トップページ

学校の様子

晴れ 飫肥散策

旅のスタートにふさわしい雅な雰囲気を感じる服部亭での美味しい昼食のあと、九州の小京都といわれる飫肥を散策しました。
飫肥城や豫章館、小村寿太郎記念館などを周り、宮崎出身の偉人や、日本の歴史について詳しく学びました。
城下町を歩き、昔ながらのお城や家の造りなどを身近に見ることができました。

大島ミュージアム

国文祭・芸文祭みやざき2020 さきがけプログラムである『日南の大島ミュージアム』に行ってきました。

山頂にある大島小学校跡地のメイン会場を目指して歩きました。
大島の自然、かつての暮らしを感じるノスタルジーを体全体で感じながら歩きます。
島から望む日向灘の景色は疲れを忘れるほど絶景でした。
道中の秘密基地やメイン会場の作品に子供たちも魅了されていました。

メイン会場にあるキャビンでは、自分たちが道中拾い集めた枝や葉を使ってオリジナルのエコバックを作りました。



指導していただいた方と一緒に、はいポーズ!

All's well that ends well.

今日から師走。
子供たちの吐く息は白く、朝の温度計は2℃を指していました。
 

校門の掲示板もクリスマス仕様に衣替え。
持久走大会、3校合同駅伝に向けての練習にも力が入っています。


校内に目を移すと、1年生の笑顔いっぱいの遠足の写真や2年生の迫力満点の
作品が掲示されていました。 nice!   廊下を進むと…。
 

3年生が書いた『自分が調べた食品になる材料』についての説明文と4年生が
宮日こども新聞に応募した習字の作品などが掲示されていました。 good!


5年生は、グラフや表から情報を読み取り、今の社会が暮らしやすいか自分の
考えを作文にしていました。

6年生は、修学旅行の学びをグループごとに絵や写真を使いながら分かりやす
くまとめていました。 great!


タイトルの日本語訳は、”終わりよければすべてよし”です。
寒さなんかに負けず今年をしっかり締めくくれるようにみんなでがんばります!

歯の大切さを学びました!

 先日、本校学校歯科医の かわの歯科医院 河野先生と歯科衛生士さんにお越しいただき、2年生・5年生に歯科衛生指導をしていただきました。
 2年生・5年生それぞれ、むし歯の仕組みやむし歯になりやすい食品・飲料、歯の役割などについて学びました。

 
 また授業後半には、歯垢染色剤を使って赤くなった、磨き残しをそれぞれ確認し、歯科衛生士さんから直接アドバイスをいただきながらブラッシングをしました。子どもたちは、磨き残しが予想以上に多かったことに驚いていた様子でした。


 現在、小学部の歯の治療率は62%です。
保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、少しずつ治療率は上がってきています。ありがとうございます。
 学校歯科医の河野先生が、「歯は、治療はできるが、元通りにはならない」とおっしゃっていました。
 「全身の健康は歯の健康から」と言われているように、健康的な生活を維持するのに、歯はとても重要です。

 まだ歯の治療に行かれていないお子さんも多くいますので、是非、今年のうちに、治療に行っていただきますようお願い致します。

スマホ・ケータイ安全教室


 小学部では、NTTドコモに協力いただいて、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。福岡のスタジオとオンラインでつないで、1・2年、3・4年、5・6年の3つに分けて、発達段階に応じた内容を組みました。
低学年でも、ほとんどがケータイやスマホを触ったことのある中で、マナーやどんなところが危険なのかを学びました。
今日のキーワードは、「思いやり」。思いやりをもってスマホやケータイを使えるようになってほしいです。

秋いっぱい

 生活科の時間と遠足で拾ったどんぐりや葉っぱを使っておめんとマラカスを作りました。それを使って、音楽の時間にリズム遊びをしました。曲はおもちゃのちゃちゃちゃです。

体も心も温まる

昨日の昼、「明日から持久力アップキャンペーンが始まります」と児童生徒会の
保体部から放送がありました。

始業前の運動場に行ってみると、黙々と自分のペースを刻んで走っていました。
時間が経つにつれて、どんどん増えていきます。

先生も走っていました。清々しい朝にぴったりのいい光景でした。
その雰囲気と3周につき1つもらえるシールに釣られて走ってみました。

登校中の小学生の熱い声援と黄色いシールを1つもらい、気持ちよく1日の
スタートを切ることができました。持久力アップキャンペーン いいね!


小学部の学級園に行ってみると、おっ、やっています。
昨日いただいた花のお世話です。

昨日の贈呈式で、「花のお世話をするときには、花とお話(心の中でもいいよ)
するといいですよ。そうすると、花から返事がきますよ。」と話しました。

花とお話をしてみたかな?
どんな返事がくるか楽しみですね。

花の苗植え

本日5時間目、全校児童生徒で、毎年恒例の花の苗植えを行いました。
花の苗は、三財地域づくり協議会の皆様から贈呈して頂き、植木鉢とポリ鉢に植えていきました。


協力しながら心を込めて苗植えをする子供たちの姿をご覧ください。

 
育てた花は、今後、地域の公共施設や高齢者宅に配付する予定です。
これから花を贈呈していただいた地域の皆様の気持ちに応えることができるよう
お世話をしていきます。

プログラミングを楽しんでいます

 パソコンクラブの2学期の活動は、プログラミングが中心でした。
 ひとりひとりが自分の興味に沿って、車型のロボットの動くプログラムを作り、実際に動かしています。最初は、ヒントを真似るだけでしたが、目の色を変えたり、動きに変化をつけたり、徐々に自分なりの工夫がみられています。



《お知らせ》
 学校便りの11月号をUPしました。

曇り 薬物乱用防止教室兼第1回学校保健委員会について

 本日、薬物乱用防止教室兼第1回学校保健委員会を開催しました。
宮崎県警察本部の橋口由孝氏を講師に招き、「薬物乱用防止について」という
内容でお話ししていただきました。
 覚醒剤や大麻などの違法薬物の使用だけでなく、1日に決められた量以上に
服薬することも薬物乱用になるということを学びました。また、様々な違法薬
物を使用すると、幻覚や運動機能の低下、内蔵機能の低下などの後遺症が出現
すること、依存性があり1度使用すると元の状態に戻ることは難しいことなど
学びました。
 薬物乱用を防ぐために、周りの人から誘われたときに断る勇気を持つこと、
自尊心や問題解決能力を高めること、よりよい人間関係を作っていくことが必
要であるを教えていただきました。I'm clean 私たちはやらない! 

頑張りをつないでいこう

昨日から今日にかけて期末テストを実施しました。
朝のテスト勉強、どの学年も真剣に取り組んでいます。
  

テストに向けて各教科担任からのアドバイスが掲示してありました。
読みながら考えながら(think)、きっとテスト勉強(move)したことでしょう。

テストが返却されたら必ずやり直しをして、12月に行われる総合学力調査(7年)
みやざき学習状況調査(8年)につなげましょう。

先日、9年生と保護者を対象に入試制度説明会がありました。
来週は三者面談です。自分の進路についてしっかり考えておきましょう。

寒さに負けず…

と、言いたいところでしたが、
ここ数日、日本列島は季節外れの暖かさに見舞われています。

そんな中、体力向上の時間に「持久走」の練習が行われました。

暖かい中走ったので、短時間でしたが汗びっしょりになる子どもの姿も。

一生懸命に走る子どもたちの姿に、
さわやかさを感じる一日のスタートになりました。

体力向上に向けて

保体・給食委員の代表2名が、体力向上の取組を各学年に呼び掛
けたいのでポスターを貼ってもいいですかと相談に来ました。

もちろん「いいとも!」です。
古いですね。

自分たちの思いを他人に伝える(プレゼンする)経験や許可を経
て物事を進める手順を学ぶことは大事です。

こちらも一方的に聞くのではなく、意見交換もしています。
保体・給食委員の提案、とてもうれしかったです。

この呼びかけに対して、各学年がどんなことをするのか。
追って、お知らせします。お楽しみに!

どんな成長を感じましたか

いつもボランティアありがとう。
砂の掃き方も考えながら活動していますね。

学校を大切にする気持ちが、
来校される方にもきっと届いていると思います。


5年生のお米ですが、お陰様で完売しました。
ご協力ありがとうございました。


今日は、2学期最後の参観日でした。
たくさんの保護者の皆様方にお越しいただきました。

ありがとうございました。
子供たちの頑張りをうんとほめてあげてください。


PTA役員の皆様方には、懇談後の運営委員会まで残っていただきました。
重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。

宿泊学習2日目 退所式

退所式では、4校の代表として、緒方奏斗さんが学んだことを発表し、
おれいの挨拶をしました。立派な挨拶に成長を感じました。



青島青少年自然の家、職員の方々、
2日間お世話になりました。
ありがとうございました。
14時10分。三財小に向けて帰ります。

宿泊学習2日目 サイクリング〜磯遊び

2日目の活動です。
サイクリングで青島に出発しました。
 
青島に着いたら磯遊びです。ナマコやヤドカリなどの生き物に夢中です。 
最後に青島神社に参りました。
「コロナが落ち着いて、いつもの生活が戻ってきますように…」

 今から昼食を食べて、奉仕活動をして帰ります。

宿泊研修2日目

おはようございます。
気持ちのよい朝です。
朝ごはんを食べ、みんな今日も元気です。

サイクリング前の研修室からの眺めです。
昨日は、この池でカヌー体験をしました。
2日目の今日も学びと思い出を持ち帰ります。

宿泊学習 ナイトウォーク



今年初企画のナイトウォーク、日が暮れた後のトロピカルロードを歩きました。波の音や虫の声に耳を傾けました。

宿泊学習 フィールドアスレチック

1日目午後のプログラムは、フィールドアスレチックでした。
5つの活動班に分かれて、ひとつひとつのアスレチックに挑戦しました。
グループのメンバーで声を掛け合う場面もたくさん見られました。


5年生 宿泊学習 入所式

6年生や先生方に見送られて出発しました。


宿泊学習の入所式です。
規律、協同、友愛、奉仕の4つの精神を学びます。
充実した2日間にしたいです。

児童生徒会役員退任式及び認証式

 昨日の5校時に、5年生から9年生が参加しての児童生徒会役員退任式及び
認証式を行いました。
 この1年間三財小中学校を支えてくれた黒木喬太郎生徒会長率いる役員から
三田井志遠新生徒会長率いる新役員へとバトンが渡されました。
 折り鶴を使った右側歩行、着ぐるみを着ての募金活動、コロナ禍で不安を抱
えながらもみんなで盛り上げた運動会や黒土祭など、この1年での活躍は素晴
らしいものでした。

 新生徒会役員もその背中を越える活躍をしてくれることでしょう。これから
の三財小中学校、益々楽しみです。



はじめまして

香川県で鳥インフルエンザが発生したことを受けて、指導用の参考資料が
届きました。過去を思うと身が引き締まる思いがします。

次のアドレスをクリックしますと環境省作成「野鳥との接し方について」に
つながります。ご家庭でもご確認ください。
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/bird_flu/press/attach/110217a-1.pdf

あ、飛んだ!
コノハチョウではないかと紹介したあの蝶が今、飛びました。

慌てて席を立ち、パシャ!
これがコノハチョウなのか…。やはり枯葉に見えるな…。


羽根を開くタイミングを待っていたところ
ついに、その時が…。こちらです。

調べてみると、コノハチョウではなくピーコックパンジー
という蝶の仲間でした。初めて見ました。

みなさんは、見たことがありますか?

杉安いぜきへ行ってきました!

昨日、社会の学習で郷土の偉人を学習している4年生は、西都市の偉人である児玉久右衛門さんのことを学ぶために「西都市土地改良歴史資料館」に行きました。

資料館で映像や展示物を見ると、
「せっかく作ったせきが何度も大水で流されて大変だっただろうな」「手作業で作ったのがすごい!」などの声が聞かれました。

久右衛門さんがどのような思いで用水路をつくったか、どんな苦労があったのかなどを知ることができました。

また、いぜきや用水路を見ると、「大きい!」「こんなふうになっているんだ」などと、その大きさやつくりの工夫に驚いていました。

実際に見ることは、やはり大変勉強になりました。

11月は児童虐待防止推進月間です。

厚生労働省の主唱により平成16年度から毎年11月は児童虐待防止推進月間と位置づけられています。児童虐待に関する児童相談所の相談対応件数は依然として増加傾向にあり、TVや新聞報道で報道される事例もなくなりません。こんな中、文部科学大臣より全国の家庭・学校・地域の皆様に対して、児童虐待の根絶に向けたメッセージが発信されましたので紹介します。

このメッセージは次のリンクから拡大してご覧いただけます。
児童虐待の根絶に向けて.PDF

スッキリ

先日、「時間割を調整したにもかかわらず、この天気…。」
理科の先生が、さえない表情で話していました。

5時間目。理科の先生の声が聞こえてきたので行ってみました。
「やってごらん。虫眼鏡を近づけたときと離したときの違いは…。」

みんな真剣です。教科書よりも動画よりも身をもって感じる
この授業がしたかったのだなと思いました。

この後、先生がどんなことが分かったか確認していました。
みんな大正解でした。子供たちも先生も、きっとスッキリしたことでしょう。

次の写真は、7月9日に紹介したタイトル「6つのなぜが気になる」から
一部抜粋したものです。


今日、そのなぞが解明しました。
赤枠に書かれていました。

なぜ、THINKは青なのか
 →冷静に考えられるように
なぜ、MOVEは赤なのか
 →情熱の赤
なぜ、キラキラが入っているのか
 →みんなが輝けるように
なぜ、文字が傾いているのか
 →個性が一人一人違うから
なぜ、はみ出しているのか
 →児童・生徒の心の広さを表している
  誰も予想できないことができるように
  思いがあふれ出しているから

なぜ、大文字なのか
 →迫力があるから
  大きい心

なるほど、よく考えているな。スッキリしました。

故郷を思う、母校を思う、後輩を思う場でもありたい

10年以上にわたり郵便物を守ってきた郵便ポストが
このようにきれいになりました。


事務室の先生の旦那様が作ってくださいました。
ありがとうございます。大切に使わせていただきます。

さっそく1年生が見に来ました。百聞は一見にしかず…。
「わ~っ。これだ~。」初めて見るコノハチョウに大興奮でした。


さて、大変お待たせしました。
三財PR作戦〔8年生〕の続編を本日UPしましたのでぜひご覧ください。

このホームページが、地域の方、県内外の卒業生、いろんな方に広がっていくと
いいなと思っています。

何?

ずっと気になっていたことがあります。
ライトの右側に何かくっついているのです。分かりますか?
     

ズームアップした写真がこちらです。
枯れ葉…?いや足らしきものが見えます。

ネットで調べてみると『コノハチョウ』のようです。
沖縄県では天然記念物に指定されています。

しばらくそのままにしておきます。
一目見たい方はぜひ校長室へお越しください。

今から、「心を清め」「心を磨き」「心を鍛える」
10分間の掃除が始まりますのでこのあたりで失礼します。


よい週末をお送りください。
県大会に出場する卓球部への声援もよろしくお願いします。

なるほどな…

学校から岩崎保育園に向かう坂の歩道です。
このように段差ができています。

市に連絡をしたところ、今年度中には工事するとのことでした。
つまずいたり、ハンドル操作を誤ることが予想されます。ご注意ください。


朝の冷え込みと打って変わり、昼休みはポカポカ日和です。
子供たちも笑顔満開です。


7年生の美術の作品が掲示されていました。
漢字と絵を組み合わせて表現しています。よく考えて表現していますね。

いくつか紹介します。
何という漢字を表現しているか分かりますか?

学び合い

今朝の気温は6℃でした。
袖やポケットに手を入れてしまいたくなる寒さです。

そろそろ手袋の準備が必要かもしれませんね。
手袋の着用については、ご家庭で判断されてください。

地域の方が植えてくださったコスモスの花が咲いています。
花を見ていると寒さが和らぐ感じがします。

さて、10月の後半に全ての先生の授業を見せ合う
第2回目の相互参観授業を行いました。

大事にしていることは、参観して終わりではなく気付いたことを伝え合い、
授業改善につなげていくことです。

先生たちも「分かる」「できる」「伸びる」授業を目指し、学び合っています。


次のステージへステップアップ

今日は、冷たい雨の一日となりました。
そんな中、掲揚台のポールの上に一羽のカラスが…。寒くないのかな…。


明日は、文化の日です。
法律には、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」とされています。

晴れの確率の高い日でもあるようです。
さすがに明日は厳しいだろうと思いながら天気予報を見るとなんと晴れ!

文化の日のイベントに行くなり、秋の自然を満喫するなり、読書やスポーツに
親しむなり、よりよい休日をお過ごしください。

さて、土日に開催された県中体連秋季大会の結果は、
空手、サッカーともに1回戦敗退でした。

しかし、次につながる貴重な経験をしています。
今や県大会に出場することが目的ではなく、

県大会でどう戦うかというレベルになってきているなと感じました。
来週は、卓球の個人戦があります。みんなで応援しましょう。

んっ?左の訪問者のカウンタが20万人(現在199,891人)を突破しそうです。
20万人目の方は、どなたになるのでしょう。

多くの皆様にご覧いただき本当にありがたいです。
今後とも皆様に見ていただけるような情報を発信していきます。

県大会推戴式

10月28日に県大会の推戴式がありました。
11月1日空手、11月1日、2日サッカー部、11月8日に卓球部の試合があります。
選手宣誓では「9年生の姿があったからこそ今の自分たちがある。西都児湯の代表
として精一杯戦ってくる」という力強い言葉を聞くことができました。
一戦一戦を大切にして最後まで頑張ってほしいと思います!
三財小中全員で心から応援しています!!

  
 

4年生の音楽

4年生は、音楽で「ラ クンパルシータ」という曲の演奏を頑張っています。

「シャープ」の音が出てくる上に、「タンゴ」のリズムも難しい曲です。
それぞれのパートのかけあいやリズムなどを意識しながら、
ピアノ、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴に分かれて練習しました。
練習を始めたころは、なかなかリズムを合わせることが難しかったのですが、
パートごとに一生懸命練習を重ねて上達してきました。

そして、木曜日の授業での「発表」では、みんなが心を一つにして、
見事な演奏を聴かせてくれました。
「4年生らしい素敵な演奏でした」と、聴きに来ていた先生からもほめていただき、
とてもいい表情を見せていました。
やったね!4年生!





小学部集会


「小学部集会」がありました。実は、本年度初めてです。
教頭先生にお話しをしていただきました。
普段はなかなかお話しを聞く機会がありません。
話を聴く子どもたちの背筋は、自然と伸びていました。


内容は、1学期の児童生徒総会に向けて各学年で立てた目標についてです。
「できていたことが、さらにできるようになった」
「できなかったけれど、できるようになったこと」
「できなかったことが、まだできていない」

「できていたけれど、できなくなったこと」
いろいろあります。

学年の折り返し地点を過ぎています。
もう一度生活面を振り返って、
当たり前のことをしっかりとやりとげていきましょう。

乞うご期待!

昨日、数学担当の職員と都於郡中学校を訪問しました。
本校の授業改善の参考とするためです。


学ぶべきことがたくさんありました。
都於郡中学校の生徒のみなさん、先生方ありがとうございました。

さて、こちらの画集を寄贈していただきました。

どなたから?
なんと著者の小松孝英様からです。

小松様は、現代芸術家として世界的に活躍されており、来春公開予定
『ドキュメンタリー映画 塩月桃甫』の脚本・監督もされている方です。

詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.takahidekomatsu.com/

どうして、そんな方が本校に来られたのか。
それは、新たに『塩月桃甫』をテーマにした学習を展開したいという思いを

小松様にお伝えしたところ、思いを汲んでいただき、協力していただく運び
となったのです。

この授業を実施するのはミドルリーダーの7年生です。
6年生で学習した常心塚古墳の学びがいかされると期待しています。

4年生リーダーへの道!

コンコンコンとノックの音。
「4年の〇〇です。校長先生にお話があります。入ってもいいですか。」

何だろう…。「どうぞ。」
説明を始めました。〇〇君の様子がいつもと違う。本気だなと感じました。

内容は、こんなことでした。

ジュニアステージのリーダーとして、4年生も学校のために行動を起こしたい。
学級で話し合った結果、ボランティアと靴・スリッパの整理整頓を呼び掛ける

ポスターを作ったので校内に掲示することを許可してほしい。

4年生のなかにリーダーとしての自覚が芽生えていることがとても

うれしかったです。もちろん許可しました。
無意識のうちにミドルステージのリーダー7年生やトップステージのリーダー

9年生から影響を受けているのだろうなと思いました。
4年生は気づいているかな。1~3年生が目標にしていますよ。

がんばれ!4年生!

プログラミング

10月23日(金)
3年生は、妻高校の情報ビジネスフロンティア科の先生に
「プログラミング」の授業をしていただきました。

まずは「プログラミング」とは何かをお話しいただいて。。。

子どもたちは早速タブレット端末で学びを始めました。

子どもたちは、まるで乾いたスポンジかのように、
どんどんと吸収していきます。

自分たちでプログラムして、ドローンを飛ばしてみます。


うまく飛んだかな?

ちゃんと、飛んだ!!
(実はこの後、失敗してしまいました。)

ロボットのお客さんも来て


正解にたどり着くまでの道筋はたくさんある、
間違いはないという授業を楽しんで受けることができました。

貴重な経験を、ありがとうございました。

すごい集中力です!

3年生は図工で「くるくるランド」を制作中。
2つ、3つ、4つと、自由に仕切った部屋を
自分の思い描く世界に仕上げていきます。
朝の部屋と夜の部屋、春夏秋冬の部屋 等々。
細かいパーツにまで思いを込めて作っていくので
シーンと静まり返った教室で黙々と取り組む子供達の集中力たるや…!
完成するのが楽しみです。

綾城、国際クラフトの城

 
修学旅行最後の見学地では、陶芸体験をしました。
みんな真剣な表情で湯呑みを作りました。
焼き上がりが楽しみです。

飫肥城

 飫肥城付近をグループに分かれて見学しました。
 四半的の体験もしました。


元気に朝を迎えました





爽やかな朝です。朝食前に、ホテル前のビーチを散策しました。
その後、海の見えるレストランでの朝食。今日も元気いっぱいです。

ホテルでのひととき

 
1日目の活動を終え、ホテルでのディナータイム。
落ち着いた雰囲気の中でナイフとフォークを使った食事を楽しみました。

維新ふるさと館

 
鹿児島での最後の見学地は、維新ふるさと館でした。
幕末から明治維新で活躍した人々の展示から学びました。
たくさんのメモを取る姿も見られました。

新しい日常


昼食は、鹿児島の郷土料理、鶏飯でした。


しっかりと区切られたスペースでおいしくいただきました。

知覧特攻平和会館


知覧特攻平和会館では、平和の尊さや命の大切さ、戦時中を生きた人々の思いに触れることができました。

講話のお礼とともに6年生、7年生、地域の方が折った3つの千羽鶴をお渡ししました。

しゅっぱ~つ♪


6年生21名、たくさんのおうちの方々や先生方に見送られて、
修学旅行へ出発しました。
全員元気に、たくさん学び、たくさんの思い出を作ってきてください。

いってらっしゃい!!

旅行中の様子については、ホームページ上で随時お知らせします。
こちらもお楽しみに!!

雨の予報でしたが、思ったよりもいいです。
これのおかげかな??

小学部 修行旅行出発

6年生21名、元気に出発しました。
例年とは違う形での修学旅行です。自分たちで考えて行動する旅行にしたいです。
medium

児童生徒会立候補演説会

お月さまからハロウィンに衣替え。


振り返ると、こんなメッセージが…。

心配ですが、今年の運動会でいい仕事をしてくれた
”てるてる坊主さん”に願いを託しましょう。

さて、昨日、児童生徒会立会演説会並びに投票が行われました。
今年は、7年生から3名、8年生から5名が立候補しました。

立会演説では、候補者や応援演説者それぞれの熱い思いが伝わり、
これからの三財小中学校を背負っていく覚悟と気概を感じました。

今年は5・6年生も参加しました。モデルとなる先輩の姿に触れること、
そして、学校のリーダー的立場であることを自覚させるためです。


選挙管理委員会のみなさんも準備から運営までありがとう!


来年度に向け、児童生徒会の新体制づくりが始まりました。
全校児童生徒が一丸となって「自分たちの学校」をつくっていきましょう!

9年生職業人リモートインタビュー

 先週金曜日の5・6時間目のさいと学の時間に、ビデオ通話アプリ「zoom」を活用して「職業人リモートインタビュー」を行いました。一言で説明すれば「距離の離れた職業人相手にインタビューする」といったものです。

 今回、この取組を行った背景には、予定していた職場体験が実施できなかったことも含まれています。様々な方とのつながりから仕事のやりがいや仕事への理解を深めて欲しいという思いで計画しました。
 
 ご協力いただいた方の職種は以下のとおりです。日頃聞くことのできない話や多様な考えに触れる貴重な時間となりました。ありがとうございました。

〇 グループA:保育士、動物心理士、舞台演出家兼カメラマン
〇 グループB:サッカー指導者兼審判、ミュージシャン、航空業界関係者、
        医学部生
〇 グループC:グラフィックレコーダー、パティシエ兼システムエンジニア、
        スポーツトレーナー、教育プロデューサー

 授業は、自己紹介→パネルディスカッション→質疑応答、という1時間の流れを計2時間行いました。

 まずは、生徒の緊張をほぐすためのウォーミングアップからスタート。


 その後、3グループに分かれてインタビュー開始です。
 事前に準備をしていましたが、最初は緊張しているようでした。しかし、気さくな職業人の方々と話すうちに段々と慣れていったようです。


 パネルディスカッション用のテーマは、各グループが頭をフル回転して考えました。「なるほど…」と頷きながら真剣にメモを取る生徒の姿が印象的でした。


 下の写真はグラフィックレコーダーの方がインタビューを受けながら、その内容を同時に絵で記録したものです。生徒と職業人の両者から「おおお!!」という声が思わず漏れました。生徒たちは初めて見る技術に興味津々でした。


 今回の取組を終えて、「やって良かった」というのが率直な感想でした。生徒の感想では、自己決定力やコミュニケーション力の重要性を書いている生徒が多かったです。今目の前にあることを精一杯やり、進路選択や将来設計に繋げて欲しいです。頑張れ9年生!!

おもちゃ大会


2年生のみなさん、お待たせしました。
やっとホームページに登場です。

2年生は、先日、生活科で
「おもちゃ大会」をしました。

すべて自分たちでつくったものばかりです。



これは、紙皿UFOのまと当てです。
対決して遊びました。



こちらは、パラシュートでのまと当てです。
小さなまとの方が点数が高くなっており、
みんな必死でねらいました。



そして、これはトコトコ車。
かめやドラゴンが、池をかわいく走ります。
お友達とお話しながら、たのしく遊びました。

あと一つ、先生が作った「空気砲」でも
たくさん遊んでくれました。


いろんなおもちゃを作って遊ぶって
とっても楽しいですね。

総合的な学習の時間 学びのてんこ盛り!

10月16日(金)の各学年の内容です。
各学年さまざまなことに挑戦しました!

7年生・・・『福祉体験学習』
8年生・・・『三財PR作戦』
      ホームページメニュー欄の三財PR作戦〔8年生〕をご覧下さい。
9年生・・・『職業人リモートインタビュー』

      後ほど、9年生のようすをHPにアップします。

【7年生のようす】
 西都市福祉協議会より図師さん、江藤さん 並木の里より宮田さんに来ていただき「福祉」についての講話と車椅子の体験学習を行いました。


 講話では「福祉」は、「だんの らしの あわせ」をつくりあげることであり、社会にくらすすべての人が、助け合いながら、しあわせな日常をつくっていくことが、その第一歩であることを学びました。

 「なかなかむずかしいなぁ~」

  7年生は、自分たちにできる「ふくし」のあり方を考える機会になりました。

8年の取組も面白い

気付いていましたか?

左のメニューの欄に三財PR作戦〔8年生〕が追加されています。
三財PR作戦?

あえて、ここでの説明は省略します。
ぜひクリックをしてください。

逆境をチャンスに変える

9月7日(月)
この日は、台風10号による臨時休業でした。

その日の一コマ。
9年生の職員が、3つの場所をつないで打合せをしているところです。


なぜ、離れた場所をつないで打合せをしているのか。それは、コロナ禍で見直し
が必要となった学習でこのシステムを導入するためです。

とは言っても職員が使えないと授業で活用できません。そのために研修も兼ねて
コーディネーターの方とリモートで打ち合わせをしているのです。

授業の構想を1学期にたてて、県教育研修センターのご指導、ご協力のもと準備
をしてきた授業が今まさに2階で行われています。

どんな授業だったのか中学部からの報告をお楽しみに!

黒土大地の恵み

今日は1学期に植えたサツマイモ収穫の日。
校区内の3つの保育園の園児も一緒です。

ジュニアステージの1・2年生も今日ばかりはトップステージ。
姿勢、返事、代表あいさつ、とても立派にできました。

保育園の先生も、その成長ぶりに感心していました。


いもほり先生の楽しいお話が終わり、畑へ移動。
畑に着くなり、イモとの格闘が始まりました。


栄養満点の黒土大地で育ったサツマイモですからとにかく大きくて立派。
小さい手で土をかき分け、茎を引っ張ったり、前後左右に揺らしたり悪戦苦闘。

ようやく手にしたときには、
「とったど~」という声が聞こえてきそうな、満足げな表情をしていました。


職員室にもたくさんおすそ分けが届いていました。


三財の自然の恵みに感謝。そして、いつも学校を応援してくださる
三財地域づくり協議会の皆様に感謝。ありがたくいただきます。

匠の技

釘付け…。

何を見ているのかな?


目線の先がこちらです。



以前、つまづいたりしないように事務室の先生が補修しているところを紹介
しましたが、安全性・耐久性を考え本格改修することにしました。

左が作業前、右が作業後です。(角度が違って比較しづらいですね)
さすがプロの仕事。見事です。釘付けになるはずです。


いろんな人のお陰で、私たちは安心して生活することができています。
作業していただいた皆様、ありがとうございました。

稲干し

5年生 おなじみ 米作り日記です。
昨日は、稲干しをしました。
刈ったばかりのもみは、水分量が多く、乾燥させないといけないそうです。
そこで、私達は、調べ学習であったように、昔ながらの方法で稲を干して乾燥させることにしました。
自作の干し場を支柱と針金で作り、稲束をわらで巻いて、かけました。
天気が良ければ、4日くらいで乾くそうです。おいしいお米になあれ!
                                つづく・・・

してるね

廊下の先に黄色いスタンドプレートが立っています。
小さすぎて見えませんね。


プレートには、こんなことが書いてあります。


中学部の教室を回ってみました。
7年教室前の雑巾。


8年教室の机・椅子。


9年教室前のロッカー。


整理整頓をしたほうがよいことはみんな知っています。
それをこうして実践できていることがうれしいです。

曇り 記念すべき第1回黒土祭

例年、来場された皆様に感動を与えてきた合唱コンクールですが
今年から名前と内容を一部リニューアルしました。

名前は、自然豊かな黒土大地のもとで成長した姿や感謝の気持ちを
保護者や地域の方に見ていただきたいという生徒実行委員会の提案が承認されて
「黒土祭」となりました。

7年生の合唱曲は「糸」
8年生の合唱曲は「HEIWAの鐘」
9年生の合唱曲は「なんでもないや」でした。

     7年生         8年生          9年生

全体合唱は「花になれ」を歌いました。
7~9年生が一つになり、聴く人に勇気や感動を与えたのではないでしょうか。


新たなプログラムとして企画した個人発表では、オーディションを通過した
ピアノ連弾・円周率暗唱・リフティング・空手の型の発表がありました。

友達の普段見られない表情やパフォーマンスに驚いている様子でした。



三財小中学校の生徒の無限の可能性を大いに感じられる黒土祭となりました。

2つの新たなチャレンジ

今日は、参観日でした。

台風14号の影響が心配されましたが、
時間を調整しながら予定していた内容を実施することができました。

前半は参観授業(中学部は黒土祭)、後半はステージ懇談会。
その様子を紹介します。





聞きなれない言葉が2つ。
黒土祭とステージ懇談会。いずれも今年度からの新たな取組です。

黒土祭については、次号をご覧ください。
ステージ懇談会は、名前のとおりステージごとの保護者による懇談会です。

学年単位の懇談会のよさをいかしつつ、
異学年合同の懇談会を実施することで、

「保護者間のよりよい関係を縦にも広げる」「職員と保護者が互いを知る」
「成功体験や失敗体験を聞く」「悩みや不安、解決策を共有する」

といった機会となることを期待しています。
初めての試みで、うまくいかなかったところもあったかもしれませんが、

心の距離が少しでも近づいた時間になったのであれば幸いです。
いろんなご意見を伺いながら、よりよい形にしていければと思っています。

参加された皆様、準備・進行をしていただいた役員の皆様、
ありがとうございました。

くもにのったよ


似顔絵を描く1年生。図工の授業かな?
すると先生が、黒板に大きな絵をはりました。

大きな、大きなくじらの絵でした。
国語の授業だったのです。

子どもたちと先生、役割を分担しながら音読をしていきます。(子どもたちは、覚えています!)
「天まで とどけ、一、二、三」



かわいい1年生のみなさんが、おおきな「くじらぐも」にのりました。

雲の上で、どんなお話をしているのかな??
(子どもたちのお話の内容は、くじらぐもの下に書いてあります。ぜひ、読んでみてください。)

新体制に向けて

今週から児童生徒会の選挙活動がスタートしました。

立候補した生徒は、9年生の選挙管理委員にアドバイスをもらいながら、
たすきを掛けてのあいさつ運動、昼食時の政見放送を行っています。

勇気を出して選挙に立候補した生徒、それを支える生徒、各8名の
「おはようございます。応援よろしくお願いします。」の声が響いています。

学校をさらに活性化してくれると大いに期待しています。
   

図工「ひらひらゆれて」

                              1年の図工「ひらひら ゆれて」では、風にひらひらゆれる飾りを作りました。
ハンガーにポリ袋やテープをつけて、飾りを工夫しました。

教室に飾ると、風にひらひらゆれて、とてもきれいです。
「先生、にじみたいです。」(虹色みたいにきれい。)と嬉しそうでした。

オープンスクールがスタート

昨年度末に5株ほど残して間引きしたホテイアオイが
こんなに大きく成長し、薄紫のきれいな花を咲かせています。


きれいにそろっています。
今週も気持ちよくスタートしました。


オープンスクール週間の初日です。
授業の様子、子供たちの様子、学習環境などゆっくりとご覧ください。



早速、来校いただいた皆様、ありがとうございました。

学活の授業(6年)

 6年生が学級活動で「食生活を振り返ろう」の学習をしました。
今回は、栄養教諭の宮原先生をお招きして、健康を維持するための食生活を学びました。


みんなこれからどんな食生活をしていくでしょうね。楽しみです。

お月見の次は…

今年の十五夜は、10月1日だそうです。そう、今日です。
大きく、まんまるなお月さまと、うさぎさんが見られるといいですね。

学校では、運動会のころからこんな月が出ています。
右の月には秘密があって、元気がないときや頑張ってほしいときには、


こうなります。
今日の給食には、おいしいいお月さまも出ました。


来週の月曜日から金曜日は、オープンスクールです。
『月見』の次には、子供たちや学校の様子をぜひご覧いただきたいと思います。


いつでもどなたでもご覧になれます。お気軽にお越しください。
なお、お越しの際は、正面玄関からお入りください。お待ちしております。

ちいちゃんからの学び

登校の様子を見ようと歩いていると、
ほんのり甘く優しい香りがしました。秋の香りでした。


そう、この木。キンモクセイの花の香りです。
子供たちも気づいたかな?

さて、今日紹介するのは、3年の国語「ちいちゃんのかげおくり」の授業です。
集中してますね。先生の板書のスピードを意識しながらノートをとっています。

この物語は、戦争で家族を失った幼いちいちゃんの目線で、
戦争の悲惨さや切なさを考えさせる内容となっています。

チョークと鉛筆の音が響く中、この学習を通して、子供たちが、
どんなことを考えたのか聞いてみたくなりました。

3年生、今度聞かせてくださいね。

今日の子供たち

秋空が三財の大地に拡がっています。
どこからの眺めでしょうか?


ココです。

地域の方から、排水溝が詰まっているかもしれないと話があったので
上って確認したところです。大丈夫でした。

学校の様子です。

4年の国語は、『ごんぎつね』。ごんが兵十に撃たれた場面のところでした。
ごんと兵十の気持ちを追い続けた子供たち。

やるせない展開に、どんなことを考えたでしょうか。
発表し合うことを通して、いろんな考えに触れることができたと思います。


7年は、全体合唱曲『花になれ』の練習をしていました。この写真の前には、
フェイスシールドを着用して練習したようです。

それにしても心にしみるいい曲です。
心を込めて丁寧に歌っていました。8・9年と歌う本番が楽しみです。

8年は、北原白秋の詩『落葉松(カラマツ)』の授業。
8つのまとまり(連)から構成されている詩を分担して、

リズムを考えながら練習していました。好きな連を練習していましたが、
深い『落葉松』の詩、その連を選んだ理由を聞いてみたいなと思いました。

いつの間にか10月がすぐそこ

学校の周りに、花芽がたくさん出ています。
そばにこんな看板が立っています。

「コスモスの種をまきました。きれいに咲きますように。」
地域の方が学校が休みの時に植えてくださったのです。

花が咲くのは、いつ頃になるかな。楽しみです。
いつもありがとうございます。

学校の様子です。

5年の道徳では、『ルールやマナーをどうして守らなければいけないの?』
ということを考えていました。どんな答えにたどり着いたかな?

2年の算数の授業は、ピンと手を挙げている様子からも分かるように、
全員が発表を頑張っていました。みんな自分の考えをもてていました◎


6年の算数のめあては、円柱の体積を求める公式を考えよう。
覚えるのではなく、自分たちで導き出す。いいね。算数が楽しくなりますよ。

9年は、復習を兼ねた練習問題に取り組んでいました。
実力テストの結果を受けて、さらに気合が入ったのかな?やる気を感じました。


1年生の図工の作品が仕上がったようです。「できました」「見てください」と
次々声をかけてきます。頑張ってかいたんだね。みんな上手でした。

最後は、掃除前の様子。全員、廊下で黙想。
気持ちも整えて「トイレの神様」の曲が鳴るまで無言清掃です。

9月も残りわずか。木曜日から10月に入ります。
今年度の折り返しの地点を迎えます。早いですね。

稲穂が実り、稲刈りをしたよ!

5年生が5月に植えた、もち米の稲の苗・・・
 
こんなに立派に実りました!
赤の毛、黒の毛、白の毛の稲穂の色で、田んぼアートをしてみましたよ。
何かわかりますか?

「富士山」です!!

そして、本日JAの方に鎌の使い方を教えていただいて、、、、

無事に稲刈りをすることができました。


JAの方々、地域や保護者のみなさん、ご協力ありがとうございました!
さぁ、このもち米をどうしようかな~?お楽しみに・・・   つづく・・・

いよいよです

 明日26日から西都児湯地区中学校秋季体育大会(中体連)が行われます。今日は、選手推戴式が行われました。野球部、卓球部、サッカー部のキャプテンの決意表明、代表のキャプテンの選手宣誓はとても力強く、これまでの厳しい練習によって力を付けてきた自信と、堂々と試合に臨もうとする頼もしさが感じられました。
 新チーム体制で臨む初めての中体連の大会、コロナ禍の中で応援の規制はありますが、心は一つです!
 三財小中学生らしい「さわやかさ」と「熱い闘志」で精一杯頑張ってください。
 頑張れ!三財!

秋の交通安全運動

 今週より「秋の交通安全運動」が行われています。
 まだ児童生徒が登校しない時間帯から、地域の方々が黄色いたすきをかけ、交差点に立っていました。「おはようございます、いつもありがとうございます。」とお礼を言い、すがすがしい気分で「よし!今日も頑張ろう」と思うことができました。地域に支えられていることに改めて気付くことができました。

それぞれの昼休み

学校の壁面に描かれています。
さて、ここはどこでしょう?


正解は中学校の体育館でした。
気付いていましたか?

野球場に紅白の彼岸花が咲いていました。
季節のうつろいとともに運動会がずいぶん前のことのように感じます。


今日は朝から雨。

昼休みの子供たちは、合唱や推戴式の練習をしたり、
ひざをつきあわせゲームをしたり、図書室で読書をしたり、

委員会の仕事したりと思い思いに過ごしていました。

健闘を祈る

4連休はどのように過ごしましたか?

7・8年生の部活動生は、練習、練習試合、大会と中体連に向けて士気を高めたことでしょう。

そのような中、サッカー部が第1回アンブロカップジュニアユースサッカーフェスティバルにおいて、チーム一丸となり、パート優勝、そして総合3位と優秀な成績を収めました。


土曜日から第44回西都児湯地区中学校秋季体育大会が行われます。
これまでの練習の成果を発揮し、優勝目指して頑張ってください。
健闘を祈ります。

〈野球部〉
 26日(土)9:00 場所:高鍋町営球場 対戦相手:高鍋西

〈サッカー部〉
 26日(土)10:30 場所:清水台総合公園 対戦相手:唐瀬原

〈卓球部〉
 団体ー26日(土)場所:新富町体育館 対戦相手:妻or高鍋西
 個人ー27日(日)場所:新富町体育館

※各競技、原則無観客での開催となっています。
 「許可書」を着用した方のみの入場となりますのでご注意ください。

芸術の秋におすすめです

昨日の新聞を見て、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、
明日19日と翌20日に宮日会館2階で塩月桃甫展が開かれます。

塩月桃甫は本校出身で日本や台湾の美術界に大きな影響を与えた方です。
《参考》
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/hito/068/068.html

明日のオープンに向けて準備も順調に進んでいるようです。
貴重な作品や資料に触れる機会となっており楽しみです。

チーンの秘密

2階から聞こえてくるのが、
足音から歌声に替わってきました。

昼休みは、2年生が担任の先生と缶けりをしていました。
汗びっしょりになりながら、みんな笑顔で楽しそうでした。

部屋に戻ろうとしたとき1年生が、「バッタを3匹つかまえました。」と
うれしそうに教えてくれました。大きいバッタを捕まえていたね。


昼の放送は、クイズの日。これまで、クイズの日に気になっていたことが一つ。
それが、シンキングタイムの時のチクタクチクタク チーンの音。

放送室をのぞいてみると、担当の一人が、メトロノームから
チクタクチクタクを流し、その後、素早く卓上ベルに持ち替えてチーン。

持ち替えるタイミングとベルに触れずに鳴らすことが難しいようでした。
聞いているだけではわからないけど、見えないところでも工夫しているんです。

デジタルもいいけどアナログもいい。
昼の放送がもっと楽しみになりました。

曇り 「生きる力」を育む健康教育!

宮崎県では、学校に専門医の先生をお呼びして、児童生徒の状況に応じた授業をしていただく「生きる力」を育む健康教育事業が行われています。

本校では、昨年度、部活動や体育の時間等でのけがが多く見られました。そこで、三財病院の松本先生にお越しいただき、「成長期のスポーツと健康」~ケガをしない為の身体づくり~というテーマで、お話をしていただきました。

「健康寿命」や「ロコモティブシンドローム」という言葉をキーワードに、成長期の時期から運動不足にならないことや、体を柔らかくすることなどが大切であることを学びました。また、ケガをしたときの様々な症状や、応急処置の仕方なども教えていただきました。

子供たちも興味津々一生懸命聞いていました。今後につなげてほしいと思います。

そばの種をまきました

4年生は、9月10日(木)の「総合的な学習の時間」に、
そばの種まきをしました。

JA三財の方や、青年部の方々にお世話になり、準備をしていただいたり
種のまきかたを教えていただいたりしました。

耕されたばかりのふかふかの土の感触を楽しみながら、丁寧にまきました。
そばの育ち方などのお話もしていただき、とてもありがたかったです。


また、16日(火)には、1回目の観察に行きました。

すでに2~3センチほどのかわいいがたくさん出ていて、
子供たちもびっくり!

これからも観察を続けていきます。
成長が楽しみです。

収穫の秋にふさわしい時間

防球ネットの工事が完了しました。
樹木の伐採により野球場が、すっきり明るくなリました。

反面、ボールがネットを越えてしまうことが心配されるので、
ご近所の方とお話をしたところです。


さて、5時間目は、宮崎大学の2名の先生と4名の学生をお招きして、
道徳の研究授業を行いました。


授業者の先生や子供たちの反応からたくさんのことを学びました。
授業をしてくれた先生。5年生。ありがとうございました。

お二人の大学の先生からも学びが成立するための授業改善のポイントを
ご指導いただきました。

明日からの授業にいかせる多くの収穫がありました。

気持ちを新たに

運動会の熱気を優しく包み込むような清々しい朝でした。
運動会の疲れはとれたかな?



野球場では、1塁側の木の伐採に伴い新たな防球ネット工事が行われました。

校内では、フェニックスの木が「ヤシオオオサゾウムシ」の食害により
立ち枯れていたため伐採することとなりました。

しかし、チェーンソーをもってしても難航。

切り株の直径を図ってみると約75cm、しかも一般的な木と違い、
切り口は細かい繊維状でした。簡単にいかないわけです。


旧中学校の歩道にかかっていた除草も完了。
野球場も保護者による除草が行われていました。ありがとうございました。

いろんな場所で環境整備が進みました。
運動会から気持ちを切り替えるタイミングと重なりありがたかったです。

学校がピンクになった日

お陰様で第9回運動会を無事に終えることができました。
これまで、運動会実行委員会、団長はじめリーダーを中心に何ができるのか、

何をすべきなのかを考え、準備・練習してきた成果が見事
本番で発揮されました。

赤団と白団の戦いでしたが、子供たちから聞こえてくるのは、
「団結」「一つになって」「心の距離は密」といった言葉でした。

赤団が見事優勝しましたが、白団も見事な準優勝でした。
子供たちの言葉が現実となった運動会でした。

三財の子供たちはすごい!
お疲れ様でした。

保護者の皆様。
最後まであたたかい応援ありがとうございました。




明日は本番!

明日の運動会を前に最後の全体練習が行われました。
各団の団長、実行委員長・副委員長、
そして三財小中学生全員の熱い思いが
伝わってくるような1時間でした。
決戦は明日!
両団とも悔いのないよう力を尽くして欲しいと思います。

やるべきことはやったね

時折小雨が降る中でしたが、
最後の全校体育も何とかやり切ることができました。


熱中症対策のミストも準備OK。


午後は、ミドル・トップステージの児童生徒、
PTA役員による準備を行いました。役員の皆様、ありがとうございました。


あとは、天候を祈るのみ。
てるてる坊主のみなさん。頼みますよ!

願いを託しましょう

昨日、通学路にスズメバチの巣があるとの情報があり、
蜂駆除スプレーとほうきを手に市教委の職員とともに現場に直行。

バスケットボールほどの巣を前に身の危険を感じましたが、
5本のスプレーを使って、何とか駆除できました。

本来であれば、プロにお願いすべきところですが、
児童の下校が迫っていたことなどから緊急に対応しました。

7月から10月にかけては攻撃的な時期だという情報もあります。
くれぐれもハチや巣に近づかないようにしましょう。

さて、昨日の雨で運動場がこんな感じになっています。

職員がコース脇に溝を掘って水を流してみました。
この後、砂を入れてみようと思います。

運動会当日の天候が気になります。
子供たちの晴れ舞台です。みなさん、てるてる坊主の出番ですよ。

運動会まで残り3日

運動会まで残り少なくなりました。
今日も学校では本番に向けての練習が行われました。

昼休みは全校応援の練習です。
リーダーを中心に整列移動も行われました。
本番はダイナミックな応援に期待です。


5時間目にはミドル・トップステージの合同練習が行われました。
リレーや団技で躍動する児童生徒達の頑張りに我々も元気をもらっています。


明日明後日で最後の追い込みとなります。
体調管理にも気をつけながら充実した練習ができるといいです。

今日の授業から

校内の除草は、西都市シルバー人材センターにお願いしています。
今日も残暑が続く中、広い敷地を丁寧に作業していただいています。
いつもありがとうございます。


1年生です。色づかいを工夫して、表情豊かな絵をかいていました。
1年生の絵を見ると楽しい気持ちになります。みんな上手です。
教室の後方には、あのアサガオのつるがキラキラに飾りつけしてありました。


2年生は、タブレットを使ってくり下がりの計算をしていました。
3年生は、ローマ字です。ひらがな、カタカナ、漢字、もうローマ字?

どちらも最初は難しいと思いますが、繰り返し練習すれば大丈夫です。
ローマ字は身近なところで使われているので、探して読んでみるといいですね。


6年生です。今日のめあて「武士はどのようにして力をつけていったのだろう」
どんな答えにたどり着いたのか6年生に聞いてみたいと思います。

7年生は裁縫をしていました。
破れやボタンが取れたものがあれば、自分で直せますね。
家庭科の授業を通して、実生活にいかせる力を身に付けています。

多くの先輩たちに見守られながら

アスレチック広場の出入り口に立つ旧小学校の校門。
よ~く見ると『三財村立三財小学校』と書いてあります。

気づいていた人いますか?

昭和37年に『西都市立三財小学校』と改称されているので
約60年前まで校門として使われていたのだと思います。

この門をくぐった
たくさんの卒業生に見守られているようで大変心強いです。


後輩たちも先輩たちに負けないくらい、
朝からテントを立てたり、落ち葉や枝を拾ったり
自分のため、みんなのために頑張っていました。


中学生がテント張りをしていたので、
6年生が代わりに中学部の校旗を揚げています。

ミドルステージのスローガン
”つなげる”とは、こういう行動ですね。いいね。

一人一人が輝き続ける学校

児童生徒会スローガンを令和2年度バージョンに書き換えました。
児童生徒全員で決めたスローガンです。

”みんながひとつになり輝く学校” いいね。わくわくしてきます。

大丈夫でしたか?

台風10号の影響はいかがだったでしょうか?
宮崎は何とか通り過ぎたようですが、他県での影響が引き続き心配されます。

学校でも台風に備え学校内外を点検していたのですが、
どうなっているだろうかと心配しながら学校に来たところです。

《通常の玄関》          《台風への備え》


確認したところ、校舎内外に大きな被害はありませんでした。


運動場の様子を見る限り、明日の全校体育も実施できそうです。
安心しました。


また、校区内を回り通学路の状況を確認しました。
木の葉や小枝が散乱しているところがあります。

つまづいたり、自転車のタイヤが滑って転倒することも考えられます。
登下校中には、「足元に気を付けること」「安全運転を心がけること」を
子供たちに伝えてください。通学路を事前に確認しておくと安心ですね。

あ、5年生のみなさん。
富士山は大丈夫かな?


安全に気を付けながら、
明日、元気に登校するのを楽しみにしています。

給食おいしいな

今週は、給食が豪華でした。

水曜、うなぎ!!


木曜、マンゴー!!


みんな、大喜びです。
写真は2年生の様子。


ごちそう給食に
舌鼓を打っていました。

心と心の距離は離さず団結

「奏 stay gold~みんながひとつになり輝く学校~」
今年の児童生徒会スローガンです。

本日の児童生徒集会で会長からスローガンとその意味の発表がありました。
「みんなで学び合う学校」「美しい学校」「姿勢のよい学校」の3つの願い
もありました。

みんなで協力し、一人一人が輝く素晴らしい学校にしていきましょう。


9月13日は第9回運動会です。

赤団団長 三田井志暢「最後の運動会 熱い気持ちをもっています 成功させるために協力をしましょう」

白団団長 児玉海人「最高の運動会にできるように赤白団結しましょう 優勝は白団がします」

実行委員長・団長の熱い思いに負けないように頑張っていきましょう。

広葉杉(コウヨウザン)について

 小学部運動場の北西側の端にひときわ大きな木が生えています。

 この木の名前は、「広葉杉(コウヨウザン):ヒノキ科」といいます。

 中国南部や台湾を原産地とする常緑針葉樹でスギに似た幅の広い葉を持つため「広葉杉」と呼ばれるようになったそうです。

 先日、宮崎県林業技術センターの方が学校へ来られたときに、この木は県内でも5本の指に入るような大きさで、樹齢70~80年ほどだと教えてくださいました。今後このコウヨウザンについて詳しく調査をしたいとおっしゃっていました。
三財小中学校には他にも大きな楠など樹木がたくさんあります。それぞれの木にどんな歴史があるのかを調べてみると面白いかもしれませんね。

初めての全校体育

昨日は、全員無事に下校できたようです。
元気な顔で登校してきた子供たちを見て安心しました。

9月に入り掲示板も模様替え。

右には行事一覧。左には夏休みの作品。

その間に、運動会に向けての団長、副団長、リーダー、団顧問からの決意表明が
掲示されています。企画からすべて子供たちの手作りです。

来校の際にはぜひご覧ください。


朝の活動から1時間目にかけて、初めての全校体育を行いました。
今日は、開会式と閉会式の練習をしました。

全員で掛け声をかける場面を制限したり、団長、副団長、リーダーは
マウスシールドをつけるなど新しい生活様式を意識しながら活動しました。

熱中症対策として、途中水分を取らせたり、休憩の時に上着の裾を出して
こもった熱を逃がすことを指導したりしました。


運動会当日は、各団に大型ポリバケツに入れた氷水を2つ、
大型扇風機を2機、扇風機付きミスト1機を設置する予定です。

無事に帰り着きますように

台風9号に続き、
台風10号が「特別警報級」の勢力で接近する恐れがあるといわれています。

学校への影響、地域への影響が心配されます。
最新の台風情報を確認し、台風に備えていきましょう。

さて、今日の学校の様子です。
こちらは、ジュニアステージの合同体育。

「古墳でこーふん体操」の練習をしていました。
本番では、自信をもって大きく楽しく踊れるといいですね。


中学部は、合同体育で徒走の練習をしていました。
男子150m、女子100m。
文字で読むのと実際に走るのは大違い。結構な距離です。

夏の運動不足を解消するには、もう少し走り込みが必要かな?
本番では、気迫あふれる走り、ゴールまで駆け抜ける走りを期待しています。


10月に9年生の総合的な学習の時間でパソコンを使った遠隔授業を
計画しています。

初めての試みなので、先生たちも試行錯誤しながら授業の準備を進めています。


あと15分で子供たちが下校します。
家に着くまで、雨風が強くならないことを願っています。

今日は何の日?

みなさん、今日は何の日か知っていますか?

9月1日は「防災の日」です。
防災の日に合わせて、今日の給食には「救給カレー」が出ました。

小学部の教室をまわってみると、
「救給カレーって防災食ですよね?」という声が聞こえてきました。

その通りです!
西都市では、この救給カレーが毎年学校に届けられ、
非常食として各学校で保管しています。

そして、この時期の給食で前年度から保管していたものをいただいています。


本日配付した保健だよりにも、防災に関することを載せておりますので、
ぜひご覧ください。

地震や津波などの自然災害は、いつ起こるかわかりません。
時として、想像を超える力で襲ってきます。

しかし、日頃から防災対策をしておくことで、
被害を少なくすることはできます。

今日の清掃の時間には、緊急地震速報を活用しての避難訓練を行い、
自分の命を守るための行動や沿岸部では津波が発生することを確認しました。

8月30日~9月5日が防災週間になっています。
この機会に、防災グッズの準備や点検、
家族で防災についての話し合いをする機会にしましょう!

いつの間にか

正面玄関を挟んでの側溝です。

たまっていた土や落ち葉がなくなっています。

この場所には、掃除担当が配当されていません。

掃除をしてくれた人、ありがとうございました。
気づく心や実践する力に感心しました。

暑さに負けず つなげよう

今年初めての取り組みであるミドルステージとトップステージによる
合同練習をしました。

第1回目は、リレーの練習を行いました。
猛暑の中ではありましたが、子供たちは一生懸命走っていました。

バトンパスやテイクオーバーゾーンの使い方などまだまだ課題があります。
本番までに練習して、当日素晴らしい走りをすること期待しています。
  

また、昼休みや放課後を利用し、応援の練習をしています。
これまでにない試みの応援も考えています。

きっと見ている人を楽しませる応援になることでしょう。

今週もみせよう!

台風の進路が心配ですが、今日も青空が広がっています。

目線を手前に移すと1年生が植木鉢をたわしで
ごしごしと丁寧に洗っていました。

どの鉢もピカピカです。
ちなみに、この鉢には、朝顔を植えていたそうです。

種を取って、つるは教室に飾っていると話していたので
行ってみました。

クリスマスのリースのようでした。
いろんなことができるようになっている1年生。いいね。

《うれしいお知らせ》
8月29日、30日に宮崎市で行われた全日本中学校通信陸上競技
宮崎大会に9年生の日髙月稟さんが出場し、女子砲丸投げで優勝しました。
自己新記録での優勝。おめでとう。

運動会に向けて

練習が始まっています。

熱中症以外にも気を付けることが多いですが、
子どもたちはよく頑張っています。

今日は、ジュニアステージの合同練習が行われていました。

赤白の大玉を使うようですが、例年の大玉転がしとは違うようです。
どんな競技なのか本番が楽しみです。

空っぽになった教室は、どの教室もきれいに机といすが整理整頓
されていました。気持ちいいですね。