こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

3年生がスポーツテストをしていました

 スポーツテストでシャトルランをしていました。シャトルランとは、
片道20mの距離を一定時間をかけてマイペースで走り、何往復
するか回数を計測するテストです。持久力(体力)の有無が分かります。
  長い時間走りきった児童が私の側を通ったので、私は、「何かスポーツ
  をやってるの?」と聞きました。その子曰く、「サッカーをやっています。」
  なるほど持久力があるわけだと思いました。その子にまた聞きました。
  「今も続けて走って2人の友達は、何かスポーツをしているのかな?」
  その子曰く、「サッカーと野球をしています。」 予想は当たっていました。
 

財光寺農業小学校の畑

 農業小学校の畑の様子を見に行ってきました。財光寺南小学校児童5名の
畑が、敷地の北側に並んで耕作されていました。
 ミニトマト、ナス、ピーマン、トウモロコシが整然と植えてあり、元気に育って
いました。
 大きくなるのが楽しみですね。草もきちんと取ってありました。日誌に「昨日
草取りにきました」と書いてありました。お世話がきちんとできていますね。
 【写真は、財光寺南小学校児童5名分の畑です。一人一人の畑に名前入
りの看板が立っています。】
 

理科園

 理科園で、インゲン豆(6年生)、ジャガイモ(6年生)、ホウセンカ(6年生)
オモチャカボチャ(5年生)、カボチャ(5年生)、ヘチマ(4年生)、ひょうたん(4年生)
の栽培が始まりました。
 

グリーンカーテンの準備をしました

 グリーンカーテンの準備をしました。網に植物をはわせ、植物のカーテンを作ります。
暑さ対策に効果的だと言われています。本日は、PTA会長さん、PTA副会長さんの
お二人から準備をしていただきました。ありがとうございました。

校門掲示板に こいのぼり


 鯉のぼりの話をします。
  どうして鯉のぼりを「子どもの日」に上げるのかとというと、昔から5月5日は
「端午の節句」といって,子どもが元気に育つお祝いの日でした。
隣の国中国では、竜門という大きな滝があって、そこを登った魚だけが、竜に
なることができるといわれ、登ることができるのは元気な鯉だけだ、というので
す。だから、竜門を登る鯉のように元気な子どもに育ってよ、というので鯉のぼ
りを上げるのです。
 元気な明るい子どもに育つようにみんなでお祝いする日でした。
 みんな元気な子になってね。

6年生の作品です

  6年生が、すばらしい力強い詩を書きました。
 
 人が人として生きることを上手に表現していると思います。
  

PTA総会がありました。

 授業参観、PTA総会への出会、ご苦労様でした。
 日頃より本校教育にご理解、ご協力をたまわりありがとうございます。
新学期が始まり、3週間が過ぎようとしいます。新一年生も学校生活に
少しずつ慣れ、各学年・学級の児童もはりきって学校生活を過ごしています。
 学年が変わって不思議なもので、一つずつ学年が進んだという自覚をもって
前向きに生き生きと活動しています。こうした児童の姿勢に応え、私ども教職
員一同、着実に教育活動を進めて参ります。
 本日、PTA総会を迎えましたが、振り返ってみますと、相撲大会、PTA新聞、
読み聞かせ、運動会、親子料理教室、本校のPTA活動は順調に進められて
おりまして、そのことで教育活動が側面から支えられています。本当にありが
とうございます。
《写真は、新役員の方々の紹介の様子です》

交通教室

 交通教室がありました。低学年の部には高齢者の方々も参加していただき、子ど
もたちと横断歩道を渡るなど、協力していただきました。
 交通安全、ご家庭でも指導をよろしくお願いします。
 【写真は5,6年生の様子】

歓迎集会がありました

 入学してきた一年生を全校児童で歓迎しました。2年生、3年生、4年生がお祝い
のことばやよびかけ等をしました。(5年生、6年生は入学式でお祝いのことばを言っ
ているので、今回はしませんでした。)全員でジャンケン勝ち抜きゲームもして、とて
も盛り上がりました。
一年生もとても上手に歌を歌いました。
 全校児童、元気もりもり発表でき、聞く態度もとてもよかった歓迎集会でした。
【1年生の発表の様子】
【3年生の発表の様子】

財光寺農業小学校 入学式がありました

 本日、財光寺農業小学校の入学式に行ってきました。本校から4名の児童が入
学しました。他の学校の児童(日知屋東小、塩見小、富高小、財光寺小)も入学し
ました。
ここでは、自分の畑が与えられます。農業小学校の先生方の指導で、野菜の種を
蒔いたり、苗を植えたりします。そして、世話をして、収穫の喜びを味わうことができ
ます。子どもたちは、食育の勉強ができ、貴重な体験ができることと思います。
 

入学式がありました

 式当日、交通安全協会の方と日向警察署の方々が見えて、交通安全の啓発活動を行いました。
 
 
 今年の1年生は72名です。元気よく返事ができました。立派な一年生です。入学おめでとう。
お兄さん、お姉さんたちが、歌を歌って入学を祝ってくれました。

新しく来られた先生方の紹介(新任式)がありました

 新年度は新しい出会いによって始まりました 始業式を実施し、12日に入学式を
迎える新1年生72名を加えると433名で財光寺南小学校の平成23年度が始まり
ました。昨日の子どもたちの顔は、進級の喜びと期待でとても輝いていました。
 人の一生は、人との出会いを通して「心を養い、考えを深め、生き方を探る」と言わ
れます。
 この出会いを大切にして、子どもたちが、この財光寺南小学校で学ぶ喜びをもち、
財光寺の街を愛する人となるよう努力したいと思います
 併せて、子どもたち一人一人のよさや可能性を引き出しながら、学力向上と心の
教育の充実、そして体力向上・健康教育の充実のために、きめ細やかな指導に心
がけ、精一杯努力していく覚悟ですので、ご家庭や地域の皆様方にはこれまでと
変わらないご協力とご支援をよろしくお願いいたします。
【写真は、代表児童が、新任式で歓迎の言葉を述べている様子です】

離任式

 
 昔の人が「逢うは別れのはじめ」「逢ってうれしや,別れのつらさ」などと言って
います。今日、児童は、4名の先生方とお別れをしました。式後、列を作って、大
きな拍手でお見送りをしました。

3学期の終業式

 先週25日に終業式がありました。
 子どもたちは、一年間、元気もりもり勉強をがんばりました。「修了おめでとう。」
 義援金が12万6967円集まりました(3月25日現在)。
 皆様の「心遣い」「思いやり」に感謝します。ご協力ありがとうございました。
 【終業式後の表彰の様子】 
 
 

第32回卒業式

 「6年間を漢字一文字で表すとしたら」と卒業生に問うたら、一番多かったのが、
「友」でした。入学して友達がたくさんできたから。次に「笑」でした。笑顔で六年間
過ごせたから。次に「楽」でした。6年間楽しかったから等の理由でした。その他、
「夢」「学」「心」などの漢字もありました。さすが6年生、いろいろな思いのこもった
文字を考えてくれました。
 本日は、みんなに祝福されながら、卒業しました。卒業おめでとう!!
  【写真は、呼びかけの場面です】

英会話の勉強をしました

 今日、6年生66名が、日向高等学校 外国語科2年生30名と一緒に英会話の
勉強をしました。英会話を使って、動物当てクイズやビンゴゲーム等を行い、楽しく
交流ができました。給食も一緒に食べました。
 校門でお別れ会をしましたが、別れを惜しむ6年生たちでした。とても、頼りにな
るお兄さん、お姉さんたちでした。高校生の皆さん、ありがとうございました。