こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

奉仕作業

今日は、多くの保護者に来ていただき、窓ふきを中心に奉仕作業を行いました。
子どもたちが気持ちよく生活できる環境を作っていただきました。ありがとうございます。
保護者、地域に支えられている本校であることを実感します。

財光寺中学校卒業式

今日は、財光寺中学校の卒業式がありました。本校の卒業生も半分ぐらいいます。とても締まったいい式でした。25日には、いよいよ本校の卒業式も行われます。

読み聞かせ&避難練習

昼休み時間に、保健委員会の子どもたちが、体のことに関する本を読み聞かせしていました。聞きに来た子どもたちは、みんな真剣に聞いていました。委員会のみなさん、ありがとうございました。
今日は、はじめて、全員が2棟に避難する避難練習を行いました。いざというときには、1棟には地域の方も避難されます。これからも定期的にこのような練習を行うことが大事になります。

見守り感謝の会&卒業式予行練習

今朝は、日頃からお世話になっている見守りの方へ感謝の気持ちを伝えました。代表で6年生が、子どもたちからのお礼の手紙を渡しました。いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
午前中は、卒業式予行練習がありました。6年生は、緊張感のある態度で臨んでいました。残り少なくなりましたが、最高の本番を迎えられるようにしていきましょう。

お別れフェスティバル

今日は、お別れ集会や全校での遊びなどがありました。
集会では、各学年から6年生へお礼の言葉などがあり、最後に6年生からの歌のお返しがありました。
お弁当を食べたり、遊んだり、楽しい1日を過ごしました。

卒業式練習

今日は、5・6年生合同の卒業式練習がありました。
式全体の流れなどを確認しました。少ない練習時間ですので、1回1回を大事に取り組みましょう。

給食試食会

今日は、地域の方が来られて、給食試食会を行いました。
試食の後には、低学年の給食の様子をご覧になりました。1年生も当番の仕事をがんばっていました。

講師の方の授業

今日は、5年生と6年生が講師の方を招いて、授業を行いました。
5年生は、お米作りについての振り返り、6年生は中学へ向けての心構えなどを学習しました。
どちらも子ども達にとって、大変有意義な授業になりました。ありがとうございました。

卒業に向けて

5年生以下の学級では、子どもたちが6年生へのお礼のコメントを書いています。
また、6年生は、卒業式に向けて練習をがんばっていました。いよいよ卒業へのカウントダウンが始まっています。

参観日(1・4・5年)

今日は、本年度最後の参観日でした。多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちも張り切って発表できたことだと思います。ありがとうございました。

掲示

1年生から6年生までの掲示物を紹介します。
図工や書写など、いろいろな学習の足跡がわかります。どの学年の作品も上手でした。

勉強会

先生方も学んでいます。今日は、講師の方に来ていただいて、研修を行いました。
本年度は、作文指導やキャリア教育、学級経営などについて研修を行いました。

細島小見学

今日は、研修会で細島小に行きました。
細島小は、公民館と学校が一体となっている建物です。共用スペースがいっぱいあって、どちらにとってもありがたいと思いました。
子どもたちも勉強をがんばっていました。

参観日(2・3・6年)

今日は、2年、3年、6年生の参観日でした。
1年間の学習の成果を学習発表会で披露していました。どの学年もがんばっていました。
6年生は、体育館で学年懇談を行い、市教委の方に中学入学に向けての話をしていただきました。
たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。
27日は1・4・5年の参観です。どうぞよろしくお願いします。

いろいろな学習

3年生は、2クラスとも算数の学習をがんばっていました。しっかり考えていました。
1年生は、道徳の学習をがんばっていました。発表したり、友だちと話し合ったりしていました。

初任者研究授業

今日は、本年度最後の初任者研究授業がありました。2人とも道徳の授業を行いました。
4年生は「地域を大切にする心」、2年生は「正直な心」という内容でした。子どもたちも先生も、みんながんばっていました。

表彰&クラブ活動

今日は、昼休み時間に、人権に関する作文表彰を校長室で行いました。6年生の児童が表彰を受けました。
本年度最後のクラブ活動がありました。お茶クラブでは、自分でお茶を上手に立てていました。

体育学習

3年生が、元気よく仲良く協力して、ボール運動を行っていました。とても楽しく活動していました。

研究授業

今日は、2年目の先生の研究授業がありました。2年生が、体育館で跳び箱をがんばっていました。楽しく活動していました。

薬物乱用防止教室

今日は、5年生が学年で薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生からお話を聞きました。これからの生活に活かしてください。