こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

修学旅行無事出発


おはようございます。
元気いっぱいの子ども達を乗せたバスは、定刻通りに出発しました。
楽しい、思い出いっぱいの旅行のはじまりです。

なお、旅行に際しては、安全を最優先に、現地の状況(特に桜島)に応じて対応していきます。
行程の変更があるときは、ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。

今後適宜、更新しますのでご覧ください。


ひょっとこ踊りの奉納

 本日の昼休みに、入厄を迎えられた羊申舞会(ようえんぶかい)の皆さんによるひょっとこの奉納をしていただきました。
 子どもたちがぐるっと囲む中をはじめはおもしろおかしく、そしてかっこよく披露してくださいました。子ども達も大喜びで、お囃子が聞こえだすと手拍子をはじめ、いっしょに踊りだす子やお面にさわってみる子など、思い思いに楽しんでいました。
 羊申舞会の22名の皆さま、ありがとうございました。
  
 
 
 
 

市陸上大会

 11月1日(金)に日向市陸上大会が行われました。日向市の6年生全員が大王谷陸上競技場に集合して、「一般短距離走、長距離走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、50mハードル走、選抜短距離走、リレー」の競技を行いました。
 400mの競技場で競技することは、機会が少ないので、子どもたちはのびのびと過ごしていました。それぞれの種目で全力を出していたようです。他の学校の子ども達の走りなどを見ることができたことも良い経験であったと思います。また、財光寺中学校の先輩の陸上にかけるお話を聞くこともできました。小学校生活も残り5カ月となった6年生にとって、実りの多い学習になりました。
 
 
 

4年生の音楽発表

 4年生は、11月8日(金)に行われる日向市ひまわりフェスティバルに参加します。その日に向けて、早くから合唱、合奏の練習に取り組んできました。登校後の朝練習や昼休みの自主練習にも進んで参加していました。その成果を本日、全校児童の前で発表してくれました。合唱は心が温かくなるような歌詞で、一生懸命に歌う姿に心を動かされました。合奏は、みんなが大好きな「パプリカ」をていねいに演奏しました。演奏後に聞いていた子ども達から「いろんな楽器を上手にひいていました」「とてもいい音ですごかったです」などの感想が発表されました。
 4年生の皆さん、自信をもって、堂々と演奏してきてください。
 
 

中学校の先生の指導

 6年生は、市陸上大会に向けて、練習に励んでいるところですが、本日、財光寺中学校の保健体育科の先生3名に指導をしていただきました。
 主に、ハードル、走り高跳び、走り幅跳びの子ども達に、動きのこつを教えていただきました。子どもたちは、先生からのアドバイスを聞いてやってみると、動きがスムーズになったり、記録が伸びたりして、専門的な指導を受ける良さを感じていました。
 3名の先生方、ありがとうございました。
 6年生の皆さん、11月1日(金)の大会では、自分の力を精一杯発揮してください。
 
 
 
 

財光寺地区クリーン作戦

 10月27日(日)、財光寺中、財光寺小、財光寺南小の児童生徒が参加して、財光寺商店会主催のクリーン作戦がありました。
 8時にまちづくり事務所に集合して、グループごとに道路沿いのごみ拾いや草抜きなどを行いました。空き地には、ペットボトルやお菓子の小さな袋などが、道路沿いには、タバコの吸い殻が目立ちました。子ども達も保護者の皆さんも時間いっぱい、一生懸命作業を行いました。道路はきれいになり、すっきりしましたが、ごみを落とさない意識も大切ですね。財光寺地区がいつもきれいで、みんなが気持ち良く生活できるといいですね。
 企画や準備をしてくださった商店会の皆さんありがとうございました。
 参加した子ども達、保護者の皆さんお疲れ様でした。
 
 
 
 

運動会は大成功でした

 10月20日(日)、運動会を開催しました。晴天ではなかったものの、時折青空も見えて、ちょうどよい気温の中、子どもたちは、力一杯走ったり演技したりできました。たくさんのご来賓や保護者の皆さんの応援が、子ども達さらに職員の力にもなりました。ありがとうございました。
 気候の良い時期が続きます。これからも子ども達と共に、学習や運動、読書などに力を入れていきたいと思います。引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 

運動会開催

 本日、10月20日(日)、運動会を開催します。
 応援よろしくお願いします。

3年生ばんばおどり

 3年生は、運動会でばんばおどりを披露します。1度、地域の皆さんにおどりの練習に来ていただき、その後練習を続けてきました。本日は、たいこをたたく子どもの指導も兼ねて、練習の成果を見に来てくださいました。
 一生懸命練習の成果を見せておどる子ども達の姿に目を細め、ほめていただきました。
 運動会当日も子どもたちは頑張ってくれると思いますので、楽しみにしていてください。
 お忙しい中、足を運んでくださいまして、ありがとうございました。
 
 
 

道徳の研究授業

 採用1年目の教諭2名が、道徳の研究授業を行いました。
 3年生の学級では、友だちとの助け合いをテーマに、主人公の心情を考えたり、役割演技をしたりして、友だちと互いに理解し助け合う学級にしたいという気持ちが高まっていました。
 4年生の学級では、友だち同士が分かりあうためにをテーマに、主人公の気持ちをワークシートに書いたり、グループで話し合ったりして、相手の気持ちを大切にしながら、自分の気持ちを伝えることも大切にしていきたいという気持ちが高まっていました。
 どちらの学級の子ども達も、先生の話や友達の意見をしっかり聞いて、自分はどう思うのか、真剣に考える姿勢がありました。
 
 
 
 

予行練習

 今朝は気温がぐっと下がり、登校時は肌寒いくらいでしたが、すばらしい青空の下、予行練習を行いました。主に、高学年の係り活動の役割確認と、各学年の団技の内容確認を行いました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、生き生きと活動していました。
 どうか当日は、よい天候に恵まれてほしいものです。
 
 
 
 
 
 
 

運動会に向けて

 本日2・3校時に全体練習を行いました。
 開会式、エール交換、閉会式、全校ダンスの練習を予定通り行うことができました。
 10月に入ったとはいえ、直射日光の下はまだまだ暑く、20分おきに水のみと休憩を入れながらの練習となりました。
 子ども達も、先生方の指示に従って並んだり、元気よく行進したり、楽しく応援したりしていました。
 中でも上級生のリーダーは、下級生に声かけをして並ばせるなど、きびきびとした行動をしていました。さすがです。運動会本番の一人一人の活躍がますます楽しみです。
 
 
 

応援練習

 本日は、赤白各団に分かれての第1回目の応援練習がありました。
 白団は、運動場でリーダーの気合いの入った自己紹介の後、団付きの先生方のパフォーマンスで盛り上がっていました。
 赤団は、体育館で初めての練習とは思えないほど、みんなが声を出してまとまった応援ができていました。
 当日の応援合戦が楽しみです。
 
 
 
 

奉仕作業お疲れさまでした

 29日(日)午前7時より、PTA奉仕作業を行いました。前日の雨天で、実施が不確定でしたが、朝から雨雲が去って、さわやかな朝を迎え、実施することができました。早朝から多数の保護者、おやじの会の皆さん、職員で一斉に取り掛かり、8時30分までには作業を終了することができました。おかげさまで、子どもたちは、これからの運動会の練習に気持ち良く励むことができそうです。参加くださった皆さん、ありがとうございました。
 
 

きずな遠足

 本日は、6年生以外は「きずな遠足」です。子どもたちは、天気を心配しながら登校してきました。各学年の出発の時間帯は、ちょうど雨雲がきれて、青空もみえるほどの中、4年生、1年生、3年生、5年生とバスで出発していきました。2年生は、電車を使うので、徒歩で財光寺駅に向かいました。これから大雨にならないことを願いながら、みんな元気にいってらっしゃい。
 1年生・・・森の科学館
 2年生・・・郵便局見学
 3年生・・・みなと資料館、美々津で歴史資料館見学
 4年生・・・清掃センター、権現原浄水場見学
 5年生・・・細島漁港見学
 
 

結団式

 10月20日の運動会に向け、本日、結団式を体育館で行いました。
 今年の運動会のスローガンを運営委員会の子どもが発表しました「令和元年100%の笑顔で勝利をつかめ」です。
 次に、各団の団長・副団長がゲームに挑戦して、順番を決め、色の変わる水が入ったペットボトルを選びました。団長が、そのペットボトルを思い切り振って、赤団・白団が決定しました。
 校長先生から団旗を受け取った団長の顔は、やる気いっぱいいのひきしまった表情でした。
 全校のみんなも、運動会に向けて盛り上がってきました。
 来週から、本格的に運動会の練習が始まります。早寝早起きで睡眠をしっかり取り、朝ごはんをたくさん食べて登校するようにしてください。思いっきり体を動かすことができるように、ご家庭でもご配慮をお願いいたします。
 
 
 
 

学生ボランティア

 月曜日から3日間、本校の卒業生で大学1年生の学生が、ボランティアに入ってくださいました。朝から校門であいさつ運動を行い、6年1組、2組と5年2組では、ノートやプリントの〇つけ、授業中の児童への声かけ、給食配ぜんや清掃をいっしょに行いました。子どもたちが一番喜んだのは、やはり、休み時間の遊びでした。暑い中でしたが、一緒に体を動かしていました。
 学生さんにとっても、これからの大学での勉強に役立つ体験となったことでしょう。礼儀正しく、積極的に児童に話しかけてくれるなど、子ども達のお手本となる態度で過ごしていました。子ども達から見て、頼もしいお兄さん、先輩でした。3日間ありがとうございました。
 

毎月第1月曜日はあいさつ運動の日

 本日は、9月のあいさつ運動の日でした。PTAの生活指導部の保護者や生活委員会の子ども達、そして、各学級の希望者が校門に並んであいさつをしました。
 登校してくる子どもたちは、たくさんの人に迎えられて、元気にあいさつをする子、照れながらあいさつを返す子など、様々でしたが、さわやかな朝の光景でした。
 夏休みが明けて、2週目の始まりです。今週も一生懸命学習しましょう。
 あいさつ運動に参加した皆さん、ありがとうございました。
 
 

ばんばおどりの練習

 本日、3年生がばんばおどりを地域の方に教えていただきました。
 さすがに子どもたちは覚えが早いですね。4・5回の通しで、おどりのだいたいをつかんでいました。
 運動会で披露しますので、お楽しみに。
 練習に来てくださった皆様、ありがとうございました。
 
 
 

PTA親睦アジャタ大会

 8月18日(日)、市PTA協議会親睦アジャタ大会がサンドームで行われました。
 本校は、9名で参加しました。
 予選は15位で、敗者復活戦に進みましたが、惜しくも準々決勝にはすすむことができませんでした。高いかごに苦戦しましたが、大変楽しく、また真剣に参加することができました。親睦には、ぴったりの大会だと感じました。ほんの3・4分間の競技ですが、拾っては投げ拾っては投げで、結構筋肉痛になりました。