こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

牧水祭

 本日、雨で山々が霞む坪谷で 第61回牧水祭があり、参加しました。本日は若山牧水の83回忌でした。
     
                            東郷学園中学生が 牧水の歌合唱
 
    「ふるさとの尾鈴の山のかなしさよ秋もかすみのたなびきており」
 
    「日向の国 むらたつ山のひと山に 住む母恋し秋晴れの日や」

16日 集団下校

 16日 強い雨のため 5校時終了後、1,2年生を職員が引率して、集団下校させました。
 
 
 3年生以上は、6校時終了後、集団下校しました。職員が地区の要所に立ちました。

PTA保健教養部の方々による 読み聞かせ

 PTA保健教養部の方々が、本日(8時15分~8時30分) 1年生のクラスで
読み聞かせを してくださいました。お母さん方は とても上手で 子どもたちは 
熱心に 聞き入っていました。
 お母さん方 ありがとうございました。
 
     1年1組                          1年3組
 

16日 要請訪問がありました。

 昨日 北部教育事務所と日向市教育委員会の指導主事の先生に来ていただき
国語の授業研究会をしました。
 
 3年2組は、「もうどう犬の訓練」で、文章全体の大切なところを選び出して、短くまとめる 勉強をしました。、
 5年1組は、「森林のおくりもの」で、筆者が文章全体を通して、読者に伝えたい中心的な考えをまとめる勉強をしました。
  
 子どもたちは、みんなに 自分の考えなり 読み方なりを 分かってもらおうと 書いたり
発表したりして がんばりました。
 
その後、私たち職員は 国語の指導方法について 事後研究会をしました。
         
       (3年2組)                        (5年1組)
 

4年2組

 「ふしぎ」(詩)の授業

              ふしぎ
                   金子みすず


          わたしはふしぎでたまらない、
          黒い雲からふる雨が、
          銀にひかっていることが。

          わたしはふしぎでたまらない、
          青いくわの葉たべている、
          かいこが白くなることが。

          わたしはふしぎでたまらない、
          たれもいじらぬ夕顔が、
          ひとりでぱらりと開くのが。
 
          わたしはふしぎでたまらない、
          たれにきいてもわらってて、
          あたりまえだ、ということが。

      感性のみずみずしさ

 金子みすずの詩でよく知られている詩を三つ挙げるとすれば、「わたし
と小鳥とすずと」「大漁」「ふしぎ」ではないでしょうか。
 この詩「ふしぎ」は、一読してすんなりと内容理解ができる詩です。意
味していることがすとんと頭に入る詩です。難解な語句はありません。四年
生にも、すぐに理解できる詩でしょう。
 
 
 4年2組の子どもたちが、国語で詩を勉強して、自分の思いを短冊に書きました。
  

4年1組 2

 思い出を短歌に  2首紹介します。 気持ちがこもった すばらしい短歌ですね。
 

4年1組 1

 夏休みの思い出を 短歌で詠んでいました。心のこもった短歌を2首を紹介します。
 
 

全校集会

6日(火) 全校集会がありました。
学習指導部の先生方が、児童役になって演技し、
勉強するときの姿勢や返事の仕方、発表の仕方等
を教えてくれました。
子どもたちは、熱心に聞き入っていました。
 
 

2年生 走 の練習

 2年生が 5校時に 走の練習をしていました。 子どもたちは 元気いっぱい
駆け抜けていました。
 

1年生の給食時間の様子です

 みんな もりもり 食べています。
      1組                        2組
  
        3組