こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

2013年7月の記事一覧

4の2へ給食交流

 今日は、4の2へ給食でお邪魔しました。決まりよく時間内に頑張って食べていました。流石は上級生だと感心しました。いよいよ明日は5年生へ入ります。

梅雨明け、掲示版には定番を!

 梅雨明けだそうで、本格的な夏がやってきました。今年の夏はとても暑そうな気がします。
職員玄関掲示もいよいよ夏到来ですから、私の大好きなかまきりりゅうじ君に登場してもらいます。

1年生虫探し探検

 1年生が、矢野産業グラウンドまで出かけて、虫探しを染ました。梅雨明けで夏本番の中、頑張って出かけました。チョウチョやトンボやカミキリムシにバッタなどたくさんつかまえていました。
楽しそうでした。

給食交流4の1

 いよいよ今週から4年生へ回ります。きょうは、4の1でした。暑い中、やはり冷たいものがほしくなるようで、牛乳を一気に飲み干していました。牛乳が2本分あるといいのかもしれないですが、それはそれで、お腹いっぱいになるのでしょうね。

七夕飾り見~つけた

 4組さん(安部学級)と理科室前に七夕飾りを見つけました。もう、飾らなくなってしまったんですね。願い事の短冊は書かせている学級はあるようですが……。ご家庭ではどうでしょうか?

県算数・数学教育研究大会に参加

 昨日は、県算数・数学教育研究大会が日南市の北郷小中学校(小中一貫校)を会場にありましたので、参加しました。小学校の算数・中学校や高等学校の数学の授業公開や文科省の担当の講演会、さらに分科会研究発表が行われました。北郷小中に串間市の福島小の児童や福島中の生徒、日南市の吾田小・油津中などの児童生徒が授業を公開しました。何と言っても、北郷小中は小中一貫として生まれ変わり、校舎内は飫肥杉を基調とした柔らかい感じの校舎作りで、エアコン完備で昨日は大変でしたが、涼しい中で学習していました。ここに、財南小の子どもをそのまま連れてきて学習させたら、いまより、学力点がさらにUPできるはずだと思いました。気持ちよく学習でき効率が上がるはずだからです。

アクセス件数6万件突破!

 
 アクセス件数といえば格好良かったんですね。ついに6万件突破!です。7月4日お昼頃のようです。予想より、3日ほど早く達成しました。ありがたいです。次目指すは、66666件目・70000件目と続いていきます。予想は、66666件あたりは、約2ヶ月後~9月1日なんですが、夏休みが挟まりますから、少し遅れて9月15日あたりとしましょう。すると、70000件目、その1ヶ月後あたり、10月15日と予想します。

長なわ大会5・6年生

 いよいよ最後を飾るのは、5・6年生です。やはり体も成長していますし、動きも活発です。気合いも入っていますし、声かけあって、気持ちを一つに頑張りました。高学年らしくハイレベルな競技と生りました。結果、6年1組が一番の記録を樹立したようです。おめでとう!

3の2給食交流

 昨日は、3の2へ給食交流でお邪魔しました。楽しく給食をいただけました。完食目指して頑張っている姿が印象的でした。いよいよ来週は、4年生へ回ります。

PTA心肺蘇生法講習会

 昨夜、すごい雷雨の中でしたが、PTA心肺蘇生法講習会が行われました。25名の方にお集まりいただいて、講習・実技を行いました。いつ・どこで・どんな状況で遭遇するか分かりません。知らないよりは知っていることが大事ですし、経験があることが一番だと思います。AEDの取扱についても演習できました。皆さん上手に落ちついて熱心に取り組んでいました。

7月全校集会

 蒸し暑いこの時期ですが、7月の全校朝会を行いました。いつものように静かに整列・静かに移動・集合・待機です。ずいぶん気持ちよく決まりよく行動できるようになっています。これは、自慢です。人の話をしっかり聞こうという目標について、学習指導の加塩先生が体を向けて聴くことの大切さを話しました。暑い中でしたが、しっかり聴いていました。残りの1学期頑張らせます。そして、気持ちよく夏休みを迎えさせたいです。

3の1へ給食交流

 今日は、3の1へ給食交流にいきました。よく食べる人とそうでない人(少食)とがはっきり分かれてくる学年なのかしらとも思いました。決まりよく静かに楽しくグループに分かれて食事していました。チキン南蛮だったので、わりと食べてはいました。

今日の長なわ大会3・4年

 今日の長なわ大会は、3・4年生が挑戦しました。中学年にもなりますと、体も低学年時より一回り成長していますし、動きも素早くなっています。4年生はとても上手に跳んでいました。結局、4年1組が4年2組よりわずかに勝り、132回の回数だったようです。とてもみんな上手でした。

学級対抗長なわ大会が始まりました。

 前回は個人なわとび5分間チャレンジでした。今回は、学級対抗長なわ大会です。3分間2回チャレンジできます。2年生の登場でした。1回目より2回目の方が回数も伸びていました。3分間途中で引っかかっても、跳んだ回数は継続していきます。2の2が49回・2の1が47回・3の3が41回だったかな?練習がまだまだ足りないようでした。またチャレンジできるといいです。

2の3給食交流

 今日は、2の3へ給食交流にいきました。仲良く楽しくきまりよく食べていました。頑張って食べている子どもが多かったように思いました。明日は3の1へ参ります。

5年生バケツ稲順調に成長

 5年生のバケツ稲はどうかというと、梅雨の雨量も十分ですし、先日の台風4号の影響も受けずに、元気に緑緑した葉を大きく伸ばしてきています。立派に成長してきています。楽しみです。そういえば、去年は、夏休み期間中、当番として交代で水の補給をしていたのを思い出しました。夏、雨が降らないとからからになってしまいます。

2年生ミニトマト・ピーマン収穫

 生活科の学習で、2年生がミニトマトやピーマンを育てていますが、収穫の時期を迎えているようです。お世話してきた結果、多くの実を付けてきています。

2の2へ給食交流

 今日は、2年2組へ給食交流にお邪魔しました。元気いっぱい残さず、しっかり食べていました。感心しました。それから、2の2の皆さんは、今のところ、欠席も少なく頑張っていてとても嬉しく思います。

7月生活目標「人の話をしっかり聞こう」

 7月に入りました。残り3週間で夏休みを迎えます。1学期のまとめの時期でもあります。7月の生活目標は、「人の話をしっかり聞こう」です。何を今更と言われそうです。実は、聞くではなくて、さらに一歩進んで聴くでありたいのです。聴くの漢字を分解しますと、耳+目・心から成り立っています。つまり、話す相手をしっかり見て(目)、話す言葉を聞いて(耳)、考えながら・感じながら(心)聴いてほしいのです。学習の基本的な態度です。