こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
4年生南日本ハム見学実施中
総合的な学習の時間を活用して、地域の企業である「南日本ハム」にて出前講座を実施してもらい、4年生が実際に見学にも行き、また、最後はソーセージ製作にも挑戦して、学習を深めようと実施している最中です。それぞれ一度見学を今日までに実施します。そして、来週から最後の体験活動を行う予定です。月末には、この学習のまとめとして、関係の方に来校いただき、学習をまとめます。
11月に入りました。
いよいよ今年も残り2か月足らず。2学期も後半戦です。正門掲示版も衣替え。11月の目標は、生活~言葉づかいに気をつけよう 学習~本をたくさん読もう 保健~姿勢を正しくしよう です。掲示版にかわいいくまさん・きつねさん・みのむしさん登場です。
参観日日程の変更
12月下学年参観日が12月4日(火)午後の予定で、ご案内いたしましたが、同日に日向市学校人権同和教育実践報告会が6日の予定から変更となり重なりましたので、再度の訂正・変更をお願いします。ご迷惑をおかけします。申し訳ありません。
12月下学年参観日は12月6日(木)午後に訂正・変更します。11月上学年参観日はご案内の通り11月29日(木)です。
アレン氏本日最後でした。
ALTのアレンさん、本日まででした。とても優しいジェントルマンでした。最後、児童玄関前でお別れをしました。
ひょっとこ隊財南へ
五十猛神社大祭の恒例のひょっとこ隊が、今年も財南小へ来ました。いよいよ秋も深まり、冬も近づくということでしょうか?この頃から急に冷え込みます。20年前を思い出します。
素晴らしかった鑑賞教室
11月2日、体育館にて演劇鑑賞教室がありました。劇団風の子北海道の皆さんで、「十二の月の物語」という題です。実は、昨年、南方小学校でもやってもらっていました。大久保さんたちは2回目だったね。でも、素晴らしい演劇で、子どもたちはしっかり見入っていました。
11月7日第3回目の研究授業実施予定
職員研修にて、各学年研究授業を実施し、子どもたちの学力向上、職員の指導力・資質の向上を目指しています。今回が全体として3回目、6年田中先生・1年永友先生が国語の研究授業を行います。本校では、全員が公開研究授業を行いましょうということで取り組んできています。1年生は、事前研究授業として、1の3の福吉先生(10/31)・1の2の野上先生(11/1)に行いました。教材名は「サラダでげんき」です。6年生は「海のいのち」です。
1年生らしく元気に学習していました。7か月ほど経ちましたが、すごい成長ぶりです。
6年生陸上大会元気に参加
大王谷総合運動公園陸上競技場にて、平成24年度第42回小学校陸上大会が行われました。財南小の子どもたち、元気いっぱい参加していました。午前の部、持久走・走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げから始まりました。午後は、50mハードル走・100m走・男女400mリレーと行われました。運動会終了後、なかなか練習時間がなかったと思いますが、それぞれよい結果も出たようです。一日元気に楽しく過ごせ、また一つ楽しい思い出ができたようです。詳しい結果は、また後日お知らせします。
陸上大会に向け6年最後の練習
5年生はひまわりフェスティバル参加、6年生は陸上大会参加と財南小高学年は大忙し!6年生が最後の練習を行いました。けがなく楽しく元気に参加できる大会になることを祈ります。
なかよし運動会がありました。
今日、サンドーム日向で、日向・門川・入郷地区合同の「なかよし運動会」が元気いっぱい行われました。明るく、楽しく、笑顔で、けがなく実施出来てよかったです。午後、交流活動も時間いっぱい行われました。
2年生生活科探検
2年生が生活科探検・探索学習、「秋をさがそう」で校内草むらや樹木の観察、四季、特に秋を感じながら活動していました。
ガラス破損が続きます。
土曜日か日曜日のことだと思われますが、運動場側3棟1階の2年3組廊下・手洗い場の窓ガラスが、大きなボールが当たったのでしょうか?大きく割れていました。このところ、ガラスが割れることが続いていますので、要注意!
学校周り道路舗装・補修
先週26日(金)正門斜め左側の住宅側の砂利道舗装工事がありました。ついでに、車両通行禁止のための赤白ポール地面補修も終わりました。周りも徐々にきれいになります。
5年生発表集会(10/30)
10月30日、朝の時間5年生の発表集会がありました。1週間後のひまわりフェスティバル参加に向け、リハーサルも兼ねての発表でした。合唱「この星に生まれて」合奏「威風堂々」を発表しました。気持ちを一つにして、高学年らしく発表できました。残りわずかですが、最後の微調整、そして盛り上がりを期待します。
いよいよ5年生の発表集会です。
明日、財南小での発表集会、そして本番11月6日のひまわりフェスティバル参加と、5年生が頑張っています。財南5年生のまとまり・元気さ・明るさを前面に出し、らしさを発揮してもらいたいです。
正門前道路舗装
正門斜め前道路の砂利道の舗装工事が始まりました。今日一日で(26日)終える予定だそうです。
秋の遠足1~5年出発
8時出発の5年生を先頭に、1年生・3年生・4年生とバスに乗って出発しました。遅れて、2年生がJRを利用しての遠足に出発しました。ただし、天候が少し心配です。晴れ男なのですが?
5年森林教室
林野庁 宮崎北部森林管理署から7名の方にお出でいただき、「森林教室」を行いました。森林の働きについて学習することが主なねらいです。5年生は、国語の教材「森林のおくりもの」という説明文も学習します。社会科で日本の地理についても学習します。また、財南小はマイスクールISO宣言もして、環境教育にも力を入れています。森林のはたらきと森林管理署の仕事について学んだ後、森林とシカゲームを通して楽しみながら学んだり、校舎周りの樹木観察を進めながら学習を深めました。
6年給食交流実施で全校一回り
昨日6の1・今日6の2給食でお邪魔しました。これでようやく一回りできました。それぞれ子どもたちの個性・雰囲気もあり、担任の先生の雰囲気もあり、学年や学級の個性・特徴もあっておもしろいと思いましたし、何より子どもたちのたくさんの笑顔に出会えたことが一番でした。そして、楽しく給食を食べている児童の皆さんが多かったこともとても嬉しいことでした。さて、2回目アポ無しでどこへ行こうかしら?
ALTアレン・フェグリー氏登場
今日から11月2日まで、アレン・フェグリー先生がPH(ピンチヒッター)ALTとして、来てくれました。日本語もとても上手ですが、授業中はオール英語で通したい、となめらか流ちょうな英語で話し続けました。アメリカ出身の28歳の好青年、かっこよくて、優しくて、笑顔のすてきな先生です。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
7
8
6
1
9
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。