こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

下学年参観日


本日は下学年の参観日でした。久しぶりの授業参観とあってどのクラスも保護者の方で大賑わいでした。2学期の大きな行事もこれで終わりです。後は子どもたちの勉強のまとめがどれだけ身についているか楽しみです。
 追伸 本日は、福島校長先生が、人間ドックのため代わりに教頭が、書いています。
いかがだったでしょうか。

全校集会


12月6日(木)1校時、集会委員会主催の全校集会がありました。池田先生のご指導の下、3つのゲームを考えてくれました。3名ないし4名が一斉に一言発し、何を言っているか当てるゲーム、例えば、「カ」「ビ」「パ」「ラ」見事6年生は言い当てていました。次は、じゃんけん列車。下の写真がその様子です。いちばんじゃんけんが強かった優勝者の4の1奈須琴美さんは、校長先生のお母さんが作られたリサイクルペン立てをもらいました。最後のゲームは、○×ゲームです。学校が出来て40年目である(×)福島校長先生は15代目である(○)10問学校に関する問題があり、9問正解した子ども3人には同様のペン立てプレゼントでした。寒い朝でしたが、熱気で暖まりました。楽しい機会を作ってくれた集会委員会の人たちに感謝。

40000件閲覧突破!

 12月4日の夜半、ついに40000件閲覧に達しました。ありがたいです。午後11時45分過ぎのことでした。以上。この記入が40002件目でした。

人権同和教育の実践報告会開催

 日向市人権同和教育の学校における実践報告会がありました。高学年部会では、当初より、財南小高学年部が発表ということになっています。5年1組担任の濱田尚子先生が発表することになっていました。5年1組の学級作り・なかま作りをねらって、5年1組の子どもたちの意識をどう変えるか、どうよりよく関わらせていくか、学級担任としてのこれまでの取組を代表で発表しました。立派に発表できました。

一気に40000件閲覧が近づきました。

 1日50~60件くらいの閲覧ペースでしたのが、最近は70~80件に跳ね上がりまして、ペースをあげています。明日か明後日か40000件に突入予定です。計算では、12月中旬以降を予想していました。嬉しい限りです。

ぞうきん224枚いただきました。

 地区の高齢者のおばあさん方から、224枚の手縫いの愛情込められた真新しいぞうきんが届きました。一つ一つが3枚縫い合わせで、丁寧に丈夫に縫われています。無言清掃に取り組んでいる財中校区です、さらに清掃に力が入ります。ありがとうございました。
 

校門掲示版12月バージョンに変更

 いよいよ暮れも押し詰まってきましたという感じです。校門掲示版も12月バージョンに替わりました。クリスマスは日本とは直接関係ないお祭りですが、お祭り好きな日本人は積極的です。クリスマス・サンタクロース登場です。

イチョウの黄葉もこの1週間であっという間に?

 中庭のイチョウも、前日の小雨や冷たい風でほとんど葉っぱを落としてしまいました。最後の一枚まであとわずかです。秋の深まりを感じます。冬はもうそこまで!子どもたちもイチョウの葉の絨毯で、葉っぱを集めたり、まき散らしたり、はらはらと落ちてくる葉っぱをつかまえようとしたりして楽しく遊んでいます。

いよいよ12月に突入です。

 あっという間の12月です。12月の目標は、生活「そうじをがんばろう」学習「すすんで発表しよう」保健「うがい・手あらいをしよう」です。寒くなってきて、動きがスムーズでなくなることも予想されます。だからこそ積極的に何でも取り組ませたいです。

子どもたちの作品から

 秋から冬に向けて、子どもたちの作品が多く掲示されていました。参観日でまたゆっくりじっくりご覧ください。

宅習きらりさん

 学習指導部の計画・推進で、「宅習きらりさん」が登場しました。各学年で宅習ノートの見本となるようなきれいにまとめられたノート、きれいな文字・きちんとした計算など、しっかりぎっしり書かれていてとても参考になります。

4年生1人一鉢パンジー植え

 4年生が1人一鉢、パンジー植えに挑戦していました。冬から初春にかけてお世話しながら花々を楽しみます。上手に丁寧に育てるためのお世話をお願いします。

11月上学年参観日

 冷たい小雨の中、上学年参観日に多数ご参観いただきありがとうございます。二学期のまとめの時期となりました。次週は下学年参観日の予定です。いよいよまとめ、12月、年末の声を聞き始めます。

市教研音楽部会研究授業開催

 市教研音楽部会を代表して、本校甲斐かおり先生が本日5校時4年3組を使って、研究授業を行いました。教材は「もみじ」です。ちょうど今の時期に応じた、私たちが子どもの頃から歌い継がれている唱歌です。素晴らしい歌だと思います。かおり先生がずっと笑顔で楽しみながら授業をされています。子どもたちもそれに応えようと一生懸命歌声を響かせていました。参観の先生方から素晴らしい学習・授業でしたとお褒めの言葉をたくさんいただきました。かおり先生・4の3の皆さんありがとうございました。校長としてもとても嬉しいです。鼻高々です。

気がつけばワクチン27名分集まりました。

 ISOの取組を推進しています。前回ペットボトルキャップ回収でワクチン9名分回収できました。今回は、その倍近く集まりました。36260個、72.52kgでワクチン18名分だったようです。これで、4月から54860個となり、ワクチン27名分回収できたことになりました。パチパチパチ。ありがとうございました。

土山先生10年経過研修

 今日4校時、4の2土山先生が10年経過研修の一環で、国語の研究授業を行いました。説明文教材「くらしの中の和と洋」です。子どもたちはこれまで学習を深めてきています。学習の流れがつかめていましたので、きちんと考え、見つけ出し、まとめ発表できていました。徐々に高学年へとつながってきています。

3年生発表集会

 6年・5年・4年とリレーされてきました「発表集会」いよいよ3年生の登場です。寿限無のリレー読み・群読、おかしのすきなまほうつかいの斉唱・そして最後にリコーダーアンサンブル「パフ」でした。寿限無のお話しをリレーしながら続け、最後にみんなで群読しました。しっかり役割が果たせていました。おかしのすきなまほうつかいのでは、途中まほうをかけるサウンドを上手に表していました。驚きでした。最後に二学期が始まってずっと聞こえていた「パフ」ようやく発表で日の目を見ましたね。ありがとうございました。

図書委員読み聞かせ

 先生方や保護者、そして、図書委員会でも「読み聞かせ」活動を行っています。先週から昼休みを使って行ってきています。いよいよ明日27日が最終日のようです。読み聞かせは読む方も聴く方もいい活動だと私は思います。

冬・初春を待つ花々

 職員玄関前・花壇など、サクラソウの苗やパンジー・ビオラ等の苗が育ってきて、塩月さん・奈須さん両名が花壇やプランターの準備で終われています。この冬そして、卒業式や入学式を飾るであろう花々です。順調に育ってきています。ありがたいことです。

2年生給食センター見学

 今日26日、2年生が給食センター見学に行きました。一番近い場所にあるセンターですから徒歩で出かけます。天気もよくてよかったです。センターで毎日おいしい給食作りのために、たくさんの人たちが働いている様子や仕事の役割・苦労・思いなどを聞いたり見たりして、学習を深めます。給食のありがたさが再認識されました。百聞は一見にしかずです。