学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

椎葉村PTA家庭教育学級合同研究大会

・ 今年は、母親代表として、本校家庭教育学級長の椎葉由加里さんに子育てについての発表をしていただきました。内容は、第一子である長男の誕生から現在に至るまでを、周りの方からの助言や暖かな言葉がけ、協力によりしてこられたことを述べられました。内容が具体的で真実であったことから、聞いている私たちの心にもとてもしっかりと響く発表でした。また、本校からの参加者も多く、あらためて尾向地区の協力体制の良さや絆の強さを感じました。終了後は本校にて「打ち上げ」・・・最後は発表者を胴上げして終了しました。なお、今年の村PTA連絡協議会長は、本校のPTAでもあり、現椎葉中PTA会長でもある尾前愼二さんがつとめられています。

椎葉村平家祭り

・ 8~10日の間、椎葉村では平家祭りが開催され、多くの人で賑わいました。その中の一大イベントである「武者行列」には、本校の職員や子ども達の中からも出た者もおり、なかなか身に付けることのない、武士のよろいやお姫様の着物などをまとい、とてもうれしそうに行列に参加していました。

みどりの羽根募金活動

・ 9日(土曜日)には、本校児童が全員入っている「緑の少年団」活動の一環として、平家祭りで賑わっている上椎葉でみどりの羽根募金活動と老人ホーム訪問を実施しました。みどりの羽根募金では、多くの皆様がご協力くださいました。集まったお金は、その日のうちに村の担当者に渡しました。県の緑化推進機構をとおして、地域の緑化等に役立てられます。ありがとうございました。

児童集会

・ 今日は、全校遊びを主体とした児童集会を行いました。内容は、全て高学年児童が考えたもので、進行等も全て高学年児童が担当しました。3つの遊びをしましたが、上学年児童が下学年児童に優しく声をかける姿が多く見られたり、下学年児童が楽しめるような遊びの工夫がしてあるなど、目的を達成するに十分な内容でした。プログラムの書き方が左右反対になっていますが、これは大目に見ることにしました。

尾向地区文化祭・・・・その2

・ 「尾向小公民館文化祭」のスポーツの部は、男性がソフトボール、女性がミニバレーの試合を各地区対抗で行います。今回は、雨天のため、男女ともミニバレーを行いました。女性は、この日に向けて練習を重ねてこられていたので、どのチームも上手でした。男性については、ソフトボールが中止となったため、急遽、行ったこともありますが、それでも皆さん、なかなか上手でした。「汗」「笑顔」「元気な声」が体育館に響き渡る中、とても楽しく盛り上がった一日でした。写真は、優勝した「日当地区」の選手の皆さんです。男女ともに「日当地区」優勝で幕がおりました。

尾向地区文化祭・・・1

・ 3日は恒例の尾向公民館文化祭が本校で開催されました。この文化祭は大きく展示物とスポーツ大会の二つに分かれています。下の写真は、展示物の様子です。農作物と手作り品の部があり、農産物の部については、椎葉村の農産物担当の方が来られて評価をしていただきます。また、手作り品については、今年は全部に「特別賞」という形で賞が与えられました。写真は、根菜の部で金賞を取った大根と展示の概要を写した写真です。スポーツの部はその2で紹介します。

反省会

・ 焼畑の収穫終了後の反省会、今回も盛り上がりました。以前紹介しました、埼玉県在住の民俗学写真家 須藤 功さんも毎回のことながら飛行機でかけつけてくださり、反省会まで参加してくださいました。写真は、保護者数名がその須藤さんを囲んでのものです。

焼畑の収穫が終了

・ 28日(月曜日)には、焼畑の蕎麦の収穫を行いました。今回も多くの保護者の方々等に協力を頂き、無事に刈り取りを終了することができました。刈り取った後は、その一部分を学校に運び、あやしと脱穀の作業を行いました。子ども達は「とうみ」の仕組みなども聴きながら、楽しそうに活動していました。このようすは、10/30,18:20~19:00NHKニュースウェーブで放送されます。

保健指導

・ 本校では、月に1回程度、2校時の休み時間に養護教諭が全校児童対象に保健や食育等に関して指導を行う「保健指導」の時間を設定しています。10/22には、「目」と「姿勢」に関する指導を養護教諭手作りの紙芝居で行ってもらいました。また、日頃から階段掲示板には、時期に応じた工夫された掲示物も掲示してもらっています。

ヒット!!

・ 本校には「学習支援ボランティア」制度があり、図書室の整備や読み聞かせ、校外学習時の支援などを行ってもらっています。下の写真は、図書室の本の整理整頓がよくなるように学習支援ボランティアの方々が作ってくださったポスターです。こちらの方言で書いてくださっており、私たち地区外の者にとっては、なかなか1回では読みにくい言葉です。でも、だからよけいに目を引きますし、子ども達は身近に感じているようです。普通に「整理整頓に心がけましょう」と書かれたものよりも目を引く、と言う面で「ヒット」です。