こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

家庭教育学級で味噌つくりをしました

 29日(火)の家庭教育学級は、午前中に味噌作りをしました。はじめに、講師の方から発酵食品の良さについてのお話を聞き、味噌つくりにとりかかりました。
 一晩水につけておいた大豆を圧力鍋で煮て、フードプロセッサーでつぶし、塩と麹と混ぜて容器につめる作業を、おしゃべりをしながら和やかな雰囲気で行いました。途中、講師の方手作りの味噌でおいしいみそ汁をいただいたりしたので、今日作った味噌が食べ頃になる半年後が、ますます楽しみになりました。参加された皆さんお疲れさまでした。
 家庭教育学級も残すところ、閉級式のみとなりました。最後までご参加よろしくお願いいたします。
 

 

 

6年生と1年生の交流

 本年度、6年生は外国語活動の学習を専科の先生とALTの先生といっしょにがんばっています。単元「I like my town 自分たちの町・地域」では、日向のよいところを英語で紹介する活動を行いました。1月24日(木)の外国語学習の時間に、6年1組は1年1組と、6年2組は1年2組と、6年3組は1年3組と交流学習を組み、6年生が練習した日向の良いところを1年生に英語で紹介したり、いっしょに英語の発音を楽しんだりしました。
 やさしい6年生と素直な1年生の交流は、どの学級も和やかな雰囲気で1時間を終えました。1年生は「楽しく過ごしました」「6年生は英語が話せてすごいと思いました」などの感想を述べていました。1年生も英会話の時間があり、毎時間楽しく学習していますが、ますますやる気が出たのではないでしょうか。
 
 

中学校入学説明会

 本日、財光寺中学校の校長先生と2名の先生(学習指導、生徒指導)に来校いただいて、中学校入学説明会を行いました。
 4月に中学校入学を迎える6年生は、3名の先生方の話を真剣に聞いていました。どの先生の話も、根底にあるのは、「当たり前のことを当たり前にやること」だったように思います。
出された宿題は必ずする、ルールを守る、スマホ等に使う時間は1時間以内、限られた時間の中での優先順位を決める、虫歯治療は済ませて入学式を迎える・・・。
 卒業までの2カ月は、生活面を整え、学習をきちんと行うことを心がけて過ごしてほしいと思います。
 

避難訓練(火災)

 本日、3校時に火災発生を想定しての避難訓練を行いました。
 非常ベルを鳴らして避難指示、全校児童が運動場に避難するまで、2分20秒。おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない のルールを守って迅速に避難することができました。
 日向市消防署から3名の消防士さんにきていただいて、避難の仕方や水消火器の使い方、放水のデモンストレーションを行っていただきました。
 水消火器と放水の場面では、全校児童が真剣に見つめる中、6年生の代表が体験も行いました。
 自分の命、他の人の命を守るために、火災が起こったら、「知らせる」「逃げる」ことの大切さを繰り返しお話してくださいました。また、火遊びを絶対にしないことも、繰り返し指導していきたいと思います。
 
 
 
 
 

インフルエンザご注意を

 3学期がスタートして2週目に入りました。学校では、これまでの学習がどれだけ定着しているかを検査するCRTテストが行われています。各学級では、真剣にテストを受けている子ども達の姿が見られました。
 ところで、始業式の日にインフルエンザによる欠席が4名おり、少しずつ増加傾向にありました。3連休をはさんで、少なくなることを願っていましたが、連休明けの昨日、3年生において、インフルエンザによる欠席が16名でしたので、16日(水)、17日(木)を学年閉鎖としました。他の学年も、1名~4名の欠席があります。これ以上の感染が増えないよう、学校では、手洗い・うがい、休み時間の換気、マスク着用、友だち同士の接触を避けるような学習形態、給食前の消毒などを実践しています。
 ご家庭でも、お子さんの健康状態についての観察を細かくしていただくなど、ご留意ください。また、保護者の皆さんも、健康にお気をつけください。

新しい年のスタートです

 明けましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。保護者、地域の皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 始業式では、2・4・6年生の3名が、今年の抱負や3学期の目標を発表しました。新年のスタートにふさわしく希望や決意が感じられる、立派な発表でした。
 校長の話は、今年の干支、亥年にちなみ、いのししのように自分の目標に向かって、まっすぐ突き進んでほしいこと、そのための学習の方法として、「聞く」態度について、各学年ごとに宿題が出されました。しっかりお話が聞けたかどうか、お子さんに聞いてみてください。
 その後、12月25日に行われた市の「牧水かるた大会」で素晴らしい成績をおさめた子ども達の紹介がありました。団体の部(1チーム4人)で財南小の2チームが、優勝、準優勝だったのです。夏頃から、友だちと励まし合って練習を重ねてきた成果が表れました。努力してきたことが結果として現れる貴重な経験は、今後の様々な活動への自信と意欲につながることでしょう。協力しあってよくがんばりました。
 最後に、校歌を元気よく歌って始業式を終えました。今年も子ども達一人一人の活躍に期待がふくらみます。
 本日、インフルエンザでの欠席が4名でした。みんなで声を掛け合って、手洗い・うがいなどお互いに気をつけましょう。
 
 

2学期終業式

 本日は、2学期の終業日です。1校時に終業式を行いました。1・3・5年の代表児童の発表は、2学期を振り返って、がんばったこと、できるようになったこと、もう少しがんばりたいことなどが、とてもよく伝わってくる表現豊かな作文でした。
 校長の話では、今年の新語・流行語大賞になった「そだねー」という言葉に触れ、相手を受け入れる言葉の大切さ、みんなが安心して意見を言える学級になってほしいこと、2学期を振り返って、家族としっかり話をして、新年を迎えてほしいという内容が話されました。
 その後、生徒指導主事から、「命」の大切さ、スマホ・ケータイの使い方やお金の話に関連して「心」がゆれた時、正しい判断をしなくてはならないなどの話がありました。
 子どもたちは、2学期の終了にふさわしく、落ち着いた態度で、真剣に話を聞く姿が見られました。
 子どもたちは、明日からの冬休みを楽しみに下校します。16日間、ご家庭や地域の皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
 1月7日に全員が元気に登校することを楽しみにしています。
 
 

防災教育その2

 6年生は、総合的な学習の時間に防災について学習しています。校区内にできた避難山「ひなたやま」を見学に行っての感想や疑問点が出てきたので、本日は、新の防災推進課の駒田さんと東田さん、キャリア教育支援センターの富山先生に来ていただいて、日向市の防災について教えていただきました。
 まず、代表の子どもがこれまで学んだことを発表して、疑問点などを尋ねました。防災推進課の2人からは、避難山がこの場所にできた理由や、ひなたやまの安全性、避難タワーとの違いなどの説明をいただきました。また、津波避難の基本「より高い所へ、海からより遠くへ、川に近づかない」を強調されました。
 キャリア教育支援センターの富山先生からは、①「人とのつながり」について考えながら学習を進めてほしい ②この学習の意味の自分なりの答えをもってほしい ③地域の「未来の防災リーダー」になってほしい というお話をしていただきました。
 3人のゲストのお話しを聞いて、より深く防災について考えをもつことができました。
 
 
 
.

歳末助け合い募金

 本校では、毎年11月に歳末助け合い募金を行っています。今年も、運営委員会の児童を中心に、PTAバザーの日と、20日、21日の朝、募金を呼びかけました。全部で25,788円集まりましたので、日向市社会福祉協議会の三輪さんに来校いただいて、校長室で贈呈式を行いました。三輪さんからは、「福祉のために、有意義に役立てます」とお言葉をいただきました。募金に賛同いただいた皆さんありがとうございました。
 
 

長縄大会

 本日、4校時に全校児童が参加して学級対抗長縄大会を行いました。
 その学年も大縄の8の字飛びを練習して、3分間で何回飛べるかを競いました。
 1年生にとっては、回っている大縄に入ることも難しかったのですが、練習を重ねるごとに、上手になりました。2年生は去年の経験があるので、ずいぶん上手に飛べるようになっていました。 3・4年生は、前の人と間隔をあけずに、連続して飛ぶ練習を重ね、回数の記録を伸ばしてきました。 5・6年生になると、さすがに上級生。スムーズにしかもスピードアップして、200回越えの記録を出していました。
 どの学級も、先生方が必死に縄を回し、大きな声で数を数える姿も見られました。
 3分が終了した瞬間、どの学級からも拍手が・・・。目標達成したのでしょうか。記録が伸びたのでしょうか。それとも、やり遂げた感が自然と湧いてきたのでしょうか。それほど、全員が一致団結し、集中した時間となりました。
 今日も、子ども達の底力「パワー」を見せてくれました。
 
 

人文字写真

 創立40周年を記念して、全校児童と職員で人文字をつくって、写真撮影をしました。
 人文字のデザイン画は、全校児童・保護者から募集し、90人から応募がありました。「財南小」「ZAINAN」「40th」「祝」などのデザインが多く寄せられました。その中から、人文字にしてもはっきりわかるデザインをと考えて「ZAINAN 40」に決定し、教頭先生と教務主任が話し合って大きさや人の配置を設計しました。
 今日は、朝から、運動場に設計図通りに石灰で文字を描き、撮影に備えました。
 3校時、いよいよ撮影です。カメラは、3棟3階の一番西の窓に設置されました。そこから、拡声器を使ってカメラマンの指示があり、全員で撮影を行いました。
 写真の出来上がりが楽しみです。時を経て、在校生の思い出の1つになるといいなあと思います。
 
 
 

おもちゃまつりへようこそ

 2年生は、生活科の時間に、自分たちで作ったおもちゃやゲームを使っておもちゃまつりを
開いて、1年生を招待しました。
 4・5人のグループごとに話し合いを重ねて、どんなおもちゃをつくるか、ルールはどうするか、賞品は・・・と、2年生なりのアイデアがあふれたおもちゃが並びました。迎える1年生のために、遊び方の説明カードも貼ってありました。
 全体での説明が終わって、さあどのコーナーに行ってもいいよと言われると、向かう1年生も、迎える2年生もドキドキ緊張気味で、じっと見つめ合うグループもありました。「いらっしゃーい、楽しいおもちゃですよ」と積極的に呼び込みをするグループもありました。時間がたつと緊張がなくなって、楽しくゲームをしたり、笑顔で賞品をあげたりして、にぎやかに過ごしていました。中には、賞品が足りなくなって途中で材料を取りに戻る子ども達も・・・。大盛況でした。
 2年生は、お兄さんお姉さんらしく、ていねいな接客と1年生を楽しませようとする態度がとても立派でした。1年生は、ルールを守ってきちんと行列に並んだり、ありがとうと伝えたりして、なごやかにゲームを楽しむことができました。ほほえましい中にも、それぞれの成長が感じられた時間となりました。
 
 
 
 

初任者研修

 本校に初任で勤務している先生の研究授業を行いました。今回は、体育(マット運動)の授業です。このクラスは、マット運動の授業に入って5時間目。これまで、開脚前転・後転、壁倒立、ブリッジなどを学習してきましたが、今日は、側方倒立回転(いわゆる側転)の練習でした。手のつく位置や腰を伸ばして回転するのが難しい技です。まずは、基本の運動として、手をついて横とびをする技から入り、ゴムひもを使って腰を高くする練習につなげて側転に挑戦しました。できなかったことができるようになることが少しずつ目に見えるのが、マット運動の楽しいところですね。子ども達は笑顔で、練習を重ねていました。明日は、連続技の練習だそうです。みんなの前で発表するのも楽しみですね。
 
 
 

いもほりをしました

 2年生がいもほりをしました。生活科の時間に、プールの横の畑に苗を植えて育ててきたさつまいもの収穫です。
 夏の暑い時期は雑草とともにぐんぐん育ち、すっかり一面が葉で覆われました。葉が少しずつ茶色くなってきたので、本日収穫です。
 子どもたちは、意欲満々、シャベルを片手につるをたぐっていくと、さつまいもの頭が見えてきます。夢中でどんどん掘り続けると、大きなさつまいもが現れました。子どもの頭ほど大きくなったものもあれば、スマートなさつまいもが連なって掘り出されるものもありで、子ども達の歓声が響きました。
 全部で、200キロほどの大収穫でした。1人3つずつ持ち帰ります。笑顔でお家の方に見せるのでしょうね。どんな料理になって口に入るのでしょうか。楽しみですね。
 学校でも残りのさつまいもをふかして、みんなで食べるそうです。
 
 
 

防災教育

 6年生は、総合的な学習の時間を使って防災について考える学習をしています。
 昨日は、財光寺の切島山2区に完成した避難山の見学をしました。
 避難山は、市が津波避難の拠点として、10mの盛り土でかさあげした人口の高台で、昨年度、財小と本校と財中の子ども達から愛称募集もしていました。その結果、本校の3年生と4年生の2人を含む5人から応募のあった「ひなたやま」に愛称が決定しています。ひなたやまは、約2900人が収容できるということです。
 高台に上がってみると、倉庫や照明設備等がありました。今後、子どもたちは、起こるかもしれない災害に備えるという観点から学習を進めていきます。
  
 
 
 

創立40周年記念集会を開催しました

 本校は、創立40周年を迎えました。これを記念して、在校生全員で作り上げるお祝い集会を11月18日(日)に開催しました。
 オープニングは、「書道パフォーマンス」です。財南小で、放課後に書道を指導してくださっている書家 今村桃代先生 と 日向十五夜太鼓 の皆さんとのコラボです。にぎやかな太鼓や笛の音で始まり、今村先生の迫力ある書道をみんなで見守りました。
 
 
 3つの学年の発表後は、「1期生インタビュー」です。40年前に財光寺小学校と分離して、財南小最初の6年生だった 赤木 陽一 先生(現在、日知屋東小学校教諭)に、当時の学校の様子を話していただきました。会場で参観されていた保護者の中にも同級生がいらっしゃったようです。
 
 後半3つの学年の発表後、フィナーレは「10年タイムカプセル」です。在校生と職員全員が、10年後の自分にあててハガキを書きました。10年後の50周年記念式典の際に、投かんしていただくよう、全員分のハガキを校長室で預かります。
 
 今後は、もう1つのイベントとして、全員で人文字をつくって写真撮影を行います。
 各学年の発表も素晴らしい出来栄えで、一人一人が練習の成果を出し切っていました。参観してくださった保護者の皆さんから、たくさんのお誉めの言葉もいただきました。
 これらの集会を通して、在校生には、卒業していった先輩達や40年間を支えてくださった地域の皆さんへの感謝の気持ちをもち、長い歴史と伝統を受け継いでいくことの大切さを感じてほしいと思います。
 今後とも、財光寺南小学校へのご支援をよろしくお願いいたします。 

財光寺農業小学校修了式

 11月17日(土)に財光寺農業小学校の第10回修了式が行われました。
 4月の入学式から毎月2回の作業をがんばってきた本校の6名も、修了証を受け取りました。二見校長先生のお話から、台風や大雨を乗り越えてきたことや普段の手入れの様子など、農業小学校の先生方やたくさんの地域の大人の皆さんにもお世話になってきたことが分かりました。畑には、たくさんの野菜が大きく成長していて、子ども達も誇らしげでした。農作物を育てるという体験を通して、体で多くのことを学び成長した子ども達の姿がありました。
 修了式の後は、お楽しみのいも煮会。大きな鍋で朝から煮ていた里芋が、ことのほかおいしかったです。スタッフの皆さんありがとうございました。
 畑で収穫された大根とさつまいもは、翌日の本校のバザーで販売されました。
 

 

 
 
 

ひょっとこ踊り

 5日(月)の昼休み時間に、翔馬縁会の皆さんがひょっとこ踊りを披露してくださいました。
 運動場で並んで、まだかまだかと皆さんの到着を待っている子ども達の顔は、期待感でいっぱいで、到着と同時に拍手でお迎えしました。
 笛の音が流れだすと、手拍子が起こり、踊りを楽しんでいました。
 ひょっとこ踊りは、子ども達の中にしっかりと根付いているのだなと感じました。
 翔馬縁会の皆さん、ありがとうございました。
 

 

 

11月のあいさつ運動

 今日は、PTA生徒指導部会の皆さんが朝のあいさつ運動のために来校されました。これは、毎月第1月曜日の朝、保護者もあいさつ運動に参加しようということで、昨年から始まったものです。
 週末は、祭りをはじめいろいろな行事が多く、子ども達の疲れが心配されましたが、保護者の皆さんが正門に立っておられたせいか、いつものあいさつにも増して、元気のいい挨拶を交わしていました。運営委員会の児童もあいさつ運動に加わってくれています。
 

 

ひまわり

 本校の敷地内に、ひまわりの花が咲きました。昨日は天気がよかったので、花の黄色と葉の緑のコントラストがとても美しく、思わず撮影しました。
 技術員さんが種をまいてくれたものです。この時期の花壇は、ちょうど夏の花が終わり冬の花の苗を植える準備中なので、季節はずれに咲いたひまわりは、本当に心を明るくしてくれました。1棟の裏に咲いています。見に来られませんか?