こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
8/21~8/23九州小学校校長協議会福岡大会に参加
8月21日から23日まで、福岡博多に出張でした。延岡学園の活躍で、バスの中での準決勝(テレビは映らず・ラジオは聞こえにくく)・また決勝の日が会議・研究会の真っ最中でした。応援できずにいて、少々残念でした。でも宮崎県の頑張り・応援はよかったです。次は優勝でしょう。
ソフトバンクの応援に行く人はきっとこんな感じでバスで行くのだろうと思いました。会場は、ヒルトン福岡シーホークです。アトラクションでは、精華女子校吹奏楽部の生の演奏が素晴らしかったです。
子ども市議会(8/21)
今年も、子ども市議会が開催されました。市内の小中学校から代表の児童生徒が集まり、議会で市長や教育長に質問・意見して、議会の在り方や今後の日向市について、関心をもつことや貴重な経験が今後に生かされることだろうと確信します。財南小では、6年生中村浩暉さんが代表で参加しました。ワイワイテレビでその様子が放送されていました。
財中オープンスクール
昨年から始まったこの夏を利用しての財中オープンスクール、今年も行われました。今年は、財小の6年生もたくさん参加でき、盛り上がっていました。ミニ英語の授業や生徒会の先輩からの学校紹介もあり、」中学校の雰囲気を少しは味わえたかな?引率の長友・赤木・橋先生ありがとうございました。また、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
第3回牧水短歌甲子園に参加
17(土)18(日)に、市中央公民館にて第3回牧水短歌甲子園が開催されました。今年も県内外から11校12チームが予選を突破して、集まりました。高校生らしい若々しいはつらつとした短歌が次々に発表されて、その舌戦・そして俵万智さんらの審査委員の批評・講評も聴くことが出来て楽しい一時でした。今年は、宮崎西校の二連覇を高鍋高校の男子諸君が阻み、初優勝でした。
お盆でした
お盆でした。この期間学校も閉めることなく開けていました。一人しかいない実母が今宮崎大学病院に入院中なので、仏様を我が家にお越しいただきました。迎え火・送り火を初めてしました。
8/10内山建設さん美化作業
毎年奉仕作業として行ってもらっています。今年は、8月10日でした。去年は9月1日でした。フェンス回りや学校回りの除草作業を行ってもらいました。きれいになっています。
5年生バケツ稲順調に成長!
中庭の5年生バケツ稲が順調に生長してきています。財光寺の田では、早期水稲の稲刈りがほとんど終わってしまいました。少し遅れたバケツ稲はこれからが勝負です。毎日当番が水やり観察に来ています。稲刈り時期が楽しみです。
切島2区の夏祭り
切島2区の夏祭りが10日夕刻よりありました。子どもたちや地区の方々がたくさん参加して元気いっぱいでした。ばんば太鼓もあり、盆踊りやカラオケ大会もあって盛大でした。今年もご招待いただいたので、参加しました。
学校保健委員会~夏の親子料理教室
今日8月8日、家庭科室にて、学校保健委員会(親子料理教室)がありました。15組30名以上の親子の皆さんが暑い中でしたが、料理教室にチャレンジしていました。栄養教諭の増田先生の指導です。メニューも本格的で、「ひじきのゆかりごはん」「おくらのグルグルたまご巻き」「大豆とじゃこのあめ煮」です。あとで試食させてもらいました。とってもおいしくできています。子どもたちも、初めてガス使ったり、油で揚げたり、フライパンでいためたり、混ぜたり、包丁を使って切ったりと、貴重な経験をしたようです。子どもたちの生きてはたらく力となるはずです。
ようこそ先輩~五ヶ瀬中等教育学校より
登校日、全校児童を前にして、2人の先輩(五ヶ瀬中等教育学校1年生)林田雄成君と日髙波美さんが学校紹介で母校にやってきました。前日から発表のリハーサルもするほど熱心で、毎日学習・生活に頑張っているようです。
8/5職員美化作業
8月5日、職員作業で、校門前から旧道横断歩道までの道ばた除草作業を行いました。わりと高さのある草が目立っていました。これで、ずいぶんすっきりして通行しやすくなりました。先生方も暑い中、頑張っています。
財中校区小中合同研修会開催
登校日の午後は、財中に移動して、小中合同の研修会がありました。学習・生徒指導・保健安全にまず分かれて、2学期以降の共同実践できることについて話し合いました。それから各教科に分かれて、学習指導について話し合いました。学力向上がもちろんメインになります。財中校区いま元気いっぱい頑張っています。財中校区3校が、とても仲がよいのが一番です。
8月7日(登校日)~久しぶりの元気な顔
ちょうど夏休み中間、登校日を設けました。久しぶりの元気な顔が揃いました。体育館で静かに全員が集合し、待機できています。これは自信もっていいと思いました。夏休みの課題はもちろんですが、校長の話として、「あいさつ」と「家でのお手伝い」のことを話しました。あいさつが人と人とをつなぐ、コミュニケーションをとる手段です。これが出来なければダメなはずです。人間として、生きていく上で絶対に必要です。そして、家族の一員としての役割があるはずです。いつでも何でもしてもらってばかりの人間を作ってしまったら、大人になったとき、何も出来ません。だからこの夏休みはお手伝いをするよい期間でもあります。そんな話をしました。夏休み後半の楽しい思い出作りを期待しています。
日向市学校保健大会がありました。
8月4日、市文化交流センターにて、第41回「日向市学校保健大会」がありました。41回という回数は素晴らしい伝統であると感心します。日向市小児生活習慣病対策委員会からの結果と報告・対応、そして、学校薬剤師の木原さんから「食物アレルギーによるアナフィラキシーショック時のたいおうについて」の話、そして、県立看護大 長鶴美佐子教授による「思春期をチャンスに!」という演題での講演がありました。子育てや性、また命、という視点からもとても参考になるためになるお話しでした。全職員日曜出勤して頑張りました。
8月用校門掲示
校門掲示も8月バージョンになりました。さわやかな夏の様子が満載です。6年生の先生方の作品です。8月7日は登校日、そして、8月27日は2学期始業日です。みんな夏休みを楽しんでいるでしょうか?
総合的な学習の時間部会に参加
8月2日(金)今日は、午後から黒田工業ひゅうがリサイクルセンターにて、総合的な学習の時間部会がありました。私が世話役会長でもあります。施設を見学・説明していただきましたが、企業による出前講座・出前授業に積極的に取り組んでいただいている黒田工業さんです。子どもたちに環境学習・リサイクル活動・キャリア教育などの視点から、授業に取り入れることも出来ます。参加の先生方もこの見学・体験活動をどういかしたらよいかみんなで知恵を出し合い研修を深めました。
8/1県特別支援教育連合・日向東臼杵南部地区研究大会
8月1日、市中央公民館で特別支援教育に関する県大会が行われました。県内から300名の先生方に参加いただき一日研究大会でした。折角の会ですから、財南小も特別支援学級の担任だけでなく、多くの先生方に参加してもらいたいと、11名ほど参加しました。特別支援教育では国内で第一人者の神戸大学大学院教授の渡部昭男先生の貴重な講演もあり、実践報告・パネルディスカッションと充実した一日でした。私は、実行副会長でした。
夏の風景その2プール開放
地区育成会へ、プール開放をしています。今年も地区育成会割り当てを行いました。少し様子をのぞきました。元気に楽しく水遊びしていました。
児童クラブの子どもたちの様子
児童クラブの子どもたちが、虫取りをしていました。セミやバッタをつかまえていました。夏の風景ですね。私の家の前の削野(けずりの)公園にもセミの鳴き声がにぎやかで、親子連れやお祖父さんと孫の組み合わせでセミ取り風景を見かけています。
PTA子ども相撲大会
第22回目の子ども相撲大会が今年も行われました。昨年並みの110名の参加、11チーム参加の団体戦と例年に続く参加で盛り上げていただきました。素晴らしい取組ばかりで大変感動しました。みんな一生懸命すもうをとってくれました。準備から当日運営まで保護者も方々運営委員の方々・役員の方々・先生方ありがとうございました。伝統を受け継ぎ、歴史の一ページをつなぎました。
お知らせ
<令和6年11月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第3号)について」
本日、11月26日(火)付けで、第3号の学校だよりを発出しました。
内容は、「地域と学校の合同避難訓練(津波対策)」の報告や、本校における後期の取組などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
訪問者カウンタ
1
5
3
9
9
0
6
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。