こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
鳥の巣の一つはカケスです
鳥の巣の一つはカケスではないかと思われます。理科の松尾先生が羽の様子から調べてくれました。
若鷲スポーツ少年団も優勝
続いて、ソフトボールの若鷲スポーツ少年団が、九州小学生春季大会の日向市予選において、見事優勝だそうです。これで、県大会への出場です。ここで、また上位の記録を残せば、いよいよ春に行われる九州大会だそうです。そして、全国大会への夢がつながるかもしれません。元気いっぱい今後ケガせず、おごることなく頑張って欲しいと思います。賞状は職員玄関先掲示板に掲示しました。
ZAINANドラゴンズNAKATACUP(はかたカップ)準優勝
ZAINANドラゴンズの皆さんがHAKATACUP(はかたカップ)準優勝のトロフィーと表彰状をもって報告に来ました。大きな大会での準優勝で素晴らしいと思います。九州内での大会です。次を目指してまた頑張って欲しいです。
第2回全校体育
26日1,2校時にかけ、全校体育を行いました。前回できなかったラジオ体操や、応援・エール交換、退場そして閉会式の一通りの流れを実施しました。徐々にムードが盛り上がっていきます。あと2週間ちょっとです。目指すゴールは10月13日です。
第3回初任者研究授業(山﨑教諭)
先週20日(金)に校内初任者研修にかかる第3回目の研究授業が行われました。山﨑教諭が先で行いました。国語の学習で「ありがとう」をつたえようということで、お手紙の書き方を学習しました。事前の教材研究がしっかりしていましたので、とてもしっかりとした授業が展開されていました。これで後のこり3回です。生活科に英会話、そして最後は道徳の予定のようです。一方白川先生は今週金曜日に国語の研究授業を行います。そして、総合的な学習・英会話、最後道徳と続きます。
1年生食育推進授業
今日25日はあちこちでの授業研究が行われました。1校時1の1、4校時1の2、5校時1の3で栄養教諭増田先生と学級担任の先生とのTT学習指導で、食育推進の学習も行いました。食べ物には、赤・黄・緑の3つの食品群があること、栄養のバランスが自分たちの成長に大きく関係していることなど学習します。好き嫌いなく何でも食べられることの大切さも学びました。
校内研究授業の日
今日25日は、第2回目の校内研究授業の日でした。今回は3の1吉留先生・6の1長友先生が国語の研究授業を行いました。吉留先生は「サーカスのライオン」長友先生は「ヒロシマのうた」でした。文学教材・読み物教材です。全職員が授業参観します。よって、この時間は自習体制をきちんとさせての自学自習時間となります。できるだけ自習措置とならぬ要することがベストですが、今回のような場合はいたしかたありません。課題を与えてきちんとしっかり自習することも時には必要です。自習もきちんと出来ていましたし、何よりも3年生・6年生それぞれの実態・成長に合わせて授業が進められていたことを大変嬉しく思います。それぞれの授業力アップ・指導力アップにつながっていくと確信しました。
第2回学校評議員会
9月24日(火)、3連休後でしたが、第2回目の学校評議員会を実施しました。5名全員ご都合付けていただき、参加いただきました。授業参観・給食試食をはさんで、学校の様子・児童の様子なりじっくり協議できました。「落ち着いてきました。」「よくなってきていますよ。」とたくさんお褒めの言葉をいただきましたので、鼻が高いです。
暑さ寒さも彼岸まで~連続3連休終了
昔の方々は、本当にうまいことを言ったものです。「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。朝夕めっきり秋らしい涼しさも感じられます。しかしまだまだ日中は暑いです。気をつけながら運動会練習に励みます。お墓参りやご先祖への供養などしっかりできましたか?
農業小学校活動壁新聞展示
今日から今週いっぱい、財光寺農業小学校に参加している皆さん方の活動壁新聞が届けられましたので、児童玄関回りに展示しました。元気いっぱい活動している様子や、たくさんの学びが感じられます。農業・作物栽培などを通して、日頃経験できない事を体験している皆さんです。この壁新聞を通して、他の皆さんも何かしら感じられたらいいです。今週1週間の展示です。
鳥の巣のプレゼントあり
地域の方から、家の庭に鳥の巣があって、しばらく利用されていないようだ、珍しいので学校で飾ったり子どもに見せたりして活用できないかともって来ていただいたので、理科室でもうまくコーナーを作って飾ってみたいと思います。できれば、何という鳥の巣なのかも分かるといいです。一つはカササギではないかと考えています。調べてみます。
職員で運動場へテント張り実施
昨年もでしたが、運動会練習時期にはいりましたので、少しテントを張り上げ、子どもたちの練習や熱中症対策、日陰を作ることを考慮し、職員でテント張りをしました。7張りほど張ってみました。
小小連携5年生交流活動始まる
財中校区、財小・財南小の小小連携推進のため、今日、初めての試みとして5年生が交流活動を行いました。財小の5年生90名が財南小に来てくれました。今年からむかばき宿泊学習に合同で参加する事にしています。事前に交流したほうがよいだろうと、今日の会が設定され実現しました。事前に顔合わせしておくことで、相手を知る事につながりますし、仲良くもなれます。名刺交換や猛獣狩りに行こうよゲーム。大縄とびに挑戦、各グループでの交流活動を行いました。むかばきで再会できることを楽しみにしています。財小・財南小よきライバルであり、共に頑張っていきたい間柄でもあります。これからますます財光寺地区は頑張ります。
今年も雑巾のプレゼント
校区内高齢者グループ婦人グループの方々4名がお見えになり、たくさんの手縫いやミシンで縫われた真新しい雑巾229枚をいただきました。本当にありがたいことであると感謝しています。財光寺中校区いや日向市の小中学校が今懸命にとりくんでいる「無言清掃」にまた力が入りますし、応援していただけている実感を強く感じます。ありがたいです。
授業力アップサークル第3回研修会
職員の自主研修授業力アップサークル第3回研修会が18日、午後5時過ぎから財南小図書室にて行われました。先生方一人1人の授業力が高まれば高まるほど、子どもたちの力も伸びていくはずと私たちは信じています。今回は3回目でしたが、財小でも自主研修サークルが出来てるということで、一緒に合同でやりましょうということになり、財小から7名の先生方にもお出で頂研修を深めました。今回は、全国学力状況調査の結果を受けて、今後授業にどう生かすのか、どう学習を変えていくのか、本校の中核教員長友晃一先生より、説明・お話しいただき、研修を深めました。さらに研修が必要です。まだまだ頑張りが足りません。
第1回目の全校体育を実施しました。
いよいよ運動会まであと1ヶ月です。18日、最初の全校体育でした。入場から開会式の一部を実施しました。これから徐々に進めていきます。特に、熱中症対策には十分気を遣っていきます。
5年生脊柱側彎検査
17日下学年参観日と並行して、5年生脊柱側彎検査(モアレ検査)を体育館にて行いました。この成長期に脊柱が異常がないか検査するものです。5年生が受ける必須検査です。宮崎県健康づくり協会からおいで頂いて検査しました。
下学年参観日(9/17)
3連休明けでしたが、下学年参観日を17日行いました。天気にも恵まれました。たくさんのご参観そして懇談ありがとうございました。
14・15・16日3連休です。
16日(月)が敬老の日で、9月第3月曜日の指定です。よって、3連休が出来上がるわけです。敬老の日~多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
楽しくケガや事故のないように過ごして下さい。少しだけお猿さんが心配だけど、なんだかトーンダウン気味ですが、油断は出来ません。
市教委による支援訪問でした。
今日13日(金)午前中、市教委による学校訪問(支援訪問)がありました。学校の説明として校長・教頭・教務主任(藤原)・生徒指導主事(松尾)・保健主事(甲斐かおり)・研究主任(加塩)で説明をし、質疑を受け、協議を深めました。2校時・3校時にかけ、全部のクラスを授業参観してもらいました。これまた先生方や子どもたちの頑張りをしっかり観てもらえました。いよいよ運動会に向け1ヵ月です。頑張ります。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
6
6
2
0
2
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。