こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

5年生の発表集会がありました!

 きょう(10/14)、5年生の発表集会がありました。9月は運動会の練習があって、練習の期間が少ないなかでがんばってくれました。発表内容は、
 合奏「ルパン三世のテーマ」、群読「平家物語」「奥の細道」「花さき山」でした。
合奏では、耳慣れたアニメソングのため、演奏する児童も聴く児童も軽快なリズムに乗って楽しんでいたようです。群読では、さすが上学年であることを思わせるような内容でした。

食に関する学習を行いました!

 きょう(10/13)、4年生は、「総合的な学習の時間」に、南日本ハムの職員の方に来ていただいて、食に関する話をしていただきました。

「食の大切さ」「いただきます・ごちそうさま」の意味など、普段、子どもたちが見過ごしてしまいそうなことを丁寧に話していただきました。

 来週のオープンスクールにも来られます。

 

 



音楽発表会に向けて

 来週の水曜日(10/14)、5年生の音楽の発表集会が計画されています。「君をのせて」を合唱で、「ルパン3世」を合奏で発表します。きょうも、6校時に1組・2組合同での練習がありました。練習の期間は短かったのですが、みんな大変上手にできていました。
 発表当日も、きっとよい発表をしてくれると思います。ご期待ください!!

実習の先生 来ました!

 今週の5日(月)から、教育実習の先生が来ています。赤澤先生です。現在、3年1組で実習を続けられています。子どもたちとも溶け込んで、とても明るい3年1組が、さらに明るくなった感じがしています。来月の2日(月)までが、実習期間です。たくさんのことを学んで、実践力を身に付けてほしいです。

次は、市小学校陸上大会です!

 運動会が終わり、ホットしているのも束の間、6年生は、今月30日(金)に実施される日向市小学校陸上大会に向けて、練習が始まりました。きょう(10/6)は、運動場では持久走、体育館では走り高跳びの練習を行いました。ふだん練習を行っていない競技なので、どの子も硬い表情で、黙々と取り組んでいる様子がうかがえました。大会当日まで、まだ時間があるので、記録をどんどん伸ばしてほしいです。

避難訓練ありました!

 きょう(9/30)、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。今回も、前回と同様に、予告なしの訓練でした。昼休みが終了した直後、非常ベル・放送の合図で、安全なところに待機したあとに、放送の合図で、1・2棟の屋上に避難しました。
 今年になって、3回目の屋上に上がる避難訓練でしたので、みんな、スムーズに避難できていました。訓練のための訓練にならないように、日常から指導をしていきたいと考えています。

運動会 よくがんばりました!

 9月27日(日)、第37回運動会が開催されました。朝から、はっきりしない空模様で、天気が大変心配されましたが、運動会には絶好の1日となりました。
 今回は、運動会の練習の期間も短かったり、直前に6連休だったりと、気がかりなことが多々あったのですが、運動会当日は、子どもたちは、その心配をいっぺんに振り払うほど立派な動きを見せてくれました。
  【成績】 
 ① 競技の部
     赤団:1008点、青団:1006点
 ② 応援の部
     赤団:605点、 青団:610点

 競技、応援とも、大接戦でした。最後まで、優勝を目指してがんばっていたことが分かります。きっと、このことは、10月以降の学習に生かされることと思います。今年も、思い出に残る運動会となりました。


 

 

運動会の準備 整いました!

  いよいよ、あす、運動会となりました。
 きょう(9/26)、保護者の皆様と6年生の子どもたちと運動会の前日準備を行いました。多くの保護者の皆様に協力いただいて、例年より、早く準備が終わったように思います。団旗、万国旗、テント設置など、滞りなく終わりました。
 あとは、子どもたちの頑張りに期待するのみです。乞う、ご期待!

いよいよ運動会が迫ってきました!

 シルバーウィークが終わり、子どもたちが、元気に登校してきました。6連休だったので、少し、眠たそうに登校する子どもたちもいました。

 さて、いよいよ、日曜日(9/27)、運動会です。きょうは、各学年、最後の運動会の練習を行っていました。休みが長かったこともあり、もう一度最後の確認を行っていました。少し、心配な面もありますが、運動会当日は、一生懸命がんばってくれると思います。

最後の運動会 全体練習!

 きょう(9/18)、運動会前の最後の全体練習がありました。エール交換、全校ダンス、ラジオ体操、閉会式など、予行練習のあと、手直しが必要なところを中心に練習を行いました。1週間後、本番ということもあって、子どもたちも「気合い」十分といったところでした。
 これで、全体練習も終わり、運動会当日が晴天になることを祈るばかりです!

大根のたね まきました!

 きょう(9/18),、3年生は、学校近くにある「赤木農園」さんの畑をお借りして、大根のたねをまきました。まきかたの説明のあと、子どもたちは、小さな小さな種を一粒ずつ、ていねいにまいていました。12月には、大きな大きな大根が収穫できるそうです。今から、心がわくわくしますね!

運動会予行練習がありました!

 きょう(9/15)、運動会の予行練習がありました。2学期になって、ずっと練習を重ねてきた成果が、はっきり分かる予行練習となりました。きょうは、徒走、団技、リレーを中心に行いましたが、各学年それぞれ持ち味を出して、立派に最後まで競技してくれました。
 その結果、競技の部は644対625で赤団の勝ち、応援の部は青団の勝ちでした。記録係の先生の話によると、最後の対団リレーで勝負がついたということです。きょうは、赤団の優勝でしたが、運動会当日は、どうなるか楽しみです!
 運動会まで、2週間程となりました。当日まで、がんばらせていきます。


2回目の運動会全体練習がありました!

 きょう(9/10)、2回目の運動会全体練習があり、閉会式と全校ダンスの練習が中心でした。ひとつひとつの動きや位置取りなどの確認を行いました。予行練習を来週の16日(水)にひかえ、練習にも拍車がかかってきました。この暑さに負けず、運動会当日まで、がんばってほしいです。

第4回家庭教育学級がありました!

  きょう(9/8)、第4回家庭教育学級がありました。今回は、4月に開設しました「日向市学校給食センター」の視察研修です。給食が出来上がるまでの工程を見学することができました。最後には、きょうの給食を試食することができました。実りの多い、研修となりました。


 

運動会 全体練習始まる!

 きょう(9/4)、運動会の1回目の全体練習がありました。開会式と退場の練習を行いました。行進、礼の仕方、運動会の歌、ラジオ体操など、これから練習が必要なところがまだありますが、団長のリーダーシップのもと、みんな意欲的にがんばっていました。
 全体での練習はもちろんのこと、学年での練習も、これから佳境に入ります。27日(日)の運動会の成功に向けて、心をひとつにしてがんばってほしいです。

スーパー見学(3年生)

 きょう(9/1)、3年生は、スーパーマーケットでは、どのような販売の工夫をしているか、商品が店頭に並ぶまでどのようになっているかを調べるために、学校近くのスーパー「マルイチ」に校外学習に行きました。
 子どもたちは、副店長さんに店内や裏方の様子を詳しく教えてもらいました。お客さんに、たくさん買ってもらうために、いろいろな工夫があることを数多く学びました。貴重な時間を過ごすことができました。

不審者侵入時の避難訓練がありました!

  きのう(8/27)、不審者が侵入したときの避難の仕方や対応の仕方など、自分自身の身の安全確保について必要な知識や態度を身に付けさせるための避難訓練がありました。
  日向警察署員の方に不審者になっていただいて、5年1組の学級に侵入してもらいました。不審者が職員と対応している間に、5の1の子どもたちは、速やかに避難していく訓練となりました。また、他の学級の子どもたちも、運動場に避難しました。
 実際に起こらないのが一番いいのですが、万が一にも起きた時には、きょうの訓練をいかしてほしいです。

きょうから、2学期スタート!

 いよいよ、きょう(8/26)から、2学期がはじまりました。まだ、夏休み気分が抜けきれない子どももいれば、「さあ、きょうから2学期だぞ。」とこの日を待ちわびていた子どももいたようです。
 学級であいさつを済ませた後、さっそく、体育館で始業式を行いました。2年生の黒木るいとさん、4年生の金丸ふうかさん、6年生の山下はるさんの3人が、2学期の目標を全校児童の前で発表してくれました。
 今学期は、大きな行事が目白押しです。また、学級・学年の絆を深める絶好の時期となります。目標に向かって、進んでほしいです。

今日は 登校日でした!

 今日(8/7)は、登校日でした。夏休み中は子どもがいなくて、学校中が、しーんと静まりかえっていたのですが、今日は、子どもたちの登校とともに、賑やかな学校になりました。
 さっそく、体育館に全員集まり、全校集会を行いました。7月に比べて、ほとんどの子どもが、真っ黒に日焼けして、たいへんたくましくなっていました。元気に夏休みを過ごしていることが分かりました。
 初めに、教頭先生が、8月ということで、「平和について考えてみましょう」という話がありました。そのあと、生徒指導担当より、残された夏休みの過ごし方について話がありました。
 そして、本校の卒業生で、現在、五ヶ瀬中等教育学校に登校している1年生より、学校の紹介がありました。みんな、しっかりと先輩の話を聞いていました。

市小学校水泳大会がありました!

 今日(7/24)、本校のプールを会場にして、財光寺南小、富高小、財光寺小、塩見小、美々津小、幸脇小、寺迫小の7校の5・6年生が参加しての市小学校水泳大会が開催されました。昨日まで、ずっと雨だったのにもかかわらず、今日は絶好の天気となりました。
 本校の5・6年生も、これまでの練習の成果を見事に発揮して、がんばってくれました。夏空の元、子どもたちの元気な泳ぎを見ることができました。

きょうで 1学期が終わりました!

 今日(7/21)、1学期の終業の日を迎えました。この間、始業式(入学式)だったのに…。
といった感じです。体育館で終業式を行いました。1年2組の黒木りょうがさん、3年2組の林田しゅうせいさん、5年2組の東ゆらさんが、1学期の反省をみんなの前で堂々と発表してくれました。その後、校長先生から、1学期がんばったことや「命の大切さ」について、話がありました。みんな、真剣に聞いていました。最後に、生徒指導担当の先生から、「夏休みの過ごし方」についての話がありました。
 子どもたちの心は、明日からの夏休みのことでいっぱいのようでした。

着衣泳法をしました!

 今日(7/17)、6年生は、水泳の納会を兼ねて、着衣泳法をしました。着衣泳法とは、衣服を着たまま、川や池などで溺れたとき、体力を消耗せず、助けを待つ方法です。
 体育服を着て、泳いでみると、いつもの感覚と違うものを感じていました。また、水の抵抗があり、泳ぎづらいと感じていたようです。そこで、意外にも、何もせずに仰向けになっていたほうが浮かぶということを学びました。
 水の事故に遭わないことを願うばかりですが、万が一のときに生かされればと思います。

きょうは、弁当の日になりました!

 今日(7/17)は、台風11号の接近に伴って、給食がなく、弁当の日になりました。5校時の終了のチャイムが鳴るやいなや、図書室やパソコン室に弁当を取りに行っていました。教室に戻ると、早速、「いただきます。」の号令とともに、おいしそうに食べていました。
 給食とは、一味違うおいしさを感じていたようです。

長縄大会をやっています!

 昨日(7/14)から、昼休みの時間を使って、長縄大会をやっています。14日(火)は1・2年生、15日(水)は3・4年生、16日(木)は5・6年生の順で行います。昨日と今日は、1・2年生、3・4年生でしたが、学級で協力をして、長縄を上手に跳んでいました。学級が一体となって跳ぶ姿は、見ていていいものです。

ザリガニ獲れました!

 今日(7/14)、3年生は、総合的な学習の時間を使って、「日向の動植物について学ぼう」と いう学習を行いました。今回は、学校のすぐ近くにある赤木農園に出かけて、ザリガニをたくさん、捕まえてきました。学校に帰ってから、「スイスイランド」に逃がしたり、家に持って帰ったりと、それぞれに楽しんでいました。生き物について知識を深めてくれればと思います。

居住地交流がありました!

 今日(7/10)、2の1で、ひまわり支援学校2年生の児童2名の友達と居住地交流を行いました。お母さんと担任の先生に引率されて、とても元気よく登校してくれました。
 2の1では、図画工作で「ふしぎな たねから」という学習を行いました。2名の友達も、2の1のクラスの友達と楽しそうに作業を行っていました。出来上がった作品は、みんなの前で紹介されていました。思い出に残る1日となりました。

2年生の発表集会ありました!

 今日(7/8)、2年生の発表集会がありました。短期間の練習にもかかわらず、見事な発表をしてくれました。①鍵盤ハーモニカによる「かえるの合唱」の合奏 ②「たらこ かずのこ」の群読 ③「にぎやかな おしゃべり」のボディーパーカッション ④「メッセージ」の合唱 を2年生全員で息の合った発表をしてくれました。大きな大きな自信に繋がる発表集会になりました。

「はまぐり碁石の里」見学(4年生)

 今日(7/7)、4年生は、「総合的な学習の時間」の学習で、~日向の環境を探ろう~というテーマのもと、「はまぐり碁石の里」の見学に行きました。施設内の見学をしたり、演題「私がこの仕事を選んだ理由」という話を聞いたりしました。学校では、体験できない貴重な経験ができたようです。この学習をもとにして、日向の環境について考えていきます。

七夕の飾り付け!

 7月7日の「七夕の日」を目前にして、1年生の教室では、今日(7/3)七夕の飾りつけをしていました。一人一人、短冊に思いを込めて願い事を書いていました。「じがきれいになりますように!」「べんきょうができますように!」「かぞくがしあわせになりますように!」など、たくさんの願い事がつづられました。
 子どもたちの願いが叶いますようにと、願うばかりです。

結団式ありました!

 今日(7/1)、9月27日(日)に実施される運動会に向けての結団式がありました。今年の運動会のテーマは、「輝くきずな熱く ともに勝利をつかめ!」です。
 6年1組 後藤はるかさん率いる青団、6年2組 黒田ともやさん率いる赤団、今日から、熱い闘いが始まりました。団長、リーダーとも、意気込みを熱く、団員に話しかけていました。すでに、全力投球といった感じです。

4年生 福祉教育に係る講話ありました!

 今日(6/29)、4年生を対象に、社会福祉協議会の職員の方に学校に来ていただいて、「福祉に係る講話」をしていただきました。福祉への関心と正しい理解を図り、ふだんのくらしをしあわせにするために、児童一人一人が、できることを主体的に考え、行動する力を育むことを目的としています。7月には、車いす体験も計画されています。福祉について、深く学んでほしいです。

居住地交流 ありました!

 今日(6/26)、ひまわり支援学校に在籍している喜多村海図さんが、ひまわり支援学校の担任の先生とお母さんの3人で、財光寺南小に居住地交流学習にやってきました。
 初めは、5年1組で、ちぎり絵を楽しみました。アジサイをちぎり絵で表現していました。そのあと、4組教室に行って、4年生の2人とホットケーキ作りを楽しみました。合間には、お気に入りの本を眺めたり、折り紙をしたりして、時間を過ごしました。最後に、おいしいホットケーキが食べられて、大満足のようでした。

ベルマーク活動の発表 ありました!

 今日(6/25)、財光寺南小のベルマーク活動が高く評価されて、ベルマーク委員長の稲田直美さんと昨年度副会長の水野佳織さんが、延岡市で、本校の取組を他校のベルマーク員の方々の前で発表しました。本校のベルマーク収集の仕方や特徴を、プレゼンを使って丁寧に説明していただきました。参加されていた方々も興味津津と聞いていただき、きっと参考になったと思います。最後に、主催者である「ベルマーク財団」の方からも、本校の取組に驚かれ感心されていました。

第2回目の家庭教育学級ありました!

 昨日(6/24)、第2回目の家庭教育学級がありました。今回は、北部教育事務所の榎本英雄先生に来ていただいて、「子どもの悩みを聞いてみよう」というテーマでワークショップをしていただきました。参加者が主役になるようなプログラムを組んでいただいて、終始、楽しい雰囲気の中で、「子育て」について話し合うことができました。参加されたお母さん方も、ほっとするとともに、あらためて、子どものことを見つめなおすよい機会となりました。満足して帰られるお母さん方の表情が印象的でした。

6年生の発表集会 ありました!

 今日(6/24)、6年生の発表集会がありました。今年度、初めての発表集会とあって、6年生の意気込みが伝わってくる発表となりました。
 初めは、テレビ番組「笑点」のテーマ曲をリコーダーで演奏しながら、テレビさながらに、6人の子どもたちが「大喜利」に挑戦しました。一人一人、機転のきいた「なぞかけ」を披露し、会場から大きな拍手をもらいました。全員による群読のあと、昔、大ヒットした「学園天国」を踊りながら、歌ってくれました。6年生全員で踊ると、さすがに迫力を感じました。
 来月は、2年生の発表となります。今日の6年生の発表がよい手本となりました。

3年2組で研究授業ありました!

 今日(6/23)、3年2組で研究授業がありました。学校では、国語の研究を行っています。今回は、「話したいな うれしかったこと」という単元で、① 聞き手に伝わるように、筋道を立てて話すことができること ② 話し手の伝えたいことの中心を考えながら、スピーチを聞くことができること の2つの目標で授業を行いました。子どもたちは、一人・グループ・全体の場で、意欲的に学習に取り組んでいました。話し方名人、聞き方名人ができたように思えます。

避難訓練を行いました!

  今日(6/19)、地震、津波を想定した避難訓練を行いました。5月のときの避難訓練と違って、今回は、子どもたちに、いつ避難訓練を行うか伝えてありません。昼休みの終了時刻に非常ベルを鳴らし、校内放送で避難訓練を伝えました。子どもたちは、運動場や図書室、教室などから、2棟・3棟の屋上に避難しました。初めての訓練で戸惑った子どもたちはいましたが、全員が無事に避難することができました。今回の訓練を次に生かしたいと考えています。

 

職場体験学習!

 昨日から3日間、財光寺中学校の3名が、職場体験学習で、本校に来ています。2年生の学級に入り、学習の補助や作業を積極的に行っています。将来、先生になりたいと思っている子どももいて、自分の将来の生き方に高い意識をもっているようです。
 明日まで、しっかり取り組んでくれることと思います。

教育実習生の研究授業ありました!

 現在、4年1組の学級で教育実習の先生が、6/1~6/26の間、実習を行っています。実習が始まって、2週間経ちましたが、4年1組の子どもたちとも打ち解けて、実習をがんばっています。
 今日(6/16)は、1回目の算数の研究授業がありました。「垂直と平行」という単元でした。子どもたちの意欲的な学習態度が印象的でした。実習の先生から、たくさんのことを学んでほしいです。

すもう場の改修 終わる!

 6/13~6/14の2日間、おやじ会の方に、すもう場の改修をしていただきました。屋根の柱や横木のところの塗装が、何年もの間に、剥げたり老朽化が進んだりしたことから、今回、初めての改修工事となりました。
 錆びているところの錆び落としからはじめ、ペンキ塗りを行いました。雨rが断続的に降る中、おやじ会の皆様が、一連の作業を手際よくやっていただきました。本当に、感謝感謝です。これで、7月26日(日)に実施される今年の「PTAすもう大会」が気持ちよく行えそうです。

水泳学習がはじまりました!

 今週、月曜日から、水泳学習だったのですが、雨のために延び延びとなっていました。ようやく、今日(6/12)、天気が回復して、3年生・4年生がプール開きとなりました。1年ぶりの水泳で、子どもたちは、大満足のようでした。楽しい時間は、あっという間に過ぎたようです。

財光寺地区小・中合同研修会がありました!

  今日(6/10)、財光寺地区小・中合同研修会がありました。財光寺小、財光寺中学校の先生方が、掃除や授業を参観されました。緊張した中にも、きちっと学習に取り組んでいる子どもたちの様子が随所に見られました。
 授業のあとは協議会がもたれ、財光寺地区の子どもたちの学習や生活のことについて話し合いました。本年度も、3校が協力して子どもたちを育てていくことを確認しました。

歯磨き指導ありました!

 今日(6/9)、1年生を対象に歯磨き指導がありました。赤木歯科医院の歯科衛生士さんに来ていただいて、正しい歯磨きの仕方を、丁寧に教えていただきました。今までの歯磨きの仕方を振り返る意味でも大変効果的でした。給食後の歯磨きから、1年生は教えてもらったことをしっかり実践していました。

短縄大会がありました!

 火曜日は3・4年生、水曜日は2・5年生、そして、今日(6/4)木曜日は、1・6年生で短縄大会を行いました。5分間、跳び続ければ、合格です。ひっかかった時点で失格となります。
 スタートの合図とともに、一斉になわとびを跳び始めました。跳び始めて、だんだんと少なくなっていきます。最後まで、跳び続けた子どもたちは、ほんの僅かとなります。今日は、1年生が、6年生が跳んでいるときの応援がすごかったです。

観賞教室がありました!

 今日(6/2)、児童の心を豊かにし、表現・鑑賞の能力を培うために鑑賞教室が行われました。今回は、アフリカの音楽「魂の鼓動」として、タンザニアから来られた方が熱いリズムを奏でてくれました。冒頭から、大迫力の音響で、子どもたちも呆気にとられた感じでしたが、だんだんと曲に合わせて、踊りだす場面もありました。深く、深く、心に刻まれたようです。

PTAミニバレーボール大会が行われました!

 昨日(5/31)、PTAのミニバレーボール大会が行われました。各コートとも、1プレーごとに、大きな歓声が上がり、熱気あふれる試合が繰り広げられました。本大会の趣旨である「学級の連帯の輪を広げる」ことが達成できたのではないかと考えています。選手として、応援として、参加していただいた保護者の皆様、厚くお礼申しあげます。下記に、主な結果を記載します。

 優勝~5の2  準優勝~3の2  3位~5の1、1の2   
 応援賞~5の2、3の2

5年生 むかばき集団宿泊学習から 無事に帰ってきました!

  先週の金曜日(5/29)、5年生は、無事にむかばき集団宿泊学習より帰ってきました。予定の時刻より、少し早く学校に帰ってきました。本校の体育館で、終わりの式を行いましたが、さすがに疲れた表情を見せるものの、みんな満足した様子がうかがえました。今回の宿泊学習で学んだことを、今後の学習に生かしてほしいです。

むかばき集団宿泊2日目!


今日(5/29)は、5年生のむかばき集団宿泊2日目です。
一夜明け、すがすがしい空気の中で朝の集いが行われました。



昨日の夕食の様子です。

無事に全員下山しました


 むかばき山登山、5年生全員無事に下山することができました。みんなで協力して登山ができたことが忘れられない思い出になりますね。
 これから食事やキャンドルの集い、入浴があります。

むかばき山九合目、頂上!!


むかばき山登山、九合目でお弁当の時間です。
がんばった後のお弁当の味は格別です。



山頂にたどり着きました。
「やっほー!」コールを自然の家に届けます。
赤白煙突もきれいに見えます。

むかばき到着! いよいよ登山です!


むかばきに到着した5年生です。
始めの集いを終え、いよいよむかばき山(雄岳)登山が始まります。全員登頂を目指して頑張ります。友情を確かめ合い、きずなが深まるといいですね。

  

5年生むかばき集団宿泊


今日(5/28)、5年生のむかばき集団宿泊1日目です。
今朝出発式を行い、みんな元気にむかばきに出発しました。子どもたちは緊張の中、わくわくドキドキの表情です。保護者の方々の見送りもありました。

学校評議員連絡会がありました

 今日(5/27)、本年度1回目の学校評議員連絡会が開催されました。区長、民生委員、元PTA役員の方々5名に学校評議員をお願いしました。今後、学校評議員の方々と協議を重ねて、より一層、地域に開かれた学校づくりを目指していきたいと考えています。また、意見を出していただいて、学校運営に生かしていきます。
 下の写真は、学校評議員の皆さんの授業参観と会議の様子です。

プール掃除 ありました!

 今日(5/25)、6月8日のプール開きに向けて、5・6年生が中心になって、プール掃除を行いました。昨年の9月から、プールはそのままになっていましたので、相当、汚れていました。そのため、5・6年生が、必死にプールを磨いていました。
 その後、放課後、職員で掃除の仕上げをして終わりました。これで、気持ちよく、プール開きを迎えられそうです。

非行防止教室 ありました!

 今日(5/22)、3年生の学級で、「非行防止教室」がありました。今回は、日向警察署生活安全課少年係から、3名の方に来ていただいて、「ルールを守る」ことの大切さを学びました。軽率な行動が、たくさんの方々に迷惑をかけることにつながったり、悪いことをしたら、いつまでも心に残ってしまったりするなど、心に響く話をしていただきました。3年生の子どもたちは、終始真剣な眼差しで聞き入っていました。


 

交通教室 ありました!

 今日(5/21)、交通安全協会の指導員の方に来ていただいて、交通安全教室がありました。中・高学年は自転車の安全な乗り方、低学年は、高齢者クラブの方々も加わり、横断歩道の安全な渡り方について、実際に運動場で学習しました。
 限られた中でしたが、今までのことを振り返り、安全意識を高める上で、たいへん意義のある時間となりました。

PTAミニバレーボール大会の練習 始まる!

 今日(5/20)から、PTAミニバレーボール大会に向けての練習が始まりました。今回は、2・4・6年生の保護者の皆様の練習日でした。準備運動では固そうな感じでしたが、実際に、試合が始まると、軽快な動きを見せていました。わきあいあいとした中にも、真剣なプレーが随所に見られました。

ISO全校集会がありました!

 今日(5/15)、環境に対する意識を高めるためのISO全校集会がありました。本校では、12年前から、この活動を行っています。学年の代表の児童が、「電気を大切に使う」「水を大切に使う」「ごみを分別する」などの学年の行動目標を宣言しました。
 そのあと、衛生公社の方による「浄化槽」の話がありました。身近な問題だということで、みんな、真剣に聞いていました。
 今後、学校、家庭、地域で環境に対する意識をますます高めてほしいです!

 
 

学校たんけん!

 今日(5/14)、2年生が、生活科の時間を使って、「学校たんけん」を行いました。しかも、4月に入学したばかりの1年生を引き連れての学校たんけんです。ちょっぴり、お兄さん・お姉さんになった2年生が、今日は、頼もしく思えました。各校舎とも、「失礼します!」という、にこやかな声がなり響いていました!

体力テストありました!

 今日(5/13)、1・3・6年生の体力テストがありました。子どもたちの運動能力の実態を把握する目的で、毎年実施しています。ソフトボール投げ、握力、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こしの6種目を行いました。4月に入学してきた1年生も、6年生に手を引かれながら、元気に体力テストを行っていました。この結果をもとにして、今後の体育指導に活用していきます。

 

財小との交流会(5年生)

 今日(5/8)、5年生は、集団宿泊学習を合同で行う財小の5年生との交流会を行いました。お互いをよく知ることにより、宿泊学習でも協力して行動できるようにということで計画されています。今回は、財小の子どもたちが財南小に来てくれました。「始めの会」のあとに、「名刺交換」や「ドッジボール」等をして交流を深めました。5月28日~29日に行われる集団宿泊学習が楽しい時間になる予感が今からしてきます。

避難訓練ありました!

 今日(4/27)、地震及び津波を想定した避難訓練を行いました。昨年度完成した1・2棟の屋上に避難しました。今年、初めての避難訓練でしたが、各学年とも、真剣な面持ちで訓練を行いました。今日の訓練が、万が一の時に役立てればいいなあと考えています。
 また、今回は、昨年に引き続き、地域の方も参加」していただきました。本校が本地区の避難場所であることを子どもたちと一緒に確認しました。

本年度、最初の学校参観日!

 今日(4/26)、本年度、初めての参観日がありました。新学年になって、初めての参観日ということで、緊張したなかにも、意欲みなぎる子どもたちの姿が見られました。また、そのようすを温かく見守っていただいている保護者の皆様にも感謝です。今後とも、どうぞ、よろしくお願いします。
 参観授業のあとに、PTA総会がありました。こちらが予想していた人数よりも、かなり多くの保護者の皆様に出席していただきました。平成27年度の事業計画や予算、規約改正などの提案が、全会一致で可決されました。本年度も、PTA活動の活性化のために、ご尽力ください。
 また、昨年度で、PTAの役員を退任された保護者の皆様、本当に有り難うございました。感謝申し上げます。これからも、財南小の支えになってください。そして、本年度のPTA役員の皆様、一年間、どうぞよろしくお願いします。

PTA一人一役制の話合い!

  今晩(4/24)、昨年から実施してきた「PTA一人一役制」の話合いが行われました。今年も、たくさんの方に出席していただいて、短時間のうちに決定することができました。PTA活動の活性化のために、各専門部で力を貸していただければと思います。
 また、今回は、昨年の反省を踏まえて、近隣の道路が渋滞しないように、要所要所におやじ会の皆様に立番をしてもらいました。お陰さまで、スムーズに今日の話合いを進めることができました。有り難うございました!

全国学力・学習状況調査ありました!

 今日(4/21)、全国学力・学習状況調査が、6年生児童を対象に、①全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図る ②学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるという目的で実施されました。
 国語、算数、そして理科の3教科で、基本的な問題もあれば、応用力が必要な問題もありました。普段、慣れ親しんでいない問題もあるので、だいぶ苦労したことと思います。

歓迎集会がありました!

 今日(4/17)、1年生を全校児童で歓迎する「歓迎集会」がありました。13日(月)に入学式を終えて、1年生が全校児童と対面するのは、今日が初めてでした。
 2、3、4年生の発表、ゲーム、1年生のお礼の言葉など、心温まる発表がありました。発表を聞いていた1年生も、きっと心強く思ったことと思います。財光寺南小が、ますます楽し学校になるような予感がしました!

1年生 元気に登校しています!

 入学式から、2日たちました。1年生のみなさんは、元気に学校に登校しています。大きいランドセルを背負って、お兄さん・お姉さんに支えられながら、がんばっています。1日も早く、学校に慣れてほしいです。

入学式がありました!

 今日(4/13)、新入生72名を迎えての入学式が行われました。きっと、今日を楽しみにしていたことと思います。新入生指名点呼では、一人一人、大きな返事をして、その場に立つことができました。式の最後の方では、在校生の歓迎の言葉があり、参加していた5・6年生が、1年生に対して歓迎の歌や呼びかけを行いました。1日も早く、学校に慣れて、がんばってほしいです!

入学式の準備、整いました!

 入学式を明後日(4/13)にひかえ、学校では、入学式の準備が行われました。体育館、1年生教室、渡り廊下など、5.6年生が力を合わせてがんばりました。新入生72名の児童を待つのみとなりました。どんな新入生が来るのか、今からわくわくしてきます。

今日から、給食始まりました!

 今日(4/8)から、給食が始まりました。本年度からは、塩見小近くに新しくできた給食センターから、給食が届けられます。今日の献立は、「米粉パン」「牛乳」「スプリングチャウダー」「ハムサラダ」「デザート」でした。昨年度と同じように、たいへんおいしかったです!
 そして、今日の給食で目をひいたのは、食器類が新しくなったことです。大きいおかずを入れる食器の中に描かれているデザインは、3月に本校を卒業した杉本はるかさんが考えたものです。明日からの給食も、ますます楽しみです。
 
 
 

引き続いて、始業式がありました!

 新任式のあと、始業式がありました。始業式の前に、担任の先生の発表もあり、子どもたちは、ハイテンションになっていたようです。新6年生の歌津はるゆきさんの児童代表の作文発表のあと、校長先生の話のなかで、担任の先生にしっかりと「よろしく、お願いします。」と言いましょうというコーナーもあり、体育館は進級した喜びとあいまって、楽しい雰囲気となりました。新学年になって、「がんばるぞ」という、この思いを持続させてほしいと思っています。
 また、きょうから、財南小に転校してきた友達の紹介もありました。
 今年度は、児童数が全体で、458名となりました。きょうから、新年度のスタートです。

新任式がありました!

 きょう(4/7)、子どもたちが、学校に戻ってきました。春休みを終え、意気揚々と登校する姿が見られました。どの子どもたちも、新しい学年になり、目を輝かせているようです。
 子どもたちは、各学年で、学級編制を終えたあと、体育館に集まりました。始業式の前に、新しく財南小に赴任された先生方を紹介する式(新任式)がありました。今回は、新しく3名の先生方に来ていただきました。3名の先生方のあいさつを、しっかりと聞いていました。

本日、修了式を迎えました!

 今日(3/26)、本年度の授業最終日を迎えました。1年生から5年生まで、代表の児童が修了証をもらいました。そのあと、1年生の戸高ののはさん、3年生の石田まなさん、5年生の児玉かんなさんが、児童代表の作文を発表しました。3人とも、今年度の反省と次の学年の目標を大きな声で発表しました。4月から、学年が1つ上がります。春休みに、十分エネルギーを貯めて、始業式を迎えてほしいです。
 

第36回 卒業式!!

 今日(3/25)、第36回卒業式が行われました。81名の子どもたちが、この財光寺南小学校を巣立ちました。卒業証書を受け取った子どもたちの表情は、どの子もきらきらと輝いていました。きっと、中学校に行っても、がんばってくれると確信しました。81名の子どもたちに、明るい未来があることを祈っています!

お別れ試合!

 今日(3/20)、昨年も行われた「卒業生」対「職員チーム」による「お別れサッカー」試合がありました。天気にも恵まれ、熱のこもったプレーが随所に見られました。卒業を前に、いい思い出ができました。

新日向市学校給食センター 完成!

 日向市に新しい学校給食センターが、塩見小学校の近くに完成しました。その落成式が、多数の来賓の方に来ていただいて、3月14日(土)に行われました。その日は、試食会もあったとのことです。
 4月から、子どもたちは、この新しい給食センターで調理された給食を食べることになります。今から、この給食を食べるのが楽しみになってきます!

東日本大震災から4年!

 昨日(3/11)、私たち日本人にとって、忘れられない日を迎えました。

 遠く離れたここ日向の地では、4年の歳月とともに震災のことを忘れてしまいがちな状況にありますが、多くの人は、今もなお、故郷が変わり果てたことや、大切な人を失った悲しみと苦悩しているんだということを忘れてはいけないと考えています。子どもたちにも、私たちの住んでいるこの日本で、この事実があったことをいつまでも話し続けていかなくてはいけないと考えています。

 昨日は、地震の発生した14時46分にあわせて、亡くなられた方のご冥福を
祈るために、各教室で黙祷をささげました。子どもたちの心にも、刻みこまれればと思っています。

4・5・6年合同の卒業式練習がありました!

 今日(3/10)、4~6年合同の卒業式練習がありました。これまでは、各学年で、練習を行ってきましたが、今回が初めての合同練習となりました。「別れの言葉」では、呼びかけや歌を、せいいっぱいやっていました。初めての合同練習で、緊張している子どもたちもいましたが、今日は、卒業式の雰囲気を味わえたことと思います。

3回目のPTA奉仕作業がありました!

  今日(3/8)、PTA奉仕作業がありました。今回は、卒業式が目前に控えているということで、体育館の清掃をしていただきました。館内のモップ掛け、トイレ掃除、窓枠の回りや隅にたまっている埃取り、玄関掃除など、約1時間汗を流していただきました。お陰さまで、大変きれいになりました。これで、卒業式を爽やかに迎えられそうです。


 

 
 

お別れ遠足がありました!

 昨日(3/6)、6年生とのお別れ遠足がありました。残念ながら、朝からの雨で、校内遠足となりました。お倉が浜に行くことを楽しみにしていた子どもたちは、少しがっかりのようでした。それでも、体育館や多目的ホールなどを利用して、遠足の1日を楽しみました。
 遠足に先だって、3月25日に卒業していく6年生との「お別れ集会」が、体育館で行われました。4年生と5年生は、卒業式に参加するので出し物はありませんでしたが、1、2、3年生は、心温まる発表がありました。きっと、6年生の心にも1、2、3年生の思いが届いたことと思います。

あすは、お別れ遠足です!

 いよいよ、明日(3/6)は、お別れ遠足です。明日は、遠足に行く前に、体育館で6年生とのお別れ集会が計画されています。今日は、各学年とも、明日のお別れ集会の練習を行っていました。6年生も、在校生に向けて、練習をやっていました。
 明日は、天気が心配ですが、楽しいお別れ遠足になることを願っています。

居住者交流!

 今日(3/3)、昨年度、財光寺南小に在籍していて、今年度から「ひまわり支援学校」に登校している喜多村海図さんが、4年1組の児童と交流活動を行いました。前回は、4年2組の児童と交流を深めました。
 体育や音楽、それに給食を一緒に食べたりと、十分に交流を深めていたようです。しばらく見ないうちに、身長も伸び、たくましく成長した感じです。この交流がずっと続くことを願っています。

車イス体験!

 今日(2/27)、4年生が「福祉教育」の一環で、車イスの体験を行いました。障がいのある方の気持ちを少しでも理解することがねらいの一つです。子どもたちは、車イスに乗りながら「手洗い場」や「トイレ」にも行っていました。車イスに乗ってみて、あるいは車イスを押してみて、いろいろなことを考えたことと思います。この体験によって、障がいのある方の気持ちや福祉への正しい理解につながればと思っています。

児童生徒意見発表会がありました!

 昨日(2/22)、財光寺中学校で、児童生徒意見発表会がありました。財光寺小、財光寺南小、財光寺中の代表児童生徒をはじめとして、近隣の日向高校、日向工業高校、富島高校、門川高校の代表の生徒による意見発表会となりました。
 6年の鈴木ひまりさん、椎葉はるとさん、田島こはるさんの3人が、本校の代表として「将来の夢」「ふるさと日向への思い」について、堂々と発表してくれました。

上学年の最後の参観日がありました!

  今日(2/19)、上学年の最後の参観日がありました。4年生は「2分の1成人式」、5年生・6年生は「学習発表会」の参観となりました。保護者の方も、暖かい眼差しで子どもたちを見ていらっしゃいました。きっと1年間の学習の成果が表れた発表になったと思います。

 4年生は、2分の1成人式のなかで、「10歳の宣言」や「2分の1成人証書授与」を行い、心身ともに大きく成長したことを実感したことと思います。自分の将来の夢の実現に向かって進んでほしいと思います。

戝中校区小・中合同研修会

 今日(2/12)、戝中校区小・中合同研修会がありました。戝中校区での共通の課題を具体的方策を協議して解決していくことを一つのねらいとしています。
 子どもたちの「そうじ」や「授業」を見てもらいました。たくさんの先生方の前で、緊張することなく、普段通りの学習態度でした。

なわとび大会

 今日(2/4)、体育館で、昼休みに5・6年生の「短なわ大会」がありました。2学期には、学級対抗の「長なわ大会」があり、これを受けての大会となりました。

 5年生男子の部、5年生女子の部、6年生男子の部、6年生女子の部に分かれて、5分をめどに跳び続ける競技となりました。時間の経過とともに、一人一人、なわにかかって、だんだん跳ぶ人数が減る中、全体で12名の子どもたちが、最後まで残ることができました。

 途中で、なわにかかって、悔しい思いをした人もたくさんいました。その気持ちを忘れずに、次に生かしてください!

「おもちゃまつり」へようこそ!

 今日(2/2)、2年生が、1年生を体育館に招待して、「おもちゃまつり」を行いました。2年生が、考えた遊び~魚つりゲーム、ボーリングゲーム、紙相撲ゲーム、的あてゲーム等~を通して、1年生と交流を図っていました。2年生が、ゲームの説明を行って、1年生をしっかりリードしていたことが、とても印象的でした。
 さすが2年生という姿を見せてくれました。

新1年生保護者説明会がありました!

  今日(1/30)、新1年生の保護者説明会がありました。来年度の1年生は、今のところ男子43名、女子31名、合計74名の予定です。
 新1年生の皆さんは、体育館で現在の1年生・5年生と交流を行いました。きっと、4月の入学式が待ち遠しいことと思います。4月になるのが、いまから楽しみです。

2年生のマラソン大会がありました!

 今日(1/28)、2年生のマラソン大会が、本校の運動場でありました。子どもたちは、この日にあわせて練習を重ねてきました。普段とは違う雰囲気の中で、みんないい走りを見せてくれました。

 スタートの合図とともに、まるで「100m走」と思わせるような物凄い勢いで走りだしました。一つでも二つでも、順位を上げるために、みんな真剣な眼差しで、このレースにかけていることが分かりました。途中から、きつくなっても、決して足をとめない2年生の子どもたちに拍手を送りました。

 <男子>                    <女子>
 ・1位~横山けんしんさん         ・1位~東ちさとさん
 ・2位~田中かいとさん           ・2位~横山ゆうこさん
 ・3位~新名とわさん            ・3位~渋谷めいさん

日曜参観、PTAバザーがありました!

 今日(1/25)、日曜参観とPTAバザーがありました。子どもたちは、下校指導のあと、喜びいさんで、バザー会場に向かっていました。それもそのはず、授業中は、きっと、「やきとり」や「やきそば」等の匂いが教室まで、漂ってきたと思います。いてもたっても、いられない状況ではなかったでしょうか。
 
 天気にも恵まれ、大盛況のうちに、今年のPTAバザーは終わりました。準備、当日の運営そして片付けまで、保護者の皆様には、たいへんお世話になりました。有り難うございました。


財光寺中学校の入学説明会がありました!

 今日(1/23)、財光寺中学校で、財光寺小学校と財光寺南小学校の6年生と保護者対象の入学説明会がありました。生徒会活動や学習、生活面の話などの説明がありました。中学校のようすが、いくらかは、分かったのではと思っています。これから、1日1日、卒業の日が近づいてきて、いよいよ中学進学です!

「校内作品展」

 今日(1/21)から、校内作品展が始まりました。学年ごとに、「版画」や「習字」、「硬筆作品」が展示されています。どの学年とも、力作揃いです。25日(日)まで展示予定です。

第27回 日向市PTA研究大会がありました!

  昨日(1/18)、第27回日向市PTA研究大会がありました。開会行事のなかで、平成26年度市内のPTA広報紙の表彰があり、財南小のPTA広報紙「みなみ」が、見事、最優秀賞をとりました。代表して、広報部長の大久保さんが賞状を受け取りました。

 そのあと、2学期にアンケートの協力をいただいた「ネットモラル意識調査」の報告がありました。そのことを受けて、ネット教育アナリストの尾花紀子さんの基調講演があり、ネット環境の整ったこの時代に子どもたちをネット被害から守るための話を具体的にしていただきました。

最後に、小学生・中学生・高校生による「青少年意見発表会」があり、代表の子どもたちが、将来の夢等について、熱く語ってくれました。子どもたちの発表をうけ、会場から大きな拍手が沸き起こりました。

参加していただいた保護者の皆様、有り難うございました。

 

1年2組で道徳の授業研究会を行いました!

 今日(1/14)、1年2組で、道徳の授業研究会がありました。本校の先生方が、すべて参観されるということで、子どもたちも、少々緊張している様子でした。
 「ぼくにできること」という読み物資料を使って、「人に親切にしようとする態度」を養うことが、学習のめあてです。主人公のぼくの気持を考えて、親切にすることの大切さを学びました。授業の後半には、役割演技を行って、親切にすると自分まであたたかい気持ちになることも学んだようです。
 「人に親切にすること」の大切さについて、自分を見つめなおすよい機会となりました。

3学期が始まりました!

 13日間の冬休みが終わって、今日(1/5)から、3学期が始まりました。新年を迎えたということもあり、子どもたち一人ひとり、また新たな気持ちで登校してきた感じがうかがえました。
 1校時の始業式のなかで、2年生の山本ねねさん、4年生の海野しょうようさん、6年生の甲斐かずなさんの3人が作文の発表をしました。3人とも、昨年の反省を踏まえて、今年の目標を堂々と発表してくれました。他の子どもたちも、それぞれ、今年の目標を立てたことと思います。その目標に向かって、努力してくれることを願っています。

牧水かるた大会がありました!

 昨日(12/25)、市内の小・中学校の児童が一堂に会して、牧水かるた大会が行われました。
 本校からは、5年生の児玉かんなさん、福本すずなさん、中田うみねさん、そして6年生の平瀬ゆうかさんの4名が出場しました。各学校とも、学校や家庭で練習してきたこともあり、熱戦が繰り広げられたと聞いています。
 そんな中、6年生の平瀬ゆうかさんが、個人戦で3位に入賞したということです。郷土の詩人若山牧水の短歌に触れ合ってほしいという願いもあり、参加者が、もっともっと増えることを期待しています。

2学期の終業式がありました!

 昨日(12/22)、2学期の終業式がありました。初めに、全校児童を代表して、1年生の黒田こあさん、3年生の関本みおさん、5年生の黒木かおるさんの3人が、2学期がんばったことや3学期努力することの作文発表をしました。次に、校長先生からは、子どもたちに対して、2学期がんばったことへの励ましの言葉や、冬休みに、「家庭でお手伝い」をするようにとの宿題が出されました。最後に、冬休みの過ごし方について、生徒指導担当より話があり、終業式を終わりました。
 

学校評議員会がありました!

 本日(12/15)、第2回の「学校評議員会連絡会」がありました。きょうは、4名の方が出席くださり、初めに授業参観をしていただきました。各学年とも、熱心に学習していました。
 その後、保護者アンケートの結果を報告させていただきました。評議員さんより、「あいさつ」のことについて、多くの意見が出ました。朝の登校時は、あいさつはできているようだが、休みの時になると、あまりあいさつが返ってこないという意見がありました。これについては、子どもの手本になるように、私たち大人も、地域であいさつをしなければいけないという意見もありました。
 いずれにしても、学校・家庭・地域が一体となって、取り組んでいかなければ効果はあがらないということを確認しました。

短なわ大会 始まる!

 今週の火曜日(12/9)から、昼休み時間を使って、高学年・中学年・低学年の順に、短なわ大会が始まっています。これは、本校の体力的な課題の一つに「持久力」であることを受けての取組です。一人で、どれだけ跳び続けることができるか、学年ごとに行っています。今日は、1、2年生ががんばりました。みんな、真剣に跳んでいました。3位までに入った子どもたちは、翌日の昼の放送で紹介しています。
 なお、来週は、長なわ大会が計画されています。