こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。
南の風通信
県PTA研究大会 3
講演
演題「子どもの脳をいかに育むか」
講師 人間性脳科学研究所長 澤口 俊之氏
HQ(人間性知能~これからの激動の時代をいく抜く能力)論に基づく
脳育成の普及について 熱弁をふるわれました。
県PTA研究大会 2
宮崎市 単PTAの発表の様子
こんにちは。昨日 宮崎県PTA研究大会に出会しました。
本校より、松田PTA会長さん、日高副会長さん、日高広報部長さん、
教頭先生、私 が出会しました。(会場:宮崎市民文化ホール)
開会式の様子(PTAの歌を歌っているところ)

避難訓練 3
先生たちも 不審者確保術を 学びました。
避難訓練 2
その後 体育館に集まり 警備会社の方から 話を聞きました。
避難訓練(不審者対応)
今日 5時間目に 不審者対応の避難訓練をしました。
不審者が確保された瞬間です。警備会社の方も駆けつけました。
不審者役は 片桐先生でした。
牧水カルタ取りに挑戦
今日も 昼休みに 3年生が カルタ取りの練習をしました。
新たに友達が加わって 4人でしました。
5年2組 調理実習
5年2組の子どもたちが 家庭科で 調理実習をしました。
私も とってもおいしい 味噌汁を いただきました。
ごちそうさまでした。
こんにちは。12月9日をスケッチ。
2校時 6年1組の児童が 理科で勉強したことを 発表しました。
テーマは 「火山と地震」でした。よく調べて 上手に発表できました。
「火山と地震は どのような関係があるのかな?」と 子どもたちに
問いかけておきました。
児童会で 募金活動をしました。
9千円以上の募金が集まりました。子どもたちが お小遣いから出したとのこと。
みんなありがとう。(~o~)(~o~)
社会福祉協議会の方に来ていただき 児童会代表の6年生が 手渡しました。
こんにちは。体育館で。
体育館で 3年1組の子どもたちが マット運動をしていました。
5組さんが しいたけ栽培をしています。
校内の あるところに 5組さんが しいたけを栽培しています。
そろそろでしょうか。
「5組の児童と 一緒に バター焼きにして食べるつもりです」
と赤木先生が言っていました。
こんにちは。学校前の登校の様子です
日に日に、学校前の道路が 変化します。今日は 広くなった歩道を歩きました。
来週(12日~14日)舗装工事をするとのことです。
その際、信号機から校門まで 車両は 通行止めになるそうです。
詳しくは 学校から 文書を出しますので、ご覧ください。
12月 学校だよりです。
こんにちは。牧水カルタの練習開始
12月26日に日向市牧水カルタ大会が 文化センターにて開催されます。
本校からは 団体戦1チーム(4名)、個人戦2名 で挑戦します。
本日から、校長室で 3年生の児童2名が 練習を開始しました。よくがんばりました。
明日も練習をします。
ファイト、ファイト (^O^)(^O^)
逆光線になりました。
本日 財光寺地区の婦人部の方が来られました。
今年も たくさんの ぞうきんの 寄贈がありました。
ありがとうございました。
農業小学校 12
教育長先生からのメッセージ
農業小学校 11
焼き肉会。私もいただきました。ごちそうさまでした。
スタッフの皆さま、お世話になりました。
子どもたちへの指導に感謝します。保護者の皆さま、ご苦労様でした。
農業小学校 10
財光寺南小、財光寺小、塩見小、富高小 (意見発表会)
日知屋小、日知屋東小 28名の修了生
修了 おめでとうございます。(^O^)(^O^)
農業小学校 9
修了 おめでとう(~o~)(~o~)
お知らせ
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
1
6
4
7
0
5
8
日向市立財光寺南小学校
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。