学校の様子(ぜひご覧ください)

学校の様子

ALTの先生と楽しく交流(1・2年生)

1月12日(金)、ALTのアーロン先生が1・2年生の生活科の授業に入ってくださいました。

初めてアーロン先生と触れ合う子どもたちは、朝から楽しみで仕方がない様子でした。授業では、アーロン先生のふるさとであるオーストラリアの風景や食べ物、スポーツなどを分かりやすく教えてもらいました。

オーストラリア独自のスポーツ「オーストラリアンフットボール」の説明では、実際にボールを触らせてもらって大喜びでした。

いつもは3年生以上の外国語・外国語活動の授業に来てくださっているアーロン先生ですが、1・2年生の子どもたちは「また来て欲しい」と口々に話していました。

  

保護者と職員でステージ作り

1月11日(木)の午後6時から、体育館のステージ作りをしました。2月4日に予定している学習発表会や3月25日の卒業式で使うステージです。

多くの保護者の皆様においでいただき、土台から作り始めました。金属製の資材を組み合わせて土台を作り、その上に木製のパネルを置いていきます。土台の組み合わせは保護者の皆様の経験に頼るところが大きく、重い木製パネルの設置もかなりの重労働です。

木製パネルの上にカーペットを敷き、ピンやテープで留めて完成です。みんなの力を合わせて30分ほどで立派なステージができあがりました。このステージで子どもたちが大活躍する姿が目に浮かぶようでした。

協力していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

(作業に夢中で、かんじんの土台作りの写真が撮れませんでした。すみません。~昨年も同様でした~)

    

火山と地震について発表しました(6年生2学期)

少し前ですが、2学期の終わりに6年生が理科の発表をしました。

「大地のつくりと変化」という学習で、火山と地震について自分で調べてスライドにまとめました。

自然現象の原因や被害、対処法などを詳しくまとめ、より分かりやすくなるように練習を重ねました。

当日は5年生を対象に発表をしました。6年生の堂々とした姿に尊敬の目を向ける5年生でした。

   

今月の詩(初日に合格者が!)

昨年度から、今月の詩を決めて子どもたちが暗唱しています。登校時や教室での朝のあいさつの後に練習し、覚えたら校長室でテストを受けます。子どもたちはとても意欲的に取り組んできました。

1月の詩は「雨ニモマケズ」(宮澤賢治)にしました。昨年度は3月の詩に選んだのですが、今年度は2月の学習発表会で群読をすることになったので1月に練習することになりました。

始業の日の朝、掲示してある詩を見た子どもたちは、口々に練習を始めました。昨年度かなり練習したので、すらすらと言える子もいました。

合格者が出るのは数日後だろうと思っていたのですが、何と初日に3人が合格しました。子どもたちの意欲と記憶力に心から驚きました。合格したのは、2年生と4年生と6年生です。素晴らしい!

  

全員で給食を

昨日から、全校児童と職員で一緒に給食を食べることにしました。

児童どうしや職員との交流を深めることを一番の目的としています。また、児童数が減ったことで生じた給食当番の負担を軽減するねらいもあります。会場はマルチパーパス(図書室)です。

はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが、楽しく笑顔で給食を食べることができました。

(献立は、七草雑炊・さばゆずみそ煮・紅白なますでした。)

  

 

3学期が始まりました

1月9日(月)、始業式を行いました。気温が低いので音楽室で行いました。(今朝の外気温はマイナス2℃でした)

今年は曜日の関係でいつもより少し長い冬休みとなりました(17日間)。

登校した子どもたちは、クリスマスやお正月の出来事をにぎやかに話していました。とても楽しい冬休みだったようです。

始業式では、5年生の児童が「すばやく行動する」「言葉遣いに気を付ける」「いろいろな人と話をする」という3つの目標を話しました。

校長からは、能登半島地震や航空機事故の話から「一日一日を大切に生ていこう」という話をしました。また、犠牲となった方々へ黙祷をささげました。次に「一年の計は元旦にあり」という言葉を紹介し、一年間の目標を今日のうちに立てるよう促しました。

始まった3学期は、一年間のまとめとなる大事な学期です。進級・進学に向けて自分をきたえて欲しいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、これからも変わらずご支援をお願い致します。

  

あけましておめでとうございます

あけまして

おめでとうございます

昨年はたいへんお世話になりました。

本年も尾向小の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

3学期は1月9日(火)から始まります。

(1月3日までは学校閉庁です。職員は1月4日から出勤いたします。)

2学期が終了しました(&昼休みの雪遊び)

81日間の2学期が無事に終了しました。

朝の外気温がマイナス3℃、外は雪が舞うほど寒かったので、12月24日の終業式は音楽室で行いました。

はじめに1年生が、2学期にがんばったことを発表しました。文字をきれいに書くこと・生活科でのスイートポテトづくり・持久走大会の3つについて話しました。校長からは、今年一年のがんばりをほめ、来年も目標を立ててがんばろうという話をしました。「かぞえ年」の話に子どもたちは驚いていました。また、2学期に国語で学習した内容からのクイズもしました。 

12月23日から1月8日までの少し長い冬休みに入りました。家庭でゆっくりと過ごして欲しいと思います。

今年一年、学校ホームページを見ていただきありがとうございました。1年間で約34万回の閲覧増となりました。 

来年も子どもたちの活躍の様子をお知らせしたいと思います。 

よい年をお迎えください。(12月29日~1月3日は学校閉庁です。)

※集合写真のあとに、12月24日の昼休みの様子を紹介します。雪が積もり、元気いっぱいに雪で遊びました。

  

         

ハッピー誕生会(12月)

12月のハッピー誕生会を行いました。12月は4人の子どもたちが誕生日を迎えました。

いつものように、おうちの方と友達からのメッセージを聞き、本人のスピーチをしました。

おうちの方や友達からは、その子のよさがたくさん伝えられます。

今回も、心があたたかくなるハッピー誕生会でした。

今日は2学期終業式です。81日間の2学期を振り返るとともに、3学期への新たな意欲を高めて欲しいと思います。楽しい冬休みになるといいですね!

(3学期は1月9日から始まります。12月29日から1月3日は学校閉庁となります。)

    

日当(ひあて)神楽

尾向4地区の最後となる日当(ひあて)の冬祭りが12月16日(土)に行われました。

日当地区の小学生は1名ですので、中学生と一緒に子ども神楽を舞いました。さらには他の神楽のがく(太鼓)も叩きました。すばらしい活躍に胸が熱くなりました。