こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

4月参観日

 4月24日(木)は、本年度最初の参観日でした。5校時が授業参観、6校時が学級懇談会、その後PTA総会でした。

 子どもたちは、おうちの方々が見つめる中、しっかりと話を聞いたり発表したりと、真剣な取組を見せてくれました。とくに小学校で初めての参観日となる1年生は、いつも以上にはりきっていたようです。

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中での参観、本当にありがとうございました。また、PTA総会に参加してくださった皆様、最後まで残っていただきありがとうございました。

財光寺南小学校入学式

 4月11日(金)は、令和7年度 財光寺南小学校第47回入学式でした。たくさんのご来賓と6年生と一緒に、新入児童の入学を祝うことができました。

 69名の新入児童は、担任から名前が呼ばれると、照れながらも大きな声で返事をすることができました。話を聞く態度も大変立派でした。これから、元気いっぱい登校してくる1年生を見るのが楽しみです。

修了式・離任式

 3月26日(水)、修了式を行いました。

 1年生から5年生まで、修了証を渡しました。

 この1年間、全校で取り組んだこと、各学年の発達段階応じて取り組んだことを振り返り、できるようになったことを確認し、成長を感じました。

 その後に行った離任式では、卒業生も多く参加し、転出及び退職する職員がお別れのあいさつをしました。

 みんなに見送ってもらい感動的な時間となりました。

 

卒業式

 3月25日(火)、夏日となるほど天気に恵まれた中、卒業式を行いました。

 84名の6年生が卒業します。

 「あかるく(前向きに)」、「かしこく(考え)」、「たくましく(自分を鍛える)」の財南小の卒業生として、将来の自分の可能性を広げ、夢や希望に向かって挑み続けることを期待しています。 

卒業式の前日準備

 3月24日(月)、4・5年生が、卒業式の会場づくりを行いました。

 上学年として、6年生ために、活動する姿が見られました。

全校集会

 3月21日(金)、全校集会を行いました。

 全校児童に気になることとして、3つ話しました。

 1つは、友達のことを大切にすること。

 2つは、放課後や休日の運動場の使用に関する約束に関すること。

 3つは、約束やマナーを守らない場合の危険性(交通事故を含め、思わぬことが起きてしまうこと)

 温かくなってきた季節を良い時間として過ごせるよう意識してほしいです。

(第5学年)総合的な学習の時間「SDGs」の取組

 3月14日(金)、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「SDGs」の活動の1つとして、地域のゴミ拾いを行いました。

 拾ったゴミは、学校で分別していました。

 この体験から、感じたこと、考えたことをまとめ、環境に関する学びを深めてほしいです。

(第5・6学年)卒業式予行練習

 3月13日(木)、卒業式の予行練習を行いました。

 入場や卒業証書授与、別れの言葉など、できるだけ本番と同じように行いました。

 緊張感のある中で、5・6年生ともにしっかりと取り組むことができました。

全校集会(3月)

 3月12日(水)、全校集会を行いました。

 本年度の登校は、6年生が残り8日、1~5年生が9日となりました。

 これまで全校で取り組んできたこと、できるようになってきたことを振り返りました。

 残りの日々を良い時間にし、次の学年につなげてほしいです。

見守り隊の方へ「感謝の手紙」贈呈式

 3月11日(火)、見守り隊の方へ児童が書いた手紙を渡しました。

 寒い日も暑い日も、雨の日にも子ども達の安全を見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。

 これからも地域の子ども達をともに育てていただけると有り難いです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

お別れフェス(お別れ遠足)

 3月7日(金)、お別れ遠足が校内でありました。

 まず、体育館で1~5年生から6年生に向け、感謝の気持ちや卒業へのメッセージを込めて、

発表がありました。最後に、6年生からお礼の気持ちを込めて、卒業式で披露する歌の発表がありました。

 その後、運動場で、児童の運営委員会が企画した「宝探し」や「逃走中(鬼ごっこ)」をしました。

 そして、各学級で体育館や運動場、教室などでレクリェーションを楽しみました。

 今日は、「お弁当の日」も兼ねて実施しました。

 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

(第5・6学年)合同卒業式練習

 3月6日(木)、5・6年生合同による卒業式の練習がありました。

 それぞれの学年で練習してきた歌や呼びかけなどを行いました。

 みんなの気持ちを合わせて、感動的な卒業式になるといいです。

 

 

(第4学年)高齢者との交流学習

 3月5日(水)、4年生が2回に分けて、切島山1区公民館にて高齢者との交流学習を行いました。

 風船を使った活動や、肩もみなどをしながら高齢者とふれあうことができました。

 福祉教育の取組にご協力いただた社会福祉協議会の方など、お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

(第5学年)卒業式練習開始

 3月4日(火)、5年生による卒業式の練習も始まりました。

 6年生のことを思いながら練習し、在校生の代表として取り組んでほしいです。

(第6学年)卒業式の練習開始

 2月28日(金)、6年生が、いよいよ体育館にて卒業式の練習を始めました。

 小学校6年間の集大成として、全員が卒業式を大切にして取り組んでほしいです。

 

(第4学年)委員会紹介

 2月27日(木)、4年生が委員会活動について6年生からの説明を聞きました。

 6年生は、4年生に分かりやすく伝わるよう話し方やプレゼンテーションを工夫していました。

 4年生は、来年度、学校のリーダーとしての役割を担う高学年になる意識が高まったように感じました。

 

(第6学年)キャリア教育

 2月26日(水)、6年生が「幸せに生きるために私たちにできること」をテーマに学習しています。

 今回は、キャリア教育支援センターのご協力により、「いい大人になるために」について考えました。

 いろんな話をいただき、ありがとうございました。

 

 

(第1・4・5学年)参観日

 2月25日(火)、1・4・5年生の参観日がありました。

 前回の2・3・6年生の参観日と同様、多くの保護者に来校いただきました。

 ご多用の中、懇談会にも参加いただき、ありがとうございました。

 

研究授業「体育科」

 2月20日(木)、1年3組と3年2組による体育科の研究授業を行いました。

 内容は、1年3組は、マット運動で友達のいいところを伝え合ったり、教え合ったりし、

3年2組は、ネット型ゲームで、ルールを工夫しながらキャッチバレーに取り組みました。

 2つの授業とも、子ども達は楽しみながら活動する姿が見られました。

(第2・3・6学年)参観日

 2月18日(火)、2・3・6年生の参観日がありました。

 参観授業では、学習の成果を発表する場面が多く見られました。

 たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。

 ありがとうございました。

第5回「家庭教育学級」

 2月15日(土)、本年度5回目の家庭教育学級がありました。

 今回は、多肉植物の鉢植えを親子で体験していただく内容でした。

 家庭教育は、このような親子での時間(体験)の共有も大切だと感じました。

 ご協力いただきました「グリーンプラザ ごとう 様」、ありがとうございました。

(第6学年)中学校説明会

 2月14日(金)、本校において6年生に向けた中学校説明会がありました。

 財光寺中学校の生徒指導主事の先生に来校いただき、学習面や生活面などの話がありました。

 6年生にとって、よい刺激となり、中学校に向けた準備を進めてまいります。

研究授業「道徳科」

 2月13日(木)、2年2組と5年2組で道徳科の研究授業を行いました。

 テーマは、2年2組では「正直」、5年2組では「努力と強い意志」でした。

 児童は、それぞれのテーマを理解し、自分ごととして考えながら学習に取り組んでいました。

全校集会

 2月5日(水)、全校集会を行いました。

 内容は、スクールワイドPBSの取組として、「トイレのスリッパ並べ」について話し合いました。

 スクールワイドPBSとは、児童と指導者が共通して目指す姿を設定して取り組むものです。

 「次の人への思いやり」を込めてトイレのスリッパを並べる財南小を目指します。

新1年生保護者説明会

 1月28日(火)、新1年生の保護者を対象とした説明会を行いました。

 本校からは、物として用意していただくものや、生活習慣として行動面での準備など、たくさんのお願いをしました。

 保護者同士で情報交換しながら、対応いただけると有り難いです。

 後半は、日向市キャリア教育支援センター長から、「やる気いっぱい1年生!今年1年間が大切なわけ」をテーマに、学校教育及び家庭教育の両側面から話をしていただき、大変、参考になりました。

 ご多用の中、たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。

給食感謝集会

 1月24日(金)、給食委員会が「給食感謝集会」を行いました。

 全校児童に向けて、読み聞かせ「もったいないばあさんのいただきます」をしました。

 これまで、昼休みなどを使って練習した成果が見られました。

 全校児童が、食事のマナーを守り、給食を感謝して食べてほしいです。

 

表彰「社会を明るくする運動」作文コンテスト

 1月22日(水)、日向地区保護司会の2名が来校されました。

 本校5年生女児が、「社会を明るくする運動」作文コンテストで日向地区保護司会会長賞を受賞し、表彰式が校長室でありました。

 素晴らしい取組の作文でした。おめでとうございます。

幼・保・小連携「給食見学」

 1月20日(月)、22日(水)に分けて、幼稚園・保育園・こども園の方に、1年生の給食の様子を参観していただきました。

 給食当番の様子や、給食を時間内にマナーを守って食べるところなど、今後の新入生の指導に参考にしていただけると有り難いです。

 参観いただいた先生方、ありがとうございました。

※写真掲載は省略します。

避難訓練(火災)

 1月17日(金)の3校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。

 今回は、日向市消防署のご協力をいただき、初期消火についての話などがありました。

 全校児童には、「火事をおこさない」「知らせる」「避難する」の3つを守るよう指導しました。

登校班長会

 1月15日(水)、登校班長会がありました。

 3学期に入って、通学路の危険箇所の確認を行いました。

 また、登校中に家が壊れるほどの地震が起きた場合の対応の例として、頼れる大人がいる集合場所または学校の近い方へ逃げるなどの話をしました。

(全学年)教育相談の日

 1月14日(火)は、教育相談の日となっています。

 各学級において子どもが困っていることや気になっていることを含め、学級担任がアンケートをもとに話を聞き取りました。

 年が明け、次の学年の準備へと、充実した学校生活につなげてほしいです。

3学期始業式

 1月7日(火)2校時に、3学期の始業式を行いました。

 今回はオンラインで実施し、児童は、話を聞きながら各教室でメモを取ったり、担任の板書を見たりして、3学期のスタートの心構えを確認していました。

 1~5年生は次の学年、6年生は中学校への準備をしっかり整え、胸を張って進級・進学できる3学期にしてほしいです。

(写真の掲載は省略します)

2学期終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式を体育館で行いました。

 児童代表の言葉を担当した1年生児童からは、2学期を振り返り、頑張ったことやできるようになったこと、そして、新年の目標についての話がありました。

 それから、いろんな大会やコンクールにおける表彰をたくさん行い、実り多い2学期だったと感じています。

 その後に、生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。

 ご家庭でも、保護者に配付しました「ふゆやすみのこころえ」を確認いただき、ご指導くださるようお願いします。

 最後に、6年生代表児童が指揮及び伴奏を務め、気持ちよく校歌を歌いました。

 みなさま、良いお年をお迎えください。

(第3学年)「クラブ見学」2回目

 12月19日(木)、3年生が2回目のクラブ見学を行いました。

 手芸や卓球、手話クラブなどの様子を見ました。

 マナーを守り、お礼の言葉もきちんと伝えながら見学することができていました。

(全学年)みんなで遊ぶ日「学校クイズ」

 12月19日(木)、昼休みに、児童で組織する運営委員会が企画し、体育館で「学校クイズ」を行いました。

 「学校にある花壇はいくつ?」や「財光寺南小ができたのはいつ?」などの問題が出され、答えは3つの選択肢から手を挙げて答えるものでした。

 全校児童が楽しく参加でき、分かるようで難しい問題を考え、進行してくれた運営委員会の活躍が素晴らしかったです。

(全学年)なわとび大会

 12月18日(金)、2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が、なわとび大会を開催しました。

 各学年部で設定した時間(30~50秒)をミスなく最後まで跳べた児童の数をクラス単位で競い合いました。

 笑顔で、または真剣な表情で、精一杯チャレンジする姿が見られました。

(第6学年)食育の授業

 12月17日(火)、6年生が食育の授業として、栄養バランスを踏まえながら学校給食の献立を考えました。

 学校給食の献立を考える際には、栄養のバランスだけでなく、予算や味付けなど、配慮する要素がたくさんあることを知りました。

 授業にご協力いただいた栄養教諭の先生、ありがとうございました。

(第1学年)昔からの遊びをたのしもう

 12月16日(月)の3校時に、地域の方が1年生に、竹で作った昔の遊びとして「竹とんぼ」や「筒でっぽう」を紹介してくれました。

 その後は、みんなで竹とんぼを飛ばして楽しみました。

 ご協力いただいた3名の方、ありがとうございました。

(第6学年)クラスマッチ

 12月13日(金)、6年生がクラスマッチとして、「陣取りゲーム」などを計画し、実施しました

 進行も児童が行い、楽しい雰囲気で盛り上がっていました。

 

(全学年)全校で遊ぶ「逃走中」

 12月10日(火)の昼休み、児童の運営委員会が「全校で遊ぶ日」を計画しました。

 内容は、「逃走中」という遊びで、教職員がハンターとなって、校庭内を逃げる児童を捕まえるというものです。

 ハンターは、あちこちですぐに息があがっていましたが、全校で楽しむ素敵な時間となりました。

(第6学年)人権教室

 12月10日(火)、2~4時間目に、6年生が各学級ごとに「ボッチャ」を体験しました。

 パラリンピックなどで、聞いたこと、見たことはあると思いますが、実際にやってみるという貴重で、楽しい時間となりました。

  今回もご協力いただいた市人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

(第6学年)財光寺中学校見学

 12月9日(月)、6年生が財光寺中学校の授業や部活を見学に行きました。

 財光寺小学校6年生と合同で行い、小学校とは違う雰囲気を感じながら、来年度への希望や期待をさらに大きくすることができた時間となりました。

 

(第1学年)生活科「むかしからの遊びを楽しもう」

 12月9日(月)、1年生の生活科で「むかしからの遊びを楽しむ」学習がありました。

 地域の皆様に名人として来校いただき、「こま回し」「けん玉」「折り紙」「お手玉」「あやとり」「竹馬」を使って、子どもたちと交流しました。

 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

(第3学年)クラブ見学

 12月5日(木)、3年生が次年度に向けてクラブ見学を行いました。

 異学年の児童と、同じ興味のある活動ができる有意義な時間となります。

 4年生になる楽しみの1つにしてほしいです。

(第5学年)人権教室、(第6学年)非行防止教室

 12月3日(火)、2、3校時に5年生を対象にした人権教室、

3、4校時に6年生を対象にした非行防止教室が行われました。

 人権教室では、児童の身近な学校生活を場面にしたDVDを視聴し、「いじめ」と「ふざけ」の違いや、出来事について「どうして」「何がいけない」などの考える視点について学びました。

 非行防止教室では、インターネットをテーマに、ゲームやSNS、コミュニケーションアプリに関するトラブルについて話し合いました。

 いずれも、大切な内容であり、貴重な学びとなりました。

 ご協力いただきました人権擁護委員の皆様と、日向市警察署の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

全校みんなで遊ぶ日「学級対抗の大声大会」

 11月29日(金)の昼休みに、児童で組織する運営委員会が、財光寺南小のいいところを各学級で叫ぶ「大声大会」を計画し、開催しました。

 各学級で考えた「財光寺南小のいいところ」を力いっぱい叫ぶ姿に、楽しさとたくましさを感じました。

 すばらしい企画でした。

 

(第2学年)お芋の収穫

 11月28日(木)、2年生が校内にある農園で芋掘り体験をしました。

 児童は嬉しそうに収穫していました。

 今後も、このような体験学習を大切にしていきたいです。

(第2学年)人権教育

 11月26日(火)、2年生を対象に、市人権擁護委員による人権教育がありました。

 内容は、人権について分かりやすく説明があった後、絵本の読み聞かせをして、人権について考える大切な時間となりました。

 ご協力いただいた6名の委員の皆様、ありがとうございました。

全校集会

 11月25日(月)、全校集会を行いました。

 内容は3つです。

 1つは、2年3組の算数と、4年生の算数少人数を指導していただく先生を紹介しました。

 2つは、本日まで教育実習を行った2名からあいさつがありました。

 3つは、本校の運営委員会が、各学級からの意見をもとに10月からの全校の目標として掲げた①「あいさつ・会釈」と②「みんなで協力し、友達を助ける」ことについて話をしました。特に②については、「温かい言葉遣い」が大切と全校で考え、伝えたことです。

 みんなで力をあわせ、実現していきたいです。

(第1学年)人権教室

 11月21日(木)3校時に、1年生を対象にした人権教室がありました。

 紙芝居を使って、いじめについて考える内容でした。

 1年生にとって「いじめはいけないこと」をテーマに分かりやすく伝わるよう、5名の人権擁護委員の方にご協力いただきました。ありがとうございました。

(第1~5学年)2学期遠足

 11月20日(木)、秋晴れのもと、2学期の遠足がありました。

 どの学年の児童も、これまで学んできた力を発揮し、楽しい1日とすることができました。

 【第4学年 科学技術館の様子】

オープンスクール及びPTAバザーの実施

 11月17日(日)、オープンスクールとして2、3校時を参観授業、その後、PTAバザーを行いました。

 たくさんの保護者に来校いただき、授業や、PTAバザーにも参加いただき大盛況でした。

 来校された学校運営協議会委員の方からは、授業の感想として、児童が落ち着いて学びに向かっていると褒めていただきました。

 また、PTAのOB会もバザーに出店され、寸志をいただきました(PTAの収入とさせていただきます)。

 皆様のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

 

(第4学年)(第6学年)ゲストティーチャーによる授業

 11月15日(金)、第4学年が2・3校時に日向市社会福祉協議会の方から認知症に関する学習、第6学年が3校時に市防災推進課の方から防災に関する学習を行っていただきました。

 具体的に分かりやすく学ぶことができたました。

 ご協力いただきありがとうございました。

(第1学年)幼・保・小連携「交流会」

 11月12日(火)、来年度、本校に入学予定の園児と、本校1年生との交流会がありました。

  まず、幼保園の皆さんには、1年生の学習の様子を参観していただきました。

 その後、体育館で、1年生がダンスを発表したり、4つのグループ分かれて、「折り紙、ぶんぶんごま、けん玉、お手玉」で交流したりしました。

 1年生が、上級生としてお世話をするよい機会となり、みんな楽しそうに過ごしていました。

(全学年)地域と学校の合同避難訓練

 11月11日(月)、本校で初めて、地域と学校の津波対策の合同避難訓練を行いました。

 本校の全校児童と、地域の方や園児が20名ほど参加し、本校の屋上への避難を体験しました。

 その後、市防災推進課の方から防災に関する講義を体育館で行っていただきました。

 有事の際の動きを確認することができ、大変、有意義でした。

 参加いただいた皆さん、協力いただいた市防災推進課の方、ありがとうございました。

(第6学年)第52回 日向市小学校陸上大会

 11月8日(金)、秋晴れの中、大王谷運動公園にて陸上大会があり、6年生が参加しました。

 一人一人が走る、跳ぶ、投げる競技に対し、全力を出し切る姿に感動しました。

 また、「友達を応援する声が大きく、すばらしい」と他校の保護者が褒めていました。

 全体での行動や話を聞く態度も立派でした。

 

 

(第4学年)ひまわりフェスティバル

 11月7日(木)、4年生がひまわりフェスティバルに参加しました。

 市文化交流センターの大ホールという大きな会場、そして、たくさんの児童生徒や保護者が見ている中での発表でした。

 合唱では、振り付けを入れて、楽しさが伝わるように、明るい歌声が会場いっぱいに拡がり、合奏では、歯切れのよいリズムで、力をあわせてすばらしい演奏となりました。 

(写真撮影は禁止でしたので省略します)

「ひょっとこ踊り」奉納

 11月5日(月)、昼休みに「ひょっとこ踊り」の奉納がありました。

 児童は、馴染みのある感じで、手拍子したり、一緒に踊ったりしていました。

 来校いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

(第3学年)校外学習、(第4学年)ひまわりフェス校内発表

 11月1日(金)、3年生は、「マルイチ」財光寺店に、社会科の見学として行きました。

 店長さんから、「並び方や態度がよかったです」と褒められました。

 同日に、4年生は「ひまわりフェスティバル」で発表する合唱と合奏を校内で披露しました。

 たくさんの保護者にも参観いただきました。

 下級生が、「4年生すごい」と言っていました。

 下級生から「あこがれる4年生」に成長してきました。

全校「宝探し大会」

 10月31日(木)、昼休みに運営委員会主催で、全校児童を対象にした「宝探し大会」がありました。

 折り紙でつくった作品を運動場に隠しておき、どの学級が一番多く見つけられるかという内容でした。

 児童が主体的に計画した「楽しくてすばらしい時間」になりました。

 

 

身体計測

 10月30日(水)、身体計測を行っています。

 養護教諭から、日常の生活での健康に関すること、特に手洗いの大切さなどについて、身体計測と合わせて話をしています。

 現在、体調不良の児童が多いようですので、お手洗いの指導を推進しています。

各学年の実践「まずは、~から取り組みます」

 10月29日(火)、全校で「あいさつ・会釈の財南小」を目指すとともに、各学年で重点的に「まずは、~から取り組む」というものを決めましたので、給食の時間に放送で紹介しました。

 その内容は、次のとおりです。

1年生:履き物をそろえる

2年生:無言と時間を守る

3年生:会釈と言葉づかいに気を付ける

4年生:ひまわりフェスに向けて頑張る

5年生:無言で移動、整列

6年生:マナーと礼儀を守る

 どの学年の取組も大切なことです。

 児童の主体的・自主的な姿を見届けたいです。

(写真は省略します)

全校集会

 10月28日(月)、全校集会を行いました。

 内容は、2つです。

 1つは、宮崎国際大学から依頼があり、10月28日(月)から11月25日(月)まで、教育実習生を本校第6学年において受け入れることになりましたので、2名の大学生を紹介しました。

 2つは、後期に財南小の全員で取り組むことについてです。

 運営委員会が、後期の目標について、全学級から出てきた意見を集約したことを踏まえ、

「あいさつ・会釈の財南小」を目指すことになりました。

 具体的には、児童の意見から「全員が」「自分から」「誰にでも」あいさつ・会釈ができる財南小となりましたので、ご家庭や地域でもご協力いただけると有り難いです。

(写真は省略します)

(第6学年)修学旅行

 10月24、25日(木、金)、6年生が、修学旅行で鹿児島県に行ってきました。

 今回のチャレンジとして、修学旅行のしおりに「気を付けること・マナー」を学校から明記せず、自分たちで考え、気付き、行動することを期待して実施しました。

 6年生は、これまで学んできたことを活かし、「自分もみんなもたのしく学ぶ修学旅行」というめあてに向かって行動できたように思います。

 以下の写真は、10月24日(木)小雨:昼食、知覧特攻平和会館、夕食、(維新ふるさと館は省略)

10月25日(金)曇り:西郷隆盛銅像前、県立博物館、水族館、メルヘン館の様子です。

弁当持参及び学年集会

 9月21日(月)、運動会の延期日設定の対応により、給食を止める必要があったため、お昼はお弁当でした。児童は、嬉しそうに食べていました。

 その後、学年集会を行い、運動会後、これから学年で重点的に取り組むことについて話し合いました。

 今後、さらに、各学年の団結力が高まることを期待しています。

(第3学年)食育「おやつのとり方」

 10月17日(木)、日向市内の栄養教諭のご協力により、第3学年において、「おやつのとり方」についての学習がありました。

 1日に摂取するおやつの目安は、200キロカロリーであることや、おやつをとるポイントは、「時間」「量」「内容」の3つであることを学びました。

 また、あめ玉1つのカロリーを消費するには、なわとび3分間が必要ということで、実際に体験しました。

全校集会

 10月16日(水)、全校集会を行いました。

  内容は、財光寺南小のいいところや、各学年で重点的に取り組むことについて話しました。

 児童から全校の取組や、学年で共通理解して実践する目標を設定し、主体的な活動につながるよう、今後、学年集会や、再度、全校集会を開催するなどして支援していきます。

秋季大運動会

 10月13日(日)、秋季大運動会がありました。

 天気に恵まれ、子ども達は、これまで練習してきた成果を存分に発揮していました。

 来賓の皆様、保護者・地域の方に、たくさんの温かい声援をいただきました。

 本校を支えていただいている皆様に感謝いたします。

 ありがとうございました。

「前日準備」(秋季大運動会)

 10月12日(土)、明日の秋季大運動会に向けた前日準備を行いました。

  本校6年生だけでなく、保護者の皆様にもご協力いただきました。

 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 明日は、スローガン「元気100% みんなでたのしく 熱く戦え」を感じる姿がたくさん見られるといいです。

かしこく、たくましい財南小の姿

 10月10日(木)、かしこく成長し、たくましく頑張っている本校児童の姿を感じました。

かしこく:代表委員会として、後期の目標を話し合う様子を見ました。全校のことを考え、積極的に話し合う姿に頼もしさを感じました。

たくましく:病気などで学校を休んだ児童が、4月からこれまでで一番少ない日となりました。とてもうれしい気持ちになりました。

 いよいよ運動会当日が近づいてきました。明日は振替休業日です。朝と昼間の温度の差が大きいので、体調や、けがや事故に気を付けて過ごしてほしいです。

(第6学年)ミシン学習

 10月9日(水)、6年生は家庭科でミシンの学習を行っています。

 ミシンの使い方は、難しく、きめ細やかな支援が必要です。

 市内のミシン店の方や、ボランティアの方に手伝っていただいております。

 ご協力いただき、ありがとうございます。

第3回応援練習

 10月7日(月)、3回目の応援練習がありました。

 どの団も、本番に向け、仕上がってきました。

 当日は、みんなで楽しく盛り上がってほしいです。

(全学年)前期「通知表」の配付

 10月4日(金)、前期分(4~9月)の通知表を配りました。

 別紙「通知表の見方」も配付してありますので、あわせてご覧ください。

 一人一人に声をかけながら通知表を渡す姿が見られました。

 頑張れたことや成長した点があれば、課題もあると思います。

 ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。

予行練習(運動会)

 10月1日(火)、運動会の予行練習を行いました。

 運動会の係や、エール交換、入退場を含め、具体的な動きを確認しました。

 戸惑いながらも、臨機応変に活動する姿が見られ、頼もしさを感じました。

第2回応援練習

 9月30日(月)、2回目の応援練習がありました。

 各団とも特色があり、応援の振り付けや声の出し方を覚えて盛り上がっていました。

PTA奉仕作業

 9月29日(日)、PTA奉仕作業を行いました。

 P戸数128世帯の方々に参加いただきました。

 児童も一緒に手伝っていました。

 ご協力いただきありがとうございました。

第2回全体練習

 9月27日(金)、全校で第2回の全体練習を行いました。

 今回は、閉会式と団対抗選抜リレー及び応援練習を行いました。

 暑い中でしたが、子ども達の熱い応援が響きわたりました。

秋らしい涼しさの昼休み

 9月24日(火)、秋らしさを感じる涼しい日でした。

 昼休みは、外遊びを楽しむ児童や、運動会に向けてリレーの練習に励む姿が見られました。

(全学年)運動会「第1回全体練習」

 9月20日(金)、運動会に向け、全学年が参加する第1回の全体練習を行いました。

 通り雨の影響により、体育館での実施となりましたが、エール交換や開会式の練習をしました。

 リーダーを中心に、全校児童が協力してまとまりのある練習となりました。

(第4学年)ばんば踊りの練習

 9月17日(火)、運動会に向けて、4年生が「ばんば踊り」の練習に入りました。

 民生委員・児童委員の方などが、講師として来校されました。

 ご協力いただき、ありがとうございます。

(第3~6学年)縦割り清掃開始

 9月13日(金)、本日から3~6年生は、縦割り清掃を開始しました。

(1、2年生は、これまでと同様「横割り清掃」が中心です)

 上級生は各清掃場所のリーダーとして、下級生は協力して清掃できるよう取り組みます。

 

結団式(運動会)

 9月6日(金)、運動会に向けた結団式を行いました。

 3団の色(赤、白、青)が決まりました。

 10月13日(日)の本番に向け、

スローガン「元気100% みんなでたのしく 熱く戦え」を合言葉に、

「自分もみんなもたのしく学ぶ財南小」の力を高めていきたいです。

登校班長会

 9月2日(月)、登校班長会を行いました。

 登下校中の危険箇所を確認し、下級生の安全を守るリーダーとして頼もしさを感じました。

 

 

 

避難訓練及び台風10号による運動場の整備

 9月2日(月)、不審者を想定した避難訓練を行いました。

 改めて、児童の安全を守るための職員の動きを確認しました。

 また、台風10号の影響により、たくさんの枝が運動場に落ちていましたが、5・6年生児童により、下級生の安全に配慮して片付けを行ってくれました。

2学期「始業式」

 8月27日(火)、2学期の始業日です。

 始業式は、熱中症対策を踏まえ、オンラインで実施しました。

 学年に応じて、先生の話の要点をメモしたり、担任が板書しながら補足説明したりしていました。

 2学期の良いスタートとなりました。

 

牧水かるた大会

 8月23日(金)、本校から7名の児童が、第48回牧水かるた大会に参加しました。

 チーム対抗戦や個人戦をしながら、歌人「若山牧水」の短歌に親しむ子どもたちの姿に好感をもちました。

 ご協力いただいた保護者の皆様にも感謝申し上げます。

(第6学年)夏休み勉強会

 7月22日(月)、6年生を対象にした、保護者及び地域の方主催の勉強会がありました。

 保護者や地域の方に感謝しながら、互いに教え合い、有意義な時間にしてほしいです。

 

1学期「終業式」

 7月19日(金)、1学期の終業式は、暑さ対策などを考慮して、オンラインで行いました。

 3年生2名による児童代表の発表では、堂々と、1学期にがんばったことなどを伝えてくれました。

 夏休みでは元気をたくさん充電して、2学期の良いスタートにつなげてほしいです。

花まる先生などのボランティアの皆様に感謝

 7月18日(木)、1学期も明日までとなりました。

 1学期の総仕上げとして、習熟に取り組む授業があります。

 ボランティアの方々に、丸つけの補助や、児童への励ましをいただき感謝です。

 ありがとうございます。

久しぶりの運動場における活動

 7月11日(木)、暑さ指数(WBGT)が31を下回りました。

 久しぶりに、運動場で遊んだり、クラブ活動をしたりすることができました。

(全校集会)自分の命も、みんなの命も大切に

 7月8日(月)、全校集会を行いました。

 ねらいは、「自分の命も、みんなの命も大切にすること」です。

 「人権(自分もみんなも幸せになるために)」「交通安全(自転車の乗り方など)」「登下校帽子の着用」の3つに分けて話しました。

 今後も、「いのちを大切にする教育」の実践を大切にしてまいります。

※ 写真掲載は省略します。

社会科「浄水場」見学(第4学年)

 7月8日(月)、4年生が社会科の学習として、権現原浄水場に見学に行きました。

 実際に見て学ぶ貴重な経験になったと思います。

 ご協力いただいた権現原浄水場の方々及びマイクロバス関係者の皆様、ありがとうございました。

教育実習生(第3学年)

 7月5日(金)、2週間の教育実習の最終日となりました。

 3年1組に所属し、道徳科と国語科の研究授業を行いました。

 今回の学びを糧に、教職員を目指すよう願っています。

(地域の取組)七夕飾り

 7月4日(木)、地域に飾ってある七夕を見つけました。

 「いい地域には、いい学校(子供)が育つ」と聞きます。

 「いい学校は、いい地域を育てる」ことの実現に向け、取り組んでまいります。

猛暑日 熱中症や水の事故に注意

 7月3日(水)、気温33度を超える猛暑日となりました。

 絶好のプール日和でしたが、放課後の水の事故が心配です。

 給食の時間に、子供だけで川や海に行かない(近づかない)よう校内放送で注意喚起を図りました。

 また、昨日の昼休みは、暑さ指数(WBGT)が31を超え、外遊びを中断したところです。

 ご家庭でも、ご指導をお願いします。

 

(第1学年)第1回 財光寺地区 幼・保・小連携推進協議会

 7月2日(火)、第1回の財光寺地区における幼・保・小連携推進協議会を本校で行いました。

 授業の様子や、幼・保・小が連携した取組について協議を行いました。

 参加いただいた、10箇所の幼・保・園の先生方、ありがとうございました。 

※ 写真の掲載は省略します。

盲導犬に関する学習(第4学年)

 6月28日(金)、4年生が、盲導犬に関する学習を行いました。

 アイマスク体験や盲導犬とのふれあいもありました。

 ご協力いただいた盲導犬協会の皆様、ありがとうございました。