こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
3年生マルイチ見学
前回、雨のため延期していた3年マルイチ見学、今日実施出来ました。マルイチスーパーで働く人々の様子、売るための工夫・手立て、苦労など、見学を通して学びます。それぞれ課題をもって取り組んでいました。途中、一般のお客さんもいらっしゃって、通行の妨げになり、気分を害した高齢のご婦人もいらっしゃいました。気をつけていたのですが、大勢で移動でしたので、少しご迷惑もおかけしたようです。店長さんや店員さんが優しく温かくご指導くださいました。
MRT私たちの作文に連続放送あり。
二学期はじめに、2名ほど作文を投稿しました。ようやく放送されます。
10/16 2年生松葉春佳さん「二人のひいおばあちゃん」・10/29 5年生大久保明日花さん「一学期を振り返って」です。以前財南に在籍していた川野先生が、よく投稿されていましたので、財南小の名前が売れています。投稿・採用放送率100%です。
学校周り補修
正門前、原田商店さんの前道路は、舗装されず、砂利道に所があります。市の建設課の方が来校され、近々アスファルト補修工事をするそうです。登下校に危なくないように配慮。また、正門から押しボタン式信号機のある横断歩道まで、車両進入禁止のためのオレンジ・白のまだらポールが設置されていますが、1本だけ、アスファルトと一緒にはがれて外れています。子どもたちが登下校時、通行の際、股間に当てて曲げたりしていました。のべ何十・何百・何千・何万回のことでしょう。しかし、簡単にはがれるのも問題です。こちらも直していただけるようです。
校舎内安全管理・再確認~補修・改修・撤去作業
校長は子どもたちを守る・先生方を守る・学校を守る責務があります。管理職たるゆえんです。毎月安全点検もして、危ない・危険な状況があれば、修理や改修作業を素早く行い、校舎内安全管理をしていたはずなのですが、先日6の1の非常階段出入り口ドア(しょちゅう開けてはいませんが)ガラス戸が戸車のきしみもあり、掃除時間、子どもが開けようとして、外れて倒れてガラス(網入り)が割れてしまいました。幸い、子どもたちにけががなくよかったですが、管理職としては大いに反省することです。取り返しのつかない状況になっていたかもしれません。すぐ、ガラス・戸車修理し、安全に開閉ができるようにしました。また、飼育小屋の前に木のベンチがありますが、腐食していましたので、すぐさま、教頭・事務・校長で撤去しました。危険には敏感に反応して、安全確保です。
PHのALTはアレン・フェグリー氏です。
来週からのPH(ピンチヒッター)ALTの方がわかりました。アメリカ人のアレン・フェグリー氏です。23日・24日・25日・29日・11月1日・2日、来校していただきます。
22日(月)認知症サポーター養成講座を財南小で開催
来週、22日(月)6年生全員・保護者(希望者)を対象にして、市社会福祉協議会・市財光寺地域包括支援センターのご支援で、「認知症サポーター養成講座」を財南小で開催します。5・6校時を使って体育館での実施です。認知症への正しい理解・関わり方などを講義と演習で学びます。本日の宮日には、宮崎市立小戸小での実施記事が載っていました。
5年生との給食交流実施
いよいよ今週は、高学年・5年生へと給食交流に回りました。流石は高学年です。給食もただ食べるのではなく、マナーや雰囲気も大切にしながら、時間も考慮しながら味わっています。よく食べていると感じました。5年2組では、いろいろプライベートな質問もあり楽しくふれあえました。ありがとう!
晩秋から冬そして春への準備
玄関先には、「サクラソウ」の苗がたくさん育ってきています。いよいよ晩冬から初春にかけての準備です。とはいえ、まだまだ真っ赤なサルビアも頑張っています。サクラソウ紅白、卒業式や入学式を華やかに飾ってくれることでしょう。
職員室玄関掲示衣替え
秋も深まってきましたので、掲示を替えました。「すすき」工藤直子さんの詩です。
マリーズ先生がPHで来校
ALTのモハメド氏が、10/17~11/2まで都合でお休みになります。その間、英会話の学習が滞ってはいけませんので、2名の方がPHで来てくれます。今日は、日向のALTのベテラン、マリーズ先生(カナダ出身)が来てくれました。4年生3クラスに5の2でした。来週は、また別の新しい先生がPHで来ます。
久しぶりの雨になりました。
久々の雨です。朝の登校時、やや風雨が強くて、傘もさすのが少し大変であったようです。おかげで、3年生は校外学習で近くのマルイチに行く予定でしたが、大勢で雨の中を見学に行くのも申し訳なく思いましたし、子どもたちがびしょ濡れになってもこまりますので延期しました。全校児童の帰りも、気をつけて帰すようにします。
無事、盛大に運動会実施出来ました。
天気に恵まれ、暑くもなく、寒くもなく実施出来たことを本当に嬉しく思います。子どもたちが1人1人精一杯活動してくれました。「とてもいい運動会だった」「感動しました」という言葉もいただきました。6年生を中心に、先生方と一緒になって財南小の頑張り・子どもたちの元気さを観ていただけたかなと思います。役員さんをはじめ保護者の皆様には前日までの準備・当日の運営・後片付けまでご支援いただきました。ありがとうございました。
運動会準備整いました。ありがとうございました。
本日午後、運動会準備、多数の保護者の皆様方・子どもたち・先生方で行いました。万国旗や団装飾の竹かざりなど華やかに立ち上がりますと、運動会ムード満点です。いよいよ明日。天候も大丈夫です。お待ちしています。私も平成8年以来の16年ぶりの財南運動会です。楽しみにしています。
6年生最後の最後の練習していました。
6年生が組体操の練習をしていました。心を合わせて頑張っていました。3代目のデジカメで練習風景を撮りました。明日も最高のパフォーマンスが観られることと期待します。頑張れ6年生。
OB会員の赤木利一さん、遊具使用防止作業をしていただきました。
OB会員の赤木利一さんが、今年もお出でいただき、遊具使用防止のための作業をしていただきました。こうして、いろいろな方々に支えてもらっています。ありがたいです。
運動会前日、いよいよです。
昨日は、今日と休業日を入れ替えまして、振替休業で休みました。今日は土曜日ですが授業日として、運動会前日準備にかかります。明日の天気もいいようです。
デジカメ最後の写真がこれでした。
昨日4の2の英会話研究授業参観に行きました。5時間目も後半の時間。2階の廊下から運動場を眺めましたら、5年生がダンス表現の練習をしていましたので、遠距離でしたがデジカメで撮影しましたところ、その一枚を境に長年愛用していたデジカメがおかしくなり動かなくなってしまいました。アウトです。涙です。これが最後の一枚となりました。
給食交流4年生編
今週は、いよいよ4年生へ給食交流で回っています。各グループに分かれて楽しく黙々と食事しています。体も徐々に大きくなってきている4年生です。しっかり元気に楽しく決まりよく食事していました。4年1組では、各グループに毎日交代で来てほしいというお願いもありました。日を改めて!お伺いします。
10年経過研修英会話研究授業(4の2土山教諭)
教師には、新規採用職員に1年間の新採研修が課せられています。その後、2年目研修・3年目研修・5年経過研修そして、中堅に近づきつつある10年経過研修というのがあります。10年一昔とも言いますが、この10年間を振り返りながら、一区切りとして、教師として今一度自分を、学級経営を、指導の在り方を見つめ直そうというものだと私は理解しています。本校の土山教諭が該当します。昨日英会話科の授業を公開しました。ALTのモハメド氏と楽しく学習指導していました。4の2の子どもたちの生き生きした学習ぶりがとても印象的でした。
第3回全体練習実施・終了
前回の総予行練習で、実施出来なかった閉会式の練習を10月9日(火)朝一で実施しました。これで、全体での練習はすべて終えました。あとは、各学年でのさいごのまとめの練習を残すのみです。いよいよ本番に向けて進みます。天気も何とかもつことでしょう。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
6
6
5
2
0
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。