こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
2013年12月の記事一覧
体育館一年間の汚れを大清掃
昨夜、この一年間のまとめとして、財南小体育館使用の、各スポーツ少年団や一般の方々にたくさんお集まり頂いて、体育館の隅々まで大清掃して頂きました。今年最後に練習で使用していた財南小女子バレー部の子どもたちも参加してくれました。おかげで、普段出来ないところまできれいにして頂き、一段と輝いた状態になりました。一年間のご使用・大清掃ありがとうございました。
来年も、楽しく明るく元気に使用して頂けたら最高です。寒い中でしたが、本当にありがとうございました。また、水銀灯の交換については早急に対応しますので、少しお待ちください。
校門行事掲示板新年1月バージョンに
校門正門入口の行事掲示板、四季折々を含め、毎月の行事をお知らせしていますし、たくさんの方々が往来します。いわば、学校の顔と言うべき所です。年末を迎え、私たちの勤務も今日27日までとなりました。すぐに、暦が替わりますと、新年2014年となります。3年生の先生方の力作で新年1月バージョンに替わりました。新年準備OKです。
職員玄関入口作品掲示冬バージョンにチェンジ
「冬が来た」高村光太郎の作品です。いよいよ寒さ厳しい冬到来の様子を唱いながらも、自分自身に振り返って負けない強い自分になろう・自分であろうという詩です。
6年担任卒業アルバム写真選定中
卒業アルバム作成に向け、イナダカメラさんに依頼していますが、いろいろな行事活動がありました。子どもたち一人1人がしっかり写っているのを確認しながら選定作業を本日行っていました。これは、本当に大変な作業です。頭が下がります。ご苦労さまです。
新春・春を待つ草花が準備万端,用意されています。
職員玄関には、事務室技術員の塩月先生・事務補助の奈須先生の世話した花の苗が順調に芽を出し、育ち、春の到来を今か今かと待っています。桜3月春満開が楽しみです。
鏡餅・しめ飾り準備OK
職員玄関入口に、注連飾りそして玄関に入りますと鏡餅が準備されました。事務室の先生方が準備してくれました。いよいよ正月気分です。
年末ですが職員研修で頑張っています。
年末を迎え、12月27日が仕事納めとなります。この間、二学期の反省評価をしたり、三学期の行事や卒業式に向けて、計画を確認しあったり新年度に向けての準備についても確認協議したりしています。特に、各学年でこれまでの子どもたちの状況を踏まえ、まとめの三学期をしっかりさせるため、学年目標・合い言葉も作成し、取り組んでいくことにしました。職員室に掲示し、意識しながら更に取り組みます。
アクセス件数88888件に到達!!
本日昼過ぎに、記念の88888件に到達した模様です。本校の長友晃一先生が携帯でちょうどだったようです。そのあと、谷先生・橋先生、ありゃりゃ、本校の職員ばかりですな。でした。
次は、何と90000件です。この調子ですと、2月か3月には10万件到達も夢ではないですね。以上。
牧水かるた大会ありました。
本日、好天のもと、平成25年度の「牧水かるた大会」が行われました。市内18校からたくさんの児童生徒が参加していました。財南小も少数精鋭ですが、団体1チーム・個人戦に2人の参加でのぞみました。団体戦は4人一チームでした。東郷・坪谷・寺迫の子どもたちが強敵です。なかなか取れなかったようで、苦戦していました。個人戦は、6年寺原叶恵さん5年平瀬優伽さんがチャレンジし、平瀬さんが99枚で2位、寺原さんが96枚で5位入賞でした。頑張りました。よかったです。
明日は、牧水かるた大会です。
明日は、恒例の「牧水かるた大会」が市文化交流センターで行われます。財南小からも団体戦1チームと個人戦2名参加します。昨年は現在財中1年生の平瀬楓香さんが個人戦99枚で第1位でした。今年は妹さんの優伽さんが挑戦します。6年生の寺原叶恵さんも挑戦。団体戦・個人戦ともに楽しみです。姉の楓香さんも中学校で参加のようで、きっと昨年のリベンジに燃えていることでしょう。しかしながら東郷の人たちがなかなか強いです。
今年最後の祝日「天皇誕生日」でした。
2013年最後の15番目の祝日「天皇誕生日」でした。天皇陛下80才(傘寿)だそうです。傘寿(さんじゅ)傘はよく見ると八と十の中に人という時が隠れています。
天皇誕生日12月23日~天皇の誕生日を祝う
アクセス件数88888件もうすぐ!
アクセス件数も落ち着きを見せて、88888件目がもうそこにやってきました。何とか今年中に到達できるといいですが……。
2学期終業の日
2学期終業の日を迎えました。いつものように無言で集合・移動・無言で待機ずいぶん出来るようになってきています。たくさん頑張りの観られた2学期でした。1年生、3年生、5年生の意見作文発表がありました。5年生は、代表の椎葉陽柊さんが病気欠席でしたが、級友が代理で読ませて下さい、とかってでて代わりに発表してくれました。これはありがたいことでした。頼もしい5の1の皆さんだと感心しました。3名とも立派に堂々と発表でき、これまたとてもうれしくなりました。いよいよ長い冬休みが始まります。年末年始の大わらわの時期です。家族の一員として頑張って欲しいですし、楽しい休みを過ごしてもらいたいです。それでは、どちら様もよいお年をお迎え下さい。
1年生が球根・草花苗植え
1年生が、学級園を整備し、草花の苗・球根を植えていました。昨日に比べると天気もよく、少し気温も上がってきた午前中です。さあ、早く暖かくなって、草花も伸び、芽も伸びてくるといいですね。
ホットケーキをベースにしたおやつが届きました。
6の1の皆さんが、ホットケーキをベースにして、クリスマスケーキ風にも思えるおしゃれな可愛いおやつが届きました。10時のおやつにしました。甘すぎず、でもしゃれた甘さもよくチョコやクリームやパイン・オレンジのバランス、トッピングもよくて素敵でした。おいしかったです。これは、家でも作っている人たちの作品であるとわかります。ありがとう!
4年大迫莉久さん絵画入選
全国子ども絵画コンクールにおいて、4年生大迫莉久さんが、秀作賞を受賞したそうです。自分の作品が中心に飾られた、来年のカレンダーにもご褒美として贈られてきています。終業の日に全校の前で紹介します。
第3回学校評議員連絡協議会
第3回目の学校評議員連絡会を昨日行いました。2学期の評価反省を説明し、ご意見等承りました。学校が落ち着いてきていますね。と褒めていただきました。授業参観してもらい、給食もともにしながら進めました。
体験入学生受入
今週1週間ですが、アメリカから1年生の伊藤優衣さんが、帰国、宮崎県日向市に戻ってきて、財南小での体験入学を行うことになりました。1年1組で受け入れます。アメリカは、マサチューセッツ州、レキシントンです。ボストン郊外になります。ふだんはアメリカの学校に通っていて、毎週土曜日に、日本語学校に通っているのだそうです。お父さんのお仕事の関係です。お母様は、財南小の卒業生でした。ご実家が切島2区の小松さんです。初めての日本の同級生の子どもたちとの学校生活です。英語も出来ますし、ご両親が日本人ですから家族での会話は日本語です。日本語も上手です。1年1組の皆さんは、英会話も学習していますから英語で少し話してみるのもいいかなと思います。5才の妹さん・4才の弟さんも一緒に帰国、財光寺南幼稚園にお世話になるようです。慣れないことも多いでしょうが、たくさん経験できるといいなと思います。
昨年度の入選作品返却と今年度の作品預かり掲示
事務室横の廊下側に入選作品掲示コーナーがあります。昨年度の入選作品をこれまで預からせてもらって、掲示していました。今年度の入選作品が少しずつ返ってきましたので、返却することと、今年度の作品を掲示し始めました。ありがとうございました。そしてよろしくお願いします。速報ですが、5年生海野隆輝さん・小川優さんの版画、2年生香月惺翔さん・中嶽彩愛さんの感想画が宮日ジュニア展で中央審査に上がったということです。おめでとうございます。
イチョウの木あっという間に……
この前、見事な黄金の葉をつけていたと思ったら、あっという間に落葉、裸ん坊になってしまいました。いよいよ冬到来でしょうか?
全校児童集会(お楽しみ集会)
11日、集会委員会のみなさんの計画で、全校お楽しみ集会がありました。イントロクイズや物当てゲームなど子どもたちは楽しんでいたようです。イントロクイズでは、みんなが知っているアニメソングが連続して出されましたし、物当てクイズは、ステージ緞帳を少しだけ空けて、右から左へ物を投げ、それが何かを当てるのです。楽しい一時でした。集会委員の皆さんありがとうございました。
新しい民生委員・児童委員さん学校訪問
25年12月1日付けで新しい民生委員・児童委員さん方をお迎えして、交流協議を行いました。これから3年間の任期だそうです。あいにく14名中9名のご参観でした。お顔あわせができたのでよかったです。子どもたちの学習の様子も観てもらいました。残り5名の方々にももう一度お顔あわせができたらいいなと思っています。
長なわ大会始まる
今週は、学級対抗長なわ大会が始まりました。昨日は、5・6年生でした。流石は高学年、機敏に動いて回数が重なっていきました。昨日は6の1、5の1あたりが数多くとべていたようです。3分間での合計跳躍回数です。つまりはとんだ人の数です。途中で失敗しても0カウントにならず、続けて数えていきます。低学年にはハンディキャップがあるようです。明日は中学年、金曜日が低学年のようです。さあて?
4組さんからケーキの差し入れ
4組さんからケーキの差し入れがありました。なかよし運動会のお礼にといただきました。11時のおやつでしたが、とても甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
でか金魚預かりました。
地区のご高齢の中原様より、学校に連絡があり、明日から京都の方へ病気治療で引っ越しをしなければいけない。飼っていた金魚の世話もできなくなる。学校でもらってもらえないかとご相談に来られました。4~5年近く世話をしていて、毎日しっかり可愛がっていたのでしょう。約20cmちかくある赤色のデカ金魚です。昨年いただいた同じ赤色の金魚の1.5倍はありそうです。新たな仲間が増えました。
財光寺地区実践会議クリーン作戦
昨日の日曜日午前8時から午前10時までの約2時間。財光寺地区のクリーン作戦が財中生徒・財小児童・財南小児童・保護者・先生・地区の方々・消防団も交えて170名以上が集まって行われました。天気にも恵まれました。たくさんのゴミが出てきて、財光寺の町がうーんときれいになりましたよ。
アクセス件数落ち着きましたね。
いったい何だったのでしょうか?この2日ほどは、元の一日平均130~200件程度のアクセス件数に戻ってきました。少し安心です。ちょっと異常な状況でありました。
校内道徳学習指導研究
教科のほか道徳を学習しています。いわゆる教科ではないものです。心の学習時間です心を揺さぶる・心をきたえる・心を楽しむ時間と言ってもいいと思います。毎年、誰かが授業を公開し、指導法の在り方について研究しています。今年は、3年2組濵田先生が授業を公開してくれました。自分のよいところ(個性伸長)について、「リフティング百回」という資料を使って学習を進めていました。3年生らしく、メリハリがあってしっかり考え、書きながら、発表もしていました。自分自身のよさに気付き、ふれ、更に自信をもって取り組むことを願っています。
中庭のイチョウの木黄色に色づきました。
中庭のイチョウの木が今年も真っ黄色に色づきました。子どもたちも落ち葉を拾い集めたり、風にまき散らしたり、またここで一句で読んでみたり、秋の深まりを感じているようです。
5年木工教室続き
各教室に戻って、木のスプーン・はし作りに挑戦です。材料の木をいただいて、紙やすりで形を整えています。苦労していました。でも、手を掛ければ掛けるほど世界に一つしかない自分のスプーンやはしができるのです。手作業ではしやスプーンを作っている人の気持ちに少しだけど触れることも出来たことでしょう。これも一つのキャリア教育です。
5年生木工教室
12月5日(木)5年生が日向市耳川森林組合の方々のご指導で「木工教室」を行います。12名の方においでいただきました。子どもたちは国語の学習で「森林のおくりもの」という説明文をちょうど学習しています。担当の方から森林の働き・材料となる木について教えていただきながら、最後、木を遣ってスプーン・はし作りに挑戦するのです。今始まりました。
4年生歯磨きチェック
学校では、歯を大切にしようということで、学級活動や全体でまた日常の給食指導の中で、食後の歯磨きについて子どもたちに指導してきていますが、むし歯の保有率が下がりません。子どもたちはむし歯を作っています。そして、治療率も現在50%です。いろいろ事情もあることでしょうが、なかなか頭の痛いことです。結論から申しますと、歯磨きをきちんとして、むし歯を作らなければよいのです。ただそれだけです。今週は、3日(火)4の2、今日5日(木)4の1で学校医である赤木歯科医院から3名の歯科衛生士さんに来てもらって、歯磨き指導をしてもらいました。染め出し法を使って、自分の歯磨きの仕方を視覚的に見つけさせ、意識させたいと考えました。これからの歯磨きに生かせればと思っています。
職員室前の表彰状掲示を入れ替え
職員室前の廊下上壁に連なっている表彰状掲示が、ずいぶん時間が経っている物が多かったので、昨年・今年の分に入れ替えました。昨年のミニバス・ドッジ、今年のドッジ・ソフト・ミニバス等です。機会があればご覧いただきたいと思います。
財南ドラゴンズ第3位!
鹿児島の方で行われたWANICUPで堂々第3位だったそうです。優勝したところは、富高小で、財光寺小の方も強いようで、日向は財南ドラゴンズも含めると3強です。レベルの高い日向市と言うことになりますね。
6年陸上大会入賞者の表彰
11月1日に行われた6年生市陸上大会で、好成績を挙げた6年生の表彰をしました。女子800m第1位の河野世奈さん、男子ソフトボール投げ第3位の山口春樹さん、男子50mハードル走第3位の福田章真さんです。特に、河野世奈さんは、標準記録を突破しており、1月13日(月)成人の日に行われます、宮崎県市町村対抗駅伝競走大会に小学生女子として、日向市選手団の代表選手にも選ばれました。また、5年生の水野龍志さんも代表選手に選ばれています。応援しています。
3年生発表集会
今日、12月4日、3年生の発表集会でした。3年生の順番でした。リコーダー演奏で「山のポルカ」次に「ふじ山」の斉唱・動作を付けて歌いました。最後に、群読「夕日が背中をおしてくる」をみんなで元気いっぱい発表できました。確実に一歩一歩成長している3年生だと思いました。そんな雰囲気を維持しながら、全校で月の歌二部合唱「もみじ」を素晴らしく歌えたこともとてもよかったです。
どうしたことでしょう?一日平均2000件を超すアクセス数?
このところの一日平均のアクセス数がはるか2000件を超しています。あっという間に80000件到達し、88888件目指してというか、すぐにも10万件が来るように予想されます。間違いではないですよね?本当に驚きです。数に間違いなければ嬉しいです。
11月下旬の給食残滓
11月下旬、先週の給食の残滓、ずいぶん食べきれるようになり、空の食缶が増えてきているようです。少しずつ頑張っていることが伺えます。
むし歯の治療率もようやく50%超え
昨年は、ゆっくりのんびりしていたのがいけなかったのでしょう。虫歯治療率が50%未満でした。これまたがっくり、驚きでした。今年は、昨年の二の舞を避けるべく、養教の瀬川先生にしっかりお願いもして、夏休み終了までには目鼻がつくといいなと思っていました。なんとか昨年を上回って50%を超えてきたようではあります。しかしながら、むし歯予防が出来ればいいわけです。今日は、4年生が染め出し法で、歯の磨き残しがあることや、正しい歯磨きの仕方についてもう一度、見直しました。赤木歯科から3名の歯科衛生士さんに来てもらっての学習でした。つまりは、むし歯を作らなければよいのです。
アクセス件数8万件超え
このところ、急激なアクセス件数により、一気に77777件どころか本日80000件到達のようで本当にびっくりしています。現在81300件台に突入しています。ありがとうございます。
あっという間の77777件アクセス通過
このところ一日のアクセス件数が150件以上になったなと感じていましたが、この日は、えらくアクセス件数も多く、朝方は77500件くらいだったのが、夜9時過ぎには77900件過ぎてましたので、今日だけでも400件以上のアクセスがあったことになります。驚きです。そこで、77777件目の方は、ぜひ学校まで証拠をもってご連絡ください。待っています。
日向市青少年意見発表会・子育て講演会がありました。
12月1日(日)市中央公民館にて日向市青少年意見発表会・子育て講演会がありました。市内7つの中学校区から代表の児童生徒が意見発表しました。今年は、日向高校・富島高校の生徒さんも参加しての意見発表会でした。自分の夢や今感じているjことなど、立派に堂々と発表していました。みんな素晴らしかったです。説得力がありました。また、後半の子育て講演会も親業について詳しく実態に応じたお話でした。上手に耳を傾け聴く力・気持ちをくんで優しく伝える力が大事なようです。伝えていますか?わたしメッセージ!
12月正門掲示・生活目標
12月、師走です。いよいよ2013年の暦も最後の一月です。正門掲示板も12月モードに変更されました。今回は、4年の先生方の担当です。土山・永友両先生の力作です。そして、12月の生活目標は「廊下は右側を歩こう」です。落ち着いて行動できたらいいです。
お知らせ
<令和6年12月23日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより(第4号)について」
本日、12月23日(月)付けで、第4号の学校だよりを発出しました。
内容は、2学期の振り返りや、冬休みの過ごし方などです。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載していますので、ぜひ、ご覧ください。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
5
9
4
0
9
1
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。