こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
アクセス件数8万件超え
このところ、急激なアクセス件数により、一気に77777件どころか本日80000件到達のようで本当にびっくりしています。現在81300件台に突入しています。ありがとうございます。
あっという間の77777件アクセス通過
このところ一日のアクセス件数が150件以上になったなと感じていましたが、この日は、えらくアクセス件数も多く、朝方は77500件くらいだったのが、夜9時過ぎには77900件過ぎてましたので、今日だけでも400件以上のアクセスがあったことになります。驚きです。そこで、77777件目の方は、ぜひ学校まで証拠をもってご連絡ください。待っています。
日向市青少年意見発表会・子育て講演会がありました。
12月1日(日)市中央公民館にて日向市青少年意見発表会・子育て講演会がありました。市内7つの中学校区から代表の児童生徒が意見発表しました。今年は、日向高校・富島高校の生徒さんも参加しての意見発表会でした。自分の夢や今感じているjことなど、立派に堂々と発表していました。みんな素晴らしかったです。説得力がありました。また、後半の子育て講演会も親業について詳しく実態に応じたお話でした。上手に耳を傾け聴く力・気持ちをくんで優しく伝える力が大事なようです。伝えていますか?わたしメッセージ!
12月正門掲示・生活目標
12月、師走です。いよいよ2013年の暦も最後の一月です。正門掲示板も12月モードに変更されました。今回は、4年の先生方の担当です。土山・永友両先生の力作です。そして、12月の生活目標は「廊下は右側を歩こう」です。落ち着いて行動できたらいいです。
県小学校国語教育研究大会延岡・西臼杵大会
昨日県小国研延岡・西臼杵大会が延岡東海東小学校でありました。現在の国語教育が抱える課題を研究授業を通しながらみんなで解明していこうとするものです。本校から初任者研修の校外研修で山﨑・白川の両名と中島・福島の4名が参加しました。講演は、文部科学省国立政策研究所から全国学力テストの制作担当者の方が見えられて、すごく参考になるためになる話でした。
初任研授業5回目(白川)
続いて、11月27日(水)に5の2白川先生が社会科で校内初任者研修研究授業の5回目を行いました。ICT機器をフルに活用しながら、資料を元に考えさせていました。「工業生産と貿易」という単元の導入部分でした。我が国の工業生産・貿易・輸出入・外国との関係などを学習していきます。子どもたちは、一人1人真剣に学習に取り組んでいました。これで、白川先生も2学期予定の研究授業は終了です。あと3学期の道徳の授業を残すのみです。
上学年参観日11/26
2学期最後の参観日、11月26日は上学年でした。気づけば、2学期も1ヶ月ないのです。まとめの時期になりました。たくさんのご参観ありがとうございました。
1年生生活科~秋さがし
1年生が生活科で、秋さがしに矢野産業グラウンドまで出かけました。たのしくうきうき、天気もいいし、絶好の日和です。グラウンド回りのフェンス越しに、たくさんの木の実ドングリが落ちていました。トラックが近くを往来しますから、安全に気をつけながらたくさん拾っていました。遅れて後から行きましたが、私の姿を見つけると、大きな声で「校長先生!」と呼びかけ、ビニール袋に入っているドングリを次から次から、嬉しそうに自慢げに見せてくれます。とても楽しそうです。学校に持って帰って、コマややじろべえや、飾り物を製作するのでしょうね。楽しみです。
第5回目の初任研校内研究授業(山﨑)
校内における第5回目の初任研研究授業がありました。2の2山﨑先生です。今回は、自身が得意にして自信もっている「英会話」です。ALTのアレックスとうまく連携をとって、楽しく、調子よく進んでいます。何よりも先生の表情が明るく楽しそうで、子どもたちも引き込まれますし、楽しい活動になっていました。これで、2学期予定の研究授業は終了のようです。後は、3学期最後の道徳の授業を残すのみのようです。明後日、5の2の白川先生が社会科の研究授業をする予定です。確かに成長している初任者二人です。
天気に恵まれた修学旅行
11月21日・22日に1泊2日の鹿児島方面修学旅行に6年生74名・引率職員5名、添乗員・カメラマンさんの参加、大型2台で行ってきました。天候にも恵まれ決まりよく楽しく、仲良く元気に過ごすことが出来ました。私にとって子どもたちとの最後の修学旅行となりましたが、とても有意義でまとまりのある行儀のよい、そして気持ちよく締まった修学旅行・思い出に残る修学旅行となりました。決して忘れることのない自慢できる子どもたちとの修学旅行です。これまでご指導いただいた長友先生・赤木先生・瀬川先生・橋先生、そしてカメラマンの椎葉さんに日本旅行の甲斐さん、運転手さんにガイドさん、そして6年1組・2組の皆さん、そして何よりもご理解とご支援を常にいただいている保護者の皆様に心より感謝します。ありがとうございました。これで、もう天候を心配しなくても済むかな?
5年生順調のようです。
たった今、前田教頭から連絡ありました。順調に予定を消化しているようです。お昼のお弁当タイムだそうです。
6年生修学旅行前最後の打合せ
急いで帰校し、体育館にて、6年生修学旅行前の最後の打合せに顔を出しました。長友先生から最終確認がありました。私も同行しますので、一言話しをしました。38年目で14回目、そして、最後の修学旅行であること、この6年生の皆さんといい思い出が出来たらいいなとも話しました。明日明後日が本当に楽しみです。天気もよいようです。
3の1ひまわり寮訪問交流
18日には、3の2がすでに訪問を終えています。今日は、3の1がひまわり寮へ訪問交流に伺いました。もみじとうさぎの歌をまず歌いました。一緒におじいさん・おばあさんも歌っていました。中には、涙を流していらっしゃるおばあさんもいました。その後、各グループの発表がありました。紙芝居・読み聞かせ・なわとび・ダンス・恐竜の発表など、子どもたちが準備して立派に発表しました。最後おじいさん・おばあさんたちの中に入って、折り紙したりゲームしたりして交流を深めました。
2年生給食センター見学
2年生が給食センターを訪問して市内の学校の給食がどのように作られているのか、努力や工夫、またそれぞれ働いている方々や給食に関係する方々の思いに触れることで、感謝して給食をいただくことにつながるものと感じます。昨年も、見学に行った後から子どもたちが意識して残さず食べるようにもなりました。財南小は給食センターに一番近くすぐに、徒歩でいつでも行けるのです。こんな幸せなことはありません。見学お邪魔しました。ありがとうございました。しっかり残さずに食べます。
今日は忙しいです。
11月20日今日は忙しいです。あちこちします。朝、5年生を宮崎国際大学訪問へ送り出し、すぐに3の1の音楽授業に顔を出し、今から2年生の給食センター訪問へ顔を出し、その足で、3年1組のひまわり寮訪問にも顔を出し、急いで帰ってきたら、5時間目に、明日から修学旅行へ出かける6年生の皆さんに一言話したいと思います。これが午前中の私の計画です。
甲斐かおり先生3年生音楽授業
3年1組の子どもたちを指導して、「ふじ山」の学習が進んでいます。富士山の雄大さ・高さ・素晴らしさ・美しさなどを歌や動作や楽器を使って、表現出来ないかと各グループで相談・協力して発表できました。音楽は音を楽しむと書きます。楽しい学習でなければなりません。子どもたちは子どもたちなりに、3年生なりに元気いっぱい活動していました。何よりも、歌の表現が初めからするとまとまり、よくなってきていることが分かります。
5年生宮崎国際大学へ交流学習
11月20日(水)財南小の5年生が宮崎国際大学と日向市との毎年の交流事業で、大学を訪問し、大学生の実際の授業風景に触れたり、交流活動したり、施設を見学したりします。なかなk経験できない事だと思います。朝、大型バス2台で出発していきました。引率者は前田教頭先生、安部・加塩・白川・赤崎先生、市教委から2名、そして、現地で藤原先生が合流します。元気に出発しました。
11/19下学年参観日
11月19日(火)午後から下学年(3年以下)参観日でした。道徳の学習や学級活動にて心に訴える学習を進めました。たくさんのご参観ありがとうございました。ただし、学級懇談は少し少なく寂しかったようです。次回に期待!
読み聞かせが行われています。
先週の土曜日、PTA保健教養部の計画で、読み聞かせが行われ大盛況だったようです。お昼の放送でもPTA保護者の方々の上手な読み聞かせ録音放送が行われています。子どもたちも、昼休みに図書委員会の子どもたちが読み聞かせを行っていました。今月の目標は「本をたくさん読もう」です。
魅力ある学校づくり調査研究事業財中校区啓発ポスター届く
昨年度から今年度にかけて、魅力ある学校づくり調査研究事業財中校区3校で推進しています。昨年度も啓発ポスターを財中生徒で作りましたが、今年もさらに進化した啓発ポスターが届きました。早速校長室のものを昨年度の物から今年度の物に入れ替えました。素晴らしい作品だと思います。目指すは、あいさつそして無言清掃日本一のまち!
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
7
9
1
4
7
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。