こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
登下校の安全確保について
校区内における子どもたちの登下校の安全確保については、皆様方からいろいろな情報をいただき、また学校でも自分たちの目で確かめ、危険箇所について、市や県や国に対して、申請をし、改善・改修すべき所は素早くできるだけ早く対応してもらっています。気になる点の一つは、さざなみ・つくしの子どもたちです。お仏壇のきむらから国道10号線を横切り、本来なら、重黒木自動車の側を渡らせたいのですが、せまく、側溝もありわたれない状態で、結局反対側を歩き、横断歩道の無いところを渡っていました。国土交通省が動きました。重黒木側の側溝にふたをし、歩道を広げてくれるのだそうです。早速、21日終業の日、下校の様子を見てもらいました。早く工事してもらって安全にしていただきたい。
牧水かるた大会が行われました。
12月25日、市文化交流センターにて「牧水かるた大会」が行われました。財南小からは、4年生から6年生までの人が参加しました。団体戦(4人1組)・個人戦に分かれての参加です。今年は、クラブ活動で牧水かるたクラブもでき、クラブ活動の時間を中心に練習してきました。頑張りましたが、上には上がいるようです。本場の東郷や寺迫や坪谷のチームに少し及びませんでした。個人戦では、100枚撮りに挑戦です。6年の平瀬楓香さんが、1枚取り損ねましたが、見事に99枚で小学校第1位でした。おめでとう!来年はチーム戦の戦力アップと個人100枚取りに挑戦させます。応援ありがとうございました。
2学期終業の日
無事に2学期終業の日を迎えました。1時間目、体育館に全員集合して式を始めました。初めに、3年生福本鈴菜さんが「二学期のわたし」という題で作文発表しました。上手にはっきり意見が言えました。静かに集合・静かに全体を待つ・静かに教室へもどる、こともできました。この調子で3学期以降もできるといいです。保健主事の福吉先生の話・生徒指導主事の田中先生の話がありました。年末年始、正月を迎える冬休みです。家族の一員としてお手伝いもしながら、あいさつもしっかりして楽しい元気な冬休みにしてください。それでは皆さんよいお年を!
また大きなヒマワリが咲きました。
何と言うことでしょう?夏大きなヒマワリが育った花壇で、この冬2度目の開花です。おそらく夏のヒマワリのこぼれ種から成長したものと思われます。高さも150cm以上茎の太さも直径3cm花の大きさ20cm以上もある立派なヒマワリなのです。飼育栽培委員会の皆さんが毎日水やりお世話をしてきたので、そのお礼にこたえてくれたのかもしれません。夕刊デイリーに取材に来てもらいました。
二学期のまとめ
いよいよ二学期も押し詰まってきました。明日は二学期終業の日です。今日は、最後の学習のまとめや、二学期頑張りの発表やまとめの会・学級お楽しみ会など行われています。
5組でデコレーションケーキ作り
5組さんで、クリスマスに向けてデコレーションケーキ作りが行われました。お母さん方にもお手伝いいただき、素晴らしく可愛い素敵なデコレーションケーキが出来ていました。私もいただきましたが、とてもおいしかったです。久しぶりのケーキの味でした。だれもがケーキが大好きなのがよく分かります。何だか無性に甘いものが食べたいときがあるのです。ありがとうございました。ごちそうさまでした。
ようやく作文掲載されました。
昨日の宮日新聞「若い目」にやっと作文掲載されました。2年3組の藤本ももかさんの作文「妹生まれ1カ月」です。11月下旬に投稿しまして、本当にようやくです。なかなか簡単には掲載されません。厳しいです。作文の本来の題名も、「ハッピー赤ちゃん」だったのですが、読者にインパクトのある題名ということで替わっています。勉強になります。
春待つノースポール、つぼみがちらほら
土日が暖かかったのですが、この2・3日冷え込みました。学校の花壇もパンジーやノースポールやサクラソウがプランターや花壇に並んでいます。ふと見ると、ノースポールの小さな花びらが2・3出ていました。あともう少しでしょうか?ノースポールはキク科の植物、こぼれ種です。強いです。我が家でも毎年のように芽を出し、かわいい白い花びらをたくさんつけています。小さなマーガレットのようです。
なわとび大会6年生が本日最後を飾りました。
週が変わって2学期最後の1週間です。なわとび大会の最後を6年生が見事に飾りました。
5分間前跳び連続にまず男子が挑戦。見事に3名パーフェクト達成でした。続いて女子が挑戦。途中までは男子を上回るペースでしたが、3分過ぎから徐々に1人・2人と脱落し、最後2名が何とか残りましたが、上級生らしく頑張ってくれました。
なわとび大会実施5年生速報
今日、5年生のなわとび大会が行われました。流石は5年生、昨日の4年生を上回る結果でした。パーフェクト達成者(5分間前跳び連続)男子2名・女子3名でした。4年生よりそれぞれ男女1名増えました。頑張りました。いよいよ来週は6年生です。わくわくどきどきです。
運営委員会からの発表!募金15146円
運営委員会の人たちが集められた募金を金種ごとに整理し、自分たちで計算したところ、合計金額は15146円だったそうです。この金額があっているかどうか、社会福祉協議会からのお返事待ちです。1人平均33円という計算になります。自分たちのお小遣いの中から出してもらいたいと思っていました。そんなみんなの気持ちが集まった金額だと思います。
なわとび大会開催中
今週月曜日昼休み時間に、1年生から順に行ってきています。5分間連続なわとびに挑戦し、記録を競っています。2年生女子・3年生女子が惜しくも4分42秒で最高でしたが、昨日4年生が流石4年生ですね。男子がまず1名5分間パーフェクトを達成しました。すると、女子も2名5分間パーフェクト達成者が出ました。すごいです。今日は5年生、そして来週トリを飾るのは6年生です。
またまた雑巾の寄贈がありました。
今日13日午後、松原地区の民生児童委員である根来さんが来校され、松原地区の高齢者生き生きサロンで雑巾を作りましたからもらってほしいということでした。手縫いで57枚ありました。先日からもたくさんの雑巾を寄贈いただき、本当にありがたく思います。大切に使います。
募金渡し
3日から7日まで募金活動を行いましたが、それぞれ金種別に分けまして、今日社会福祉協議会の事務局長さんにご来校いただき、手渡すことが出来ました。運営委員会の6年鹿島君と5年の東君の2人が代表で渡しました。社会福祉協議会には、金額を数えられる機械があるそうで、後日、募金総額を教えていただけるようです。さて、いくら集まったかな?
音楽クラブクリスマスコンサート
音楽クラブの4・5・6年生が練習してきた内容を発表しようと、クリスマスコンサートを開きました。初めにクイズがあり、それぞれ合奏・独奏など練習してきた楽曲を発表しました。最後は、おまけで、かおり先生と岩﨑先生のクリスマスソングピアノ連弾もあって、楽しいひとときでした。
なかなか練習したことが発表できないクラブです。こうして90名近い児童の皆さんと7名の先生方が観客で来ていました。大盛況でした。ありがとうございました。
6の2卓球バレー
6年2組の皆さんが、障がい者の方々のニュースポーツである「卓球バレー」にチャレンジしました。卓球台・ピンポン玉とラケット代わりの長板を使用します。椅子に座っての競技で、ネットは卓球台から少し高くして、ネットの下をピンポン玉が通過します。福祉体験活動の一環でもあり、レクレーション的内容でもありました。キャーキャー歓声を上げながら楽しく活動していました。
本日運動会ビデオ放送
ケーブルテレビわいわいでは、各学校の運動会のビデオ放送をしています。本日12日、財光寺南小が放送されます。7:30 13:30 19:30 21:30です。もしよかったら子どもたちのあの頑張りの様子をもう一度ご覧ください。
なわとび大会行っています。
体力テストの結果が思わしくなかったことをお知らせしました。今、保体部の計画で、昼休みなわとび大会を実施しています。今の時期、なわとびに挑戦させています。なわとびはとてもいい運動だと思います。しかし、1年間通してやり続けることは難しいです。ですから、年間を通して、地道にやり続ける運動を、基礎体力のために、考えて行かなくてはなりません。
ところで、今週からなわとびの頑張り発表が行われています。月曜日1年生、昨日は2年生でした。一番長くどれだけなわとびを続けられるか発表していました。
歳末助け合い募金活動
運営委員会の児童の皆さんが中心になって、今年も歳末助け合い運動に参加しましょうと投げかけました。代表委員会で提案され、全校募金活動に取り組みました。12月3日から7日までの1週間でしたが、どらえもん募金箱にたくさんの募金があったようです。今日12日、社会福祉協議会の方が来られます。募金を渡す予定です。
12/9財光寺地区実践会議クリーン活動実施
12月9日(日)早朝から、恒例の財光寺地区実践会議によるクリーン活動が行われました。財中生徒・先生方、財南小・財小児童・保護者・先生方、また一般の地区民の方々にもご参加いただき、総勢300名を超えていたと思います。1時間半の活動でしたが、地域を回りながら、クリーン活動を展開しました。たくさんのゴミが収集できました。軽トラ2台分はありました。きれいになりました。財南小は5年1組が学級レクレーションを兼ねて参加してもらいましたので、部活の財中生徒数には負けましたが、大人数になりました。財小には勝ったと思います。親子でふれあいながら、保護者同士仲良くふれあいながら活動できました。ありがとうございました。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
7
8
0
7
1
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。