こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
教育実習終了!
2週間の鎌田潮里さん、1週間の栄養士関係の壱岐さん・甲斐さん・成合さんでしたが、今日13日教育実習終了の日となりました。子どもたちは、とても若い実習生の先生方なので、とても新鮮で、嬉しくて、昼休みも引っ張りだこでした。この実習経験を生かして、今後、大学に戻ったり新たな場所での実習に生かしたり、これからの社会人として生かしてもらったらいいなあと思いました。
校区民生委員・児童委員訪問協議
校区内の民生・児童委員の方々に参観日を活用して学校にお出でいただきました。授業参観・学校経営説明・質疑を行いました。財南小の子どもたち・先生方が一生懸命頑張っていますねと、たくさんほめていただきました。ただ、14名のうち、この11月までで、10名の方が代わられると聞きました。また、新たな方々にも訪問していただけなければと考えました。
上学年参観日(9/12)
9月12日(目)、上学年参観日でした。暑い中でしたが、たくさんの方々にお出でいただきました。ありがとうございました。
鎌田先生2度目の研究実習授業
鎌田先生もいよいよ明日までの実習期間、今日は、2回目の指導案作成しても実習研究授業でした。国語「サーカスのライオン」です。読み物教材です。導入1時間目の学習でした。場面ごとに挿絵を生かしながら、落ち着いて進めていました。頑張っています。いよいよ明日が最終日です。
栄養士実習の皆さん~給食交流
南九州大学からの3名の実習のみなさん、1年生・2年生と給食交流、そして、今日は栄養指導の給食放送にチャレンジでした。若者らしくはつらつと頑張っています。いよいよ明日は最終日、5年生との給食交流です。
アクセス件数666666件目突破
9月11日アクセス件数666666件目突破した模様です。次目指すは70000件目です。ありがたいことです。頑張ります。
結団式~赤白決定
昨日午後全校集会は結団式でした。まず、運営委員会よりスローガンの発表がありました。今年のスローガンは、各学級各学年の言葉のよいところを組み合わせて「今までにない財南魂!
いつ気合いと根性がぶつかり合うの!?今でしょ」です。そして、赤白決定です。団長さんが封筒を選び、赤白バトンが出てきました。結果、6の1・5の2・4の2・3の1・2の2・1の2・1の1が赤団、団長は古賀聖也さん。一方、6の2・5の3・5の1・4の1・3の2・2の3・2の1・1の3が白団です。団長は、柳生はるかさんです。いよいよ運動会へ向けて進みます。
栄養士関係の実習生も3名来ました。
栄養士関係の教育実習生として、南九州大学から3名の女子学生さんが本校にやってきました。今週1週間の実習です。基本的には給食センターにて栄養教諭の増田先生が指導・担当します。財南小では、1年生・2年生・5年生に合同給食で3日ほど参加します。あと1日は、給食時間に食育推進のため、食の栄養等について放送を使っての講話をする予定です。なかなか全部の学年というわけに行きません。明日から1年生の給食に一緒に入ります。
実習生鎌田先生、初の研究授業(道徳)
初めての小学校での研究授業であったようです。3の2の道徳の授業でした。「お母さんなかないで」という資料で、生命尊重をテーマとしています。とても落ち着いていて、初めての研究授業にしてはしっかり出来ていたと感心しました。これからいろいろなことを学び、一人前の社会人・大人・教師となっていくのでしょう。2回目は、国語の研究授業が待っています。指導案なくても一人で、他の教科も指導しています。楽しみです。
体育振興指導教員による小学校派遣事業
県内各地に体育振興指導教員という方々が、体育科の専門(中高)でいらっしゃいます。今年、財南小はその派遣事業に手を挙げましたら、当たりまして、富島中の赤木先生が来て下さいました。6年生の陸上の指導です。先日の職員研修時間には、職員も研修を行い、体を動かしました。そして、先週から6年生も陸上の指導が入ってきています。
野生猿への対応
野生猿の被害が拡大して、大変心配な状況です。財南小でも他人事ではなくなってきました。朝は集団登校していますので、できるだけ学校の職員を手分け配置して、見守り活動を行いますし、下校時もできるだけ集団で返すようにしています。職員も引率下校させたり校区内あちこちに立ち、見守り活動を行います。保護者の皆様方や地域の皆様方にもご協力いただき、多くの目で見まもっていただくと助かります。
アクセス件数6万件を突破!
ありがたいことです。アクセス件数6万件を突破しました。いよいよ節目語呂合わせ、ラッキーナンバー66666件目が近づきました。ラッキーにもめぐり合った方は、どうぞ、財南小まで(0982-54-9523)連絡ください。お待ちしています。この調子ですと、10日か11日かな?
木原団地北東側の道路整備工事が始まります。
木原団地北東面の道路整備工事が始まります。区画整備事業関係で、きれいに舗装されるようです。また、団地北側の道路も途中までの整備しかしてありませんが、側溝もきれいに整備、道路も西側へきれいに抜ける(通行できるように)なるそうです。10月いっぱいの工事だそうです。よって、通学路変更の登校班が出てくるものと思われます。関係の登校班には伝えました。班長さんたちにも確認はしました。今朝も校長・教頭立ち、確認したところでした。
緊急の給食に関する全校集会実施
9月4日、台風が接近通過、低気圧に変わり、素晴らしい秋晴れになった午後、緊急の全校集会を行いました。給食に関する集会でした。というのが、財南小の給食残滓が他の学校と違って少し目立ってきたというのです。大王谷学園・日知屋東小学校は、600名以上の大規模校で財南小より200名ほど児童数は多いです。当然、人数が多いのですから、給食残滓も多かったのだそうです。そこで、先生方や子どもたちがどうしたらよいか、真剣に考え、努力した結果、残滓が両校とも減り、気づけば財南小が一番目立ってきたというのです。財南小も急激に増えているのではなく、他の学校が頑張っているので、気がつくと一番になっていたわけです。そこで、保健主事の甲斐かおり先生・給食主任の濵田先生にこの会を設定してもらったというわけです。2学期になって、財南小も残滓がそう多くないとのことでした。このまま、一人一人が少しずつでも頑張れば、残滓量は減らせるのではないかと思います。頑張ります。
台風17号接近による緊急対応から
台風17号については、やや迷走しながらの台風でした。最初のスピードでは5日くらいがピークかなと思っていましたら、急激に速度を増し、4日早朝、九州鹿児島へ上陸ということで、市教委・校長会相談の上、子どもたちの安全面に配慮して、午前6時にまず、緊急に「自宅待機」の措置をとりました。1時間ほど経過して、午前7時過ぎ、安全面・雨風・台風の状況などから、「自宅待機解除・午前9時までに登校、給食あり」と連絡しました。連絡が錯綜した面やら、連絡が十分行き届かなかった面やら少し課題もあります。今後に生かしたいものです。ご理解・ご協力ありがとうございました。
プール水泳学習も納めです。
この夏中、プールでの水泳学習を実施してきました。夏休み期間中も、お盆時期を外して、子どもたちにも開放してきました。いよいよ納めの時期となりました。この期間、無事に終えようとしていることに感謝しながら、次の運動会練習に向けて行きたいです。今日、6年生が楽しくプールで活動していました。夏の思い出を振り返りながら。
身体計測中です
2学期はじめです。身体計測しています。身長・体重、そして視力検査です。育ち盛りの子どもたちです。身長もぐーんと伸び、体重も?視力がよくなっていけばいいけれども?さてどうかな?
職員玄関詩の張替~秋バージョンに
9月の声も聞きましたし、そろそろ秋の足音も聞こえてきそうです。かまきり君から秋バージョンに替えました。題名は。「秋」です。永窪綾子さん作です。
教育実習生が来ました。
今日から13日までの2週間、教育実習生が来ました。3年2組の濵田先生の学級を中心に実習を行います。九州女子大4年生の鎌田潮里(かまだしおり)さんです。平成15年度の財南小卒業生です。しっかり実習してくれることを期待しています。先生方も若者・後輩を育てる観点からご指導いただきます。
市P懇親玉入れ大会
昨日(9月1日)第3回目の日向市PTA協議会懇親・交流の玉入れ大会が日向サンドームにて行われました。参加の皆さん方は、楽しく元気に仲良く活動していました。アジャタといわれる玉入れで、99個の玉を先に入れ、最後の100個目の少し大きな色違いのアンカーといわれる玉を入れます。タイムで競い合います。平均2分以上はかかっていました。日本記録はあっという間の何秒かの競い合いだと聞きました。なかなか難しいです。ちなみに、参加27チームの中で財南小は今年も10位前後でした。参加の皆様ありがとうございました。
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
4
4
4
7
9
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。