南の風通信
身体計測
10月30日(水)、身体計測を行っています。
養護教諭から、日常の生活での健康に関すること、特に手洗いの大切さなどについて、身体計測と合わせて話をしています。
現在、体調不良の児童が多いようですので、お手洗いの指導を推進しています。
各学年の実践「まずは、~から取り組みます」
10月29日(火)、全校で「あいさつ・会釈の財南小」を目指すとともに、各学年で重点的に「まずは、~から取り組む」というものを決めましたので、給食の時間に放送で紹介しました。
その内容は、次のとおりです。
1年生:履き物をそろえる
2年生:無言と時間を守る
3年生:会釈と言葉づかいに気を付ける
4年生:ひまわりフェスに向けて頑張る
5年生:無言で移動、整列
6年生:マナーと礼儀を守る
どの学年の取組も大切なことです。
児童の主体的・自主的な姿を見届けたいです。
(写真は省略します)
全校集会
10月28日(月)、全校集会を行いました。
内容は、2つです。
1つは、宮崎国際大学から依頼があり、10月28日(月)から11月25日(月)まで、教育実習生を本校第6学年において受け入れることになりましたので、2名の大学生を紹介しました。
2つは、後期に財南小の全員で取り組むことについてです。
運営委員会が、後期の目標について、全学級から出てきた意見を集約したことを踏まえ、
「あいさつ・会釈の財南小」を目指すことになりました。
具体的には、児童の意見から「全員が」「自分から」「誰にでも」あいさつ・会釈ができる財南小となりましたので、ご家庭や地域でもご協力いただけると有り難いです。
(写真は省略します)
(第6学年)修学旅行
10月24、25日(木、金)、6年生が、修学旅行で鹿児島県に行ってきました。
今回のチャレンジとして、修学旅行のしおりに「気を付けること・マナー」を学校から明記せず、自分たちで考え、気付き、行動することを期待して実施しました。
6年生は、これまで学んできたことを活かし、「自分もみんなもたのしく学ぶ修学旅行」というめあてに向かって行動できたように思います。
以下の写真は、10月24日(木)小雨:昼食、知覧特攻平和会館、夕食、(維新ふるさと館は省略)
10月25日(金)曇り:西郷隆盛銅像前、県立博物館、水族館、メルヘン館の様子です。
弁当持参及び学年集会
9月21日(月)、運動会の延期日設定の対応により、給食を止める必要があったため、お昼はお弁当でした。児童は、嬉しそうに食べていました。
その後、学年集会を行い、運動会後、これから学年で重点的に取り組むことについて話し合いました。
今後、さらに、各学年の団結力が高まることを期待しています。
(第3学年)食育「おやつのとり方」
10月17日(木)、日向市内の栄養教諭のご協力により、第3学年において、「おやつのとり方」についての学習がありました。
1日に摂取するおやつの目安は、200キロカロリーであることや、おやつをとるポイントは、「時間」「量」「内容」の3つであることを学びました。
また、あめ玉1つのカロリーを消費するには、なわとび3分間が必要ということで、実際に体験しました。
全校集会
10月16日(水)、全校集会を行いました。
内容は、財光寺南小のいいところや、各学年で重点的に取り組むことについて話しました。
児童から全校の取組や、学年で共通理解して実践する目標を設定し、主体的な活動につながるよう、今後、学年集会や、再度、全校集会を開催するなどして支援していきます。
秋季大運動会
10月13日(日)、秋季大運動会がありました。
天気に恵まれ、子ども達は、これまで練習してきた成果を存分に発揮していました。
来賓の皆様、保護者・地域の方に、たくさんの温かい声援をいただきました。
本校を支えていただいている皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
「前日準備」(秋季大運動会)
10月12日(土)、明日の秋季大運動会に向けた前日準備を行いました。
本校6年生だけでなく、保護者の皆様にもご協力いただきました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は、スローガン「元気100% みんなでたのしく 熱く戦え」を感じる姿がたくさん見られるといいです。
かしこく、たくましい財南小の姿
10月10日(木)、かしこく成長し、たくましく頑張っている本校児童の姿を感じました。
かしこく:代表委員会として、後期の目標を話し合う様子を見ました。全校のことを考え、積極的に話し合う姿に頼もしさを感じました。
たくましく:病気などで学校を休んだ児童が、4月からこれまでで一番少ない日となりました。とてもうれしい気持ちになりました。
いよいよ運動会当日が近づいてきました。明日は振替休業日です。朝と昼間の温度の差が大きいので、体調や、けがや事故に気を付けて過ごしてほしいです。
(第6学年)ミシン学習
10月9日(水)、6年生は家庭科でミシンの学習を行っています。
ミシンの使い方は、難しく、きめ細やかな支援が必要です。
市内のミシン店の方や、ボランティアの方に手伝っていただいております。
ご協力いただき、ありがとうございます。
第3回応援練習
10月7日(月)、3回目の応援練習がありました。
どの団も、本番に向け、仕上がってきました。
当日は、みんなで楽しく盛り上がってほしいです。
(全学年)前期「通知表」の配付
10月4日(金)、前期分(4~9月)の通知表を配りました。
別紙「通知表の見方」も配付してありますので、あわせてご覧ください。
一人一人に声をかけながら通知表を渡す姿が見られました。
頑張れたことや成長した点があれば、課題もあると思います。
ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
予行練習(運動会)
10月1日(火)、運動会の予行練習を行いました。
運動会の係や、エール交換、入退場を含め、具体的な動きを確認しました。
戸惑いながらも、臨機応変に活動する姿が見られ、頼もしさを感じました。
第2回応援練習
9月30日(月)、2回目の応援練習がありました。
各団とも特色があり、応援の振り付けや声の出し方を覚えて盛り上がっていました。
PTA奉仕作業
9月29日(日)、PTA奉仕作業を行いました。
P戸数128世帯の方々に参加いただきました。
児童も一緒に手伝っていました。
ご協力いただきありがとうございました。
第2回全体練習
9月27日(金)、全校で第2回の全体練習を行いました。
今回は、閉会式と団対抗選抜リレー及び応援練習を行いました。
暑い中でしたが、子ども達の熱い応援が響きわたりました。
秋らしい涼しさの昼休み
9月24日(火)、秋らしさを感じる涼しい日でした。
昼休みは、外遊びを楽しむ児童や、運動会に向けてリレーの練習に励む姿が見られました。
(全学年)運動会「第1回全体練習」
9月20日(金)、運動会に向け、全学年が参加する第1回の全体練習を行いました。
通り雨の影響により、体育館での実施となりましたが、エール交換や開会式の練習をしました。
リーダーを中心に、全校児童が協力してまとまりのある練習となりました。
(全学年)第1回「応援練習」
9月18日(水)、各団に分かれて応援練習がありました。
運動会に向けての雰囲気が高まってきました。
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。