こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

(第6学年)人権教室

 12月10日(火)、2~4時間目に、6年生が各学級ごとに「ボッチャ」を体験しました。

 パラリンピックなどで、聞いたこと、見たことはあると思いますが、実際にやってみるという貴重で、楽しい時間となりました。

  今回もご協力いただいた市人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

(第6学年)財光寺中学校見学

 12月9日(月)、6年生が財光寺中学校の授業や部活を見学に行きました。

 財光寺小学校6年生と合同で行い、小学校とは違う雰囲気を感じながら、来年度への希望や期待をさらに大きくすることができた時間となりました。

 

(第1学年)生活科「むかしからの遊びを楽しもう」

 12月9日(月)、1年生の生活科で「むかしからの遊びを楽しむ」学習がありました。

 地域の皆様に名人として来校いただき、「こま回し」「けん玉」「折り紙」「お手玉」「あやとり」「竹馬」を使って、子どもたちと交流しました。

 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

(第3学年)クラブ見学

 12月5日(木)、3年生が次年度に向けてクラブ見学を行いました。

 異学年の児童と、同じ興味のある活動ができる有意義な時間となります。

 4年生になる楽しみの1つにしてほしいです。

(第5学年)人権教室、(第6学年)非行防止教室

 12月3日(火)、2、3校時に5年生を対象にした人権教室、

3、4校時に6年生を対象にした非行防止教室が行われました。

 人権教室では、児童の身近な学校生活を場面にしたDVDを視聴し、「いじめ」と「ふざけ」の違いや、出来事について「どうして」「何がいけない」などの考える視点について学びました。

 非行防止教室では、インターネットをテーマに、ゲームやSNS、コミュニケーションアプリに関するトラブルについて話し合いました。

 いずれも、大切な内容であり、貴重な学びとなりました。

 ご協力いただきました人権擁護委員の皆様と、日向市警察署の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

全校みんなで遊ぶ日「学級対抗の大声大会」

 11月29日(金)の昼休みに、児童で組織する運営委員会が、財光寺南小のいいところを各学級で叫ぶ「大声大会」を計画し、開催しました。

 各学級で考えた「財光寺南小のいいところ」を力いっぱい叫ぶ姿に、楽しさとたくましさを感じました。

 すばらしい企画でした。

 

(第2学年)お芋の収穫

 11月28日(木)、2年生が校内にある農園で芋掘り体験をしました。

 児童は嬉しそうに収穫していました。

 今後も、このような体験学習を大切にしていきたいです。

(第2学年)人権教育

 11月26日(火)、2年生を対象に、市人権擁護委員による人権教育がありました。

 内容は、人権について分かりやすく説明があった後、絵本の読み聞かせをして、人権について考える大切な時間となりました。

 ご協力いただいた6名の委員の皆様、ありがとうございました。

全校集会

 11月25日(月)、全校集会を行いました。

 内容は3つです。

 1つは、2年3組の算数と、4年生の算数少人数を指導していただく先生を紹介しました。

 2つは、本日まで教育実習を行った2名からあいさつがありました。

 3つは、本校の運営委員会が、各学級からの意見をもとに10月からの全校の目標として掲げた①「あいさつ・会釈」と②「みんなで協力し、友達を助ける」ことについて話をしました。特に②については、「温かい言葉遣い」が大切と全校で考え、伝えたことです。

 みんなで力をあわせ、実現していきたいです。

(第1学年)人権教室

 11月21日(木)3校時に、1年生を対象にした人権教室がありました。

 紙芝居を使って、いじめについて考える内容でした。

 1年生にとって「いじめはいけないこと」をテーマに分かりやすく伝わるよう、5名の人権擁護委員の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

(第1~5学年)2学期遠足

 11月20日(木)、秋晴れのもと、2学期の遠足がありました。

 どの学年の児童も、これまで学んできた力を発揮し、楽しい1日とすることができました。

 【第4学年 科学技術館の様子】

オープンスクール及びPTAバザーの実施

 11月17日(日)、オープンスクールとして2、3校時を参観授業、その後、PTAバザーを行いました。

 たくさんの保護者に来校いただき、授業や、PTAバザーにも参加いただき大盛況でした。

 来校された学校運営協議会委員の方からは、授業の感想として、児童が落ち着いて学びに向かっていると褒めていただきました。

 また、PTAのOB会もバザーに出店され、寸志をいただきました(PTAの収入とさせていただきます)。

 皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

(第4学年)(第6学年)ゲストティーチャーによる授業

 11月15日(金)、第4学年が2・3校時に日向市社会福祉協議会の方から認知症に関する学習、第6学年が3校時に市防災推進課の方から防災に関する学習を行っていただきました。

 具体的に分かりやすく学ぶことができたました。

 ご協力いただきありがとうございました。

(第1学年)幼・保・小連携「交流会」

 11月12日(火)、来年度、本校に入学予定の園児と、本校1年生との交流会がありました。

  まず、幼保園の皆さんには、1年生の学習の様子を参観していただきました。

 その後、体育館で、1年生がダンスを発表したり、4つのグループ分かれて、「折り紙、ぶんぶんごま、けん玉、お手玉」で交流したりしました。

 1年生が、上級生としてお世話をするよい機会となり、みんな楽しそうに過ごしていました。

(全学年)地域と学校の合同避難訓練

 11月11日(月)、本校で初めて、地域と学校の津波対策の合同避難訓練を行いました。

 本校の全校児童と、地域の方や園児が20名ほど参加し、本校の屋上への避難を体験しました。

 その後、市防災推進課の方から防災に関する講義を体育館で行っていただきました。

 有事の際の動きを確認することができ、大変、有意義でした。

 参加いただいた皆さん、協力いただいた市防災推進課の方、ありがとうございました。

(第6学年)第52回 日向市小学校陸上大会

 11月8日(金)、秋晴れの中、大王谷運動公園にて陸上大会があり、6年生が参加しました。

 一人一人が走る、跳ぶ、投げる競技に対し、全力を出し切る姿に感動しました。

 また、「友達を応援する声が大きく、すばらしい」と他校の保護者が褒めていました。

 全体での行動や話を聞く態度も立派でした。

 

 

(第4学年)ひまわりフェスティバル

 11月7日(木)、4年生がひまわりフェスティバルに参加しました。

 市文化交流センターの大ホールという大きな会場、そして、たくさんの児童生徒や保護者が見ている中での発表でした。

 合唱では、振り付けを入れて、楽しさが伝わるように、明るい歌声が会場いっぱいに拡がり、合奏では、歯切れのよいリズムで、力をあわせてすばらしい演奏となりました。 

(写真撮影は禁止でしたので省略します)

「ひょっとこ踊り」奉納

 11月5日(月)、昼休みに「ひょっとこ踊り」の奉納がありました。

 児童は、馴染みのある感じで、手拍子したり、一緒に踊ったりしていました。

 来校いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

(第3学年)校外学習、(第4学年)ひまわりフェス校内発表

 11月1日(金)、3年生は、「マルイチ」財光寺店に、社会科の見学として行きました。

 店長さんから、「並び方や態度がよかったです」と褒められました。

 同日に、4年生は「ひまわりフェスティバル」で発表する合唱と合奏を校内で披露しました。

 たくさんの保護者にも参観いただきました。

 下級生が、「4年生すごい」と言っていました。

 下級生から「あこがれる4年生」に成長してきました。

全校「宝探し大会」

 10月31日(木)、昼休みに運営委員会主催で、全校児童を対象にした「宝探し大会」がありました。

 折り紙でつくった作品を運動場に隠しておき、どの学級が一番多く見つけられるかという内容でした。

 児童が主体的に計画した「楽しくてすばらしい時間」になりました。