ブログ  随時更新しています!

2021年2月の記事一覧

自分の成長

2年生が、生活科で自分の成長をまとめていました。
生まれた頃から今までの写真をもってきて、きれいにレイアウトしながら貼っていました。
旅行に行った写真、寝ている写真、何気ないいつもの様子の写真などがありましたが、どの写真からも保護者の皆様の愛情が伝わってきました。
子どもたちも、たくさんの写真から大切に育てられてきたことを感じることでしょう。
 

楽しい列車

「かもーつれっしゃが・・・」
この歌が1・2年生の教室から聞こえてくると音楽の時間です。
歌いながらジャンケンし、勝った子どもの後ろに負けた子が並び、列車を作っていきます。
子どもたちは、いつ見ても楽しそうに歌い、音楽に乗っています。
今日は見るだけではなく、参加させてもらいました。

とてもとても楽しかったです。
いつもの子どもたちの笑顔の理由が分かりました。

大ジャンプ!!

3・4年生が、体育で走り幅跳びの学習をしていました。
今日も寒くはなく、子どもたちは半袖半ズボンの体育服で思い切りジャンプしています。
先日は、フラフープなどを使って練習していました。
今日はその成果を出して、全力で走り、スピードに乗って跳んでいました。
きっといい記録が出たことでしょう。
 

朝の楽しみ

今日の朝の時間は、え本よみ隊の皆様の読み聞かせでした。
どんな本を読んでくださるのだろうと、子どもたちも先生方も楽しみにしています。
今日も楽しい絵本、習慣に関する本等を読んでくださいました。
集中して聞く子ども、楽しく微笑みながら聞く子どもの姿から、どの子どもも喜んでいることが分かりました。
 

読み聞かせ後に図書館に行くと、今朝読んでくださった本を紹介するポップ(掲示物)が早速飾ってありました。
 

 
見やすく分かりやすく、子どもたちが興味をもつように工夫してくださっています。
かなりの時間をかけて作ってくださっていることが想像できます。
心より感謝申し上げます。

ちょっとずつ!!

3・4年生が図工の時間に取り組んでいる「版画」が、いよいよ刷りの段階に入りました。

絵の具を少しずつ付けては、画用紙を置いてばれんで画用紙に刷っていく作業を繰り返しています。
絵の具の目安は、マヨネーズぐらいが理想なのですが、水が多すぎたり・少なすぎたりで、調整が難しそうな子どもたちでした。

ちょっとずつ・ちょっとずつ、色が重なっていくのがとてもきれいです。

完成が楽しみです!!

  

まとめの一言

4年生が、社会の火災予防、安全なくらし(事件や事故)のまとめとして、次のような標語を作成していました。
 ◯ サギ電話 すぐさま急いで 通報だ
 ◯ 火事になる みんなでやめよう 火遊びを
 ◯ 信号を むししないで 気をつけよう
 ◯ サギ電話 だと思ったら 電話切る
数年前まで、サギ電話については子どもたちから出てきませんでした。
改めて大きな社会問題であることに気付かされるとともに、このような電話があることを悲しく思います。
子どもたちのまとめから考えさせられました。

 

おいしい!!

給食には、これまで宮崎県産の牛肉、ウナギ、地頭鶏、マンゴーが出てきました。
今日は、宮崎県産養殖カンパチが出ました。
カンパチのパインソースです。
甘くて弾力があり、ぷりぷりとしていてとてもおいしかったです。
栄養教諭の先生が書いてくださる献立表の一口メモによると、宮崎県産の養殖カンパチの水揚げ量は全国第3位だそうです。
宮崎県はおいしいものがいっぱいですね。
 

変わり方

4年生は算数で、「変わり方」の学習をしています。

18本のストローを並べて、長方形をつくりました。
そして、縦と横のストロー本数の関係を表にまとめました。

子どもたちは、縦の本数が1本ずつ増えると、横の本数が1本ずつ減っていくことに気付きました。
また、縦と横の本数をたすと、9になることにも気付きました。

これから、表をかいたり、〇や△を使った式を立てたりして、「変わり方」について学習をしていきます。

    

この本、おすすめします!!

5年生が国語で、「この本、おすすめします」の学習をしています。
誰に、何の本を薦めるのかを考えて、紹介するための文章を書く学習です。

学校図書館で本を選んだり、自宅から本を持って来たりして、紹介する本を決めました。
これから、紹介するための文章を書いていきます。

相手(本を読む人)のことを考えて、伝わるように書いていきたいと思います。

  

子どもにも大人にも役立ちます

2月の保健室前の掲示物は「心も体も大切だよ」です。
言葉を振り返り、見直すコーナー、よりよい言葉かけを考えるコーナー、イライラを押さえる方法のコーナーがあります。
普段から気を付けて使っている言葉ですが、改めて振り返ったり考えたりすることができます。
イライラを押さえる方法は、大人でも実践するとよい方法です。


もう一つのコーナーは、諸小神社おみくじです。
これは1月の掲示物でしたが、子どもに大人気なので延長してくださいました。
毎朝ひく子、通りがかるたびにひく子、放課後にひく子など、今でもひく子が後を絶ちません。


今月も楽しく役に立つコーナーです。

校長先生との算数の授業☆

6年生が今日、校長先生と算数の「図を使って考えよう」の学習を行いました。
6年生の、「校長先生と算数がしたい!!」という、熱いリクエストに校長先生が応えてくださり、実現しました。

今日の学習問題は、少し難しかったのですが、子どもたちはデジタル教科書の動画や、校長先生からのヒントカードを基に、真剣に考えていました。

問題を解き終えた子どもたちは、「どうしてその答えになるのか」と、説明を考え、発表することができました。
校長先生から、丸付けをしてもらって、子どもたちは本当に嬉しそうでした。

今日は、全員が練習問題までしっかり解いて、全員が満点の学習でした。

  

6年生にとって、楽しく、思い出に残る授業でした!!

謎が解けた!


今朝、運動場にラインが引いてありました。
よく見ると、私(50代)が昔遊ぶときに使ったような図が書いてあります。
最近の子どもたちがこれを知っているのかな?
何があったのだろう?
不思議に思っていました。

2年生の国語の授業を見て謎が解けました。
いろいろな遊びを本で調べ、その遊びをクラスのみんなに説明して遊んだ跡でした。
遊びは、「しゃがみおに」「十字おに」「Sじん」です。

今日の国語では、その続きとして「もっと説明の仕方が上手になるように話し合おう」というめあてで話し合っていました。
話合いの様子を詳しく聞こうと教室に入ったのですが、それにさえ気付かず話し合うぐらい集中していました。
その集中力に感心しました。
どのような説明になるのか聞いてみたくなりますね。
  

楽しみな実験

5年生が理科の時間に集中して作業していました。
よく見ると、ストローにエナメル線を巻き付けています。
ちょうど電磁石を作っているところでした。
この作業は大変です。
100回丁寧に丁寧に巻いていかなければなりません。
どおりで集中していたはずです。

100回巻き終わると、エナメル線の両端を紙やすりで削ってエナメルを剥がしたら完成です。
みんな見事な電磁石を作り上げていました。
 
次からの実験が楽しみですね。

戦争って、平和って何だろう?

 2月3日(水)の6校時、5,6年生教室では、
専科教員による「特別授業」が行われました。
戦争に関するたくさんの資料が提示されると、子ども
たちは関心をもちながら、真剣に話を聞いていました。
「戦争のない日本で生きることができて幸せだ。」「平和
のよさを語り継いでいきたい。」と子どもたちから感想が
述べられ、改めて平和の大切さを実感できた時間となりま
した。

聞こえる・聞こえる!!

3年生が理科の授業で、「糸電話」をつくりました。

紙コップに糸を通して、クリップなどを付けて、思い思いの糸電話ができました。

いざ、糸電話を使って友達と話してみると、思ったよりも大きな声が届いて、子どもたちは大喜びでした。
糸が短くても、長くても、友達の声がしっかり聞こえていました。
そして、糸を絡ませて、大人数の糸電話に挑戦しました。
糸を絡ませると、何人もの友達の声が聞けることが分かり、とても盛り上がりました。

      

生んでくれてありがとう!

  2月2日(火)の3時間目、2年生教室では「いのちの学習」が
行われました。生まれた時の体の大きさと今の自分の身長を比べて
成長を喜んだり、お家の方からの手紙を読み、たくさんの愛情が注
がれていることを知ると「涙」を流したりと、感動いっぱいの学習
となりました。

最高!!

今日の給食の献立の一つが中華丼です。
本村では、このような丼の時には、食器に丼が使われます。
大きい丼ですから、かけるときもこぼれる心配がありません。
更に、本格的な中華丼になるので食が進みます。
今日も最高の給食でした。
 

日々の積み重ね

 

 

この写真は、3年生4名の算数の様子です。
今日のめあては、「23✕30の計算のし方を図を使って説明しよう」です。
子どもたちは、自分の考えを各自ホワイトボードに書いていました。
この後、ホワイトボードを黒板に貼り、それぞれの考えを発表し話し合います。

日々このような形で発表したり、話し合ったりしていますから、子どもたちの表現力、対話力が確実に高まっています。

全集中

2・3校時に3~6年生は、年度末確認テストを行いました。
みやざき学習状況調査、全国学力・学習状況調査の過去問題に挑戦します。
今日は、国語と算数です。
子どもたちの中には、このテストに向け朝から緊張している子もいるようでした。
テスト中の教室を見て回ると、全ての学級で子どもたちが真剣に取り組んでいました。
発展問題もありますから難しいのですが、自分の力を出し切ってほしいと思います。
 

明日は、6年生だけが社会と理科に挑戦します。

鬼は外、福は内

スマイル学級の2人が、3校時に校長室に来てくれました。
頭には、自作の鬼と福のお面をつけています。
そうです、節分の豆まきです。
豆も、自分たちで紙を丸めたものです。

校長室で、「鬼は外、福は内」と何度も言いながら豆(紙)をまいてくれました。
おかげで校長室から鬼がいなくなり、福がやってきたような明るくさわやかな気持ちになりました。
スマイル学級の皆さん、ありがとうございました。