こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

ウミガメ 3

 
 赤ちゃんガメ                         海に向かう赤ちゃんカメ
 ふ化後1~2日だそうです
 (お世話をしている人が教えてくれました)
 
 

ウミガメ 2

 
 ふ化した後の 卵の殻                   海辺にて 赤ちゃんカメを観察

財光寺土曜教室~ウミガメを観察しょう

 今朝早く(5時集合)、財光寺土曜教室~ウミガメを観察しょう~が お倉が浜で
 ありました。
  財光寺南小学校の子どもも お母さんと一緒に 参加していました。
 
                              「ウミガメを守る会」の方々が、
                              穴を掘って 何匹 ふ化したかを
                              卵の殻を取り出して調べていました。

登校日 3

 
 学級でとれた キュウリ、ゴウヤ を お土産にしている 子どももいました。
 私に 見せてくれ、何かしら 得意そうな 表情を していました。
  
 立派に 育ったね。
 
  
                            

登校日 2

 
                              学級でとれた 枝豆を 手さげの 網の
                              ところに 大事に入れて もって帰っている                                                     
                              子どもがいました。
                              いい お土産が できたね。

今日は登校日でした

  下校の様子をスケッチしました。
 子どもたちは、私に 「さようなら」と あいさつしながら
 楽しそうに 校門の方に向かって行きました。
  子どもたち同士 久しぶりに 会えて うれしかったのでしょう。  
 
 終業式から今日までの間に、大きな事故もなく、とてもうれしく思っています。
 子どもたちには
 「一人一人が交通ルール等 をしっかり守っているからだね。」
 と 体育館で みんなを ほめました。 
 
 あと14日間の夏休み。楽しい思い出をつくってね。
 
 
  

ふるさと サマーコンサート 3

 最後に 日向中学校、大王谷中学校、富島中学校、財光寺中学校、
 宮崎ジュニア・オーケストラ 共演で 「パイレーツ オブ カリビアン」の
 演奏がありました。
 圧巻でした。
 
 それぞれの演奏をしてくれた 児童・生徒の皆さん 感動をありがとう。(^O^)(^O^)
 
 
  ( 写真撮影に不具合がでてしまいました。・・・・・・・・・・)

教育講演会(ふるさと サマーコンサート)


 本日 ふるさと サマーコンサートが 日向市文化交流センターで 開催されました。
本市からは、日向中学校、大王谷中学校、富島中学校、財光寺中学校の吹奏楽部
が すばらしい 演奏を聴かせてくれました。
 宮崎ジュニア・オーケストラの演奏もありました。
 
     日向中学校                     大王谷中学校
 

切島2区「ふれあい夏祭り・盆踊り」

 本日、切島2区「ふれあい夏祭り・盆踊り」が 開催されていました。
 財光寺南小学校の子どもたちも 大勢 参加していました。
  例年、子ども広場で行われていましたが、天気が悪いので、今年は
 公民館の中で 行われていました。
 
 私も おじゃまさせてもらいました。お世話になりました。
 
 夏休みが始まる時に、
 私が 子どもたちに 伝えたことの1つに、
 「地域の行事に参加しましょう」
 でした。
 
 子どもたちが 地域の行事に 参加することは とてもよいことだと思います。
 
 子どもたちは、よき思い出となったことでしょう。
 地域の絆の強さを感じました。
 
  

若山牧水の気持ちを感じて~書道教室

 本日、郷土が誇る国民的歌人・若山牧水の短歌を課題にした書道教室がありました。
書道講師・今村桃代先生のご指導のもと、子どもたちやお母さんたちが、熱心に 書いて
いました。
 百首ある中から その短歌を選んだには 訳があるのでしょうね。
 感性豊かな子どもたちだな 思いました。
 

親子料理 6

 
 皆様、ご苦労様でした。
 お母さんと一緒に 一生懸命に 料理をしている 子どもさんの姿が 印象的でした。

親子料理教室

 本日、9組のご家庭が、親子料理教室に参加されました。
 ねらいは、
 親子で料理する楽しみを体験することで、食事つくりの大切さを知ろう
 となっていました。
 本校の 栄養教諭の指導のもと 行われました。