こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

1年生の給食時間の様子です

 みんな もりもり 食べています。
      1組                        2組
  
        3組

さんさん子どもフェスタ

 3日 中央公民館で 北部さんさんこどもフェスタがありました。
化学実験コーナー、英語であそぼうコーナー、お弁当づくりコーナー、読み聞かせコーナー
リサイクル工作コーナー、マジックバルーンコーナー、子育て相談コーナー がありました。
 
   親子 弁当つくりの様子                   化学実験コーナーの様子       

農業小学校2

 
手前で 財光寺南小 6年生の男の子 が
草取りをしています。
向こうに財南小 5年生の女の子が見えます。

財光寺農業小学校

 3日 財光寺農業小学校がありました。
 今回は秋野菜を植えました。
 ブロッコリーの苗を植え、大根の種を蒔きました。
 財光寺南小の児童も5名、お父さん、お母さんと参加していました。
 

2日の下校時

 2日(金)の下校時の様子です。雨は降っていましたが、台風の影響はなく
大丈夫でした。
 
 

命について

 今日、5年2組で道徳の授業を参観しました。
 
「命のアサガオ」という題でした。
 
子どもたちは 主人公の気持ちになって よく発表をしていました。
 
                                                                     匠先生の了解のもとにこの写真は掲載しました。
 

避難訓練(地震及び津波想定)

 本日 今年度2回目の地震及び津波を想定した 避難訓練を行いました。
 
 想定
   日向灘北部地震が発生し、日向灘沿岸に津波警報が発令された。10m未満の
   津波が押し寄せる。
 
 避難方法
   10m未満の津波で、到達時間が早いと考えたので、避難場所を 学校の3階と
   考えました。
 
 避難場所
   2棟3階の多目的ホール と 3棟3階の児童会室
 
 
 子どもたちは、一次避難(運動場)、次に2次避難(3階の教室)を真剣に行いました。 
 子どもたちには、
 「津波の時は 高いところに 急いで逃げる」
 「命が一番です」
  と伝えました。
  
  【全体指導が終わって、各教室に帰っている様子】
 

夏休みの作品

 子どもたちが作った 応募する夏休みの作品が 家庭科室に集められました。
力作ですね。
 

バケツ稲

 5年生のバケツ稲が 順調に育っています。
スズメ対策で 教頭先生と5年生担任の甲斐先生、河野先生が 網で囲みました。
 
 

2学期をむかえて

今朝、子どもが大切そうに 大きなクワガタを 学校に持ってきていました。

 
        二学期を迎えて
 
35日間の長い夏休みでしたが、過ぎてみれば、あっという間の感じがします。心配していた水の事故や交通事故などなく安心しました。
  夏休み期間中、子どもたちが学校や家庭でのきまりをしっかりと守り、有意義な生活を過ごしたからだと思います。子どもたちが、このように安定した生活を送ることができたのも、保護者の皆様や地域の方々が温かくそして、時には厳しく子どもたちを見守っていただいたおかげだと心から感謝申し上げます
  さて、8月26日は元気な432名の財南小っ子の登校によって2学期がスタートしました。
 2学期は、子どもたちが頭や体、そして心を鍛えるのに絶好の時期です
  子どもたち一人一人が自分の目標をもち、その目標に向かって生活できるよう、全職員一丸となって教育指導に取り組んでいこうと思います。
  どうぞ各ご家庭、各地域でも、子どもたちへ積極的にかかわっていただき、同時に、一学期同様、本校の教育へのご理解とご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
                 (学校だより9月号より)
 

道路工事 2

26日 始業式の朝の 子どもたちの登校の様子。 元気よく登校していました。 
今 子どもたちが 歩いているところが 車道になるとのことです。
 

始業の日 5

 私は 児童に 次のような 話をしました。
 
 
 2学期は,運動会や修学旅行・遠足などみんなが楽しみにしている行事がたくさんあります。
 この行事も成功させるには、
 みんなの協力と、優しい心が大切です。
 夏休みに大きく育てた優しい心で是非、行事を成功させましょう。
 
 2学期のはじめにあたって、
 
 1つ目は、早く生活のリズムを取りもどしましょう。
 早寝、早起きが大切です。朝ごはんもしっかり食べることですね。
 2つ目は、いつでも、どこでも、だれとでも、しっかりあいさつしましょう。
  「おはようございます。こんにちは。さようなら」と。
 3つ目は、友達と仲良く助け合っていきましょう。
  「だいじょうぶ? 手伝ってあげるよ。一緒にやろうね。」などど声をかけると
 きっと友達は 喜ぶことと思います。
 4つ目は、交通事故にあわないようにしましょう。
 
 そして、「元気もりもり」
      食べる
      遊ぶ
      本を読む
      勉強をする
                         財光寺南小の子どもであってほしいです。

始業の日 4


始業式後 掃除の仕方の勉強をしました。1年3組の子どもたちが 手本を見せてくれました。
掃除時間いっぱい使って掃除をすることの大切さを教えてくれました。
1年3組の友達 ありがとう。とても上手でした。 
    

始業式 2

 児童代表の意見を聞く 子どもたち
 
 4年1組の児童の発表は、とてもじょうずでした。
夏休みに 経験したことを 2学期の勉強に生かしていきます と 発表してくれました。