トップページ

学校の様子

三財小中学校の朝

先週から中体連が行われています。

先週は軟式野球部とバドミントン部の試合が行われました。
結果はいずれも初戦敗退となってしまいましたが、
どちらの部も自分達らしさを出し切った試合となったようです。

今週はサッカー部と卓球部が晴れ舞台に挑みます。

朝、学校の周りを歩いてみると、
卓球部は挨拶運動、サッカー部はグラウンドの草抜きを行っていました。
三財名物、朝のボランティア活動、通称「ASAKATU」です。

人のため、チームのため、それが自分達に返ってくる。

今週の中体連、なんだかいけそうな気がします。




ついに!5年生のメダカ


朝、子どもたちが
「先生!! うまれました! メダカがうまれました!!」
と、嬉しそうに報告に来ました。

早速行ってみると、

小さなメダカが、確かに泳いでいました。

メダカもかわいいですが、このメダカをみんなで見ている5年生もかわいかったですよ。

またまた、5年生のメダカ


5年生のメダカのたまごの続報です。
6月1日(8日目)

目がはっきりしましたね。

6月2日(9日目)

心臓の動きを見ることができます。
血液が流れているのも見ることができます。
時々、たまごの中で動いていますよ。

6月3日(10日目)


6月4日(11日目)


いつ、うまれるかなぁ…

また!5年生のメダカ


週末は理科の先生の家に連れて行かれた、メダカのたまご。
5月29日(4日目)

かなり、姿がわかるようになってきました。
実は、動きがあります。「心臓」が動いています。

5月30日(5日目)

心臓も動いているし、血液の流れも分かります。
たまごの中で、回転する様子も見られます。
動画でお見せできないのが残念です。5年生には、見せますね。

ちなみに、
5月31日(6日目)

かなり、体つきがはっきりしてきました。

…そろそろかな??

プール掃除

5月27日(木)に4・5年生でプール掃除を行いました。当日の朝は悪天候に見舞われ、延期も覚悟しましたが、5,6時間目にはお日様が顔を出し、気温も天気も申し分ない良いコンディションのもと掃除をすることができました。

たわしでプールの床や壁を磨いたり、更衣室を片付けたり、それぞれ自分の持ち場を一生懸命掃除してくれました。水をぬいた泥だらけのプールも、4・5年生の力でぴかぴかになり、夏に向けての準備はばっちりです。ありがとう、4・5年生!

プール開きが楽しみですね。


続:5年生のメダカ


5月27日(2日目)
メダカのたまごをのぞいた5年生。

「あれ? 泡みたいなのが大きくなってる…。」
「そうだね。昨日とは様子が違うね。」

5月28日(3日目)

「ん? 体みたいなのがある!!」
「たまごの中で、だんだん体ができてくるのかな??」

続きが楽しみですね。

高校の先生方が来校されています。コロナ対策も徹底しています!

先日、多目的室から声がするので、のぞいてみると
進学主任の日髙先生と、来客の方が話をされていました。
後でどちらの方か聞いてみると、高校の先生だとのこと
「いよいよ今年度も入試に向けた動きが始まったのだ」と
9年生にも話をしたところでした。
 また写真ではなかなかわかりずらいかもしれませんが、
対面されているお二人の先生方の間には、透明なアクリ
ル板が設置され、コロナウイルス対策されていました。
最近「コロナウイルス蔓延防止」に向けて気持ちが少し薄
れがちであったことに気づきました。
改めて気を引き締めなければ・・・。と感じたところでした。

メダカのたまご


朝、理科室の水槽をのぞいてみると…

メダカがたまごを産んでいました。

5年教室へ運んで、解剖顕微鏡で見えるようにしたところ…

早速、子どもたちがのぞいていました。

「あれ?先生。メダカ、いません。大丈夫なのかなぁ…」
という子どもの声。

「確かに!!」

今後、どのように育っていくのでしょう。
大切に、子どもたちと見守っていきます。

児童生徒総会

 25日の5・6時間目に、児童生徒総会が行われました。「お互いを認め合うためにはどうすればよいか」「自分たちで考えて、進んで行動するためにはどうすればよいか」を中心議題に5年生から9年生が話し合いました。この総会のために、学級では話し合いを重ね、生徒会役員は資料の作成等の準備をしてきました。
 これからの三財小中学校を築いていくための児童生徒総会で、真剣に考え自分の意見をもてたことは、とても大切なことです。この総会をこれからの学校生活に生かしていきましょう。

高校への道

 
 6年生の今年度の総合的学習の時間は、「中学卒業後を考える」ということで調べ学習を行う予定になっています。その関係で本校の小学部の南教頭先生に6校時の一時間を使ってお話をして頂きました。県内に県立・私立の高校がいくつあるかや県立・私立の違い、またどんな学科があるのかなど、初めて聞く内容もあって子どもたちは熱心に聞き入っていました。高校入試はまだ先だと思っていても、すぐやってきそうな高校選択。南教頭先生に相談をしながらこれから調べ活動に入っていきます。

令和3年度 全国学力・学習状況調査


「令和3年度 全国学力・学習状況調査」が、5月27日(木)に実施されます。
対象は、小学6年生と中学3年生です。

この調査は、
○義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る。
○学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てる。
○そのような取組を通じて、教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する。
ことを目的として行われます。

実施の時間割は、
1時間目に国語、2時間目に算数・数学、3時間目に児童生徒質問紙
です。

詳細につきましては、文部科学省のホームページ、
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku-chousa/zenkoku/1411707_00006.htm
をご覧ください。

米の種まき

 本日、5年生がJAの方に協力をいただきながら稲の種まきをしました。最初は、慣れない手つきで作業を行う児童たちでしたが、JAの方々に丁寧に教えてもらいながら段々上達していったようです。最後の方は「上手になったね」と褒めてもらえたそうで嬉しそうでした。

 
 さいと学では、西都の米づくりについて調べたり、JAの方にお話を聞いたりして学習を進めています。まずは、ちゃんと芽が出てくれることを願っています。

くもりや雨の日の気温は・・

4年生は、理科で「天気と一日の気温」を学習しています。
今日はくもりや雨の天気です。こんな日の気温の変化はどうなるのでしょうか。

子ども達は、1時間ごとにグループで気温をはかり、その結果を記録していました。



きとんと「目の高さにして温度をよむ」ことも意識できていました。

今度は、「晴れた日」ですね!どのような結果になるでしょうか・・

生命の息吹


3年生が植えた、マリーゴールドとホウセンカ。
マリーゴールドが先に芽を出しました。


数日後、ホウセンカが芽を出しました。

どちらも葉っぱが2枚出ていますが、形がちがいますね。

キャベツの葉に付いた「モンシロチョウのたまご」、よく見ると…

よう虫がかえっていました。たまごの大きさは約1mmでした。このよう虫は1.5mmくらいでしょうか。本当に小さな小さなよう虫です。

どのように成長していくのか、楽しみです。

塩月桃甫ドキュメンタリー映画完成!

 三財出身の画家、塩月桃甫さんのドキュメンタリー映画初上映会が28日(水)、29日(木)西都市民会館で行われました。
 西都市長をはじめ多くの方々が来場され、映画の完成を祝いました。
 今後、宮崎や都城、延岡でも上映会が予定されています。
ぜひご覧になってください。
 ☆詳しくはこちら→日州ドキュメンタリー映画HP https://shiotsukitoho.com/

児童生徒総会に向けて

 5月25日に開かれる児童生徒総会に向けての学級討議が今週からスタートしました。
 昨年度、各学年から出された学校の課題を振り返りながら、今年度の児童生徒総会の中心議題について話し合いが行われました。

 学校の主役は、児童生徒のみなさんです。自分たちのよりよい三財小中学校をつくるため、みんなで力を合わせていきましょう!

早く芽が出るといいなあ。

3年生になって初めて学習する教科「理科」
先日マリーゴールドとホウセンカの種をまきました。
土が乾かないように水をたっぷりかけて
可愛い芽が出るのを待っている子供達です。
早く芽が出るといいね。


1年生


早いもので、入学して2週間が経った1年生。
教室では落ち着いて授業を受けています。

少しだけ教室をのぞいてみると…

音楽の授業でした。

知っている音楽が流れると、一緒に歌う1年生。どの顔も、にこにこでした。
早く新型感染症が収まって、たくさん歌いたいね!

ミドルステージ集会が行われました。


4月15日に、5年生・6年生・7年生のミドルステージ集会が行われました。

各学年の委員長・副委員長・学級書記、そしてミドルステージの委員長・副委員長から挨拶がありました。


三財小中学校の中核となる、ミドルステージ。全員で協力して、三財小中学校がさらに飛躍する姿が、これから楽しみです。

ステージ集会

 4/14(水)の朝の時間に1~4年生のジュニアステージ集会が行われました。
 集会では、「えがお」で『あいさつ・返事・思いやり』ができる児童を目指すことが目標として挙げられました。
 1年生にとっては、初めてのステージ集会となりましたが元気の良い返事ができていました。2~4年生は1つ学年が上がってさらにたくましく見えました。
 
 それぞれが意識してさらにジュニアステージがよくなってくれることを期待します。

入学式が行われました。

 4/9(金)、朝から学級担任の先生が教室の最終確認をし、子供たちが来るのをまっていらっしゃいました。
 
 受付を済ませた児童生徒が教室で式をまつ間、諸連絡を聞いた後、いざ!入学式へ!!!

 校長先生から、1年生には、あいさつを大切にしよう、元気なあいさつで学校を明るくしてほしい、7年生にはミドルステージのリーダーとして力を尽くしてほしい。という言葉をいただきました。

それぞれ名前を呼ばれた後、児童生徒会副会長の鎌田大翔さんの歓迎の言葉に続いて、新入生代表として7年生の秋月大輝さんの誓いの言葉がありました。二人共堂々とした発表でこれからの三財中学校の益々の発展に大いに期待がもてました。





新しい友達との出会い、先生方との出会い・・・、新入生の皆さんには今日という日を大切に、これからの生活を楽しんでほしいと願っています。

新任式・始業式!

 いよいよ令和3年度がスタートしました。
体育館では、まず新任式が行われました。新しい先生方のお話をとてもよい姿勢で聞いていました。


 続いて、始業式です。
4年生・6年生・9年生、3名の児童生徒が新学年に向けた目標などを発表しました。




 自分の目標が達成できるように、今年1年もがんばっていきましょう!!

ICT研修 職員も頑張っています

新学期の準備を職員もしています。担当の近藤先生より新しい機器の使用方法を学んでいるところです。新年度より子供たち一人一人にタブレットが配布されます。少しでも早く子供たちが使えるようになるように、機器の使用に早く慣れたいと思います。

一足先に新しい仲間がふえました

新学期を前に、三財小中学校の正門前の池に新しい仲間がふえました。地域の方々のはからいで真鯉をいただきました。大きな立派な真鯉です。餌をやったり、池をきれいにしたり、子どもたちが気づいて動いてくれるのを楽しみにしています。(写真中央奥に・・・2匹の鯉がいるのがわかりますか?)

準備の春! 戦いはすでに始まっている

 春休みの朝の風景です。野球部がすでに活動を始めていました。何をしているのかなあと見ていると、グラウンドの草取りをしていました。当たり前のことかもしれませんが、こういう活動が、けがを防ぎ、思いっきり練習ができる下地を作っているのだと感じました。いよいよ新学期が始まる、よいスタートが切れるように、野球部の子どもたちに負けないように、準備をしないとと感じ、やる気が出た朝でした。

令和3年度がスタート

 令和3年度、8名の先生方を迎えて、スタートしました。
新しい体制で素晴らしいスタートが切れるように準備しています。
 7日の始業式、9日の入学式が楽しみです。

春休みになりました

今日はとても天気が良く、暖かいので桜もきれいに咲いています。

さて、子どもたちは春休みのため学校はとても静か...
子どものいない教室はやはりさみしいですね。
 
早く子どもたちの姿を見たいものです。
始業式に元気に登校してくるのを楽しみにしています。

令和2年度修了式・離任式

 本日、修了式と離任式を行いました。
修了式では、各学年の代表者が校長先生から修了証を力強く受け取りました。


 続いて、児童生徒の代表者が今年度の振り返りと来年度に向けた抱負を述べました。「友達ができたこと」「学級全体の自主性が高まったこと」「人前で話せるようになったこと」など、今年できるようになったことを堂々と話す3名から、1年間の成長を感じました。

 
 最後に、校長先生のお話があり、1年間での各学級の成長が「賞」として贈られました。
 1年生には「あいさつが元気で賞」
 2年生には「変身したで賞」
 3年生には「自分でできるで賞」
 4年生には「みんなが大賞で賞」
 5年生には「立派になったで賞」
 7年生には「素敵になったで賞」
 8年生には「丸くなったで賞」
がそれぞれ贈られました。

 1年間ずっと見守って下さっていた校長先生から頂いた「賞」に、どの学級の児童生徒も嬉しそうでした。そして「友達に、家族や地域の方に、先生に感謝の気持ちを伝えましょう。」という言葉を聞き、力強く頷く児童生徒たちの姿を頼もしく思いました。

 
 修了式の後、離任式が行われました。8名の先生方がこの学校を離任されることとなり、児童生徒も残る職員も寂しさで一杯ですが、離任される先生方の今後のご健康とご多幸をお祈りします。

 
 4月から、三財小中学校の新たな1年が始まります。この学校を巣立った9年生、離任される先生方との思い出を胸に、新1年生と新しい先生方とともに、新たな歴史の1ページを切り開いていきましょう。

小学部卒業式

本日は、小学部の卒業式でした。
小学校6年間が終わった節目であり、7年生へとつながる節目でもあります。


担任の先生に見守られながら、一人一人、校長先生から卒業証書を授与していただきました。

校長式辞では、
卒業生が今年の新成人に向けたメッセージをもとにして、子どもたちに激励の言葉が贈られました。
さらに、
「時間は平等だが、成果や結果は平等ではない」だから
「自分や相手の心と体と時間を大切にしてください」
というはなむけの言葉も贈られました。


子どもたちと保護者が向かい合っての卒業式。
子どもたちの成長を感じていただけたのではないかと思います。

そして、中学生の皆さん。
昼休みにもかかわらず、準備や片付けに力を貸してくれてありがとう。
みなさんの姿がとても頼もしく感じました。
君たちの姿を見て、後輩が育っていきます。

すごく頼りになる後輩たち

そろそろ5時間目の授業が始まります。
7年生の自転車は、なぜが下校モード。

7年生はいずこへ…。


いました。全員で陣取りをしていました。遊ぶときは思いっきり遊ぶ。いいね!
一方、先生たちの参加の気配は全くなし。相手が中学生…。賢明な判断かも…。


4、5年生は卒業式の準備をしていました。
黙々と実によく働きます。本当に頼りになる子供たちです。感心します。


式には参加できませんが、感謝とお礼の気持ちがきっと伝わるはずです。6年生に代わってお礼を言います。ありがとう。

リニューアル

北校舎1F事務室前廊下にある「塩月桃甫コーナー」をリニューアルしました。

多くの人に興味をもって見てもらえるように、7年生有志がアイディアを出して製作しました。みなさんぜひ見てください。

25日(木)に行われる小学部卒業式に向け、花たちもスタンバイしています。
6年生のみなさん、残りわずかな小学校生活、充実した日々を送ってください。

今年度ならではの授業風景

3年生最後の音楽の授業風景です。
今年度はリコーダー演奏がほとんどできませんでした。
代わりに子供たちが一生懸命練習しているのがミニキーボードです。
今年度ならではの選択と言えるのかもしれませんね。
リコーダーは使えなくても、心を一つに最後の楽しい演奏ができました。

じぶんものがたり

2年生は、生活科で
入学から今までに「できるようになったこと」をまとめました。





本やまきもの、カルタの形に
思い思いにまとめていきました。


完成したのが、こちら。





二重とびができるようになった。
とびばこが、とべるようになった。
作文が書けるようになった。
九九が言えるようになった。
早く着替えられるようになった。
おうちのお手伝いを進んでできるようになった。

たくさんの「できた」が
みんなの成長の証です。

未来へ

9年生を一緒に見送った卒業式の花です。
きれいな花が咲き誇っているので玄関に飾っています。

4年生が始業前に保健室前を掃いていました。
活動範囲が南校舎に留まることなく、広がってきたようです。いいね!
 

今日は、今年度最後の児童生徒集会を行いました。
会長の朝のあいさつの後、副会長が話をしました。

内容は、感謝と期待と激励。
その後、各部長が今学期を振り返っての評価を伝えました。

9年生の後継者がしっかり育っています。頼もしくなったな。
聞いているみんなも体を向けて真剣に聞いています。
 
終了後、児童生徒役員と部長に激励の気持ちを込めて3つのことを話しました。
その話を真剣に聞く眼差しに、三財小中学校の明るい未来を感じました。

春、みつけた

理科の時間のこと。
ふと外を見ると、遠くのサクラの木にピンク色が…
「行ってみよう!!」
子どもたちと行ってみると、ちらほらと可憐な花が。

「先生!咲いてます!!」
しばらくお花見を楽しんだ4年生。

教室へ帰ろうと移動していると、
「先生!運動場のサクラはもっとたくさん咲いています!!」
近づいてみると、

なるほど、立派に咲いていました。

庭にはアブラナが黄色く輝き、花壇には色とりどりの花が咲いています。
モンシロチョウも飛んでいます。

春ですね。

うれしい報告

今日は、県立高校の合格発表の日でした。
受検生が校長室に報告に来ました。

全員が第1希望に合格しました。
おめでとう!みんないい顔してますね。

ここには映っていませんが、他3名も希望する私立高校に合格しています。
全員の希望がかなって本当によかった。保護者の皆様、おめでとうございます。

ここで緩みすぎることなく、高校へ向けての準備をしっかりしていきましょう。
「疑う」こと、そして「私はできると考える」ことです。がんばれ!

晴れ 三財中学校卒業式

 春の訪れを感じるこの日、第74回三財中学校卒業式が行われました。
児童生徒会が中心となり、今朝まで入念な準備が行われました。
 
 入場時にはサプライズで、7,8年生の合唱で盛大に卒業生を迎えました。


 卒業証書授与では、校長先生から一人一人証書が手渡されました。「ありがとうございます。」と力強く受け取っていました。




 在校生代表送辞では、9年生の残してきた足跡をたどり、さらに先へ進むことを約束し、卒業生代表答辞では、9年間で関わってきた方への感謝とこの学び舎で学んだこと活かし、それぞれの道を堂々と進むことを誓いました。
 

 卒業式後の学活では、生徒一人一人が卒業への思いと感謝の気持ちを述べた後、担任の金丸先生が作成したDVDを観てこの一年間を振り返り、最後は学年の先生方からの激励の言葉を真剣に聞いていました。



 これまで本当に多くのことを乗り越えてきた9年生。自分なら「できる」と強い心を持ってそれぞれの新しいステージで躍進してください。皆さんの今後の活躍を期待しています。9年生ありがとう。卒業おめでとう。

明日は9年生の卒業式

年賀状が届きました。
今頃?そうです。

どうして今頃?
南極の昭和基地から出されたものだからです。

どうして三財小学校宛に届いたの?
2019年11月に本校で『南極クラス』の授業をしていただいたご縁です。

消印を見てください。令和3年1月1日となっています。
ペンギンや昭和基地、観測船がデザインされています。

本校のことを知っている方が南極にいるなんてうれしいですね。
昭和基地のみなさん、ありがとうございました。お仕事頑張ってください。
 

さて、今日は9年生の卒業式予行練習をしました。
7、8年生からの歌のプレゼントもありました。

最後の給食は、なんと三財中学校のリクエスト献立。
お吸い物には「祝」の文字が入ったかまぼこが入っていました。

制限がある中ではありますが、これまでトップステージリーダーとして
学校に貢献した9年生の心に残る卒業式となるよう努めたいと思います。

給食当番


 2年生になったら、全部自分たちでできるように、
少しずつ練習をしています。
 重い食器も牛乳もおかずも自分たちで運びます。


 自分たちでおかずもつぎわけます。


 きれいにたたんで袋に入れます。
 ずいぶん上達してきました。

ジュニアステージ集会より

ジュニアステージ集会の様子を見に行くと、4年生が各学年の代表に手作りの賞状と付箋を貼ったメッセージカードを渡していました。

受け取った後に申し訳なかったのですが、どうしてもホームページをご覧の皆様に紹介したく借りてきました。

1年生に贈られたのは、『あいさつ賞』です。
1年生が読みやすいようにひらがなを多く使っていますね。

2年生は、『返事賞』です。
2年生には漢字と読み仮名を交えています。

3年生は、『思いやり賞』です。
次期リーダーにふさわしい賞ですね。

4年生が、ジュニアステージリーダーとして立派に成長したなと感心しました。
準備も大変だったと思いますが、下級生はとても嬉しかったと思います。

ありがとう4年生。ジュニアステージのみんな、がんばったね!
4年生の賞状がなかったようなので今から作って届けようと思います。

風化させてはいけない

きれいに咲いています。見事です。これまで、お世話している様子を何度か紹介してきましたが、子供たちの思いに花が応えてくれたようです。
 

1年生はチューリップの観察中。きれいに咲いた花を描けるまで、もう少し
時間がかかりそうかな?何色の花を咲かせるか楽しみですね。


さて、今日は3月11日。東日本大震災から10年。
半旗を掲げ、みんなで黙とうを捧げました。

9年生は、卒業後、生活拠点や学習拠点が変わり、行動範囲も広くなります。
タイミングよく卒業式の練習があったので、もしもの時に、自分の命を守る行動
があるという話をしました。
 

ごちそうさまでした。

空き缶を引き取っていただきました。
本来の一輪車置き場の姿に戻りました。


さて、今日は3月10日です。JA西都では、この日を「さいとの日」として
西都産野菜のPRを行っているそうです。

その一環として、今日の小学部の給食は西都産野菜をふんだんに使ったメニュー
でした。準備の様子をのぞいてみます。

1年生は、からまった千切り大根をほぐしながら盛り付けするのに悪戦苦闘。
2年生は、なすがたっぷり入ったカレーを慎重に容器についでいました。


当番以外の人は、いつもどおり静かに待っています。
カレーの香りが食欲をそそります。


お待たせしました。
完成です!

農家のみなさんが大切に育てた安心安全な野菜をおいしくいただきました。

うれしくて おいしくて

6年生から手作りのクッキーとゼリーが届きました。
メッセージカードも添えられていました。

他の職員にも感謝の気持ちを込めて届けたようです。
味はもちろんのこと、その気持ちがとてもうれしかったです。

喜びのあまり、給食の前に食べてしまいました。
6年生ありがとう!

メディアを上手に使うために

空き缶・空き瓶回収にご協力いただきありがとうございました。
浄財は、すべて子供たちの教育活動に使わせていただきます。
 

清掃終了後、つくしがたくさん出ていることに気づきました。春を感じます。
振り返ると7年生が次々と体育館に向け走っていきました。
 
当たり前かもしれませんが、授業に遅れまいと自ら心がけ、行動している姿を見てとてもうれしい気持ちになりました。

さて、SSカードの調査結果を受け、中学部の臨時集会を行いました。
特にメディアの使用時間が増えていたので、次のことを問いかけました。

・メディアの使用が生活の妨げになっていないか。
・メディアにコントロールされていないか。
・問題意識が希薄になっていないか。
 
子供たちがどのように受け止めたか気になるところです。
この問題は、学校と家庭が一緒になって取り組まなければ改善していきません。

メディアは、私たちの生活を豊かにする便利なツールです。
ご家庭でも使用状況がどうであるか、ぜひ確認をお願いします。

引き続き、明日は、NTTと連携した情報モラル教室を予定しています。

※令和2年度学校評価の結果を掲載しました。ご協力ありがとうございました。
 今後の教育活動につなげてまいります。

送別行事(小学部レクレーション)

送別行事の後半は、小中別で行いました。
小学部のレクレーションは、4~6年生の実行委員会と体育委員会が協力して運営しました。ピラミッドじゃんけん、長縄、〇Xクイズの3種類をしました。異学年の集団で協力し合いながらどの学年も楽しめる内容になりました。運営をした児童の成長が見れた時間でもありました。

送別行事

6年生、9年生のこれまでの活躍に感謝するとともに、これから本校を担う児童生徒の意識の向上をはかるための送別行事を実施しました。
児童生徒会が中心となって校内ウォークラリーを行い、1年生から9年生の縦割りチームでゲームを楽しみました。

この行事のために児童生徒会の役員は、昼休みや放課後に集まって準備を進めてきました。ゲームで楽しんでいる子どもたちの笑顔に役員も喜んでいたようです。

廊下や階段などあちこちにクイズが貼られ、謎解きしながらのウォークラリーに子どもたちはワクワクしていました。

卒業生と過ごす時間も残りわずかとなりました。この貴重な時間を大切にして欲しいと思っています。

だーれだ

音楽室にあった大型の棚を資料室に移動し、教室を広く使えるようにしました。
ステージ集会の会場としても使うのでよかったです。スッキリ!



スッキリと言えば、この写真。砂の目立てが気持ちいいですね。
6年生が朝の活動の中で取り組んでいます。


友達の顔を描いた7年生の作品が掲示されていました。よく特徴をつかんでいます。誰を描いたのか想像しながら、じっくりご覧ください。



さて、明日は送別行事が予定されています。心配された天候も好転しそうです。
児童生徒会の企画も楽しみです。思い出に残る一日にしましょう。

受検生のみなさんお疲れ様でした。

今日の学校は

 今日は県立高校の一般入試の1日目です。今日の3年生の教室は、受験を終えた3年生だけしかいないので、ガランとして寂しく、いつもに増して寒く感じます。入試で頑張っている仲間を思いつつ、学校に残った9年生は、卒業に向けての準備をしていました。


  昼休みの体育館や運動場は、送別行事の準備が行われていました。全校の児童生徒に楽しい思い出を作ってもらおうと、生徒会を中心に、7・8年生が協力して準備しています。いろいろな企画があり、5日が楽しみです。きっと、楽しい1日になることでしょう。
   一般入試は明日まで。明日は、社会、数学の2教科と面接が行われます。受検生の皆さん、これまで勉強も面接の練習も本当によく頑張ってきました。
 今日は、令和3年3月3日、3が3つも並んでいます。三財にとって、これほどまでに縁起の良い日はないですね。皆さんに追い風が吹いています。あと1日、全力を尽くして頑張ってください!三財小中学校のみんなで応援しています!!

明日に備えて

今日の給食です。
左が小学部、右が中学部です。中学部には雛あられがついていました。
 

9年生は、明日の県立高校入試に備えて給食後下校しました。
ぐずついていた空がこの青空です。

縁起が良い予感がします。
後輩たちも頑張っています。

テストの自己ベストを更新する気持ちで、一問一問を大切に自分の力を精一杯発揮してほしいと思います。

ようやく仕上がりました。

今日から3月がスタートしました。未来を変える学期もあとわずかです。
光陰矢の如し、1日1日を大切に過ごしましょう。

さて、以前お伝えした歴代校長とPTA会長の写真ですが、
できるだけ多くの方にご覧いただきたいと思い廊下に掲示することにしました。
 

読み込んだデータを歴代順に整理し、
左から順に小校長→中校長・小P会長→小・中P会長と並べています。


一貫校になってからの写真は、スペースの関係上、別のところに掲示することにしています。

電磁石の性質


5年生の理科の時間は、電磁石について学んでいます。
金曜日の授業では、「どうすれば電磁石の力を強くすることができるか」を考え、実験しました。

何を調べるのか、同じにする条件は何かをはっきりさせてから、実験開始!

引き付けられるクリップの数で調べます。

「…先生! 電流が流れません。」
「それは、何か必ず原因があるはずだよ。確認してごらん?」
容易に答えは教えません。
やがて、「あっ、分かった。これじゃない?」などと子ども同士での話し合いが進みます。



手際よく実験をした5年生。
「めあて」に対する「まとめ」も自分の言葉で書くことができました。

理科って、楽しい!!

驚嘆!

美術の金子先生が、「この作品をぜひ見てください。」と来室されました。
袋から出された作品を見てびっくりしました。

直方体の石材が、生徒の手彫りで、ここまで精巧に仕上がっているのです。
陰影も味があっていいですね。
 
感心してみていると他の作品も持ってこられました。じっくりご覧ください。
とにかくすごいです。繰り返しますが元は直方体ですよ。

お宝鑑定団ではありませんが、いい仕事してますね。
9年生の覚醒した才能に先生も驚いていました。
 
よいものをみせてもらいました。
やっぱり三財の子供たちはすごい!

もしもに備えて

家庭科室から、ほんのり甘く香ばしい香りがします。
行ってみると4年生が、そば粉で作ったクッキーを焼いていました。

こちらは、試食をどうぞと、ゆでたホウレン草を届けてくれました。
材料は、以前紹介した立派な手作りホウレン草。

素材の良さに加え、ゆで加減、塩加減が抜群で、それはそれは美味でした。
ごちそうさまでした。

さて、本日の昼休みに職員を対象とした不審者対応の訓練を行いました。
告知なしで、しかも昼休みの状況でどのような対応ができるかを確認しました。
 
この後の会議で課題や対応策を確認していきます。
訓練に協力してくれた4年生ありがとう。

4年生の習字

今日の午前中に習字の授業を行いました。
「漢字どうしの大きさに気をつける」というめあてを確認して、「白馬」という字を書きました。
画数の少ない文字は、小さめに書くとよいということで、「白」をやや小さく書くことを心がけていました。
黙々と何枚も練習を続け、立派な字を仕上げていましたよ。

がんばっています

朝の諸活動の時間に小学部は縄跳びをしました。4年生と6年生が、互いに技を見せ合うなど、学年の枠を超えた交流も見られました。


昨日の授業の様子を紹介します。

こちらは、本校での最後の学年末試験を受けている9年生です。
手ごたえはどうでしたか? 今日、早速返ってきた教科もあるのでは…。

テストは、後が肝心!
納得するまであきらめないことが必ず次につながります。

専科の先生による5年生の社会の授業です。杉の苗は、なぜ畑で育てるのか?食い入るように考えています。一つの資料からいろんなことが見えてきて面白いですね。


3年生はゴムとび。踏切の方向を考えながら跳び比べをしています。跳びやすい方向が見つかったかな?考えながらやると出来た時のうれしさも倍増します。


1年生は、同じ考えの友達と集まって、その考えにした理由を伝え合っていました。
自分たちで順番を決めて、理由をしっかり言えるところが立派でした。


4年生は、石野田臼太鼓の学習発表でした。
調べて分かったことや感想、最後には踊りを披露しました。
 
思いもよらず中学部の先生がたくさん見に来たので緊張したと思います。
でも、先生たちは、石野田臼太鼓踊りを大切にしていきたいという気持ちが伝わるよい発表だったと褒めていましたよ。よかったね!

見た目よりも操作性

何が変わったでしょうか?

ヒントは、蛇口の取っ手です。
元が分からないと答えられませんね。

答えです。
トイレにある全ての取っ手を変えました。

これまでの取っ手は、老朽化もあり指先に力を入れて回さないと水が止まりませんでした。そこで、感染症予防のためにもレバー式のものに交換しました。

土台はそのままで取っ手だけ交換したので、過去と現代が融合したユニークな形となりましたが、手をグーの形にすると指先を触れることなく操作できます。

こんな感じです。
操作性が格段に向上しました。

ぜひ、お子さんに感想を聞いてみてください。

参観日(中学部編)

昨日は、今年度最後の参観日でした。
各学年の様子をお伝えしていきます。

7年1組:数学
学年末テストに向けた対策が行われました。平面図形や作図など難しい分野にもかかわらず、意欲的に授業に取り組む生徒たちの姿が見られました。


7年3組:社会
3組では歴史の授業が行われました。
平清盛について熱心に先生の話を聞いていました。


8年生:立志式
←事務室の先生による手作りです。

14歳になる年を迎えた8年生が立志の誓いを立てました。誓いの思いを一字で表した色紙を手に持ち、堂々と自分の思いを伝えました。

校長先生からは、目の前で起こっていることや情報を鵜呑みにせず、様々な角度から物事を捉え判断し、失敗を恐れず挑戦してほしいという話がありました。

9年生:英語
卒業に向け、自分の将来の夢や中学校での思い出など、それぞれの思いを英語で発表しました。保護者の前でも堂々と英語を話す姿に成長を感じました。

学校で見る子供たちの様子はいかがだったでしょうか。
参観いただいた皆様ありがとうございました。

この後いよいよ今年度最後の定期テストが始まります。
最後の最後までベストを尽くしてくれるよう願っています。

※学校だよりの2月号を掲載しました。ご覧ください。

「福祉」ってなあに?


3年生から始まる「総合的な学習の時間」。
2学期後半から“福祉ってなあに?”というテーマで調べ学習を進めてきました。
“福祉”とは多くの人々の幸せのことですが、3年生はその中でも高齢者の福祉について考えてみました。「食事の工夫の仕方はあるのかな」「体のことで困っている方はどうしているのかな」…各班で調べたことをまとめ、現在発表の練習中です。伝わる発表ができるよう頑張っています。

給食だいすき

お久しぶりです。2年生です。

来年度への取り組みの一つとして校時程の見直しがあります。
その中で、給食の時間が3学期は5分短くなっています。

2年生のみんなは、全員完食を目標に取り組んできました。
限られた時間の中で、もぐもぐと今週もおいしく給食を食べています。


先週の「ピタパン」では、大きいおかずを中のポケットに上手に詰めて、みんないい顔してほおばっていました。

昨日は15回目の全員完食!!
20回を目指します。

雰囲気が一新

13日に福島県と宮城県で震度6強の地震がありました。現在も余震が続いているようです。被災された皆様にお見舞い申し上げます。

対岸の火事ではありません。早速、各学級で地震から命を守るためにどう行動すべきかを確認しました。ご家庭でもぜひ話題にしください。

さて、金曜日と本日の朝、小中別の集会を行いました。それぞれの教頭先生から、勉強をすることの意味や子供たちに期待することなどの話がありました。
 
体験談を交えての話とあって、子供たちもしっかり聞いていました。
中学部は、明後日から今年度最後の定期テスト。目標を立てて臨みましょう。

お昼前には、「みやざき花で彩る未来」推進協議会より、立派な胡蝶蘭が5鉢も届きました。早速、箱から出して廊下へ飾りました。

存在感がすごいですね。味気なかった廊下に気品が漂っています。
立志式にも彩を添えてくれそうです。

明日は、中学部の参観日です。胡蝶蘭もぜひご覧ください。
みなさんのお越しをお待ちしております。

曇り みんなが幸せになるために

今日の5時間目に、ミドルステージ(5~7年生)の合同授業を行いました。
テーマは「さまざまな性」です。

以前、ミドルステージ集会で話した内容をさらに詳しく学ぶために、男女共同参画センターより足立佳代先生をお招きし、講話をしていただきました。


2018年の調査では、LGBTの対象となる方が11人に1人の割合だったようです。
先生は、「女らしい」「男らしい」という言葉が、人によってはとても苦しい言葉であると理解することや、性の自認をして自分が生きたい性を知ることが大切だと話されました。

また、講話の中で拝見したDVDでは、LGBTの当事者の方々が、自分の生きたい性で生きていくまでに様々な苦難があったこと、生きたい性で生きられることの喜びなどを語っていました。

誰もが生きたい性で生きることができる社会の実現のために、どんなことが必要なのかを考える時間となりました。

 

 

当たり前の日常に感謝

今朝の運動場は霜で真っ白でした。太陽が、子供たちの登校を待ちわびていたかのように子供たちを照らしています。

残り学校まで400m。もう一息だね!
地域の方もあたたかく子供たちを迎えています。


保護者や地域の皆様に見守られ子供たちが登校する。
どこにでもある光景かもしれませんが、子供たちの健気な姿や地域の方の思いに直に触れ、ありがたい気持ちがわいてきました。

学校に戻ると子供たちが花の手入れをしていました。時間の経過とともに子供たちの表情も学校モードになっていきます。

いつも間にか霜も解け、モグラ?も活動を始めたようです。

ご参観ありがとうございました

本日は、今年度最後の小学部の参観日がありました。
各学年の様子をお伝えします。

 
1年生は、音読やなわとび、言葉遊び、昔からの遊びなど、この1年間で学習したことを発表していました。全員が何も見ず、堂々と発表している姿に、この一年での大きな成長を感じました。

 
2年生は、音楽の発表をしていました。合奏やハーモニカ演奏など、今まで頑張ってきた練習の成果が出せたようです。

 
3年生は、これまで図工や習字の時間に作った作品の中からお気に入りのものを選び、その作品について、自分の思いが表現できるように発表していました。
聞く側もメモをとりながら、しっかり感想が言えていました。

 
4年生は、保護者の方から教わりながらそばを作っていました。このそばの実も、4年生が育てて収穫したものです。こねて、のばして、切って・・・とても貴重な経験となったことでしょう。

 
5年生は、理科の授業で、コイルに鉄心を入れ電流を流す実験をしていました。これまでの学習をもとにどのような実験結果になるのか、班で考えながら取り組んでいました。

 
6年生は、一人ずつ将来の夢や保護者の方へ感謝の気持ちを述べていました。普段はなかなか言えない感謝の気持ち。伝えているうちに、自然と涙がこぼれてきた子供たち。その姿に全員が感動しました。

 
少人数クラスでは、3年生が将来の夢について、自分が準備した資料をもとに発表していました。保護者の方の前で、大きな声ではっきりと伝えていました。聞く姿勢もバッチリですね。

保護者の皆様も、子供たちの大きな成長を感じられたことと思います。どうぞ、今日は子供たちの頑張りを褒めてあげてください!
本日は、ご参観いただきありがとうございました。

お待ちしております

朝からたくさんの保管庫が運び込まれています。
これは、以前紹介した一人に一台配備されるタブレットを保管するものです。

タブレットはまだ届いていませんが、早速各学級に設置しました。校長室にあるタブレットの稼働率も向上しています。授業の風景が様変わりしそうです。
 

さて、校長室のビフォア(左)とアフター(右)。何が変わったか一目瞭然ですね。ご覧の通り、歴代の校長とPTA会長の写真を取り外しました。
 
実は、今年の夏休みに大規模な空調工事が予定されています。
そのために今のうちから計画的に校内の整理をしています。

本校のためにご尽力された先人の皆様に感謝をしながらデータ処理まで終えることができました。改めて歴史の重みを感じました。
 

明日は小学部の参観日です。本年度最後になります。
みなさんのお越しを楽しみにお待ちしております。
 
子供たちの作品もぜひご覧ください。

ものづくり体験・事業所見学

本日2月5日、7年生がものづくり体験・事業所見学会に参加しました。
午前中は「スライド式本立て」を「ものづくりマイスター」の皆さんのご指導のもと行いました。
まずけがきをします。

そして、実際に板を切断し本立てを作製しました。


そしてできあがったのが
上手にできました。
午後は「県立産業技術専門校」へ施設見学に行きました。
ご存じのとおり西都市内にある施設ですが、中に入ることは初めてでした。

校内にある「木造建築化」「構造物鉄工科」「建築設備科」「電気設備科」を順に見学しました。中にはこんな物もありました。

こちらの専門校は高校卒業以上の入学資格がいりますが、二年間の過程を終えると、様々な資格取得ができほぼ100%の就職率だそうです。何より学費が県立高校と変わらないのが魅力です。興味を抱いた7年生もたくさんいたのではないでしょうか。将来の進路を考える参考になったようでした。

算数「大きさくらべ」



 算数の時間、興奮のあまり、立ち上がってじゃんけんをしている1年生です。
今日は、算数「大きさくらべ」の学習で、広さの比べ方について考えました。


授業の最後は、隣のお友達と場所取りゲーム。

ものすごく楽しかったようで、大興奮!にぎやかな教室でした。
でも最後は、きちんと 広さを数で表すよさ に気付いた1年生でした。

明日の給食が待ち遠しい

今日は新入児保護者説明会を行いました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。来年度の入学予定数は今の1年生と同じ17名です。入学が今から楽しみです。安心して登校できるようにしっかり準備をしていきます。

今日は県立高校の推薦入試も行われました。
学校を振り向かせるような自己アピールができたかな?
緊張したことでしょう。お疲れ様でした。

さて、先週は給食感謝週間でした。妻中学校の栄養教諭 宮原先生に給食に関する話をしていただきました。先生にはこれまでも給食の参観や食育に関する授業をしていただいています。ありがとうございます。

今回、保健給食委員会が先生にインタビューをしたようです。
まとめたものが掲示してあったので紹介します。

最後には、先生からのこんなメッセージが紹介してありました。

「今年は新型コロナウイルスの影響で楽しく会話をしながら給食を食べることができていないと思います。それでも、みなさんの笑顔を思い浮かべながら一生懸命作った給食をおいしく食べてもらえたら私たちはとてもうれしいです。たくさん食べて毎日を元気に過ごしてください!」

こんな気持ちで作ってくださっているのですね。
西都市の給食がおいしいはずです。

学校は失敗を学びや成長に変える場所

さて問題です。
何が変わったでしょうか?これは難問です。


正解は「小学校の校旗が新しくなる」でした。これまでの校旗(下)の傷みが激しくストックしてあったものと新旧交換しました。


うれしい出来事が2つありました。
1つ目です。ある学校の校長先生から子供たちをぜひ褒めておいてほしいと連絡がありました。話を聞くと、通勤途中に車が故障し、登校の様子を見ていたそうです。すると、見知らぬ自分に子供たちが、しっかり目を見てあいさつをしてきたというのです。子供たちのお陰で、落ち込んでいた気持ちが和らいだといたく感動していました。

2つ目です。ある生徒が校長室に来て、「昨日、部活動の時に蹴ったボールがドアノブに当たって壊してしまいました。すみませんでした。」と謝罪に来ました。わざとやったわけではないので仕方がないことですが、報告と謝罪ができることがうれしかったです。生徒には、「失敗は誰でもする。やったことに対して責任を果たそうとする君の行動は立派。引き続き思いっきり部活動を頑張ればいい。」と話しました。

その後、事務室の先生と現場に行き、幸い修理ができたので一安心。このことを学級担任に伝えたら、校長室と事務室に先ほどの生徒が、「ありがとうございました」とお礼に来ました。


事務室の先生もその一言がうれしかったようです。

自分を磨く時間

場を清めて今日も1日がスタート。6年生の健康観察は卒業式を意識した返事をしていました。教室に足を踏み入れた瞬間、背筋が伸びる思いがしました。
 

児童生徒玄関の時計の針が8時10分を指しています。諸活動の時間が始まっているので各教室を見に行きました。校舎内はシーンと静まり返っています。
 

それでは、先ほど紹介した6年生を除く各教室の様子を紹介します。
1年生から順に並んでいます。
 
 
 
 
すごい!誰一人遊んでいる人はいません。自分のペースで学習問題に取り組んでいます。教科書を読んで調べたり、先生に質問をしている人もいました。

子供たちが「分かる」「できる」「伸びる」学習を実現するために、朝の学習についても3学期から新たな取組を始めたところです。

2月のスタート!

掲示板を2月バージョンにアップデート中です。
担当の委員会が、昼休みの時間などを使って掲示物を作成していました。
時間を見つけて計画的に準備をしているのです。いいね!完成後が楽しみです。
 

野菜のお世話をしています。12月に植えたホウレン草が順調に成長していると教えてくれました。レタスはもうすぐ食べごろを迎えそうです。心を込めてお世話をしているのですくすく育っています。


7年生のサッカー。明るい声が聞こえてきます。自分たちからボールに向かう雰囲気が以前に増して感じられます。こんな環境でサッカーができるなんてありがたいですね。


3年生の理科は、中学部の先生による授業でした。先生の話をよく聞いて、「はいっ」と手をピンと伸ばし、最後まで自分の考えを伝えようとしていました。
先生の書くスピードを意識しながら素早く書けるところもいいですね。


最後に今日の給食を紹介します。左が小学部、右が中学部。
いつもおいしい給食に感謝しながらいただいています。今日も大満足!


※「部活動の計画」を更新しています。

光陰矢の如し

今日の朝の活動は、体力づくり。朝の会を終えて三々五々に集まってきました。
そろった学級から準備運動スタート!
 

係の掛け声にも力が入ってきました。
んっ!半袖?


体がほぐれたら学級ごとに長縄に挑戦。3年生(左)いいよ!その調子。
6年生(右)はさすがの安定感。縄を回す人との息もぴったり合っています。
 

正門の掲示板には、1月の行事と9年生のメッセージが掲示されています。
早いもので来週から2月です。
 

未来を変える3学期も残すところ3分の2となります。
1日1日を大切にしていきましょう。

子供たちに脱帽

子供たちの視線がこちらに…。
えっ! まさかの展開にプレッシャーが…。(後半に続く)


子供たちが育てている野菜が、みずみずしく青々と立派に成長しています。
しっかりお世話をしていることが伝わってきます。
 

昼休みモードから清掃モードに切り替え中。これができるから立派です。
数多くの先輩方が大切にしてきた学校をしっかり守らなきゃね。


6時間目の授業の様子です。

4年生のさいと学では、地域の方が本番の踊りで使う「のぼり」をもってきていました。本物に触れる。学びが深まリます。ありがとうございます。

7年生は、三角柱の側面積を求めていました。計算して終わりではなく、
なぜそう考えたのか説明を求められていました。
 
さあ、どう説明するのか…。友達の説明を聞きながら、つなげながら、聞き手に伝わる説明の仕方を考えていました。その調子!必ずできるようになります。

音楽室からリズミカルな和太鼓の音が聞こえてきたので行ってみました。
5年生が演奏していました。

パート別のリズムを確認して、いざ演奏。
他のパートのリズムに惑わされることなく見事に演奏していました。すごい!

演奏が終わると手指消毒をして次のグループに交代。その時、「先生!1人足りません。」の声。するとどこからか「校長先生お願います。」の声と視線が…。

その瞬間が冒頭の写真です。日頃から、子供たちに「なんでも挑戦しよう」と言っている以上、逃げるわけにはいかないと思いバチを手に取りました。

見るのとするのは大違いです。
子供たちってすごいなと身をもって感じました。

できる!

雨も上がり、シルバー人材の方がきれいに剪定してくださった木々が青空に映えています。いつも丁寧な作業をしていただきありがとうございます。
 

一方、フェニックスは、雨の影響で腐食が進んだのか枝が散乱していました。
水分を含んだ枝の落下の衝撃により、下の木の枝も折れています。
 
改めて、近づかないように注意喚起をしていきます。
ご家庭でも話題にしていただくと助かります。

さて、今日は水曜日。
他の曜日と違って5時間目の前に帰りの会をします。

5年生と2年生の帰りの会の様子です。今日はどんな発見があったかな?
どちらも司会者の方をしっかり向いてよい姿勢です。
 
右側写真の手前に写っているのが先日紹介した空気清浄機です。
換気が怠ることがないよう注意しながら全ての学級で使用しています。

こちらは9年生。私立入試のため6人だけの帰りの会。心なしか寂しそう…。


ところで、今日受験したみなさん。力が発揮できましたか。お疲れ様でした。
明日受験するみなさん。合格の扉の鍵を忘れないように頑張ってくださいね。

やれば…。

やればできる!!!


いよいよ明日、明後日は、9年生の私立高校入試です。
6校時に事前指導があり、試験についての確認をしました。


さらに、帰りの会終了後、7・8年生から9年生にエールが送られました。
 

9年生は、これまで、昼休みや放課後に面接の練習や勉強をしてきました。
9年生ファイト!きみたちならできる!
今日は早めに寝て、体を休ませましょう。


7・8年生は、2年後、1年後です。
今できることを考えてみるといいかもしれませんね。

来週は、県立高校推薦入試です。

朝からがんばっています!

 6年生は、毎朝寒さにも負けずボランティア活動に取り組んでいます。
 学級園の草を抜く・児童玄関の土をほうきで掃く・落ち葉を拾うなど三財小中学校が少しでもきれいになり過ごしやすい学校になるためにがんばっています。
 

空気も校舎もクリーンアップ

6年生が書いた作品が掲示されていました。自分の好きな言葉を書いたようです。
下の青紙には意味が紹介されています。どれも心に響く言葉です。


大量の荷物が運び込まれています。中身はというと、国の感染症対策支援事業で購入した空気清浄機(加湿器機能付き)です。早速、各学級に設置しました。


環境衛生を良好に保つために、本校の断捨離リーダー?を中心に校舎内の環境改善にも取り組んでいます。ずいぶんとスッキリし、機能性も向上しました。

石野田臼太鼓踊り


4年生は、総合的な学習の時間で石野田臼太鼓踊りについて学んでいます。
昨日は、石野田地区の方に踊りを教えていただく最終日でした。

最初の練習では、なかなか覚えることが難しかった子供たちですが、今日の練習の最後には、「上手になったね!」「来年ぜひ、お祭りで踊ってね!」と言っていただけるほど、上達しました。


また、今日は実際の踊りで使われている衣装や道具を、特別に持ってきていただきました。


本物の鉦や太鼓の音の迫力に、大興奮の子供たちです!
とても貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。

聴き方名人に…(ミドルステージの取組)

昨日の朝の諸活動の時間、ミドルステージ集会がありました。
今回も7年生が、ステージの課題から内容を考えました。
ステージの目標は、相手にとどく「あいさつ・返事・発表」です。
この中の「発表」が課題として残っています。

発表が苦手な人が多いということから、「聴き方」を工夫すれば発表もしやすくなるのではないかと考えました。

そこでロールプレイ1回目は、相手の話を、目を見ず無表情で聴いてみました。

これは話しづらい。

ではどうすればよいかを考えてからのロールプレイ2回目。

これは話しやすい。

さあ、何を工夫したのでしょう。
その秘密は、

「聴き方のわざ」です。

「聴き上手」そして「話し上手」を目指しましょう。

研究授業

5校時に小川先生による、8年生の英語の研究授業が行われました。

初期研修の一環として行われた今回の授業に向け、授業者の小川先生も前々から準備を重ねていたようでした。

新しい文法についての授業で、新しく学んだ文法を活用して、生徒同士でインタビューを行う活動に、生徒たちも積極的に取り組んでいました。

フレッシュな先生の一生懸命な姿、そして意欲的に取り組む生徒たちの姿に、ベテランの先生方も刺激を受けたに違いありません。


残念です

昨日の昼、メタセコイアの木が風に揺られ口笛を吹いていました。
子供は風の子。そんな中でも外で元気に遊んでいます。
  

あのフェニックスは大丈夫かな…。行ってみると枝が落下していました。
枝は太く重く、葉は乾燥して硬く尖っています。子供に当たったら大変です。
 

片付けようとしていたら枝の中から…。死んでいる虫がころん。
こちらです。ひょっとして、これがあの…。
 

そうです。ヤシオオオサゾウムシです。
心配していたとおり、この虫が寄生しているようです。

落下によるけががないように、規制線を張って撤去するまで
立ち入り禁止としました。


学校のシンボルツリーとしてこれまで三財の子供たちを優しく見守ってくれて
ありがとう。写真を見ると寂しい気持ちがわいてきます。

                  (2019年夏)

笑顔いっぱい大作戦

これは、1年生前廊下の掲示です。


ジュニアステージでは、4年生を中心に「笑顔いっぱい大作戦」に取り組んでいます。
ジュニアステージの目標である「笑顔」になるために、「あいさつ」「返事」「思いやりの行動」をみんなで頑張ろうというものです。
上手にできている友達、頑張っている他の学年の人を見つけたら、付せんに書いて貼っていきます。

12日から始めたばかりですが、ボランティアを頑張ったりトイレのスリッパを並べたりしている姿を以前にも増して、多く見かけるようになっています。あいさつも上手な子が増えたように感じます。すばらしいことですね!

みんなで「あいさつ」「返事」「思いやり」を意識して、さらに笑顔いっぱいのジュニアステージにしていきたいです!

みんないい顔をしています

今日から5年担任が変わりました。教科担当も一部変わります。先生たちもドキドキの初日でしたが、子供たちのこれまでと変わらない真剣な眼差しにほっと胸をなでおろしたところでした。5年生!一緒に頑張ろうね!


他の学年の様子も紹介します。

カメラを向けても動じない1年生。すごい集中力。何を見ているのでしょうか?
時計の見方を学習していました。1年生、長い針が8の時は何分ですか?


背中が物語る成長の2年生。先生の板書に集中してしっかり聞いていました。
3年生は人任せにせず、グループごとに調べ学習のまとめをしていました。


4年生は版画の下絵描きの時間でした。作業前に廊下に掲示している5年生の作品を参考にしてました。完成のイメージがわいたかな?仕上がりが楽しみです。


6年生は英語。中学部の先生とテストの振り返りをしていました。テスト?
そうです。今や小学部でも他の教科のように英語のテストがあるのですよ。

7年生は体育。絶好のサッカー日和です。ボールさばきは一朝一夕にはいきません。練習あるのみ。サッカー部!君たちのアドバイスに期待しています!


8年生は習字。書く文字は立志式で発表する一文字。思いのこもった格別な作品に仕上がったと思います。発表の日が楽しみです。

9年生は理科。テレビからアームストロングの「人間にとっては小さな一歩だが人類にとっては偉大な一歩だ」という名言が流れてきました。1日の積み重ねが、君たちの未来を作り上げていくのです。夢に向かって歩を進めよう。9年生がんばれ!

さらなるマスク着用の徹底を行います

 児童生徒の下校のようすです。これまでと何が違うかわかりますか?
    
 本校では、登下校や部活動では「ソーシャルディスタンスを意識して、マスクを取って活動してもいい」としてきました。しかし、昨今の感染拡大を受けて、「原則、学校生活のすべての活動においてマスク着用を行い、感染を予防する」ということにしました。とはいえ、メガネが曇って自転車の運転が危険だと場合もあります。生徒の健康や安全に留意しながら、柔軟に対応していくことも大切です。部活動においても、集合時など密になる状況においては、確実にマスクをするなどの対応をしていきます。

学校の感染症対策

南校舎の写真です。一つ心配なことがあります。
左端に写っているフェニックスです。何が心配かアップにしてみます。


このように上のほうが枯れて元気がありません。昨年、ヤシオオオサゾウムシ
の被害で2本のフェニックスを伐採したばかりなので影響が心配されます。
 
右は、半年前の写真です。南国情緒あふれ「県木」でもあるフェニックス。
別名「不死鳥」のようによみがえってほしいですね。

さて、学校でのコロナ感染症対策について紹介します。
昨日、図書室とパソコン室にアクリル板を設置しました。(見づらいですね)


教室の入口には、消毒機器を置いています。8年の教室を外から撮っています。
実力テスト中ですが、このように授業中も窓を開けて換気をしています。


室内が低温になるため、ひざ掛けをしている子供もいます。
衣服の調整も必要ですね。


学校では、感染リスクを避ける環境づくりに取り組むとともに、
子供たち自身が、自分や周りの命を守る行動ができる取組を進めていきます。

よい学校は足元から

土曜日の午後に地域の方から、「南校舎の屋上から2階に通じる水道管から水が噴き出している。」と連絡があり学校に行きました。

ここ数日の寒さで水道管に亀裂が入ったようです。調べたところ学校生活に大きな影響がないところだったので、ひとまず元栓を閉めて帰ったところです。

寒さと言えば、悩ましい問題があります。それは、寒さで換気がおろそかにならないようにすることです。

学校では、子供たちの安全・安心を最優先に換気をしっかり行います。お子さんと話をされて必要であれば、ひざ掛けをもってくるなどの防寒対策をとっていただきたいと思います。

さて、下の写真に共通することは何でしょうか。



そうです。揃っているのです。
偶然、こんな場面に出会いました。

1年生がトイレのスリッパを並べているところです。すごいねと褒めました!
揃っている写真の背景には、揃えている子供たちの姿があります。

以前、紹介した中学部のトイレが気になったので行ってみました。


さすがです。気付きを行動にいかしています。
みんないいね!今週も気持ちよくスタートしました。

こんなに寒い中・・・えらいなぁ

 大寒波の影響で、今朝も朝から凍えるような寒さですね。
 朝7時すぎ、学校の温度計を見てみると、-4度を指していました。
 
 こんなに寒い日ですが、朝から3年生の姿は外にありました。
毎朝、自主的に花のお世話をしています。
 今朝は特別寒かったようで、「先生!ホースの中が凍っていて水が出ません!」と子供たちが教えてくれました。たわしも凍っています。
  
 寒さに負けず、草を抜き黙々と花のお世話をしている3年生。お昼休みにも、時間をみつけて花の水やりなどをしています。
  
 「お花にもあなたたちと同じように命がある。でもお花は話せないし、水が欲しくても自分では水を飲めない。だからあなたたちがしっかり責任をもってお世話をしないといけないね。」という話をしっかり理解して行動できているようです。お花もきっと喜んでいますね。
 
 換気・手洗いうがい・消毒・マスク着用も万全。
  
 自分たちが今できることを、確実にやっていきます。

できるようになった子供たちを見て

薄明のなか30分以上かけて歩いてきた子供たち。今日も楽しい一日にしようね。
こうして元気に登校できる日が続くことを願うばかりです。


さて、今日は給食の話題をお届けします。
3学期から小学部の給食の時間を試行的に5分短縮してみることにしました。

現在の給食の時間は、友達と談笑しながらといった時間ではなく、感染予防として全学年前を向いて食べています。

右は中学部の給食です。小学部とメニューもパンの大きさも違います。ちなみに、小学部と中学部の先生もパンの大きさが違うんですよ。脱線しました。


時間内にきれいに食べていますね。
今では、1年生も自分たちで片付けがしっかりできるのです。成長したでしょ!


委員会の子供たちが黙々と手際よく作業をしています。
いつもありがとう。


5分短縮の初日でしたが、どの学年も大丈夫そうでした。
1日5分といえども年間の登校日数で換算すると約17時間になります。

健気に登校してくる子供たちにとって大切な時間です。
限られた時間を有効活用できるよう子供たちに合った学校生活のリズムを
これからも考えていきたいと思います。

晴れ 3学期のスタートです

新年あけましておめでとうございます。

今年も昨年同様、三財小中学校の教育活動の充実に努めて参りますので、なにとぞ御理解と御協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

さて、本日より3学期が始まりました。今朝は大変寒かったのですが、相変わらず子供たちは元気に登校してきました。

 

1校時は、放送による始業式を行い、代表して4年 長友美空さん、5年 小牧わこさん、9年 鎌田駿将さんが3学期の目標を発表しました。鎌田さんは、クラス全員合格に向けて切磋琢磨しながら勉強したいと決意を述べました。

 

また、校長先生から、「3学期は、まとめの学期であり、次の学年の未来を変える大切な学期である」というお話がありました。

よりよい未来を目指して「今を大切に」「今すべきことを一生懸命」頑張っていきましょう。

給食ありがとう

しばらくぶりに2年生の登場です。
みなさま、お待たせしました。

2年生は、
給食を作ってくれるすべての人に感謝して、
食べ残しゼロに取り組んでいます。

自分で決めた量の完食は、これまでに12回達成!!
そして、残食ゼロは2回達成しています。


毎日、一人ひとり自分の目標を立てて
友達とはげまし合いながら全員完食に向けて
もぐもぐと食べています。



23日の終業式の日は、
みんなが心待ちにしていた
クリスマスケーキが出ました。

うれしそうにほおばる2年生。




3学期も、感謝の気持ちを忘れずに
もりもり食べます。

終業式

2学期(85日間)の最後の日。
体育館で終業式が行われました。

初めに表彰。たくさんの子供たちが紹介されました。

3年生、6年生、9年生が代表として頑張ったこと、3学期に向けての決意を発表しました。

緊張したでしょうが、堂々とした発表でした。素晴らしかったです。

校長先生は、今年を振り返り、漢字で表すなら「大変」と紙に書いて話をしました。
本当に大変な1年だったなと思っていると…
もっていた紙を縦に伸ばしながら、そうではなくて「きくわった年」だったと…。
できないとあきらめるのではなく、できることを考え行動したことによって、みんなが大きく変わった(成長した)という話でした。

最後に、3学期は、「みんなが更に高くジャンプできるように新年に向けての目標をたてましょう」とメッセージを伝えました。

※小川先生が目標をもつと高くジャンプできることを実演しているところです。

2学期中に18372回このホームページを閲覧していただきました。
3学期も子供たちや学校の様子を積極的に発信していきたいと思います。

9年生の学びの発信

さいと学の時間に、学習のまとめをグループごとにパワーポイントを使って7、8年生に発表しました。
発表の内容は、
・職業人にリモートでインタビューをして得た学び
・自分が興味のある職業について調べたことの紹介
・職業観や将来への考え方の変化
・後輩たちへのメッセージ
などです。
7、8年生も真剣な眼差しで先輩たちの発表を聞いており、たくさんの学びがあったようでした。

ポッカポカの昼休み

イチョウの木も新しい年に向けて冬支度。
野球部が冷たいほうきを手に黄金色のじゅうたんを掃いていました。


一変して、ぽかぽかの昼休み。
子供たちも外に出て元気に遊んでいました。

笑顔満開!楽しそうな声が中学校体育館まで届いていました。
見ているだけで、聞いているだけで心がポッカポカになりました。

花の贈り物

 地域づくりおもいやりクリーン事業の一環として、三財地区在住の高齢者の方々へ、中学生が育てた花の配布を行いました。
 地域づくり協議会や民生児童委員のみなさんと一緒に地区ごとに分かれ、各ご家庭を訪問させていただきましたが、みなさんからの温かいお返しの言葉に中学生も感謝の思いで一杯でした。花のお礼に小学生用のマスクをくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございました。


 
三財地区の高齢者のみなさん!
これからも三財小中学生の成長を見守ってください!

5年生 おいしいもちができました!

 お米日記・・・最後の報告です。

 5月からお世話して、10月に収穫したもち米を使って、もちつきをしました。
5年生の役員さんが、段取りや準備をしてくださって、保護者の方にもたくさん手伝いをしていただいて、JAの方もご招待して、もちつき・会食を実現することができました。
 作ったものは・・・おもちとおはぎです。
 おもちは砂糖じょう油、きなこで、おはぎはあんこときなこでいただきました。とってもおいしかったです!

 「お米博士になろう」というテーマで1・2学期取り組んできましたが、米作りを体験するだけでなく、歴史やレシピを調べたり、発表したりもしました。また、もち米を売るための企画をしたり、自分たちで協力しながらその準備をしたりもしました。様々な学びが得られた、もち米づくりの体験・・・ご協力してくださった皆さま・・・本当にありがとうございました。

地域の学校として

現在、午後3時です。
困っています。家庭科室の水が出ません。


漏水していないかメーターをチェックしましたが問題ありません。
冬将軍の影響で水道水が凍結しているのでしょうか…。

明日は、5年生が育てたもち米を使った餅つきが計画されています。
それにしてもこんなに溶けないことってあるのかな? 心配です。

小学校の体育館では、4年生が石野田臼太鼓踊りを練習していました。
先生は、地域の方です。学校の職員だけでは、この授業は成立しません。


三財地区の大切な伝統文化です。踊りを覚えるだけでなく、踊りの由来や歴史、
舞手の育成など現在の問題について考えながら授業を進めています。

今年は、残念ながら踊りを奉納する機会がありませんが、地域の方と共に学ぶ
このような学習の機会は、これからも大切にしていきたいと思います。

あ、只今、「家庭科室の水が出ました。」と報告がありました。原因は、元栓
が閉まっていたようです。冬将軍のせいではなかったようです。

5年生、よかったね。明日は大丈夫です!

冬将軍


今朝は特に寒いです。
午前7時ごろ、車の温度計が示す外気温は

氷点下でした。
ホースには、氷柱(つらら)ができていました。


校舎を回ってみると

廊下の窓も、教室の廊下側のドアも開いています。
もちろんこれは、新型コロナウイルスの感染防止対策です。


子どもたちは上着をしっかりと着て、寒さに負けず元気いっぱいに授業を受けています。

もちろん休み時間には、手洗い、うがい、消毒、換気も徹底しています。

鉛筆、ノートとタブレット

学校では、定期的に校舎内外の安全点検をしています。
例えば、サッカーゴールがしっかり固定されているか。


遊具のぐらつきや腐食はないか。コンクリートがむき出しになっていないか。
枝が子供たちに当たって怪我をするようなことはないか。


といった項目をチェックしながら全職員で点検しています。
今月も点検結果を受けて、気になるところは改善したところです。

さて、何をしているのでしょう。


答えは、授業で使ったタブレットを片付けているところです。
今日は、6年生がタブレットを使って地域のことを調べていました。


そのタブレットが、今年度中に子供一人に一台、配備されます。鉛筆やノートと同じように、タブレットがあって当たり前の時代を迎えます。

学校では、子供たちの学びがより豊かになるために、どのような活用が効果的かを確認しながら授業を進めています。

あっぱれと喝

以前紹介した保体・給食委員会からの呼びかけに対して、
各学級がどんなことに取り組んでいるのか報告に来ました。

1年…ほぼ毎日おにごっこやなわとびをしている。
2年…木曜日にこおりおにをしている。
3年…金曜日、はじめの5~10分間でおにごっこをしている。
4年…火曜日におにごっこをしている。今後はなわとびに取り組む予定。
5年…火曜か水曜日にじんとりなどの走る遊びに取り組んでいる。
6年…都合の合う曜日に、おにごっこやサッカーをしている。

どの学年も昼休みの時間を使って、みんなで楽しく遊んだり、スポーツを
したりする機会を設定しているようです。とてもよいことです。

呼びかけて終わりでなく、各学年がどんなことをしているのかを調べ、
まとめ、報告し、掲示までしている保体・給食委員会にあっぱれ!です。

生徒用のトイレの窓ガラスに掲示物が貼ってありました。
拡大したものが右の写真です。

なるほど、スリッパがそろっていないということですね。
気付いてくれたかな。今日はどうだろうかと確認してみました。


これは、喝!ですね。
できることができていない。できていないことに気づかない。

このままでいいですか?
今こそThink and Move! 成長の糧にしよう。

晴れ 3校合同駅伝ロードレース大会

3校合同駅伝ロードレース大会が行われました。
今年は初優勝を目指してこれまで以上に
朝の時間や放課後の時間を使って走る練習をしてきました。


ロードレースの部では、「チーム三財」を感じる走りで、
男女ともに多くの生徒が表彰台に上がることができました。



駅伝の部では、代表の選手たち、三財中学校の生徒の思いを背負って
堂々とした走りを見せました。


すべての生徒が全力を尽くして走る姿や最後まで応援する姿に心打たれました。
三財中学校のみなさん感動をありがとう!

ミドルステージ集会


ミドルステージの集会では、保健室の先生から「さまざまな性」についてのお話がありました。

「性」のとらえ方も、「個性」です。「個性」だからとらえ方も無数にあります。

悩んだときには、「信頼できる人」に相談してください。話すことで楽になることもあります。もちろん、先生たちは秘密を守ります。

一人一人が大切にされる世の中の実現を目指しましょう。

(SDGsの5番目は「ジェンダー平等を実現しよう」です。)