こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

たくさんの保護者の方々に参観していただきました。

12月の参観日を行いました。子ども達は、お家の方から見られているせいか、普段の学習よりも、わくわくして取り組んでいたようです。今年度、初めての学級懇談を行いました。たくさんの保護者の方々に、参観していただきました。

  【教室や廊下からたくさんの保護者の皆様に参観していただきました。】

             【学級懇談の様子】

みやざきシェイクアウト訓練を行いました。


 本日10時に、南海トラフと巨大地震を想定した県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を実施しました。地震から身を守る訓練で、①姿勢を低く ②体・頭を守って ③揺れが収まるまでじっとして を子ども達に守らせながら、その場に応じて机の下に隠れるなどの行動を身に付けさせました。

今日の昼休みに、地震・津波の避難練習をしました。

 子ども達には伝えずに地震・津波の避難練習をしました。非常ベルが鳴った後、地震発生のアナウンスがあると、教室にいた子ども達はすぐに机の下に隠れていました。運動場で遊んでいた子ども達は、ガラスや壁が落ちてこない場所に移動していました。
 地震がおさまった後、第1棟と第2棟の屋上に避難しました。このような避難練習を、定期的に実施しています。

2年ぶりに観劇教室がありました。


 劇団風の子九州に「このゆびとーまれ!」を上演してもらいました。
あらすじは、次の通りです。
小学4年生のヒロは、仕事で帰りの遅い母親に代わって、近所のばばちゃんやじいちゃんに面倒をみてもらっていました。ヒロの日課は、ばあちゃんの飼っている犬の散歩に出かけることでした。その散歩は、ヒロの大切な時間で、ヒロの大切な空想に時間でした。ヒロは、空想の中で洞窟探検やヒーローに変身することもありました。ある日、クラスで一番頭のいいマモルの様子がおかしいと思ったヒロは、マモルを空想の世界に誘います。その空想の世界での2人のお話です。
笑いがあり、、深く考えさせられる場面もありました。2年ぶりの鑑賞教室でした。
※ 写真撮影は禁止でした。

通知表を子ども達に配付しました。

 全校児童に通知表を配付しました。1年生にとっては、初めての通知表です。
 成績や行動の様子、出席状況、健康診断の様子など、前期の子どもたちの頑張りや成長の様子が載せてあります。前期を振り返るとともに、後期も引き続き、毎日の積み重ねを大切にして取り組んでほしいと願っています。

5年生が稲刈りをしました。


今日の午前中、5年生が稲刈りをしました。これまで、田植えや稲の観察などをしてきました。草刈りがまで刈り取りましたが、農家の方々の苦労などを実感していました。ご協力いただいた地域の皆様、また参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

インターネット等安心・安全利用教室を実施しました。

本日、2校時に3年生、3校時に4年生に対して、インターネットを安心して安全に使うために大切なことやゲームやスマホを使いすぎると、心や体にどんな影響を与えるか等の出前授業がありました。ネット上でのトラブルや犯罪の怖さについても、全国の事件をもとに説明がありました。日向市教育委員会の方を講師として、大変分かりやすく話していただきました。子ども達に、これまでのゲームやスマホの使い方や使用時間などを振り返って、出前授業で学習したことを生かしてほしいと思います。

昼休みやそうじ時間の様子



 10月に入り、天気の良い日が続いています。子ども達は、昼休みは運動場で楽しく遊んでいます。水分補給をしながら遊んでいました。



 昼休みの後は、そうじの時間です。1年生も無言でそうじをがんばっています。1枚目が廊下、2枚目が靴箱、3枚目が教室です。すべて、1年生の様子です。6年生が、そうじの仕方を教えています。


今日の給食は鶏飯でした。


今日の給食は、鶏飯、和風ポテトサラダ、牛乳した。子ども達は、「おいしい、おいしい。」と言って食べていました。鹿児島の修学旅行で食べる鶏飯と同じくらいおいしかったです。

今日も、雨が降り続いています。

 今日も、ずっと雨が降り続いています。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今週まで昼休みはありません。ただ、今日も、体育の時間は子ども達は汗をかくくらい、体育発表会の練習に励んでいます。

    【2年生の体育発表会の練習の様子】

   【1年生の体育発表会の練習の様子】

体育発表会の練習を頑張っています。

 台風14号の影響で雨が降り続き、子ども達は外に出られない日が続いています。
その中でも体育館では、各学年の子ども達が、10月15日(金)の体育発表会の練習に励んでいます。

【4校時の3年生の表現運動(ダンス)の練習の様子】子ども達は、真剣な様子で練習をしていました。

新型コロナウイルス感染拡大防止の取組

 昨日までの県内や日向市内の新規感染者数は、少しずつ減ってきている状況ですが、本校では、引き続き、次のようなことに取り組んでいきます。よろしくお願いいたします。

【給食時間以外のマスク着用の徹底】授業中も、マスクを付けて学習に取り組んでいます。

【石鹸でのこまめな手洗い】教室前には、個体石鹸や液体石鹸を準備しています。

【教室入り口に手指消毒液を設置】こまめに手指の消毒をしています。

        【来校者の校内への立ち入り禁止】

【校舎内の消毒作業】職員が、教室や階段手すりなど、子ども達が触れる箇所を消毒しています。

2学期の始業式で、「ウサギとカメ」のお話をしました。


☆ 35日間の夏休みが終わり、たくさんの笑顔、真っ黒に日焼け
 したみなさんの姿から、夏休みが楽しかったことが分かります。

☆ いよいよ2学期がスタートします。様々な行事が行われます 
 が、なんと言っても、大きな行事として体育発表会があります。    
 また、5年生では行縢での学習、6年生は修学旅行もあります。
 同時に,2学期は学習や運動をするのに、とてもよい時期で、大 
 切な時期でもあります。だからこそ,夏休み中の生活リズムから
 学校生活のリズムへと早く切り替えなければなりません。

☆ 登校日に「アリととキリギリス」の話をしましたが,今日はイソップ物語のお話をします。

☆ 「ウサギとカメ」のお話です。なぜ、校長先生がウサギとカメ
 のお話をするのか、考えながら聞いてください。

  あるところに、うさぎと かめが いました。「かけっこは 
 だれにも まけないんだ。」うさぎは とくいそうに じまん 
 しました。「ぼくだって、まけないように がんばるよ。」かめ
 も いいました。

  それなら、あのやまの てっぺんまで、しょうぶしよう。」う 
 さぎが いい ました。「いちについて ようい どん!」

  うさぎは びゅーんと とびだします。かめは ゆっくり 
 ゆっくり やまみちを のぼります。うさぎは、あっというまに 
 みえなくなりました。

  うさぎは やまの まんなかで、うしろを ふりむきます。
 「かめさんは  ずいぶん ゆっくりだなあ。ちょっと、きゅう
 けい しようっと。」とぐうぐう ねむってしまいました。

  そのころ かめは、ゆっくり はしっていました。「ぼくは、
 あきらめない よ!」かめは はしりつづけました。

  「しまった!ねすごした!」うさぎは とびおきました。うさ
 ぎは すごい はやさで かめを おいかけます。しかし さき
 に ゴールしたのは、かめでした。「やったあ、ぼく、がんばっ
  たよ。」かめは うれしくて にこにこ。

  「がっくり、まけちゃった。」うさぎは、しょんぼり。「うさ
  ぎさん、いっしょに はしってくれて ありがとう。」かめが 
  いうと、うさぎも ようや く かおを あげました。「うん。
  また、しょうぶしようね。」ふたりは なかよく あくしゅをし
  て、にっこりと わらいました。

 

☆ このお話は,様々なことを教えてくれます。油断大敵、こつこ
 つ努力することの大切さ。

☆ もう一つ大事なことは、眼のつけどころです。

☆ ウサギは、カメの走りを見て走った、カメはゴールを見て走ったということです。ウサギとカメは、走っている時の見ている所が違っていたのです。ウサギが見ていたのは競争相手のカメでした。遅いカメを見ていたから、手を抜いて、昼寝をしても大丈夫と考えました。一方、カメは何を見ていたのでしょうか。

 ウサギを見ずに、自分のゴールだけを見続けていたのです。カメが勝った理由、それは、カメがウサギを見ずにゴールだけを見続けたからです。

☆ 「周りの人がこう言うから」「お友達がこうしたから自分も」ではなく、自分の目標を決め、自分の歩みをしっかり確かめながら、周りの人の言葉や行いに左右されない強い心をもつことも必要です。最初は他の人が自分より勝っていたとしても、自分のペースで努力を重ねていけば、力が付いてくるものです。決してあきらめないで、自分の目標を見失わずに、最善をつくす事が大切です。毎日、こつこつとやり続ける人には、だれもかないません。自分の目標、ゴールから目を離さないことに気を付けながら、2学期は頑張ってほしいと思います。これで、お話を終わります。

今日から2学期!


 校門で、登校してきた子どもたちの元気なあいさつをしてくれました。
たくさんの荷物をかかえてきた子もいました。2学期も、新型コロナウイルス感染拡大防止を図りながら取り組んでいきます。保護者の皆様、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

         【1年生の様子】

         【2年生の様子】

         【3年生の様子】

        【4年生の様子】

         【5年生の様子】

         【6年生の様子】