の代表2人は「地震・津波を知る」、6年2組の代表2人は「財光寺地区の防災について学んだこと」、6年3組の代表2人は「備えよう生きぬくために」という題の意見を述べました。防災のために自分たちができることについて、深く学んだことが伝わる素晴らしい発表でした。
 財光寺小学校の6年生の「はまぐりプロジェクト」の発表は、お倉が浜の清掃活動を行った行動力や、地域の人たちの力を借りて、日めくりカレンダーをつくることまでできるんだと、財小の6年生の学びが大変よくわかるものでした。
 その他に、中学生らしい意見発表や財光寺中学校の吹奏楽の演奏も素晴らしかったです。また、門川高校、日向工業高校、日向高校の発表も聞くことができ、充実した時間となりました。
 本校では、3月11日の午後、防災集会を行います。6年生の学びを全校児童に伝える活動が中心になります。時間の都合がつかれる方は、ご来校ください。
 

2分の1成人式(4年生)

 25日(月)、4年生は、たくさんの保護者に見守られて、2分の1成人式を行いました。
 1人1人が将来の夢を発表しました。
 ・ 多くの人の命を守る消防士になりたい
 ・ みんなから活躍を期待されるJリーガーになりたい
 ・ 国の安全を守るかっこいい海上保安官になりたい
 ・ たくさん勉強して薬剤師になりたい
 ・ 幼い子どもが育つ姿を見守る保育士になりたい   ・・・。
 保護者席までよく聞こえる大きな声で、一言一言はっきりと発表する姿に、10歳という大きな区切りを迎えているんだという自覚を感じることができました。
 そのあとの群読や合唱の中の歌詞には、「ここまで育ててくれてありがとう、大人になるまであと10年よろしくね」などがあり、2分の1成人式を盛り上げました。保護者の皆さんも成長した子ども達の姿に目を細めておられました。
 2分の1成人式 おめでとうございます。
 
 
 

薬物乱用防止教室(5年生)

 2月21日(木)、5年生は、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の猿川様に来校いただいて、喫煙・飲酒・薬物乱用の健康に及ぼす影響などについて話していただきました。
あまり、聞き慣れないけれど、科学的な実験などの結果をいれながらの話に、子どもたちは熱心にメモを取りながら聞き入りました。
 この学習は、子ども達が、生涯にわたって健康・安全で活力ある生活を送ることができる力になると考えて、毎年5年生で実施しています。
 もしかしたら、お子さんから「お酒飲み過ぎん方がいいっちゃない?」って言われたご家族がおられるかもしれないなあと思っています。
 
 

園児の避難訓練

 本日、日向南こども園の皆さんの避難訓練が行われ、本校の屋上への避難練習がありました。小さな子ども達が園の先生たちと一緒に本校まで徒歩で到着し、屋上までの外階段を上がっていました。ライフジャケットと防災ずきんを身に着けて、先生方の指示どおり、真剣に行動している子ども達の姿に感心しました。
 本校の屋上は、地域の方の避難場所になっています。
 
 

 

3年生クラブ見学

 本校では、4年生以上がクラブ活動を行っています。3年生は、来年度のクラブ活動開始に向けて、どんなクラブがどんな活動をしているのか、自分はどのクラブに入りたいのか考えたり知るために、クラブ見学を行いました。学級ごとに、全てのクラブを見て回りました。探検バックには、クラブ紹介のプリントがはさんでありました。お子さんは、どのクラブに興味をもったでしょうか。聞いてみてください。
 

4年生「わたしの成長」

 4年生は、総合的な学習の時間に、自分のこれまでの成長を振り返って、将来の自分の姿を思い描き、2分の1成人式で発表するという学習をしています。その中の学習の1つとして、「いろいろな職業の方の話を聞いて、これからの自分の生活や将来の職業について考える」学習を組んでいます。
 2月7日(木)に、薬剤師、保育士、看護師の3名の講師にお越しいただき、その仕事につきたいと思ったきっかけや仕事のやりがい等について語っていただきました。
 小学4年生に分かりやすく、プレゼンの画面や動画、クイズなどを取り入れながらの講話でした。3名の自分の仕事について生き生きと語られる姿に、子ども達も引き込まれ、働くということの魅力を感じたようでした。
 講師の皆さん、お忙しい中での準備等も含め、ありがとうございました。
 

 

 

 

新入生保護者説明会

 来年度入学してくる子ども達と保護者に財光寺南小に来ていただきました。
 保護者は、入学までの準備や学校生活についての説明を聞いていただきました。
 その間、子どもたちは、体育館で5年生と遊びを通して交流をしました。4月に入学してきたら、6年生としてお世話をする子ども達です。今日もとてもやさしく親切に接することができました。また、新入生も、5年生の言うことをよく聞いて楽しく遊びに参加できていたそうです。
 4月の入学が楽しみです。
 

保育士初任者研修

 1月29日(火)に、保育士1年目の方の初任者研修が1年1組で行われました。
 子どもたちは、背の高い男の先生を見てびっくり。すぐに慣れて、話しかけたり、抱きついたりしていました。
 保育士さんは、しっかり席について元気に学習している1年生の様子を参観して、保育園での指導に生かしていきたいと話していました。
 子ども達の下校後は1年生の学年研修に参加して、保育の様子などの情報交換をしました。入学当初の指導に生かしていきたいと思います。
 
 

家庭教育学級で味噌つくりをしました

 29日(火)の家庭教育学級は、午前中に味噌作りをしました。はじめに、講師の方から発酵食品の良さについてのお話を聞き、味噌つくりにとりかかりました。
 一晩水につけておいた大豆を圧力鍋で煮て、フードプロセッサーでつぶし、塩と麹と混ぜて容器につめる作業を、おしゃべりをしながら和やかな雰囲気で行いました。途中、講師の方手作りの味噌でおいしいみそ汁をいただいたりしたので、今日作った味噌が食べ頃になる半年後が、ますます楽しみになりました。参加された皆さんお疲れさまでした。
 家庭教育学級も残すところ、閉級式のみとなりました。最後までご参加よろしくお願いいたします。
 

 

 

6年生と1年生の交流

 本年度、6年生は外国語活動の学習を専科の先生とALTの先生といっしょにがんばっています。単元「I like my town 自分たちの町・地域」では、日向のよいところを英語で紹介する活動を行いました。1月24日(木)の外国語学習の時間に、6年1組は1年1組と、6年2組は1年2組と、6年3組は1年3組と交流学習を組み、6年生が練習した日向の良いところを1年生に英語で紹介したり、いっしょに英語の発音を楽しんだりしました。
 やさしい6年生と素直な1年生の交流は、どの学級も和やかな雰囲気で1時間を終えました。1年生は「楽しく過ごしました」「6年生は英語が話せてすごいと思いました」などの感想を述べていました。1年生も英会話の時間があり、毎時間楽しく学習していますが、ますますやる気が出たのではないでしょうか。
 
 

中学校入学説明会

 本日、財光寺中学校の校長先生と2名の先生(学習指導、生徒指導)に来校いただいて、中学校入学説明会を行いました。
 4月に中学校入学を迎える6年生は、3名の先生方の話を真剣に聞いていました。どの先生の話も、根底にあるのは、「当たり前のことを当たり前にやること」だったように思います。
出された宿題は必ずする、ルールを守る、スマホ等に使う時間は1時間以内、限られた時間の中での優先順位を決める、虫歯治療は済ませて入学式を迎える・・・。
 卒業までの2カ月は、生活面を整え、学習をきちんと行うことを心がけて過ごしてほしいと思います。
 

避難訓練(火災)

 本日、3校時に火災発生を想定しての避難訓練を行いました。
 非常ベルを鳴らして避難指示、全校児童が運動場に避難するまで、2分20秒。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない のルールを守って迅速に避難することができました。
 日向市消防署から3名の消防士さんにきていただいて、避難の仕方や水消火器の使い方、放水のデモンストレーションを行っていただきました。
 水消火器と放水の場面では、全校児童が真剣に見つめる中、6年生の代表が体験も行いました。
 自分の命、他の人の命を守るために、火災が起こったら、「知らせる」「逃げる」ことの大切さを繰り返しお話してくださいました。また、火遊びを絶対にしないことも、繰り返し指導していきたいと思います。
 
 
 
 
 

インフルエンザご注意を

 3学期がスタートして2週目に入りました。学校では、これまでの学習がどれだけ定着しているかを検査するCRTテストが行われています。各学級では、真剣にテストを受けている子ども達の姿が見られました。
 ところで、始業式の日にインフルエンザによる欠席が4名おり、少しずつ増加傾向にありました。3連休をはさんで、少なくなることを願っていましたが、連休明けの昨日、3年生において、インフルエンザによる欠席が16名でしたので、16日(水)、17日(木)を学年閉鎖としました。他の学年も、1名~4名の欠席があります。これ以上の感染が増えないよう、学校では、手洗い・うがい、休み時間の換気、マスク着用、友だち同士の接触を避けるような学習形態、給食前の消毒などを実践しています。
 ご家庭でも、お子さんの健康状態についての観察を細かくしていただくなど、ご留意ください。また、保護者の皆さんも、健康にお気をつけください。