南の風通信
4月20日(水)
5年生 理科「アブラナの観察」
アブラナの観察したことをもとに、タブレットでアブラナについて調べ、花びら、がく、おしべ、めしべの数など特徴を調べていました。
3年生 音楽 「リズム」
音符と休符の組み合わせによるリズムの違いを学んでいました。音符に合わせて手をたたいてリズムの違いを学んだ後、鬼滅の刃の音楽に合わせて学んだリズムで手をたたき、リズムの楽しさを味わっていました。
4月19日(火)
本日、6年生が全国学力・学習状況テストを受けました。
みんな一生懸命問題を解いていました。真剣そのものです。
国語、算数、理科の3教科のテストと質問紙がありました。
4月18日(月)
1年生 心電図健診
毎年、1年生は心電図検診を受けます。財光寺南小学校では本日、健康作り協会の方が来校していただき、1年生の健診を実施してくださいました。1年生はきんちょうした表情で並び、検査を待っていました。でも、検査が終わると、ほっとした表情で保健室から教室にもどっていました。
3年生 理科 「春の生き物」
運動場に出て春に咲く花や昆虫を観察する学習を行っています。今日は、観察してノートに記録したことを、みんなに伝える時間です。運動場のどこで何を見つけたのかを順番に書いて整理していました。
3年生・5年生の学習の様子
3年生 算数 かけ算を使った問題を解く学習をしていました。
しっかり手を挙げて発表していました。
5年生 外国語 自己紹介の学習をしていました。
外国語担当の先生、ALTの先生に自分の自己紹介を聞いてもらいながら話す練習をしていました。
2年生、6年生の学習の様子
2年生 国語の時間
漢字の書き順を学習しています。大型テレビに映した書き順を見ながら、正しく書く練習をしていました。
図工の時間 「春をかこう」
春に見る植物や昆虫を題材にして、自分なりの春を画用紙にクレヨンと絵の具で描いていました。
6年生 家庭科「生活時間を見直そう」
自分の生活時間を振り返り、よりよい生活時間にするための工夫を考えて、ノートに書き込んでいました。
1年生の学校生活が始まりました
1年生の学校生活がスタートしました。
ランドセルから荷物を出す方法を教わったり、連絡袋の中身の出し方を教わったり、教科書の机の上の置き方を習ったりしました。
午前中の授業が終わると楽しみにしていた給食です。
6年生が給食のお世話に来てくれ、てきぱきと準備をしてくれました。
今日の給食はスパゲティ。みんなおいしそうに食べていました。
入学式を行いました
4月12日(火) 昨日からの雨がまだ残っている中でしたが、新1年生と保護者の皆様を迎え、入学式を開催しました。
来賓に市教育委員 林 留美子様、PTA会長 河野 ひとみ 様をお迎えし、新入生71名の入学をお祝いすることが出来ました。
校長先生から、新1年生の皆さんに「3つのいっぱい」を頑張ってほしいと話がありました。
①「友だちいっぱい」②「元気いっぱい」③「本いっぱい」です。
また、保護者の皆様に「朝の力」として、「朝早く起きる」「朝ご飯をしっかり食べる」「朝、元気に学校に登校する」の3つの力を育成してほしいというお願いがありました。
明日の朝、1年生の皆さんが元気に財光寺南小学校に登校してくるのを先生方みんなで待っています。
入学式前日準備
明日(12日)の入学式に向けて、前日準備を行いました。
5,6年生の子供たちが、体育館にシートを敷き、花を運んだり、椅子を並べたりしてくれました。
また、1年生の教室・廊下の清掃と飾り付けをしてくれました。
立派な会場ができあがりました。明日が楽しみです。
給食スタート
今日から給食がスタートしました。
給食当番さんが給食室に給食を取りに行き、教室での配膳を行い、給食を食べる準備をしていきます。
感染症対策のためみんな前を向いて、静かに食べます。教室の中は静かですが、みんなおいしそうに食べていました。
令和4年度 財光寺南小学校スタート
令和4年度がスタートしました。朝は学級編成を行い、新任式、始業式を行いました。
次に、新しい学級に移動し、学級開き。担任紹介や自己紹介をしました。
その後、新しい教科書やファイルをもらい、うれしそうに自分の名前を書き込んでいる子供たちでした。
令和4年度 主要学校行事一覧
6年生とのお別れ集会をしました。
命の教育「がん教育」の出前授業を行いました。
市民ボランティア団体だんでぃらいおんの会のガードナー真理さんに、乳がんになった経験をもとに、6年生の子ども達に出前授業をしていただきました。
がんの経験をとおして、もっと生きたい、もっと自分らしく人生を楽しみたいと思うようになり、命の大切さを改めで感じたことなどをお話ししていただきました。
また、がんはだれでもかかる病気であること、命が助かる確率が高くなっていること、がん健診や生活習慣の大切さなども話していただきました。
5年生対象に、薬物乱用防止教室に出前授業をしました。
コロナ禍のため、図書室からオンラインで5年生の各教室のテレビにつなぎ、行いました。
薬の正しい使い方や害について、イラストや動画を使って、子ども達に分かりやすく教えていただきました。
また、アルコールのことやたばこの害、周囲の人への害についても、教えていただきました。
1・2年生がインターネット等安心・安全教室
本日、3校時に1年生、2年生に、インターネットを安心して安全に使うために大切なこと、ゲームやスマホを使いすぎると、心や体にどんな影響を与えるか等の出前授業を行いました。今回は、コロナ禍のためオンラインで各学級のテレビをとおして行いました。今年度は、全学年でこの出前授業を実施しました。日向市教育委員会の方を講師として、大変分かりやすく話していただきました。子ども達に、これまでのゲームやスマホの使い方や使用時間などを振り返って、出前授業で学習したことを生かしてほしいと思います。
コロナ対策で、光触媒コーティングをしました。
1月28日(金)に、株式会社ダイナム日向財光寺店様から、新型コロナウイル対策のために光触媒スプレーを寄贈していただき、コーティングを行いました。
光触媒は、光によってウイルスを分解する力があり、10年位その性能を発揮するとのことです。また、有機溶剤を一切含まないもので、無臭・無害で自然に優しい光触媒水溶液とのことです。
児童下校後、職員も一緒に児童の机や椅子、スイッチ類、トイレ、階段の手すりなど、みんなが手に触れる部分に光触媒コーティング作業をしました。
社会貢献活動の取組ということで、地元の企業の様々な活動の一端を、子ども達が学ぶよい機会にもなりました。
1年生が昔の遊びを学習しました。
地域の方々13名に来ていただき、こま回し、竹とんぼ、あやとり、おじゃみ遊びの4つの遊びを教えていただきました。子ども達は、竹とんぼやこま回しのコツを覚え、楽しそうに活動していました。地域の方々も、楽しく活動できたと言われていました。
コミュニティースクール(学校評議員会)を行いました。
本日、学校評議員の方々にご出席いただき、授業参観をしていただきました。授業参観後、子ども達の学習の様子や、学校外での子どもたちの様子で気になっていることなどを協議しました。学校や地域、家庭で、どのように取り組んでいくかもを協議しました。
短縄大会をしました。
【5・6年生の様子】
【3・4年生の様子】
【1・2年生の様子】
たくさんの保護者の方々に参観していただきました。
【教室や廊下からたくさんの保護者の皆様に参観していただきました。】
【学級懇談の様子】
<令和7年3月26日>
財光寺南小学校 保護者及び関係者の皆様へ
「(ご連絡)学校だより第6号 について」
本日、「学校だより(第6号)」を発出しました。
本ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しておりますことをお伝えいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 1 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 3 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 2 | 24 1 | 25 1 | 26 |
27 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 1 | 2 2 | 3 |
宮崎県日向市大字財光寺2867番地
電話番号
0982-54-9523
FAX
0982-54-9207
本Webページの著作権は、日向市立財光寺南小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。